fc2ブログ
2016-05-10

北一輝 諸情報

きた北一輝 (8) きた北一輝 (9) きた北一輝 (7) きた北一輝 (6) きた北一輝 (5) きた北一輝 (4) きた北一輝 (3) きた北一輝 (2) きた北一輝 (1)
ほん本間大樹・松澤顕治・蛭間勇介・山本修巳・北一輝 きた北一輝 20200523 (1) きた北一輝 20200523 (2) きた北一輝 20200523 (3) 030810 北一輝生家
第5回浦安日本塾『北一輝』(渡辺京二著)を読み解く(令和2年11月28日)
【鎌倉仏教シリーズ】第86回・日蓮主義⑤北一輝と226事件2-1
【鎌倉仏教シリーズ】第86回・日蓮主義⑤北一輝と226事件2-2
北一輝と岸信介の国家社会主義
【北一輝】西部邁 佐高信[学問のすゝめ]
【佐藤家・岸家】7: 上杉 慎吉 、北 一輝

北一輝例大祭 040819 湊若宮神社
北一輝例大祭1 040819 北一輝例大祭2 040819 北一輝例大祭 040819 きた北一輝 040819 (1)
030810 北一輝生家
北一輝 (2)
きた北一輝 (5) きた北一輝 (6)
「北一輝の昭和史」p38
きた北一輝
左:『田中角栄と河井継之助、山本五十六_ 怨念の系譜』( 早坂茂三) 右左:『官邸危機』(松本健一)
きた北一輝 田中角栄と河井継之助、山本五十六_ 怨念の系譜 - 早坂 茂三 - きた北一輝(安倍晋三「官邸危機」) (1)
きた北一輝
「佐渡中学生諸君に与ふ」
「佐渡新聞」明治28年12月5日。二十三歳の北一輝が後輩の佐渡中学生に呼びかけた革命の撒文とも言える長詩。一輝の生涯にわたる行動をささえた思想を、すでにこの詩に見ることができる。「資本家も、地主も/ツァールも/カイゼルも/而して……(言ふぺからず′)。」とされる天皇も、一線上にあって地震のように覆えされると歌っている。これらの地上の権力を転覆し、国家社会主義者の自己に権威をおき、革命を志すのが男子として生を受けた使命であるとする。
(「新潟県文学全集(資料編)」(1997年)より)

・銃殺された北一輝のお骨は北昤吉が引き取った。一輝の銃殺前の面会が許された二人は、一輝の母と菩提寺浜松和尚(現当主の祖父)であった。北家墓地は北一輝の処刑前から原黒の奥、青山地区にあった。国賊として処刑されたので、一輝の遺骨を差湊地区の勝広寺墓地に埋葬出来なかったゆえに青山墓地に埋葬したと言うのは間違いである。

・長男が早死にしやすいので、それを忌み嫌う親の配慮で二男のように輝次と名付けられた。
・父が死んだ半年後、彼が満二十歳と六ケ月に達した36年10月3日に輝次郎と改名される・・北一輝と自称するようになったのは支那革命渦中のことだが、これを音読みするならば、北一輝(きたいっき)でなく北一輝(ほくいっき)と読むべきかもしれない。
・北晶作は一生、輝次の支配下にあった。
・一輝の姉イチは、夷に住む自分と同年生まれで、鈴木北湖の子孫にあたる鈴木整に嫁した(34年12月)。夫の鈴木整は夷の郵便局長で、文芸方面に興味を持っていた。彼も又、輝次郎の資金調達に煩わされた。
・北家は尾張大納言の家臣で300石を知行した北川家に始まると伝えられる。
北川伝兵衛、北川九郎兵衛兄弟は故あって佐渡へ逃れ、北姓になる。兄伝兵衛が本家、弟九郎兵衛が分家で、分家が一輝の祖先であると言う。明治21年作成の「湊町乃内」地図では湊町100軒余の内、北姓が30軒余り。一輝の家は北六左衛門家と呼ばれた。元禄時代の加茂郡夷町畑屋敷御検知水帳の川方に同名の名が見えるのがそうかも知れない。
・通称六左衛門家、屋号は俵屋。
・一輝の母リク、弟本間一松、キツ(本間→浦本)の父は新穂青木の本間市重郎、母タミは河原田の高橋家の出で、高橋又市とは兄弟。又一は、浦本らと自由民権運動を起こした高橋又(亦)三郎の兄。又市の子供に佐渡政友会の雄、政治が飯より好きな高橋元吉がいる。一輝は高橋元吉に羨望を抱き、林儀作に自慢していた。
(小菅徹也)
両津市湊に生家の残る北一輝は、内村鑑三が新潟の教会へ来た時期に、暫く佐渡の水産研究所へも来ていた。その時に内村と北が出逢い、内村の日蓮思想に啓発されたのが北一輝の日蓮思想深化の契機になった。以上のことに関し、今後の研究上の方法論について相談を受けたので、小菅が助言した。北一輝の家は、真宗大谷派の勝廣寺である。妙法寺とは隣接している。この両寺の敷地は、戦国期には加茂澁谷氏の湊城であり、天正17年6月以後の上杉時代には上杉氏の湊代官所となり、江戸初期には大久保石見守長安の代官服部伊豆守(初代服部半蔵の次男・長安の娘婿)の代官所であった。慶長18年4月の大久保長安事件での服部伊豆の出奔・改易以後、その代官所跡地に勝廣寺と妙法寺が入って今日に至っている。
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)北一輝 
 46 北一輝と長谷川楽天 -「佐渡新聞」創刊の頃- 山本修巳
 51 <書評>「石川啄木と北一輝」 -小西豊治著を読む- 山本修巳
 57 北一輝の『戒厳令』上映にあたって 山田詩乃武  
 57 北一輝の「映像」の難しさ 伊藤正福
 85 北一輝の短歌と恋愛 山本健
 97 北一輝の短歌をめぐって 山本健
 102 北一輝と養子大輝 山本健
 108 北一輝研究資料『大眼目』(北一輝著)とその解題 松田實
 108 北一輝を教えた石塚照のこと 山本修巳
 113 北一輝の大正三年大陸不法渡航事件 濵田耕平
 116 北一輝を育てた文化的遺伝子-講演録 松本健一
 120 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第1回 中川芳郎
 121 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第2回 中川芳郎
 122 悪霊 北一輝異聞 (連載小說 第三回) 第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
 123 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第4回)第1部 逆光の凪ぎ 第 中川芳郎
 124 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第5回)第1部 逆光の凪ぎ 第3章 北極星1 中川芳郎 
 125 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第6回)第1部 逆光の凪ぎ 第3章 北極星2 中川芳郎
 126 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第7回)第1部 逆光の凪ぎ 第4章 眼病1  中川芳郎
 127 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第8回)第1部 逆光の凪ぎ 第4章 眼病2  中川芳郎
 128 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第九回)  第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
 129 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第10回)第1部 逆光の凪ぎ 第5章 蒸汽船1  中川芳郎
 130 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第11回)第1部 逆光の凪ぎ第5章 蒸汽船2  中川芳郎
 130 北一輝・昤吉先生慰霊祭 山本修巳
 131 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第12回)第1部 逆光の凪ぎ 第5章 蒸汽船3  中川芳郎
 132 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第13回)第1部 逆光の凪ぎ 第6章 支那(1)  中川芳郎
 133 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第14回)第1部 逆光の凪ぎ 第6章 支那(2)  中川芳郎
 135 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第15回)第1部 逆光の凪ぎ 第7章 秘恋 中川芳郎
 137 北一輝研究家松本健一氏を悼む 山本修巳
 137 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第十六回) 第一部 逆光の凪ぎ 
 138 悪霊 北一輝異聞(連載小説第十七回) 第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
 139 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第十八回)  第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎 
 140 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第十九回) 第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
 142 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第二十回) -第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎 
 144 悪霊 北一輝異聞 (連載小說第二十二回)-第一部逆光の凪ぎ- 中川芳郎
 144 私考 「北一輝」の見方に諸説あり 高野進
 145 惡靈 北一輝異聞(連載小說第二十三回)-第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
 146 悪霊 北一輝異聞 (連載小說第二十四回)-第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
 147 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第二十五回) -第二部 虎落笛の方へ 中川芳郎 
 148 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第二十六回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
 149 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第二十七回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
 150 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第二十八回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
 151 悪霊 北一輝異聞(連載小説第二十九回) 第二部 虎落笛の方へ 中川芳郎
 152 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
 153 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十一回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
154 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十二回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
 155 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十三回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
 156 悪霊北一輝異聞 (連載小説第三十四回)第二部虎落笛の方へ 中川芳郎
 156  復刻「佐渡新聞」解題ー長谷川楽天と北一輝を中心にー山本修巳
「佐渡ジャーナル」関係記事:「5号」(平成18年4月)北一輝の生の軌跡をたどってみよう(田中圭一講演)「7号」(平成18年10月)佐渡人の8・15 北一輝への墓参「9号」(平成19年4月)一輝と真平(岩田雅)「18号」(平成21年7月)「写真で見る」アジアの昭和を創った佐渡人-パクス・シニカ(中華の平和)をゆく志那服の一輝の旅路-「27号」(平成23年10月)北一輝研究の最前線-2011年北一輝・玲吉慰霊祭「59号」(令和1年10月)・『国体論及び純正社会主義』の執筆過程(森幾)
「松岡正剛記述」
 机龍之助のモデルは北一輝だという説がある。机龍之助の剣をラスコーリニコフの斧に、その性格をスタヴローギンに譬えた例もある。中里介山に、北一輝が二・二六事件の首領として代々木原で処刑された直後に詠んだ「北一輝の判決を聞く」という詩があった。どうも浅からぬ同情を寄せている。詳しいことはわかっていないようだが、二人には並々ならぬ交流もあったとも聞いている。そんなことから「机龍之助=北一輝説」が出てきたのだろうが、これについては介山についても一輝についても著書のある見識者の松本健一が、それはちょっと無理な推理だと否定している。
・リクの従兄弟が高橋元吉
北一輝系図①
きた北一輝 (2)
北一輝系図②
きた北一輝
北一輝系図③
きた北一輝5
「島の新聞」索引(人名別)
「孤島コンミューン論」(松本健一)※「孤島コンミューン論」掲載の page数41・60・63・82・86
左から:昤吉(16歳)・一輝(18)・晶作(14)
きた北一輝 左から昤吉・一輝・晶作

217844313_214094023958308_6040684799385865170_n.jpg

※・北一輝生家は昭和15年頃、斎藤蒲鉾店が買った。しかし、当時は猪股眼科医院(女医)が間借りしていたので、斉藤家が自由に使えるまでには、医院の移転先が決まらずかなり時間がかかった。昭和27年頃に医院は、城の内に移り、その後夷4(海側)に移転した。
・猪股眼科医院について(娘の新沼(旧姓猪股)春海さん(東京・町田市在住)より。:「湊の北一輝の生家を借りて(「北昤吉さんから借りた」ようなことを言っている)母親が眼科医を開いたのは昭和22、3年頃と聞いている。同28年頃に城の内に引っ越した。両津小学校のすぐ近くにあった藤快商店の(湊側)隣の家(神蔵家)で開業後、29年頃に夷に家を買って移転した。閉院したのは昭和39年春で、母はその後東京へ引っ越した」とのこと。
メールに、「斎藤さんが昭和15年頃に北家から家を買った」とありますが、これについては意外に思いました。私が小学生の頃、北昤吉さんが選挙の度に、あの家に帰郷していたような記憶があります。(令和3年5月16日:出山正さん情報)

「私論 北一輝」(井上裕)

古沢襄「北一輝 佐渡・本間人脈からみた研究」

「メモリアル昭和 北一輝」(1989年 両津市)
きた北一輝 (1)
きた北一輝 (2)
きた北一輝 (3)
きた北一輝 (4)
きた北一輝 (5)
きた北一輝 (6)
きた北一輝 (7)
きた北一輝 (8)
きた北一輝 (9)

「北一輝系譜」

「北一輝論」(不可視の恋・恋愛と革命について 昭和47年 松本健一)

北一輝「孤島コンミューン論」(松本健一)

『北一輝と佐渡』(昭和59年)

『北一輝を育てた文化的遺伝子』(講演録 松本健一 平成20年)

「一輝まんだら」(手塚治虫)

「幸徳秋水と佐渡人」(「佐渡の百年」)

「三つの筆名の小説家」(「佐渡の百年」)

「隻眼の革命児」(「佐渡の百年」)

「天南星と鹿語」(「佐渡の百年」)

北一輝(田中圭一講演集より)

北一輝(田中圭一講演集より)

奥平謙輔と北一輝(田中圭一講演集より)

・『青春の森』(「佐渡高校」 毎日新聞新潟支局 昭和50年) p357・368・370

・『父・長谷川四郎の謎』(長谷川元吉 2002年8月 草思社)


「風間進君の佐渡」より
上海に居る北一輝 -1

上海に居る北一輝 -2

上海に居る北一輝 -3

きた北一輝 (1) きた北一輝 (2) きた北一輝 (4) きた北一輝 (3) きた北一輝 (5) きた北一輝 (6) きた北一輝 (7) きた北一輝 (8) きた北一輝 (9) きた北一輝 (10)
「佐渡ふるさと百科」
きた北一輝 佐渡ふるさと百科 (1) きた北一輝 佐渡ふるさと百科 (2)
きた北一輝
北一輝生家
きた北一輝生家 011129 (1) きた北一輝生家 011129 (2) きた北一輝生家 011129 (3) きた北一輝生家 011129 (5) きた北一輝生家 011129 (6) きた北一輝生家 011129 (4) きた北一輝生家 011129 (7) きた北一輝生家 011129 (8) きた北一輝生家 011129 (9) きた北一輝生家 011129 (10)

きた北一輝 (4) きた北一輝 (7) きた北一輝 (新潟日報otona+ 020523)
「北一輝の昭和史」(松本健一)
きた北一輝 「北一輝の昭和史」(松本健一) (1) きた北一輝 「北一輝の昭和史」(松本健一) (2) きた北一輝 「北一輝の昭和史」(松本健一) (3) き<br>松本健一「官邸危機」<br>た北一輝(安倍晋三「官邸危機」) (2)

きた北一輝 (1)
きた北一輝 (2)
きた北一輝 (3)

・松永テルの弟が佐太郎、佐太郎の長男が佐一郎で松永医院創設。
・松永テルの姉はチヨ、テルの娘は順子。
・松永佐一郎の叔父が伊藤清太郎(佐渡病院2代目院長)なので、佐一郎の母(佐太郎妻)は伊藤清太郎の姉。
・磯野進は伊藤清太郎の叔父なので、清太郎の父の弟となる。
・磯野進の兄がフリーライター本間大樹氏の曽祖父。
・松永佐太郎の妻はイチ、松永佐一郎妻は小木塚原徹の娘である塊。
・東京の医師で社会活動家石井薫(吉川英治文化賞受賞)は松永佐太郎の娘で佐一郎の妹。

『田中角栄と河井継之助、山本五十六(怨念の系譜)』(早坂茂三著)
「大正七年(一九一八)五月四日、王番田(現・長岡山)からあまり速くない刈羽郡二田村(ふただむら、その後、合併して西山町)に生まれ育った田中角栄は、少年期に大争議の模様を聞いている。角栄の生家も父は牛馬商、母は七、八反の小作仕事に励み、七人の子供を抱えて、貧乏暮らしの明け暮れだった。大正期の村事情を活写した古典に細井和喜蔵者「女工哀史』(大正十四年・改造社刊)がある。昭和十一年一九三六)の二・二六事件は、東北や北陸出身の兵士たちの郷里の窮状を知った青年将校が黙過できず、天皇親政の国家社会主義を標榜したクーデターでもあった。理論的指導者の北一輝は佐渡(新潟県)出身。代表作に『日本改造法案大綱」(大正十二年・改造社刊)がある。角栄少年は十五歳で上京する前、この二冊をひそかに読んでいる。」

きた北一輝 011116 (10)
きた北一輝 011116 (11)
きた北一輝 011116 (12)
きた北一輝 011116 (13)
きた北一輝 011116 (14)
日本経済新聞
きた北一輝 日本経済新聞 r20226
きた北一輝

北一輝生家(令和2年)
きた北一輝 (11) きた北一輝 (12) きた北一輝生家 011129 (1) きた北一輝生家 011129 (2) きた北一輝生家 011129 (3) きた北一輝生家 011129 (4) きた北一輝生家 011129 (5) きた北一輝生家 011129 (6) きた北一輝生家 011129 (7) きた北一輝生家 011129 (8) きた北一輝生家 011129 (10)

きた北一輝 (1)
きた北一輝1
きた北一輝4
きた北一輝5


きた北一輝 (3) きた北一輝 (4) きた北一輝 (5) きた北一輝 (6)
きた北一輝2 きた北一輝3 きた北一輝6 きた北一輝と佐渡 昭和59年 (1)


き<br>た北一輝 (2) き<br>た北一輝 「一輝と玲吉」(稲辺小二郎) (1)
き<br>た北一輝 「一輝と玲吉」(稲辺小二郎) (2) き<br>た北一輝 「一輝と玲吉」(稲辺小二郎) (3)
き<br>た北一輝(「若き北一輝」) (1) き<br>た北一輝(「若き北一輝」) (2)
き<br>た北一輝(「若き北一輝」) (3) き<br>た北一輝


北一輝が長谷川海太郎に出した葉書(赤泊資料館)
きた北一輝


きた北一輝 (2)
きた北一輝 (3) きた北一輝

『両津市文化財調査報告書』第2集(1970-1992)
きた北一輝 (1)
きた北一輝 (2)

1 (1) 1 (2)

左寄り
1「日本改造法案大綱」(1932中国訳 天津大公報社印行)
2「日本改造法案大綱」(1953復刊 民族問題研究所)
3「日本改造法案大綱」(1966復刊 日本改造法案刊行会)
4「純正社会主義の哲学」(1906 博文館印刷所)
5「支那革命外史」(1931 世界興亡史論刊行会)
1.gif2.gif3.gif4.gif5.gif

midorikawa.gif

手塚治虫「一輝まんだら」
手塚治虫「一輝まんだら」 手塚治虫「一輝まんだら」

新潟県両津市勝広寺青山墓地 西田税の遺骨がともに埋葬
勝広寺墓地 西田税と共に (1) 勝広寺墓地 西田税と共に (2)

東京目黒瀧泉寺 ※右は大川周明
東京目黒瀧泉寺 headstone2.jpg

明治二十一(一八八七)年、近所の湊小学校に入学。成績は優秀だつたといふが、眼病を発症して休学。加茂高等小学校を経て佐渡中学に入学して飛び級で三年に進学する。与謝野鉄幹が創刊した文芸誌『明星』を愛読すると同時に、徳富蘇峰が創設した民友社の「平民叢書」を通じて社会問題にも関心を持つが、眼病の再発により右目を失明。明治三十三(一九〇〇)年十一月には佐渡中学を退学する。
きた北一輝 (1)
きた北一輝 (2)

 きた北一輝 (3) きた北一輝 (5) きた北一輝 (7) きた北一輝 (8) きた北一輝 (10) 
※上段写真左から3枚目:目黒の不動尊境内の北一輝の碑。大川周明起文である。

きた北一輝 (12) 

きた北一輝 (13) きた北一輝 (15)

きた北一輝 (1)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
両津市の北家に生まれ、父は戸長をつとめた名家で北昤吉の兄である。佐渡中学校卒業後、早稲田大学の聴講生となり社会科学の研究をした。二十才の時、日本国体論を、二十四才の時、国体論及純正社会主義を著わした。この著書は当時、幸徳秋水等の直訳的な社会主義に痛烈な批判を加えたものであるが発売禁止となった。二十九才の時、中国に渡り、支那革命史を完成した。また二二一六事件の青年将校たちの精神的支柱となった、国家改造法案大綱は上海で絶食して想をねって執筆といわれる。このため二・二六番件の指導的役割を果たしたとみられ昭和十二年八月十九日、五十三才で刑死した。(越佐人物風土記、越後が生んだ日本的人物)

「ウィキペディア」より
北 一輝(きた いっき、本名:北 輝次郎(きた てるじろう)、1883年(明治16年)4月3日 - 1937年(昭和12年)8月19日)
戦前の日本の思想家、社会運動家、国家社会主義者。明治維新の本義は民主主義にあると主張し、明治憲法における天皇制を激しく批判した。すなわち、天皇の国民ではなく、国民の天皇であるとした。国家体制は、基本的人権が尊重され、言論の自由が保証され、華族や貴族院に見られる階級制度は本来存在せず、また、男女平等社会、男女共同政治参画社会など、これらが明治維新の本質ではなかったのかとして、再度、この達成に向け『維新革命』『国家改造』が必要であると自著で主張した。(1.人物 参照)内務省は、北の考えを”危険思想”とした。後に、北に直接の関与はないが[2][3]、この主張等に感化された若手将校たちによる二・二六事件で、1937年(昭和12年)8月14日、北は民間人だが、特設軍法会議(一審制)にかけられ、非公開・弁護人なし・上告不可のもと、理論的指導者の内の一人として死刑判決を受け、5日後、銃殺刑に処された。[7] [8]よって、北が、生前にその『維新革命』『国家改造』の実現を見ることはなかったが、8年後、連合国軍が、軍国主義を突き進む日本を武力で倒し、占領政策を実施したGHQ主導による日本の戦後改革で実現されたものには、北の主張も多く含まれている。[4]

(人物)
幼名は輝次、二十歳の時、輝次郎と改名したため(年譜参照)、本名は北輝次郎だが、1911年(明治44年)中国の辛亥革命に参加し、宋教仁など、現地で中国人革命家との交わりを深めるなかで、中国風の名前「北一輝」を名乗るようになった。右目は義眼であった事から「片目の魔王」の異名を持つ。また、早稲田大学聴講生の時に、階級制度の廃止や労働組合の組織等、社会主義に傾倒する。北は、国家社会主義者として、1906年(明治39年)23才の時、千ページにおよぶ処女作「国体論及び純正社会主義」を刊行し、明治憲法における天皇制を激しく批判した。この中で、明治維新を革命とし『維新革命の本義は実に民主主義にあり』と説いた。すなわち、天皇の国家、天皇の国民ではなく、国民の天皇であり、天皇が一国民として、一般の国民と共に国家のために行動する『公民国家』こそが、『維新革命』(明治維新)の本来の理想ではなかったのか、との主張を展開した。内務省の地方官庁であった警視庁検閲課による検閲。1938年(昭和13年)
内務省はこれを”危険思想”と見なし、直ちに発売禁止処分とし、北は要注意人物として特高警察の監視対象となった。 (参考 内務省による検閲)日本国内での発言と行動の場を奪われた北は、宮崎滔天に誘われ、孫文らの中国同盟会に入り、1911年(明治44年)中国の辛亥革命に宋教仁らとともに身を投じることとなった。1920年(大正9年)12月31日、北は、中国から帰国したが、このころから第一次世界大戦の戦後恐慌による経済悪化など社会が不安定化し、そうした中で1923年(大正12年)に「日本改造法案大綱」を刊行し『国家改造』を主張した。その内容は、言論の自由の保障、基本的人権尊重、華族制廃止(貴族院も廃止)、農地改革(農地解放)、普通選挙実施、財閥解体、私有財産の制限(累進課税の強化・強調)、皇室財産削減、等々、軍国主義に突き進んだ日本を倒した連合国による日本の戦後改革を先取りする内容が含まれる。その後、これら改革実現に向け二・二六事件を引き起こした青年将校達は、「日本改造法案大綱」そして『国家改造』に感化され事件を実行したとして、北自身は事件に直接関与していないが[2][3]、当時の軍部や政府は、北を、事件の理論的指導者の内の一人であるとして[9]、事件の翌年1937年(昭和12年)8月14日に、民間人にもかかわらず、特設軍法会議にかけ、非公開・弁護人なし・一審制の上告不可のもと、叛乱罪の首魁(しゅかい)として死刑判決を出した。(二・二六事件 背後関係処断)死刑判決の5日後、事件の首謀者の一人とされた陸軍少尉の西田税らとともに、東京陸軍刑務所で、北は銃殺刑に処された[10]。この事件に指揮・先導といった関与をしていない”北の死刑判決”は、極めて重い処分となった。[5]
これ以降、梅津美治郎や石原莞爾など陸軍首脳部は、内閣組閣にも影響力を持つなど、軍の発言力を強めていった。
しかし、「国体論及び純正社会主義」「日本改造法案大綱」での『維新革命』『国家改造』の北の主張の多くが、第二次大戦後、GHQによる戦後日本の改革で実行に移された[要出典]。なお、北は、辛亥革命の直接体験をもとに、大正4(1915)年から大正5年にかけて「支那革命外史」を執筆、送稿し、日本の対中外交の転換を促したことでも知られる。大隈総理や政府要人たちへの入説の書として書き上げた。また、日蓮宗の熱狂的信者としても有名である。

(年譜)
1883年(明治16年)4月3日、新潟県佐渡郡両津湊町(現:佐渡市両津湊)の酒造業・北慶太郎と妻リクの長男輝次(のち輝次郎に改名)として生まれる。父慶太郎は初代両津町長を務めた人物。2歳下の弟は衆議院議員の北昤吉。ほかに4歳上の姉と、4歳下の弟がいる。 1897年(明治30年)前年に創設されたばかりの旧制佐渡中学校(新制:佐渡高校)に1回生として入学。 1898年(明治31年)とび級試験を受け、3年生に進級する。 1899年(明治32年)眼病のため帝大病院に入院し、夏頃まで東京に滞在。 1900年(明治33年)眼病による学業不振のため5年生への進級に失敗する。また、父の家業が傾いたことも重なり、退学。 1901年(明治34年)新潟の眼科院に7ヶ月間入院する。上京し幸徳秋水や堺利彦ら平民社の運動にも関心を持ち、社会主義思想に接近する。 1903年(明治36年)父が死去。10月「輝次郎」と改名した。森知幾が創刊した『佐渡新聞』紙上に次々と日露開戦論、国体論批判などの論文を発表、国家や帝国主義に否定的だった幸徳たちと一線を画し、国家を前提とした社会主義を構想するようになる。北は国家における国民と天皇の関係に注目し。『国民対皇室の歴史的観察』で「天皇は国民に近い家族のような存在だ」と反論。たった2日で連載中止となった。弟北昤吉が早稲田大学に入学すると、その後を追うように上京、同大学の聴講生となる。有賀長雄や穂積八束といった学者の講義を聴講し、著書を読破すると、さらに図書館に通いつめて社会科学や思想関連の本を読んで抜き書きを作り、独学で研究を進める。 1906年(明治39年)処女作『国体論及び純正社会主義』(『國體論及び純正社會主義』)刊行。明治憲法における天皇制を批判したこの本は発売5日で発禁処分となり、北自身は要注意人物とされ、特高警察の監視対象となった。内容は法学・哲学・政治学・経済学・生物学など多岐に渡るが、それらを個別に論ずるのではなく、統一的に論ずることによって学問の体系化を試みた所に特徴があった。即ち、北一輝の「純正社会主義」なる理念は、人間と社会についての一般理論を目指したものであった。その書において最も力を入れたのが、通俗的「国体論」の破壊であった。同書は、天皇機関説の考え方を基礎として天皇と国民が共に国家のために行動する「公民国家」を理想に掲げ、天皇の神聖視を支配の根拠とする藩閥官僚政治への厳しい批判を行なっていたため、「危険思想」とみなされ、刊行5日後ただちに発禁処分を受けることになった。その失意の中で、北は宮崎滔天らの革命評論社同人と知り合い、交流を深めるようになり、中国革命同盟会に入党、以後革命運動に身を投じる。 1911年(明治44年)間淵ヤス(すず子)と知り合う。同年10月、宋教仁からの電報により黒龍会『時事月函』特派員記者として上海に行き、宋教仁のもとに身を寄せる。 1913年(大正2年、中華民国2年)3月22日、農林総長であった宋教仁が上海北停車場で暗殺され、その犯人が孫文であると新聞などにも発表したため、4月上海日本総領事館の総領事有吉明に3年間の退清命令を受け帰国した。この経験は『支那革命外史』としてまとめられ出版される。そのなかで、第一次世界大戦で日本が「二十一か条の要求」を中国に認めさせたことに対する批判がある。 1916年(大正5年)淵ヤスと入籍、上海の北四川路にある日本人の医院に行った。この頃から一輝と名乗る。 1919年(大正8年、中華民国8年)そこに出入りしていた清水行之助、岩田富美夫らが日華相愛会の顧問を約40日の断食後に『国家改造案原理大綱』(ガリ版47部、『日本改造法案大綱』と1923年に改題)を書き上げていた北に依頼した。 1920年(大正9年、中華民国9年)年8月、上海を訪問した大川周明や満川亀太郎らによって帰国を要請され、12月31日に清水行之助とともに帰国。 1921年(大正10年)1月4日から猶存社の中核的存在として国家改造運動にかかわるようになる。
1923年(大正12年)猶存社が解散。「日本改造法案大綱」が改造社から、出版法違反なるも一部伏字で発刊された。これは、議会を通した改造に限界を感じ、「軍事革命=クーデター」による改造を諭し、二・二六事件の首謀者である青年将校の村中孝次、磯部浅一、栗原安秀、中橋基明らに影響を与えたと言われている。また、私有財産や土地に一定の制限を設け、資本の集中を防ぎ、さらに華族制度にも触れ、”特権階級”が天皇と国民を隔てる「藩屏」だと指摘。その撤去を主張した。 この頃東京・千駄ヶ谷、後に牛込納戸町に転居し母リクの姪・従姉妹のムツを家事手伝いとして暮らした。 1926年(大正15年)安田共済生命事件。北の子分の清水行之助が血染めの着物を着て安田生命にあらわれ、会社を威嚇したこともあった[6]。 同年、北は十五銀行が財産を私利私欲に乱用し、経営が乱脈を極めていると攻撃するパンフレットを作製し、各方面にばらまいた[7]。 同年、 宮内省怪文書事件で逮捕。 1927年(昭和2年)保釈。 1936年(昭和11年)二・二六事件で逮捕。 1937年(昭和12年)8月14日 民間人だが、特設軍法会議で、二・二六事件の理論的指導者の内の一人とされ [11] 、死刑判決を受ける。5日後、8月19日、事件の首謀者の一人とされた陸軍軍人の西田税とともに銃殺刑に処された。 宮本盛太郎らの研究によれば、北は計画自体を知っていたものの、時期尚早であると慎重な態度を取っており、指揮等の直接関与は行っていなかったとされる。真崎甚三郎大将ら皇道派の”黒幕”が予備役退役の処分で済んだのと較べると極めて重い処分である。(ただし真崎甚三郎は戦後、A級戦犯として逮捕された)

(評価)
1906年(明治39年)23才の時に、明治憲法における天皇制を批判する内容を含む『国体論及び純正社会主義』を著し、社会主義者河上肇や福田徳三に賞賛され、また、『日本改造法案大綱』では、クーデター、憲法停止の後、戒厳令を敷き、強権による国家社会主義的な政体の導入を主張していた。ゆえに、北を革命家と見る意見がある。同時に、北は『日本改造法案大綱』を書いた目的と心境について、「左翼的革命に対抗して右翼的国家主義的国家改造をやることが必要であると考へ、」と述べている[8]。花田清輝は、北を「ホームラン性の大ファウル」と評している。また坂野潤治は、「(当時)北だけが歴史論としては反天皇制で、社会民主主義を唱えた」と述べ、日本人は忠君愛国の国民だと言うが、歴史上日本人は忠君であったことはほとんどなく、歴代の権力者はみな天皇の簒奪者であると、北の論旨を紹介した上で、尊王攘夷を思想的基礎としていた板垣退助や中江兆民、また天皇制を容認していた美濃部達吉や吉野作造と比べても、北の方がずっと人民主義であると評した[9]。また、北は安岡正篤や岸信介にも強い影響を与えたとされている。

(宗教)
法華経読誦を心霊術の玉照師(永福寅造)に指導され、日頃から大きな声で読経していた事がよく知られている。北一輝は龍尊の号を持つ。弟の昤吉によると「南無妙法蓮華経」と数回となえ神がかり(玉川稲荷)になったという。 『北一輝 霊告日記』松本健一 編 第三文明社 1987年 ISBN 4-476-03127-7 昭和4年4月 - 昭和11年2月28日に妻のすず子が法華経読誦中神がかった託宣を自ら記録したもの。 北の日蓮理解や法華経帰依の契機などは、彼の天皇観とともに依然として定説がない。

(著作史料)
『北一輝著作集』
第1巻 神島二郎解説、みすず書房、1959年3月。ISBN 4-622-02021-1 「国体論及び純正社会主義」 第2巻 野村浩一・今井清一解説、みすず書房、1959年7月。ISBN 4-622-02022-X 「支那革命外史」「国家改造案原理大綱」「日本改造法案大綱」 第3巻 松本健一・高橋正衛編、みすず書房、1972年4月。ISBN 4-622-02023-8 「論文・詩歌・書簡」 3巻とも新版で重刷。 『北一輝思想集成』 書肆心水、2005年8月。ISBN 4-902854-07-4 「自己を語る」「国体論及び純正社会主義」「日本改造法案大綱」「対外論策篇 ヴェルサイユ会議に対する最高判決」「『支那革命外史』序」「ヨッフェ君に訓ふる公開状」「対外国策に関する建白書」「日米合同対支財団の提議」「遺書・絶筆」 宮崎滔天、萱野長知、北一輝著『アジア主義者たちの声』中巻、書肆心水 2008年 「支那革命外史 抄」 北一輝、大川周明、満川亀太郎著『アジア主義者たちの声』下巻、書肆心水 2008年 「二・二六事件調書」「『日本改造法案大綱』序文」「第三回の公刊頒布に際して告ぐ」「緒言」「ヴェルサイユ会議に対する最高判決」「ヨッフェ君に訓うる公開状」 『支那革命外史(抄)』 中公文庫BIBLIO:中央公論新社、2001年8月。ISBN 4-12-203878-2 『国体論及び純正社会主義(抄)』 近藤秀樹編 中公クラシックスJ37 中央公論新社、2008年。ISBN 978-4-12-160105-6 「国体論及び純正社会主義(抄)」「国民対皇室の歴史的観察-所謂国体論の打破」「自殺と暗殺」「支那革命外史(抄)」「書簡」 『国体論及び純正社会主義 自筆修正版』 長谷川雄一/C.W.A.スピルマン/萩原稔編集、ミネルヴァ書房、2007年。 『満川亀太郎書簡集―北一輝・大川周明・西田税らの書簡』 長谷川 雄一/今津 敏晃/クリストファー・W.A.スピルマン 編集、論創社、2012年7月。ISBN 4846011518

(関連書籍・論考(五十音順))
稲邊小二郎『一輝と昤吉 北兄弟の相克』、新潟日報事業社、2002年6月。ISBN 4-88862-912-9
G・M・ウィルソン(岡本幸治訳)『北一輝と日本の近代』、勁草書房、1971年12月(George Macklin Wilson, Radical Nationalist in Japan: Kita Ikki, 1883-1937, Harvard University Press, 1969年)
臼井裕之「北一輝の<エスペラント採用論>に見る近代日本の<英語問題><国語問題>」、日本コミュニケーション学会『スピーチ・コミュニケーション教育』第20号、2007年3月。 
臼井裕之「北一輝のエスペラント採用論-その源泉と実践、そして展望」、日本エスペラント学会『エスペラント研究』第3号、2008年10月。
岡崎正道「魔王の相貌」、『異端と反逆の思想史-近代日本における革命と維新』に所収、(ぺりかん社、1999年1月)
岡本幸治『北一輝-転換期の思想構造』(『Minerva21世紀ライブラリー』20)、ミネルヴァ書房、1996年1月。
岡本幸治『北一輝 日本の魂のドン底から覆へす』(ミネルヴァ日本評伝選)、ミネルヴァ書房、2010年8月
嘉戸一将『北一輝-国家と進化』(<再発見日本の哲学>講談社、2009年7月)。ISBN 406-2787598
加藤繁『北一輝 前史/その不思議な目と霊告日記』、加藤繁と北一輝出版会、1993年11月。
川合貞吉『北一輝』、新人物往来社、1972年12月。
木村時夫『北一輝と二・二六事件の陰謀』、恒文社、1996年2月。ISBN 4-7704-0867-6
粂康弘『北一輝 -ある純正社会主義者-』、三一書房。1998年9月。ISBN 4-380-98305-6
黄自進「北一輝の辛亥革命・五四運動観-吉野作造との対比を中心に」、東京外国語大学『クヴァドランテ(Quadrante)』第1号、1999年3月。
後藤信夫『魔王曼陀羅 昭和史の彗星・北一輝』 文芸社 2008年1月。
小西豊治『石川啄木と北一輝』、御茶の水書房。1987年4月。ISBN 4-275-00737-9
佐藤美奈子「「忠君」から「愛国」へ-北一輝の進化論」、東京大学大学院『相関社会科学』第8号、1999年3月。
佐藤美奈子「「東洋」の出現-北一輝『支那革命外史』の一考察」、政治思想学会『政治思想研究』第1号、2001年5月。
佐藤美奈子「北一輝の「日本」-『国家改造案原理大綱』における進化論理解の変転」、『日本思想史学』第34号、2002年9月。
志村正昭「「佐渡が島のぼんやり」から「富豪革命家」へ-岩崎革也宛北一輝書簡にみられる借金懇願の論理と心理」、石塚正英編『二〇世紀の悪党列伝』(『社会思想史の窓』第123号)、社会評論社、2000年8月。
ISBN 4-7845-0328-5
ベン=アミ・シロニー(河野司 訳)『日本の叛乱 -青年将校たちと二・二六事件』、河出書房新社、1975年2月。(Ben=Ami Sillony,"REVOLT IN JAPAN -The Young Officers and The February 26,1936 Incident",1973
by Princeton University Press)
高橋康雄『北一輝と法華経』(『レグルス文庫』71)、第三文明社、1976年12月。
滝村隆一『北一輝-日本の国家社会主義』、勁草書房、1973年5月 ISBN 4326150203
田々宮英太郎 『検索!二・二六事件 - 現代史の虚実に挑む』 雄山閣出版 1993年「北一輝の思想と青年将校 – 決起の背景にある“精神”のつながり」「考証・北一輝の檄文 – 異本発見とメモ書きの謎」「北一輝と
出口王仁三郎 – 隠された巨頭会談」
田中惣五郎『日本ファッシズムの源流 -北一輝の思想と生涯-』白揚社 1949年
田中惣五郎『北一輝-日本的ファシストの象徴』増補版、三一書房、1971年1月。
田中真人・山泉進・志村正昭「岩崎革也宛書簡(一)-幸徳秋水(その1)・北一輝・大石誠之助・森近運平・石川三四郎・西川光次郎・西川文子・赤羽一・座間止水・一木幸之助・前田英吉・丹後平民倶楽部」、同志社
大学『キリスト教社会問題研究』第54号、2005年12月。※史料紹介
竹山護夫『北一輝の研究』(『歴史学叢書』)、名著刊行会、2005年1月。ISBN 4-8390-0325-4
手塚治虫『一輝まんだら』
利根川裕『革命の使者 -北 一輝-』、人物往来社、1967年9月。
利根川裕 編集・解説『現代のエスプリ 北一輝』NO.76、至文堂、1973年11月。
豊田穣『革命家・北一輝 -「日本改造法案大綱」と昭和維新-』、講談社、1991年12月。ISBN 4-06-205618-6
中田整一『盗聴 二・二六事件』、文藝春秋、2007年2月。ISBN 978-4-16-368860-2
野口武彦『三島由紀夫と北一輝』、福村出版、1985年10月。
萩原稔「北一輝における「アジア主義」の源流-初期論説を中心に」、『同志社法学』第53巻第3号(通巻279号)、2001年9月。
萩原稔『北一輝の「革命」と「アジア」』、ミネルヴァ書房、2011年1月。ISBN 978-4-623-05863-1
長谷川義記『北一輝』(『紀伊國屋新書』B-36)、紀伊國屋書店、1969年9月。
藤本眞悟「北一輝の政治思想(I)-国体論の一考察」、『政治経済史学』第385号、1998年9月。
藤本眞悟「北一輝の政治思想(II)-国体論の一考察」、『政治経済史学』第386号、1998年10月。
古谷綱正 解説『北一輝「日本改造法案」』、鱒書房、1971年2月。
別役実『戒厳令 -伝説・北一輝-』、角川書店、1973年10月。
松岡幹夫「北一輝における信仰と社会思想の交渉-ファシズムと宗教の関係を考察する手がかりとして」、東京大学大学院『相関社会科学』第12号、2003年3月。
松本健一『北一輝論』、講談社学術文庫、1996年2月。ISBN 4-06-159214-9
松本健一『若き北一輝』(『評伝北一輝』1)、岩波書店、2004年1月。ISBN 4-00-026476-1
松本健一『明治国体論に抗して』(『評伝北一輝』2)、岩波書店、2004年2月。ISBN 4-00-026477-X
松本健一『中国ナショナリズムのただなかへ』(『評伝北一輝』3)、岩波書店、2004年3月。ISBN 4-00-026478-8
松本健一『二・二六事件へ』(『評伝北一輝』4)、岩波書店、2004年6月。ISBN 4-00-026479-6
松本健一『北一輝伝説』(『評伝北一輝』5)、岩波書店、2004年9月。ISBN 4-00-026480-X
松本健一『北一輝の革命』、現代書館、2008年10月。ISBN 978-4-7684-0103-3
松本清張『北一輝論』、講談社文庫、1978年、のち「全集」(文藝春秋)。新版ちくま文庫、2010年2月
宮川悌二郎『北一輝のこころ』、大東塾出版部、1975年11月。
宮本盛太郎編『北一輝の人間像-『北日記』を中心に』(『有斐閣選書』)、有斐閣、1976年8月。
村上一郎『北一輝論』、三一書房、1970年2月。
矢部俊彦『蹶起前夜』、田畑書店、1982年10月。
矢部俊彦『二・二六 天皇裕仁と北一輝』、元就出版社。2000年2月。ISBN 4-906631-47-9
山本修之助『佐渡の百年』、佐渡郷土文化の会、1972年6月。
渡辺京二『北一輝』 <朝日選書>朝日新聞社、1985年4月。ちくま学芸文庫 2007年。ISBN 978-4-480-09046-1
佐渡歴史文化シリーズIV『北一輝と佐渡』、中村書店、1984年12月。ISBN 4-930692-04-0

(関連映画)
『戒厳令』、監督:吉田喜重、出演者:三國連太郎。1973年。
『けんかえれじい』、監督:鈴木清順、出演者:高橋英樹。1966年。

(テレビドキュメンタリー作品)
NHK特集 2作品 (プロデューサー中田整一)
戒厳指令「交信ヲ傍受セヨ」~二・二六事件秘録(1979年2月26日) ― 「放送文化基金本賞」 受賞
二・二六事件 消された真実~陸軍軍法会議秘録(1988年2月21日) ― 「日本新聞協会賞」・「放送文化基金個人賞」 受賞

(脚注)
1.^ 明治憲法に規定された「天皇の軍隊」から、「国民の軍隊」にすべきと、北は自著で主張していた。しかし結局、「軍隊」を、「天皇」から、自らの陣営すなわち「国民」側に取り込めなかった無念さを表している。ただ
し、8年後、GHQによる占領政策によって、明治憲法に規定された天皇の軍隊は消滅した。
2.^ a b 京都大学名誉教授で北一輝の思想に関する研究などで知られる宮本盛太郎らの研究で、北は、計画自体を事前に知っていたこと、首謀者の一人とされた陸軍少尉の西田税らに対して時期尚早であると慎重
な態度を取っていたが、結局、彼らを説得できなかったこと、この事件を指揮・先導する等の直接関与は行っていないことなどが示された。宮本盛太郎著 - 『北一輝研究』(有斐閣、1975年)、『北一輝の人間像 「北日
記」を中心に』(有斐閣[有斐閣選書]、1976年)
3.^ a b 事件に先立ち、電話で、「マル(金)は大丈夫か」(活動・行動資金は十分か)と、陸軍大尉・安藤輝三(*) へかけた『北の声とされる音声』が、関東戒厳司令部に録音盤(盗聴した音声のレコード)として残され
ていた。その盗聴された会話の中で、安藤は「(金は)まだ大丈夫です」と返答している。 (*) 二・二六事件首謀者の一人とされ昭和11年7月12日死刑となる [1]。
しかし、北の逮捕後の証言などから、電話をかけたのは北ではなく、安藤に対し、カマをかけようとした憲兵ではないか、と言われていたが、後に、作家・中田整一(元NHKプロデューサー)の調査によって、この通話は
、何者かが北の名を騙(かた)って、安藤にかけたものであることが検証されている。
詳細は、中田整一 『盗聴 二・二六事件』(文藝春秋 ISBN 4167773430 初版2007年)を参照。なお、1979年・1988年、NHKで放送した中田の”二・二六事件2作品”は放送・報道関係の賞を3つ受賞している。 [2] [3]
現在、NHKなど放送においても、このレコードの声を、『北の声とされる音声』と紹介するにとどめ、『北の声』とは断定していない。
4.^ 北の「日本改造法案大綱」での下記の要求項目はいずれも戦後実現された。
言論の自由、基本的人権尊重、華族制廃止(貴族院も廃止)、皇室財産削減、財閥解体、農地改革(農地開放)、累進課税の強化、男女平等・男女政治参画社会の実現(20才以上の女性参政権獲得)等。
5.^ 北の死刑判決との対比感を示す事例として、真崎甚三郎が知られる。陸軍大臣・寺内寿一がこの事件の黒幕と主張した陸軍大将で皇道派の中心人物とされる真崎甚三郎は、反乱幇助で軍法会議に起訴されたが、事件関与を否認、最終的に1937年9月25日の判決で無罪となった。(ただし、真崎甚三郎は、戦後、A級戦犯として逮捕された) [4] [5]
6.^ 松本清張『北一輝論』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2010年、219頁。
7.^ 松本清張『北一輝論』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2010年、221頁。
8.^ 二・二六事件 憲兵隊調書、『北一輝著作集』第三巻、p.434
9.^ 坂野潤治・田原総一朗『大日本帝国の民主主義』小学館、2006年、190-193頁

「島の新聞」5号

『越佐が生んだ日本的人物』
きた北一輝 (1)
きた北一輝 (2)
きた北一輝 (3)
きた北一輝 (4)
きた北一輝 (5)
きた北一輝 (6)
きた北一輝 (7)
きた北一輝 (8)
きた北一輝 (9)
きた北一輝 (10)
きた北一輝 (11)
きた北一輝 (12)


きた北一輝1

きた北一輝2

きた北一輝3

きた北一輝4

h27年7月 新潟日報
きた北一輝h277月

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

カテゴリ
カテゴリー2
リンク
最新記事
プロフィール

渡辺和弘

Author:渡辺和弘
・佐渡市両津夷在住
・両津高校-同志社大
sadokw@rose.ocn.ne.jp
sadokwsadokw@docomo.ne.jp

「情報をお寄せ下さい」

(※これはあくまで途中経過のものです。)
①是非載せたい人物とその内容。
②訂正及び加筆情報。
   
メールはこちら!
↓ ↓
sadokw@rose.ocn.ne.jp

検索フォーム
counter
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR