2021-02-23
中川杏果






大野墓地(収之・杏果)





明治30年頃の新穂 福寿草(昭和57年8月)



「躍進日本」


『新穂村文化の先達』(川上三吉編著 昭和62年刊)


新穂町、中川覚左ェ門(伊之吉)の長男として生まれ、本名、覚治。明治二十三年八月四日生まれ。生家は下 駄製造業のち桐材、薬草の島外販売業、明治二十九年新穂小学校に入学、明治三十七年新穂高等小学校卒業、明 治四十年十八歳の時、勤務先の親戚中川呉服店が借財のため破産、杏果氏は北海道へ生活の新天地を求めて渡道、 瀬棚・羽幌・小樽と各地に移り大豆の集荷人、古着質屋の店員、新聞店の配達、小樽毎夕新聞記者と職を替えたが 大正元年佐渡へかえる。大正七年長岡に転居、北越新聞記者に就任、大正九年(三十二歳)上京、自由公論を発 行したが大正十年再び長岡に戻り越佐新報社の記者となる。昭和二十一年終戦後東京に上り経済 マガジン編輯長 となる。その他記者、文筆生活に終始し、傍、躍新日本という個人雑誌発行、昭和五十五年四月十七日横浜市松ケ 岳の自宅で長逝する。行年八十六歳。
短歌 銭にもならぬ新聞記事を書きながら悦に入りつつひとり読むかな 人並に出世頭の設宴に恥しくてならぬ我の来し方 成功せし友を訪うたびあまりにもかけはなれたる我を悲しむ 広告とり即座に契約してくれた社長の顔は太陽に見ゆ
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)中川杏果 25 筆一本に生きた中川杏果翁逝く 山本修之助
「投書詩人・五丈原」(「佐渡の百年」)
「躍進日本」(中川杏果)
中川杏果 記述











































スポンサーサイト
2021-02-15
2021-02-05
「佐渡郷土文化」分野別
「佐渡郷土文化」 分野別
★遊び
9 佐渡の子どもの遊び 青木更吉
★囲碁・将棋
146 大正大番附―大正囲碁名手番附 山本修巳
★石
50 連載 閑々亭雑記 (9) 新宮殿「連翠の庭」の赤玉石 山本修之助
58 小泊(羽茂町)椿尾(真野町)石切場めぐり 山本修巳
123 山本半右衛門家伝来の試金石 計良勝範
★市
69 月市・祭市 佐々木伸彦
★医療・医学
38 佐渡の医療衛生こぼれ話 (1)
42 佐渡の医療衛生こぼれ話 (2)
47 司馬凌海と洋学移入の問題点 (1) 生熊文
★運送・物流
125 黄金街道-上納金の輸送について-鈴木教治
★演劇
152 佐渡の青年演劇「昔噺鬼太鼓」の映画を鑑賞して 池田哲夫
★鬼太鼓・鬼
1 祭りと鬼と獅子舞と 本間俊麿
15 泣く鬼と踊る鬼-佐渡の鬼は同胞である-小松辰蔵
32 夷・鬼太鼓-山口さんの話-福嶋野城子
37 鬼の田植え 山本泰雄
57 浅生の鬼太鼓つれづれ 渡辺靖
80 実聞浅生の鬼太鼓-浅生組鬼太鼓の風景(1)-渡辺靖
81 実聞浅生の鬼太鼓-浅生組鬼太鼓の風景(2)-渡辺靖
83 実聞浅生の鬼太鼓(3)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
86 実聞浅生の鬼太鼓(4)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
87 実聞浅生の鬼太鼓(5)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
89 実聞浅生の鬼太鼓(6)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
90 実聞浅生の鬼太鼓(7)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
93 実聞浅生の鬼太鼓(8)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
95 実聞浅生の鬼太鼓(9)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
99 実聞浅生の鬼太鼓(10)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
★海運・船
112 北国米輸送と山本半右衛門家のかかわり 佐藤利夫
120 佐越航海史要・拾遺(1) 高田丸遭難 風間進
122 佐越航海史要・拾遺(2) 占魁丸と沢根港 風間進
123 佐越航海史要・拾遺(3) 新潟丸の拝借人達 風間進
124 佐越航海史要・拾遺(4) 佐渡商船 風間進
126 佐越航海史要・拾遺(5) 本間金五郎の航路関与 風間進
127 佐越航海史要・拾遺(6) 飛島行 風間進
128 佐越航海史要・拾遺(7)佐渡銀行事件 風間進
141 中世の佐渡航路-寺泊と出雲崎を中心に-田中聡
★絵画
43 文化講演会 京都の日本画 山本修巳
★柿
30 八珍柿あれこれ 斎藤孝夫
43 藤森成吉先生とおけさ柿 安藤清
★学校
43 はしきわれらが学園-前真野町立真野中学校校長-中村敏郎
★鍛冶・刀剣
15 両津市夷新町-中田氏と番匠・鍛冶-梶井照雄
36 <佐渡郷土資料> 刀工 斎藤清六(両津市湊)山本修之助
★歌謡曲
8 佐渡を題材とした歌謡曲 ひばりの佐渡情話、佐渡の石小法師(いしこぼし) 西沢爽
★かわら版
33 佐渡の「かわら版」 山本修之助
★玩具
54 「佐渡郷土玩具」について 山本修之助
94 佐渡と上方(かみがた-郷土玩具の視点から- 奥村寛純
94 島の凧 田村和雄
★ 木地師
84 木地師資料 佐渡守護と小椋神社 杉本壽
★義民・義民殿・一騎・暴動
5 女一揆と佐渡暴動 松本健一
135 佐渡一国義民殿再建模様 齋藤英夫
★教育
145 戦後佐渡に於ける地域文化運動(一) 知本康悟
146 戦後佐渡に於ける地域文化運動(一) 知本康悟
147 戦後佐渡に於ける地域文化運動(三) 知本康悟
148 戦後佐渡に於ける地域文化運動(四) 知本康悟
149 戦後佐渡に於ける地域文化運動(五) 知本康悟
150 佐渡の地域文化運動を支えた山本修之助 知本康悟
150 戦後佐渡に於ける地域文化運動(六) 知本康悟
153 円山溟北と近代佐渡の教育ー修教館から佐渡中学校まで―山本修巳
153 講演 明治の漢文教師と来島の文学者 山本修巳
★キリスト教
・本間雅彦
30 佐渡プロテスタント小史 (1)
32 佐渡プロテスタント小史 (2)
33 佐渡プロテスタント小史 (3)
46 連載 閑々亭雑記(5) キリシタン塚の発見 山本修之助
67 中山キリシタン塚考 磯部欣三
★行事・習俗
1 「さぎちゃう」の思い出 小松辰蔵
6 海府に在った「ねやど」小松辰蔵
6 佐渡河崎村年中行事 山田吉太郎
10 とうろやさん 内田正雄
11 浦川文珠院の正月行事 酒井源太郎
16 喪祭略儀 土屋弸
31 佐渡の「泥掛け」習俗 谷口貢
33 年中家風式例誌-児玉茂右エ門家-土屋弸
34 年中家風式例誌 -児玉茂右エ門家- 土屋弸
36 佐渡の有卦(うけ)祝い 山本修之助
37 平泉寺毘沙門堂の「豆たたき」行事・供え物の占い -畑野町丸山字平清水 平泉寺境内-山本静古採集・修之助補遺
16 喪祭略儀 土屋弸
33 年中家風式例誌 -児玉茂右エ門家-土屋弸
34 年中家風式例誌 -児玉茂右エ門家- 土屋弸
37 年中家風式例誌 (2) -児玉茂右エ門家- 土屋弸
40 年中家風式例誌 (3) -児玉茂右エ門家- 土屋弸
47 真野町新町の年中行事 山本園子・山本修司
48 新潟県「祭りと行事」歳時記 山本修之助
64 忌みの日の事 -江戸時代の聞き書き帳- 山本修巳
75 小正月・とうどやさん-両津市両尾の年中行事-福嶋太郎右衛門
106 <資料>佐渡の正月 靑野季吉
127 佐渡の風の祭礼 田上善夫
135 佐渡と蹴鞠-山本家所蔵・蹴鞠鴨沓の免状を読む- 秋岡啓子
140 節分の豆まき考 斎藤明雄
146 佐渡祭祀資料考―中世から近世へ-山本修巳
159 <資料>佐渡俗家 年中行事 川上賢吉
★金銀山
49 西三川砂金山-真野町-山本修司
60 佐渡金山の話-「醒睡笑」(元和9年)8巻、安楽庵策伝編 山本修之助
70 イギリス人の見た明治四年と明治七年の佐渡金山-ブラントン及びガビンスの記録-蒲原宏
119 佐渡金座(後藤座)の極印-山本 半右衛門家収蔵―計良勝範
124 ダイナイ爺のこと-笹川砂金山余話-本間隆市
153 鉱山労働者の家族 柳平則子
★芸能(能・狂言)春駒
5 佐渡鷺流狂言 土屋弸
21 佐渡における鷺流狂言の芸統について 池田哲夫
22 佐渡風土雑記 (1)能舞台の奉納額、老人形遣い 山本修巳
27 佐渡能楽座興行資料-越後勧進 能-若井三郎
40 佐渡における大蔵流狂言の伝承について(1) 池田哲夫
44 佐渡・真野の能と狂言 二宮アユミ
50 連載 閑々亭雑記(9) 能楽発祥の地は佐渡 山本修之助
57 新内 相川の散り紅葉 由井宏典-おはつ 伊右衛門 心中紫鹿の子-
57 「相川の散り紅葉」が出来るまで 由井宏典
57 おはつさんと共に 「相川の散り紅葉」 西崎 美幸
67 佐渡の芸能分類覚書 山本修巳
86 「つぶろさし」と「つぶろ」 佐山静庵
107 片野尾芝居の考察 薮田亨
108 佐渡の芸能は日本の縮図 山本修巳
108 演目解説 国立劇場 第100回民俗芸能公演「佐渡の芸能」 山本修巳
120 引連れ廻れば諸国の春駒 (1) 群馬県川場村の春駒まつり 渡辺靖
125 引連れ廻れば諸国の春駒 (2) 新潟県三和村の春駒 渡辺靖
126 引連れ廻れば諸国の春駒 (3) 群馬県前橋市の蚕の舞 渡辺靖
149 佐渡の伝統芸能の講演と実演 山本修巳
★敬老会
153 〈資料〉明治の敬老会 山本修之助
★建築
47 連載 閑々亭雑記(6) 「五重塔建立大工」の補遺 山本修之助
★古銭
45 近世、領域通用の特殊の貨幣-とくに佐渡の印銀について 小葉田淳
104 佐渡鋳銭図譜 大下武登
114 手本金の副本か-佐渡小判鋳造に関る資料-計良勝範
154 佐渡小判・朱漆大徳利
★災害
114 小倉・猿八(旧畑野町)飢饉250年 全島 餓死者約3千人・ 山本修巳
★魚
59 鯨・その後 -佐渡・椎泊「鯨の紛議」など- 福嶋太郎右衛門
60 連載 閑々亭雑記 (19) オコゼの俗信 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) 「バンジョウ」の語源 山本修之助
106 アユ(鮎)の石焼 坂田金正
111 『北溟雑誌』の「怪魚捕獲並びに圖」について 伊藤正一
★『佐渡土産』
132 史料紹介『佐渡土産』(1) 余湖明彦
135 史料紹介『佐渡土産』(2) 余湖明彦
★新聞・雑誌
34 雑誌「鋤鍬乃友」について 佐々木伸彦
52 連載 閑々亭雑記 (11) 佐渡の記事がある講談本 山本修之助
★佐渡独立論
15 独立のない佐渡独立論-佐渡独立論とわたし-本間雅彦
★算術
116 山本半三郎撰『算術指南』 金子勉
★事件・犯罪・打ちこわし・騒動
14 佐渡の犯罪について-明治42年~昭和14年-小泉輝三朗
128 「相川暴動資料集」について 山本修巳
149 小比叡騒動と森鴎外『阿部一族』 斎藤明雄
★粛慎人(しゅくしん・みしはし)
19 粛慎人の住み着いた所-両津湾内に住み着いたか-小松辰蔵
155 佐渡に粛慎隈 中川哲昌
★修験
139 相川大工町の修験院と牛窪家 風間進
140 相川織田常学院と佐渡の修験古刹 風間進
141 加茂村の修験院 風間進
143 相川、常学院旧蔵「熊野観心十界曼荼羅」 の裏文書 風間進
152 佐渡の山伏の先駆者 渡辺威人
154・佐渡の山伏の先駆者(そのⅡ)渡辺威人
★正倉院
50 連載 閑々亭雑記 (9) 正倉院に現存の佐渡国人の納めた調布と布袴 山本修之助
★食・味覚
17 佐渡の味覚 内藤武翁
88 おこわ回想 福嶋太郎右衛門
★植物・野草
2 佐渡草木ノート (1) ハマナス・タニウツギ 伊藤邦男
3 佐渡草木ノート (2)マルバシャリンバイ・オオイヌノフグリ・ツワブ 伊藤邦男・近藤治隆
4 佐渡草木ノート (3) リョウブ・オオバコ 伊藤邦男・近藤治隆
7 佐渡草木ノート (4) トビシマカンゾウ・カラスノエンドウ 伊藤邦男
8 佐渡草木ノート (5) キカラスウリ・ヒガンバナ 伊藤邦男
41 佐渡草木ノート (6) ハクサンシャクナゲ 伊藤邦男
43 佐渡草木ノート (7) シラネアオイ 伊藤邦男
39 佐渡の植物-自然と草木と人間と-(「■佐渡郷土文化」年会)伊藤邦男
39 野草探訪-■佐渡郷土文化の会主催-
52 植物のなかの人間 -真野町植物調査同行記- 山本修巳
59 佐渡の野草 松田昭三
★書道
4 昭和51年 佐渡の書道界 佐山大業
10 昭和52年度 佐渡の書道界あれこれ 佐山大業
16 昭和53年 佐渡の書道界 佐山大業
21 昭和54年度 佐渡の書道界 佐山大業
★神社・御陵
6 山本修之助「真野御陵」句碑建立
23 佐渡風土雑記 (2) 越敷オシキ神社記、むかし話と百万遍 山本修巳
45 佐渡・御食(みけ)神社考 -真野町竹田・大膳神社- 山本修巳
45 連載 閑々亭雑記(4)「佐志羽神社」跡は旧二見村差輪か 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 山形県の順徳天皇御陵伝説 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 真野宮にどうして天神様が祀られているか 山本修之助
76 佐渡畑野町猿八 越敷神社考-山本先生と佐渡を憶う-永江秀雄
92 羽黒神社の神幸祭考(上) 佐藤利夫
94 羽黒神社の神幸祭考(中) 佐藤利夫
97 羽黒神社の神幸祭考(下) 佐藤利夫
★水上輪
158 水上輪(樋)の調査にたずさわって 「金銀山大概書」を読み直す 柳平則子
★水石
27 佐渡の水石について 菊池誠敬
★相撲
111 佐渡相撲学野帖 中塚宗一
★生物
・滝口恵倫
17 貝談奇談 (1) バイガイ、ツメタガイ
18 貝談奇談 (2) アワビ、イボニシ、ナミノコガイ
20 貝談奇談 (3) アラレタマキビ、カキ、チョウセンハマグリ
21 貝談奇談 (4) アサリ、カワニナ
22 貝談奇談 (5) ウラシマガイ、ヤツシロガイ、アヤボラ、バイ
★石仏・石碑・石塔
1 国分寺 石仏散歩-石に刻まれた庶民の祈り-大山典邦
2 椿地蔵 林道明
10 佐渡石仏散歩-佐渡の庚申文字塔-大山典邦
22 佐渡の石仏 大山典邦
36 石仏を中心とした佐渡めぐり 統計表 祝勇吉
45 連載 閑々亭雑記(4) 亀を埋めた石碑 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記(4)「真野山」「野見知山」の山号石塔:掌花堂波凌 山本修之助
102 石・石工・石造物 中塚宗一
104 石・石工・石造物 (二) 中塚宗一
105 石・石工・石造物 (三) 中塚宗一
106 石・石工・石造物 (四) 中塚宗一
107 石・石工・石造物 (五) 中塚宗一
108 佐渡の石仏こぼればなし(六) 中塚宗一
121 佐渡の石仏と良寛 辻美佐夫
★石器時代
20 宮内庁書陵部に保存の佐渡の石器時代遺物 山本修之助
★相撲
35 佐渡の相撲「大名乗り」-村々の代表的名所・名物を命名 山本修之助
★川柳
6 川柳「佐渡と越後」(1) 江戸期 山本成之助
3 「捩り付け」「謎々」と佐渡 山本成之助 ※雑俳
6 川柳「佐渡と越後」 (1) 江戸期 山本成之助
8 川柳「佐渡と越後」 (2) 越後国 山本成之助
9 川柳「佐渡と越後」 (3) 越後七不思議・越後縮 山本成之助
12 川柳「佐渡と越後」 (4) 越後者・越後女、八百屋後家、越後訛り、甚九・おけさ 山本成之助
13 川柳「佐渡と越後」 (5) 上杉謙信・越後に関するもの 山本成之助
14 川柳「佐渡と越後」 (6) 明治期 山本成之助
16 川柳「佐渡と越後」 (7) 越後国 山本成之助
17 川柳「佐渡と越後」 (8) <追加>佐渡国、越後国 山本成之助
★竹
46 竹こぼれ話 (1) 数馬あさじ
47 竹こぼれ話 (2) 数馬あさじ
★旅
42 秀山「海陸順達記」の道をたどる (1) 佐藤利夫・三浦啓作
43 秀山「海陸順達記」の道をたどる (2) 佐藤利夫・三浦啓作
44 秀山「海陸順達記」の道をたどる (3) 佐藤利夫・三浦啓作
45 秀山「海陸順達記」の道をたどる (4) 佐藤利夫・三浦啓作
46 秀山「海陸順達記」の道をたどる (5) 佐藤利夫・三浦啓作
47 秀山「海陸順達記」の道をたどる (6) 佐藤利夫・三浦啓作
48 秀山「海陸順達記」の道をたどる (7) 佐藤利夫・三浦啓作
49 秀山「海陸順達記」の道をたどる (8) 佐藤利夫・三浦啓作
51 秀山「海陸順達記」の道をたどる (9) 佐藤利夫・三浦啓作
52 秀山「海陸順達記」の道をたどる (10) 佐藤利夫・三浦啓作
53 秀山「海陸順達記」の道をたどる (11) 佐藤利夫・三浦啓作
55 秀山「海陸順達記」の道をたどる (12) 佐藤利夫・三浦啓作
98 佐渡びとの道中記-第16回天領ゼミナール・研究発表-酒井友二
119 近代を見た旅日記-明治三年『道中記』九世山本半右衛門(山本慊)-佐藤利夫
119 山本半右衛門家 九世山本慊について『佐渡びとの道中記-山本慊の近代の見聞録-』著者山本修巳
120 『佐渡びとの道中記』本間眞珠・山本修巳 本間恂一
122 佐渡びとの西国への旅ー「国々名所記」山本修巳
122「國々名所記」本間真珠 -正徳五年佐州新町 山本半右衛門-
★短歌
9 金井町の短歌会のこと 酒井友二
1 鑑賞 佐渡のうた (1) 笹井敏雄画 大定・日庭 山本修巳
2 鑑賞 佐渡のうた (2) 芭蕉・水上勉 山本修巳
3 鑑賞 佐渡のうた (3) 良寛・北原白秋・有島武郎 山本修巳
4 鑑賞 佐渡のうた (4) 高尾亮一・日蓮・山家鳥虫歌・仙石廬 元坊・各務支考 山本修巳
5 鑑賞 佐渡のうた (5) 小杉放庵・津田青楓・司馬遼太郎 山本修巳
6 鑑賞 佐渡のうた (6) 青木月斗・佐々木象堂・前田普羅・村山古郷 山本修巳
7 鑑賞 佐渡のうた (7) 石榑千亦(いしくれちまた)・本間七左衛・富安風生 山本修巳
8 鑑賞 佐渡のうた (8) 蔵田茂樹・塚原天南星 山本修巳
9 鑑賞 佐渡のうた (9) 里村玄碩・石井夏海・田中葵園 山本修巳
10 鑑賞 佐渡のうた (10) 海音寺潮五郎・久保田万太郎・若山牧水 山本修巳
11 鑑賞 佐渡のうた (11) 本間五丈原・高野喜久雄・安水稔和 山本修巳
12 鑑賞 佐渡のうた (12) 山田花作・野口雨情・更科源蔵 山本修巳
13 鑑賞 佐渡のうた (13) 有田真平・長谷川楽天・本間雅晴 山本修巳
14 鑑賞 佐渡のうた (14) 尾崎紅葉・内藤鋠策・中村草田男 山本修巳
15 鑑賞 佐渡のうた (15) 穂積朝臣老・土田麦僊・有田八郎 山本修巳
16 鑑賞 佐渡のうた (16) 宮柊二・新発田収蔵・山本雪亭 山本修巳
18 鑑賞 佐渡のうた (17) 旦水・高田相川(そうせん)・森澄雄・山本修巳
20 鑑賞 佐渡のうた (18) -補遺- 吉井勇・星野麥丘人 山本修巳
22 鑑賞 佐渡のうた (19) -補遺- 亀井勝一郎 山本修巳
24 鑑賞 佐渡のうた (20)-補遺-原裕 山本修巳
27 鑑賞 佐渡のうた (21) -補遺- 本荘了寛 山本修巳
29 鑑賞 佐渡のうた (22)-補遺-順徳院 山本修巳
30 鑑賞 佐渡のうた (23) -補遺-山本修巳
31 鑑賞 佐渡のうた (24) -補遺-土 山本修巳
32 鑑賞 佐渡のうた (25) -補遺-北昤吉、北昤吉文献 山本修巳
33 鑑賞 佐渡のうた (26) -補遺-中山玄亨<参考文献> 山本修巳
34 鑑賞 佐渡のうた (27) -補遺-佐々木玉山 山本修巳
35 鑑賞 佐渡のうた (28)-補遺-鵜飼郁次郎・森知幾 山本修巳
36 鑑賞 佐渡のうた (29)-補遺-新井精斎・石田波郷 山本修巳
37 鑑賞 佐渡のうた (30) -補遺-永宮寺松堂・加藤亮蔵・上田三四二・若林真 山本修巳
38 鑑賞 佐渡のうた (31) -補遺-小川一灯・金子のぼる 山本修巳
39 鑑賞 佐渡のうた (32) -補遺-土田杏村 山本修巳
40 鑑賞 佐渡のうた (33) -補遺-遊女初君・山本以南・佐藤枝彦・大久保正・能村登四郎 山本修巳
41 鑑賞 佐渡のうた (34) -補遺-中村春彦 山本修巳
43 鑑賞 佐渡のうた (35) -補遺-多十 山本修巳
44 鑑賞 佐渡のうた (36) -補遺- 一幽軒守遊・竹本霞昇・中川収之・細川加賀 山本修巳
51 鑑賞 佐渡のうた (37) -補遺-堀口星眠 山本修巳
54 特集 詩華集「佐渡のうた」 山本修巳著「佐渡のうた」を読む 松田昭三
54 山本修巳「佐渡のうた」挿絵原画展
54 山本修巳「佐渡のうた」出版記念会 (昭和62年3月29日)
54 特集 詩華集「佐渡のうた」ひとむかし 清水基吉
54 特集 詩華集「佐渡のうた」織物としての『佐渡のうた』 大沢達郎
54 特集 詩華集「佐渡のうた」佐渡恋の書-『佐渡のうた』を読む- 堀口星眠
55 『佐渡のうた』山本修巳著 細川加賀
56 山本修巳先生への書簡-「佐渡のうた」を読んで-飯田一英
65 詞華集『佐渡のうた』(山本修巳著)を出版 天理時報
13 歌誌「花房」 土屋弸
27 佐渡の歌 中河幹子
29 佐渡の江戸時代の師匠 山本修之助
・酒井友二
2 佐渡の短歌人口
9 金井町の短歌会のこと
50 佐渡の短歌歳時記・花の部 (1)
51 佐渡の短歌歳時記・花の部 (2)
52 佐渡の短歌歳時記・花の部 (3)
55 佐渡の短歌歳時記・草木の部 (1)
56 佐渡の短歌歳時記・草木の部 (2)
57 佐渡短歌史抄 (1) -明治・短歌革新期の諸相-
58 佐渡の短歌歳時記・草木の部 (3)
58 佐渡短歌史抄 (2) -明治・短歌革新期の諸相-
59 佐渡短歌史抄 (3) -明治・短歌革新期の諸相-
60 佐渡短歌史抄 (4) -明治・短歌革新期の諸相-
61 佐渡短歌史抄 (5) -明治・短歌革新期の諸相-
62 佐渡歌壇史抄 (6) -近代短歌確立まで-
63 佐渡歌壇史抄 (7) -近代短歌確立まで-
63 酒井友二歌集「阿修羅」所感 青柳 愛文
64 佐渡歌壇史抄 (8) -近代短歌確立まで-
66 佐渡歌壇史抄 (9) -近世のうたびとたち-
67 佐渡歌壇史抄 (10) -近世のうたびとたち-
69 佐渡歌壇史抄 (11) -近世のうたびとたち-
71 佐渡歌壇史抄 (12) -近世のうたびとたち-
72 佐渡歌壇史抄 (13)
73 佐渡歌壇史抄 (14)
74 佐渡歌壇史抄 (15) -大正の文学青年たち-
75 佐渡歌壇史抄 (16) -大正の文学青年たち-
76 佐渡歌壇史抄 (17) -大正の文学青年たち-
77 佐渡歌壇史抄 (18) -大正の文学青年たち-
78 佐渡歌壇史抄 (19) -大正の文学青年たち-
79 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その1)
80 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その2)
81 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その3)
82 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その4)
82 合同句集「青柿」私抄
83 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その5)
84 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その1)
86 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その2)
87 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その3)
88 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その4)校注
91 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その1)
92 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その2)
93 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その3)
94 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その4)
95 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その5)
96 佐渡歌壇史余滴(四) 中村春彦と門弟たち
99 <書評>藤川忠治歌集『兵われは』
106 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その1)
107 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その2)
108 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その3)
109 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その4)
111 土田杏村・若き日の一断面
113 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その5)
117 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(補遺)
121 佐渡の歌人が半数を占めた『開化新題歌集』
58 連載 閑々亭雑記 (17) 歌枕「越の長濱藻汐草」 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡方言の和歌と民謡 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) 歌枕となった「霧の中道」 山本修之助
77 鷲崎の親子歌碑 久保田フミエ
100 佐渡の歌碑 窪田章一郎
121 佐渡の歌人が半数を占めた『開化新題歌集』 酒井友二
★地図
149 佐渡全島の鳥瞰図 山本修巳
★地名・市町村・外国
12 牽強附会 佐渡地名考 小松辰蔵
47 明治初期の村-真野町新町-山本修巳
49 連載 閑々亭雑記 (8) 佐渡の珍らしい旧村名 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) 地名「真野」のアイヌ語解説 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) 「兵庫」の地名と「ヘコの惣四郎」 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) 錦戸(にしきど)の里 山本修之助
71 真野町 俗称地名 山本修之助
73 島名「サド」の語源について 本間雅彦
81 再び「島名サドの語源」について 本間雅彦
116 「佐渡島」の呼称について(1)-佐渡人はいつから「佐渡が島」を用いたか-伊藤正一
117 「佐渡島」の呼称(2)-本邦人が佐渡人を見る眼-伊藤正一
119 佐渡の小字地名 本間雅彦
122 「加茂湖」はいつから加茂湖と記されたか 伊藤 正一
125 真野湾南岸の海村-渋手と新町-山本半右衛門家の新町転住の背景- 佐藤利夫
132 《台湾》台北・台南・高雄 佐渡縁の人の痕跡を訪ねる旅(3.23 山本修巳
144 「佐渡」という地名 新考 長谷川勲
★寺
1 国分寺 石仏散歩-石に刻まれた庶民の祈り-大山典邦
5 佐渡国分寺文書 「泰宣寄進状」について 今井浤二
5 長安寺のことなど-両津市久知川内-菊池長次
18 長安寺のこと 続 菊池長次
10 新穂村円通寺の山門 東京延命寺に身売り 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記(4) 国分尼寺と吉岡薬師堂 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18) 妙宣寺の五重塔の高さ 山本修之助
143 佐渡国分寺瓦へのこだわり 喜嶋奈津代
154「中興村西連寺本間系図」の検討(1)森本光慈
★伝説
48 「佐渡の伝説」について 大島建彦
83 韃靼人の墓 本間雅彦
109 『佐渡の伝説』(山本修之助編著)にあらわれた佐渡の地震 細山謙之輔
134 嫁の水分け碑設立について 瀬戸康夫
148 佐渡のタコ伝説 斎藤明雄
★陶芸
37 翠雨軒常山工房の職人たち、付・波山の急須 佐々木日出海
★刀剣・鍔
107 幻の金の鍔-山本半右衛門家から発見-計良勝範
★同窓会
152 佐渡高校同窓会「関東支部」設立について 山本修巳
★動物・むじな
9 佐渡のむじな 高野喜久雄
50 佐渡ムジナ考(1)-相川と修験と鉱山と- 山本修巳
51 佐渡ムジナ考(2)-相川と修験と鉱山と- 山本修巳
59 佐渡の「ムジナ」はタヌキ 伊藤正一
65 佐渡貉に関する調査覚書 中西裕二
74 貉神祭 山本修巳
102 佐渡貉祠の成立 中村禎里
102 サドトガリネズミ 坂田金正
104 団三郎と隠れ里 中村禎里
105 佐渡の貉伝説 中村禎里
140 源助貉 山本修之助
★童謡・わらべ歌・子守歌
9 佐渡の子守歌 渡辺富美雄・福田伊治
15 佐渡の「凧あげ」わらべ唄-山本修之助編「佐渡の民謡」より-
27 わらべうた (1) -両津市月布施- 野井巌
38 佐渡のわらべ唄 (1) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
39 佐渡のわらべ唄 (2) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
40 佐渡のわらべ唄 (3) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
41 佐渡のわらべ唄 (4-最終回) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
46 佐渡のわらべ唄 (5-補遺) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
50 「佐渡のわらべ唄」を読みて 浅野建二
55 山本修之助著『佐渡のわらべ唄』 駒形覐
47 佐渡わらべ唄考 丸山久子
50 「佐渡のわらべ唄」を読みて 浅野建二
64 わらべ唄など 甲斐巌
92 鳥追い歌について-真野町豊田岩野地区-日戸靖開
★朱鷺
29 「佐渡奇談」の「五位鷺」の伝説を「珍鳥朱鷺」にした「越佐の伝説」 山本修之助
77 朱鷺と人間と-保護活動四十年の軌跡-須田央夫著
155 トキのいた頃 採集手帳から1
156 トキのいた頃 採集手帳から2 池田哲夫
157 トキのいた頃 採集手帳から3 池田哲夫
157 地域の愛鳥週間と朱鷺 中原雅司
158 トキのいた頃 採集手帳から4 池田哲夫
159 トキのいた頃 採集手帳から5 池田哲夫
★図書館
21 小学校図書館のはしり(法文化する30年前にわが佐渡に創設 小松辰蔵
34 小・中学校図書館の元祖 小松辰蔵
★人形
33 佐渡の人形芝居 佐々木義栄
33 竹田人形の元祖 山本修之助
36 佐渡文弥節の伝承源の疑問 渡部勇次郎
60 私の文弥のふるさと 中村敏郎
68 赤泊村徳和の人形芝居 山本修巳
73 佐渡における文弥浄瑠璃-「北溟雑誌」明治25年5月25日第55号の記事について-黒石陽子
98 高崎人形座の説経語り本 團夕紀子
98 『佐渡が島人形ばなし』(佐々木義栄著)を思う時 山本修巳
100 資料紹介 佐渡人形芝居関係 山本修巳
117 佐渡人形芝居の歴史-伝来と隆盛の背景・北村宗演-山本修巳
123 佐渡羽茂「仮屋の棚人形」のかしら 加納克己
131 佐渡の土人形と玩具 山本修巳
156 高崎人形について 山本修巳
157 「佐渡人形芝居上演会」を楽しむ 山本修巳
★能
89 「住せず…」のこころ 世阿弥の伝書にみる能の永遠性 川上忠志
96 能の花・幽玄と人生の花 川上正志
99 山本家伝来の「古謡本」について 小林恆生
100 佐渡真野能楽会「紅葉狩」を観て 平川俊夫
161 「小樽の能楽」展に寄せて 駒木定正
★農業
95 佐渡牛馬耕の先覚者 「北見順蔵」こぼればなし 中塚宗一
107 車田植(両津市北鵜島)田植歌 野口由美子
120 小倉の棚田開発 山本修巳
★農協
121 羽茂農協六十年の歩み 佐々木正
★能登
23 佐渡と能登の歴史と文化 山西貞夫
★俳句
2 「きんぽうげ句会」のことども 児玉葭生
2 「嶋影俳句会」のこと 数馬あさじ
10 続 佐渡の歳時記(4) 金子のぼ
10 新穂・瑞穂句会について 佐山香代子
38 悼 金子のぼる 山本修之助・山本修巳
56 <俳句>ひととせ-昭和62年-、去る年-昭和62年-山本修巳
12 紅葉の一句 高尾亮一
・金子のぼる
1「真野町俳句会」のこと -思い出の人々と現役と-
2佐渡の歳時記
7 続 佐渡の歳時記 (1)
8 続 佐渡の歳時記 (2)
9 続 佐渡の歳時記 (3)
10 続 佐渡の歳時記 (4)
24 「佐渡俳人協会」結成
29 佐渡の江戸時代の師匠 山本修之助
43 彷徨の記(1)-俳句を中心とした文学よたよたあるき-羽柴雪彦
45 彷徨の記(2)-俳句を中心とした文学よたよたあるき-羽柴雪彦
2 「嶋影俳句会」のこと 数馬あさじ
34 句集「流雪」の出版と記念祝賀会 (数馬あさじ著) 山本修之助
65 蓮華峰寺「あぢさゐ」の句碑建立始末記 数馬あさじ
73 佐渡の島、二つの句碑除幕式覚書 数馬あさじ
81 山口誓子筆 芭蕉「荒海や」句碑など移転-小木町-数馬あさじ
・羽柴雪彦
43 彷徨の記 (1)-俳句を中心とした文学よたよたあるき-
45 彷徨の記 (2)-俳句を中心とした文学よたよたあるき-
46 彷徨の記 (3)-俳句を中心とした文学よたよたあるき-
77 羽茂人気質と羽柴雪彦の文学 中塚 宗一
104 俳句は作り続けるもの
125 羽柴雪彦氏を悼む 山本修巳
126 父・羽柴雪彦の俳句とその人生 羽生雅春
46 連載 閑々亭雑記 (5) 「巴江庵」版の芭蕉像拓本 山本修之助
47 三人句会の思い出 山本修之助
49 俳句のなかの佐渡 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12) 佐渡を詠んだ江戸時代の俳諧 山本修之助
56 「俳枕」考 尾形仂(つとむ)
56 連載 閑々亭雑記 (15) 佐渡人が最初に出版した俳書 山本修之助
61 佐渡の季題 児玉葭生
61 誓子先生句碑建立始末記 氏江省吾
61 山口誓子先生・加藤楸邨先生 御来訪記念「大蘇鉄」句碑除幕式 平成元年8月20日
65 蓮華峰寺「あぢさゐ」の句碑建立始末記 数馬あさじ
73 佐渡の島、二つの句碑除幕式覚書 数馬あさじ
81 山口誓子筆 芭蕉「荒海や」句碑など移転-小木町-数馬浅治
84 『常磐集』にみる佐渡の俳人 山谷ヤス子
94 俳枕「須磨と佐渡」 山本修巳
96 秋いまだ聞へず 文政八年「刷り物から」 山谷ヤス子 ※俳句
100 「朱鷺の句碑」に寄せて 佐山香代子
104 俳書『佐渡美夜介(みやげ)』(狭門美谷計)解題 大野温于
129 佐渡の俳書 山本修巳
129 俳書『あらうみ集』解題 大野温于
129 俳書『阿良宇美集』翻刻 田中倫子
133 佐渡金山の俳句指導者 俳人前田普羅と佐渡 平手ふじえ
143 俳書 天明二年歳旦「三ツ物ひらき』(新穂北方五々庵連中) 田中倫子
143 俳書 寛政七年歳旦帳『佐渡』(新穂北方五々庵連中) 田中倫子
153 「彷徨の記」に名前を記された俳人たち(一)羽生雅春
154 「彷徨の記」に名前を記された俳人たち(二)羽生雅春
★博物館
102 佐渡最初の博物館 開導館のこと 酒井友二
★橋
27 両津橋私記 (1) 福嶋野城子
★番匠・宮大工
127 羽茂の宮大工散見 中原英夫
133 佐渡宮大工間島家と明石家の史料紹介 山本修巳
★奉行
22 <遺稿>佐渡奉行の名前 今井浤二
52 連載 閑々亭雑記(11) 佐渡奉行の行列 山本修之助
85 奉行と一汁一菜 本間珠
★船・千石船
53 なつかしの千石船 九十三翁 山本重太郎
★振矩師(ふりがねし)
・金子勉 ふりがねし
17 振矩師雑記 (1)
19 振矩師雑記 (2)
20 振矩師雑記 (3)
21 振矩師雑記 (4) -植野半三-
23 振矩師雑記 (5) -静野与右衛門 (1)-
25 振矩師雑記 (6) -静野与右衛門 (2)・持田半左衛門-
27 振矩師雑記 (7) -古川門左衛門-
29 振矩師雑記 (8) -品川平左衛門-
31 振矩師雑記 (9) -山下数右衛門 (1)
33 振矩師雑記 (10) -山下数右衛門 (2)-
35 振矩師雑記 (11)-山下数右衛門(3)-
38 振矩師雑記 (12) -山下数右衛門 (4)-
40 振矩師雑記 (13) -山下数右衛門(5) 阿部六平-
42 振矩師雑記 (14) -青木忠四郎-
45 振矩師雑記 (15) -山本仁右衛門徳基-
49 振矩師雑記 (16) -待遇-
105 南沢疎水坑の長さ
130 金沢清左衛門の羅針盤と静野与右衛門の羅針盤 堀口俊二
★文芸・文学
40 佐渡の文芸雑誌と投書家 -明治時代から戦後まで 山本修之助
41 佐渡の文学碑 (1) 相川町・佐和田町・金井町・両津市 山本修之助
42 佐渡の文学碑 (2) 新穂村・畑野町・真野町・佐和田町追加 山本修之助
43 佐渡の文学碑 (3) 小木町・羽茂町 山本修之助
44 続・佐渡の文学碑 相川町・金井町・両津市・新穂村・真野町 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5) 「怪談藻汐草」の作者 山本修之助
49 佐渡の文学風景 工藤宜
56 北片辺に建った「夕鶴の碑」 磯部欣三
61 <連載> 江戸時代随筆集(第1回) 佐渡関係史料 山本修之助
62 <連載> 江戸時代随筆集(第2回) 佐渡関係史料 山本修之助
63 <連載> 江戸時代随筆集(第3回) 佐渡関係史料 山本修之助
64 <連載> 江戸時代随筆集(第4回) 佐渡関係史料 山本修之助
66 <連載> 江戸時代随筆集(第5回) 佐渡関係史料 山本修之助
67 <連載> 江戸時代随筆集(第6回) 佐渡関係史料 山本修之助
68 <連載> 江戸時代随筆集(第7回) 佐渡関係史料 山本修之助
64 ひな鷲地蔵尊と文学碑建立 松本繁
94 初期の佐渡文芸 山本健
94 文学碑と佐渡の旅 野澤喜代子
99 「平井晩村詩碑」除幕式 山本修巳
★弁天
7 佐渡の十二弁天 山本成之助
★方言・言葉
1 佐渡方言と漢語の影響 (1) -江戸文化の滲透をさぐる-廣田貞吉
2 佐渡方言と漢語の影響 (2)-江戸文化の滲透をさぐる-廣田貞吉
2 佐渡のことばと文化(1)-能楽と佐渡方言-剣持隼一郎
3 外海府の真更川の方言資料から (都竹通年雄)
4 佐渡方言指導 松田昭三
5 佐渡方言と漢語の影響 (3) -江戸文化の滲透をさぐる-廣田貞吉
10 語源漫筆 佐渡の方言 その1 本間信一
11 海府の方言 林豁
12 語源漫筆 佐渡の方言 その3 本間信一
13 語源漫筆 佐渡の方言 その4 本間信一
14 語源漫筆 佐渡の方言 その5 本間信一
15 語源漫筆 佐渡の方言 その6 本間信一
29 下がかり方言探し 小松辰蔵
57 連載 閑々亭雑記 (16) 佐渡の方言唄 山本修之助
58 佐渡のアクセント (1) 生田早苗
60 佐渡のアクセント (2) 生田早苗
61 佐渡のアクセント (3) 生田早苗
62 佐渡のアクセント (4) 生田早苗
63 佐渡のアクセント (5) 生田早苗
66 佐渡のアクセント (6) 生田早苗
67 佐渡のアクセント (7) 生田早苗
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡方言の和歌と民謡 山本修之助
★本間家
・山中観一
1 佐渡本間物語 (1) -源氏十六流と順徳天皇-
2 佐渡本間物語 (2)-東一条院立子と彦成親王の生涯-
3 佐渡本間物語 (3)-坂東平八郎と武蔵七党-山中観一
4 佐渡本間物語 (4) -宇多源氏の佐々木秀義と盛綱-
5 佐渡本間物語 (5) -天暦の治世と安和の変-
6 佐渡本間物語 (6) -始祖本間能忠と宗忠の入国-
7 佐渡本間物語 (7) -順徳上皇の御遷幸と頼綱の入国-
8 佐渡本間物語 (8) -後醍醐天皇と日野資朝並に本間山城入道-
9 佐渡本間物語 (9) -阿新丸の仇討と山伏大膳坊-
10 佐渡本間物語 (10) -新田義貞の挙兵と極楽寺坂切通し
11 佐渡本間物語 (11) -山城入道泰宣の奮戦と自刃並にその出生-
12 佐渡本間物語 (12) -赤坂城における資貞・資忠父子討死
13 佐渡本間物語 (13) -天下無双・孫四郎資氏のこと-
14 佐渡本間物語 (14) -越後長尾時代の幕開け-
15 佐渡本間物語 (15) -長尾為景と羽茂の本間高信との関係-
16 佐渡本間物語 (16) -「御館の乱」から「第一次佐渡合戦」への展開-
17 佐渡本間物語 (17) -時直の築城・その規模と城名-
18 佐渡本間物語 (18) -天正五年佐渡一揆と本間孫太郎の奮戦-
19 佐渡本間物語 (19)-羽茂高貞兄弟の奇禍と藤田の出陣
20 佐渡の民話考 (13) 雨乞の話(7) 杉池・乙羽池・山居の池
21 佐渡本間物語 (21) -偽名馬事件と上杉景勝の越後統一
22 佐渡本間物語 (22) -景勝の密使・越軍沢根入城の事-
23 佐渡本間物語 (23) -第二次佐渡合戦・上杉勢河原田城を囲む-
24 佐渡本間物語 (24) -鴨摺の合戦と河原田の落城-
25 佐渡本間物語 (25) -高応・徳兵衛の真光寺落ちと雑太の降伏-
26 佐渡本間物語 (26)-西方の合戦と羽茂の落城-山中観一
28 佐渡本間物語 (28)-会津の風土と群馬県赤堀村の本間-
29 佐渡本間物語 (29) -群馬県赤堀村探訪記-
30 佐渡本間物語 (30) -上州念流道道場本間練武館の明暗-
31 佐渡本間物語 (31)-赤堀に見る栄光の軌跡とその末路
32 佐渡本間物語 (32) -高滋の子孫と水戸本間の系譜-
33 佐渡本間物語 (最終回)-医師文人としての本間の一系と終稿に憶うこと-
★祭り
1 祭りと鬼と獅子舞と 本間俊麿
1 祭りと子供達 斎藤孝夫
40 赤泊村徳和祭 -小椋神社- 山本修巳
★水替人足
18 佐渡鉱山水替人足史料-天保八年八月六日-渡辺慶一
★苗字
66 連載 閑々亭雑記 (20) 明治の新苗字 山本修之助
★民芸
15 私の「佐渡凧」雑記 斎藤忠夫
15 「佐渡の凧」で感じたこと 新坂和男
15 佐渡の「凧あげ」わらべ唄-山本修之助編「佐渡の民謡」より-
★民俗・民俗学
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡の民俗資料 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡の民俗資料 十五夜に摺鉢をかむらせる 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡の民俗資料 春駒伝説の異説 山本修之助
101 佐渡の民俗事象に学ぶ 佐藤和彦
118 倉谷の大わらじ 中塚宗一
138 佐渡のどんどこやに遭う 風間進
★民謡
4 海府のいづもぶし 鈴木三次
4 「諸国盆踊唱歌」にある柳亭種彦の文
10 <音頭 道中うた>夷より願までの村づくし 鈴木三次
12 佐渡四海道志類辺(みちしるべ)(1)-一つの佐渡音頭-福嶋野城子
20 佐渡四海道志類辺(2)-一つの佐渡音頭- 福嶋野城子
14 十九音の佐渡民謡-海府の粉すり唄の味-小松辰蔵
17 数え唄 鈴木三次
17 六か年計画で…文化庁の民謡調査-後退でなく前進を 伊沢辰雄
22 豊田音頭の歌詞 「佐渡道中音頭」 山本成之助
23 真野民謡めぐり百首 (1) 修之助 校・ 山本静古 作・解説
24 真野民謡めぐり百首 (2) 山本静古作・解説
24 佐渡奉行の賞讃された古民謡「変らずか」山本修之助
25 タナカン節 本間信一
29 『佐渡の民謡』を読みて 浅野建二
29 全国に類例のない佐渡の「稲扱き唄」 山本修之助
32 佐渡民謡採集の旅 町田嘉章(佳声)
34 さがしていた民謡「コレジ節」の唄い手 山本修之助
35 相川「盆踊絵馬」発見の思い出 山本修之助
44 新作 佐渡おけさ百番集 伊沢辰雄
45 連載 閑々亭雑記(4) 佐渡は四十九里 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5) 相川音頭「源平軍談」の作者 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5) 中川赤水の「雑録」より 山本修之助
47 <連載>第1回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
50 <連載>第2回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
51 <連載>第3回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
52 <連載>第4回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
53 <連載>第5回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
54 <連載>第6回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
56 <連載>第1回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
57 <連載>第2回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
58 <連載>第3回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
59 <連載>最終回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞補遺篇 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6) 「小木おけさ」のハヤシことば 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6) 無芸の人の唄う「おけさ節」 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 「山家鳥虫歌」と佐渡民謡 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 「浮れ草」のなかの「佐渡金掘唄」 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 佐渡古民謡カンバラヅカとギーコ ー 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 伝播して来た地名の民謡 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) コレジ節は広大寺節 山本修之助
51 「佐渡おけさ」の成立 粕谷祐子
52 連載 閑々亭雑記 (11) 古文献の中の「おけさ」 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13) 文部省編「俚謡集」の中の佐渡民謡 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡方言の和歌と民謡 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18) 佐渡の民謡雑記 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18) 佐渡の民謡雑記 「コレジ節」の唄い手 山本修之助
64 短詩型文学としての佐渡古民謡 -昭和4年「現代文芸」に発表ー 山本修之助
69 連載 閑々亭雑記 (21) 民謡「北は大佐渡」の作者は佐中校長:河合絹吉 山本修之助
77 佐渡民謡「シショ御所櫻」の原型 山本成之助
100 相川音頭に見る佐渡の地震 細山謙之輔
110 全国に広がる「おけさ節」 太田明
120 佐渡はいよいか住みよいか 伊藤正一
129 外海府の古い民謡-山本修之助「録音 外海府民謡集」上山新二
157 「佐渡民謡よもやま話」(一) 渡辺和弘
159 「佐渡民謡よもやま話」(二) 渡辺和弘
★民話・伝説・昔話・童話
6 民話と屋号・綽名など 福嶋太郎右衛門
・児玉宗栄
1 佐渡の民話考 (1) 海府の長者たち(1) 長者万長の話
2 佐渡の民話考 (2) 海府の長者たち(2) 梶井五郎左エ門の話(上)
3 佐渡の民話考 (3)海府の長者たち(3) 梶井五郎左エ門の話(中)
5 佐渡の民話考 (4) 海府の長者たち(4) 梶井五郎左エ門の話(下)
6 佐渡の民話考 (5) 海府の長者たち(5) 渡辺七十郎の話
8 佐渡の民話考 (6) 海府の長者たち(6) 夢買長者水谷佐平
10 佐渡の民話考 (7) 雨乞の話(1) 杉池・乙羽池・山居の池
12 佐渡の民話考 (8) 雨乞の話(2) 杉池・乙羽池・山居の池
14 佐渡の民話考 (9) 雨乞の話(3) 杉池・乙羽池・山居の池
15 佐渡の民話考 (10) 雨乞の話(4) 杉池・乙羽池・山居の池
16 佐渡の民話考 (11) 雨乞の話(5) 杉池・乙羽池・山居の池
18 佐渡の民話考 (12) 雨乞の話(6) 杉池・乙羽池・山居の池
20 佐渡の民話考 (13) 雨乞の話(7) 杉池・乙羽池・山居の池
21 佐渡の民話考 (14) 雨乞の話(8) 杉池・乙羽池・山居の池
23 佐渡の民話考 (15) -雨乞の巻- 山居の池
24 佐渡の民話考 (16) -雨乞の巻②-山居の池(その2)
25 佐渡の民話考 (17) -雨乞の巻②- 山居の池(その3)
29 佐渡の民話考 (18) -雨乞の巻②-山居の池(その4)
39 佐渡の民話考 (19) -雨乞の巻②- 山居の池(その5)
41 佐渡の民話考 (20) -雨乞の巻- 山居の池 (その6)
43 佐渡の民話考 (21) -雨乞の巻- 山居の池 (その7)
44 佐渡の民話考 (22) -雨乞の巻- 山居の池 (その8) (最終回)
46 佐渡の民話考 (23) -犬猫の巻[Ⅰ]- 犬神長者 (その1)
47 佐渡の民話考 (24) -犬猫の巻[Ⅰ]- 犬神長者 (その2)
49 佐渡の民話考 (25) -犬猫の巻[Ⅱ]- 法憧寺の赤猫の墓
51 佐渡の民話考 (26) -犬猫の巻[Ⅲ]- 大猫田小猫田
52 佐渡の民話考 (27) -犬猫の巻[Ⅳ]- 猫の神
53 佐渡の民話考 (28) -犬猫の巻[Ⅴ]- 猫又のくそ
55 佐渡の民話考 (29) -犬猫の巻[Ⅵ]- さどおけさ その1
56 佐渡の民話考 (30) -犬猫の巻[Ⅶ]- さどおけさ その2
59 佐渡の民話考 (31) -犬猫の巻[Ⅷ]- さどおけさ その3
61 佐渡の民話考 (32) -犬猫の巻[Ⅸ]- キリシタン猫 最終回
63 佐渡の民話考 (33) -牛馬の巻[Ⅸ]- 影の神 児玉 宗栄
73 佐渡の民話考 (34) 「姉打島」三話
74 佐渡の民話考 (35) 爪の沢蝶ねえ その1
76 佐渡の民話考 (36) 爪の沢蝶ねえ その2
78 佐渡の民話考 (37) 爪の沢蝶ねえ その3
・山本修之助
12 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第1回 佐渡の島・北佐渡地方 山本修之助
13 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第2回 旧外海府村
14 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第3回 旧相川町
15 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第4回 旧二見村・旧金泉村 山本修之助
16 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第5回 旧金泉村・旧高千村・旧内海府村・旧加茂村 山本修之助
17 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第6回 旧加茂村 山本修之助
18 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第7回 旧加茂村・旧両津町・旧吉井村 山本修之助
19 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第8回 旧吉井村・旧金 山本修之助
20 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第9回 旧金沢村・旧二 山本修之助
21 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第10回 旧二宮村・旧河原田町・八幡村・旧真野村 山本修之助
22 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第11回 旧真野村 山本修之助
23 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第12回 旧真野村 山本修之助
24 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第13回 旧真野村 山本修之助
25 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 山本修之助
26 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 山本修之助
27 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第16回 小木町・旧羽茂村 山本修之助
28 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第17回 旧羽茂村・赤泊村 山本修之助
29 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第18回 赤泊村・旧松ヶ崎村・旧岩首村・旧水津村
30 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説第19回 旧水津村・旧河崎村・新穂村 山本修之助
31 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 山本修之助
32 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第21回 旧畑野町・補遺 山本修之助
33 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第22回 補遺篇 山本修之助
34 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第23回 補遺篇 山本修之助
35 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第24回 補遺篇 山本修之助
36 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第25回 補遺篇 山本修之助
37 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第26回(最終回) 補遺篇 山本修之助
46 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第27回(補遺篇) 山本修之助
16 二ツ岩団三郎異聞(1) 近藤金児
17 二ツ岩団三郎異聞(2) 近藤金児
23 「佐渡情話」のお光・吾作の原話伝説は、おべん・藤吉 山本修之助
84 佐渡の昔話 (1) 叺(かます)狐・糠福米福 浜口一夫
85 佐渡の昔話 (2) 継子(ままこ)の釜ゆで・猿婿入 浜口一夫
87 佐渡の昔話 (3) 天道さん金の鎖・ねずみ浄土・豆三つぶ 浜口一夫
88 佐渡の昔話 (4) 隣の寝太郎・蛙女房・ナマコとタコとドンブク・塩辛と茶釜 浜口一夫
90 佐渡の昔話 (5) 子育て幽霊・フンとカン 浜口一夫
91 佐渡の昔話 (6) こぶとり爺・舌切り雀 浜口一夫
93 佐渡の昔話 (7) 七福神・トンテツ爺さん・閻魔とチョンガリ語り 浜口一夫
95 佐渡の昔話 (8) 若がえりの水・ブツとカツ・雷と桑の木 浜口一夫
99 佐渡の昔話 (9) 猿蟹合戦・花咲爺 浜口一夫
102 佐渡の昔話 (10) 浦島太郎・海老と大鳥 浜口一夫
103 佐渡の昔話 (11) 糞ひり爺・竜神と釣針・海坊主 浜口一夫
106 佐渡の昔話 (12) 苞(つと)を拾うたら・雉女房・桃太郎異譚・ 浜口一夫
105 佐渡の昔話『トキのたまご』と私 中川紀元
★山
86 私見佐渡の覚書 (1) 山木惣次 ※金北山
87 私見佐渡の覚書 (2) 山木惣次 ※金北山
★山伏
152 佐渡の山伏の先駆者 渡辺威人
154 佐渡の山伏の先駆者(そのⅡ)渡辺威人
★遊女・遊郭
3 佐渡の遊女 小田季吉
82 相川水金町図(遊郭図)
★郵便
105 佐渡の郵便史を顧みる 古沢欣二
★流人・島流し・無宿人
52 連載 閑々亭雑記 (11) 侠客大前田栄五郎の島破り 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12) 「無宿の唐丸籠」切り 山本修之助
82 佐渡流人と文学のこと 浜口一夫
★ロシア兵
54 連載 閑々亭雑記 (13) 佐渡へ漂着したロシア兵の墓 山本修之助
★遊び
9 佐渡の子どもの遊び 青木更吉
★囲碁・将棋
146 大正大番附―大正囲碁名手番附 山本修巳
★石
50 連載 閑々亭雑記 (9) 新宮殿「連翠の庭」の赤玉石 山本修之助
58 小泊(羽茂町)椿尾(真野町)石切場めぐり 山本修巳
123 山本半右衛門家伝来の試金石 計良勝範
★市
69 月市・祭市 佐々木伸彦
★医療・医学
38 佐渡の医療衛生こぼれ話 (1)
42 佐渡の医療衛生こぼれ話 (2)
47 司馬凌海と洋学移入の問題点 (1) 生熊文
★運送・物流
125 黄金街道-上納金の輸送について-鈴木教治
★演劇
152 佐渡の青年演劇「昔噺鬼太鼓」の映画を鑑賞して 池田哲夫
★鬼太鼓・鬼
1 祭りと鬼と獅子舞と 本間俊麿
15 泣く鬼と踊る鬼-佐渡の鬼は同胞である-小松辰蔵
32 夷・鬼太鼓-山口さんの話-福嶋野城子
37 鬼の田植え 山本泰雄
57 浅生の鬼太鼓つれづれ 渡辺靖
80 実聞浅生の鬼太鼓-浅生組鬼太鼓の風景(1)-渡辺靖
81 実聞浅生の鬼太鼓-浅生組鬼太鼓の風景(2)-渡辺靖
83 実聞浅生の鬼太鼓(3)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
86 実聞浅生の鬼太鼓(4)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
87 実聞浅生の鬼太鼓(5)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
89 実聞浅生の鬼太鼓(6)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
90 実聞浅生の鬼太鼓(7)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
93 実聞浅生の鬼太鼓(8)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
95 実聞浅生の鬼太鼓(9)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
99 実聞浅生の鬼太鼓(10)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
★海運・船
112 北国米輸送と山本半右衛門家のかかわり 佐藤利夫
120 佐越航海史要・拾遺(1) 高田丸遭難 風間進
122 佐越航海史要・拾遺(2) 占魁丸と沢根港 風間進
123 佐越航海史要・拾遺(3) 新潟丸の拝借人達 風間進
124 佐越航海史要・拾遺(4) 佐渡商船 風間進
126 佐越航海史要・拾遺(5) 本間金五郎の航路関与 風間進
127 佐越航海史要・拾遺(6) 飛島行 風間進
128 佐越航海史要・拾遺(7)佐渡銀行事件 風間進
141 中世の佐渡航路-寺泊と出雲崎を中心に-田中聡
★絵画
43 文化講演会 京都の日本画 山本修巳
★柿
30 八珍柿あれこれ 斎藤孝夫
43 藤森成吉先生とおけさ柿 安藤清
★学校
43 はしきわれらが学園-前真野町立真野中学校校長-中村敏郎
★鍛冶・刀剣
15 両津市夷新町-中田氏と番匠・鍛冶-梶井照雄
36 <佐渡郷土資料> 刀工 斎藤清六(両津市湊)山本修之助
★歌謡曲
8 佐渡を題材とした歌謡曲 ひばりの佐渡情話、佐渡の石小法師(いしこぼし) 西沢爽
★かわら版
33 佐渡の「かわら版」 山本修之助
★玩具
54 「佐渡郷土玩具」について 山本修之助
94 佐渡と上方(かみがた-郷土玩具の視点から- 奥村寛純
94 島の凧 田村和雄
★ 木地師
84 木地師資料 佐渡守護と小椋神社 杉本壽
★義民・義民殿・一騎・暴動
5 女一揆と佐渡暴動 松本健一
135 佐渡一国義民殿再建模様 齋藤英夫
★教育
145 戦後佐渡に於ける地域文化運動(一) 知本康悟
146 戦後佐渡に於ける地域文化運動(一) 知本康悟
147 戦後佐渡に於ける地域文化運動(三) 知本康悟
148 戦後佐渡に於ける地域文化運動(四) 知本康悟
149 戦後佐渡に於ける地域文化運動(五) 知本康悟
150 佐渡の地域文化運動を支えた山本修之助 知本康悟
150 戦後佐渡に於ける地域文化運動(六) 知本康悟
153 円山溟北と近代佐渡の教育ー修教館から佐渡中学校まで―山本修巳
153 講演 明治の漢文教師と来島の文学者 山本修巳
★キリスト教
・本間雅彦
30 佐渡プロテスタント小史 (1)
32 佐渡プロテスタント小史 (2)
33 佐渡プロテスタント小史 (3)
46 連載 閑々亭雑記(5) キリシタン塚の発見 山本修之助
67 中山キリシタン塚考 磯部欣三
★行事・習俗
1 「さぎちゃう」の思い出 小松辰蔵
6 海府に在った「ねやど」小松辰蔵
6 佐渡河崎村年中行事 山田吉太郎
10 とうろやさん 内田正雄
11 浦川文珠院の正月行事 酒井源太郎
16 喪祭略儀 土屋弸
31 佐渡の「泥掛け」習俗 谷口貢
33 年中家風式例誌-児玉茂右エ門家-土屋弸
34 年中家風式例誌 -児玉茂右エ門家- 土屋弸
36 佐渡の有卦(うけ)祝い 山本修之助
37 平泉寺毘沙門堂の「豆たたき」行事・供え物の占い -畑野町丸山字平清水 平泉寺境内-山本静古採集・修之助補遺
16 喪祭略儀 土屋弸
33 年中家風式例誌 -児玉茂右エ門家-土屋弸
34 年中家風式例誌 -児玉茂右エ門家- 土屋弸
37 年中家風式例誌 (2) -児玉茂右エ門家- 土屋弸
40 年中家風式例誌 (3) -児玉茂右エ門家- 土屋弸
47 真野町新町の年中行事 山本園子・山本修司
48 新潟県「祭りと行事」歳時記 山本修之助
64 忌みの日の事 -江戸時代の聞き書き帳- 山本修巳
75 小正月・とうどやさん-両津市両尾の年中行事-福嶋太郎右衛門
106 <資料>佐渡の正月 靑野季吉
127 佐渡の風の祭礼 田上善夫
135 佐渡と蹴鞠-山本家所蔵・蹴鞠鴨沓の免状を読む- 秋岡啓子
140 節分の豆まき考 斎藤明雄
146 佐渡祭祀資料考―中世から近世へ-山本修巳
159 <資料>佐渡俗家 年中行事 川上賢吉
★金銀山
49 西三川砂金山-真野町-山本修司
60 佐渡金山の話-「醒睡笑」(元和9年)8巻、安楽庵策伝編 山本修之助
70 イギリス人の見た明治四年と明治七年の佐渡金山-ブラントン及びガビンスの記録-蒲原宏
119 佐渡金座(後藤座)の極印-山本 半右衛門家収蔵―計良勝範
124 ダイナイ爺のこと-笹川砂金山余話-本間隆市
153 鉱山労働者の家族 柳平則子
★芸能(能・狂言)春駒
5 佐渡鷺流狂言 土屋弸
21 佐渡における鷺流狂言の芸統について 池田哲夫
22 佐渡風土雑記 (1)能舞台の奉納額、老人形遣い 山本修巳
27 佐渡能楽座興行資料-越後勧進 能-若井三郎
40 佐渡における大蔵流狂言の伝承について(1) 池田哲夫
44 佐渡・真野の能と狂言 二宮アユミ
50 連載 閑々亭雑記(9) 能楽発祥の地は佐渡 山本修之助
57 新内 相川の散り紅葉 由井宏典-おはつ 伊右衛門 心中紫鹿の子-
57 「相川の散り紅葉」が出来るまで 由井宏典
57 おはつさんと共に 「相川の散り紅葉」 西崎 美幸
67 佐渡の芸能分類覚書 山本修巳
86 「つぶろさし」と「つぶろ」 佐山静庵
107 片野尾芝居の考察 薮田亨
108 佐渡の芸能は日本の縮図 山本修巳
108 演目解説 国立劇場 第100回民俗芸能公演「佐渡の芸能」 山本修巳
120 引連れ廻れば諸国の春駒 (1) 群馬県川場村の春駒まつり 渡辺靖
125 引連れ廻れば諸国の春駒 (2) 新潟県三和村の春駒 渡辺靖
126 引連れ廻れば諸国の春駒 (3) 群馬県前橋市の蚕の舞 渡辺靖
149 佐渡の伝統芸能の講演と実演 山本修巳
★敬老会
153 〈資料〉明治の敬老会 山本修之助
★建築
47 連載 閑々亭雑記(6) 「五重塔建立大工」の補遺 山本修之助
★古銭
45 近世、領域通用の特殊の貨幣-とくに佐渡の印銀について 小葉田淳
104 佐渡鋳銭図譜 大下武登
114 手本金の副本か-佐渡小判鋳造に関る資料-計良勝範
154 佐渡小判・朱漆大徳利
★災害
114 小倉・猿八(旧畑野町)飢饉250年 全島 餓死者約3千人・ 山本修巳
★魚
59 鯨・その後 -佐渡・椎泊「鯨の紛議」など- 福嶋太郎右衛門
60 連載 閑々亭雑記 (19) オコゼの俗信 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) 「バンジョウ」の語源 山本修之助
106 アユ(鮎)の石焼 坂田金正
111 『北溟雑誌』の「怪魚捕獲並びに圖」について 伊藤正一
★『佐渡土産』
132 史料紹介『佐渡土産』(1) 余湖明彦
135 史料紹介『佐渡土産』(2) 余湖明彦
★新聞・雑誌
34 雑誌「鋤鍬乃友」について 佐々木伸彦
52 連載 閑々亭雑記 (11) 佐渡の記事がある講談本 山本修之助
★佐渡独立論
15 独立のない佐渡独立論-佐渡独立論とわたし-本間雅彦
★算術
116 山本半三郎撰『算術指南』 金子勉
★事件・犯罪・打ちこわし・騒動
14 佐渡の犯罪について-明治42年~昭和14年-小泉輝三朗
128 「相川暴動資料集」について 山本修巳
149 小比叡騒動と森鴎外『阿部一族』 斎藤明雄
★粛慎人(しゅくしん・みしはし)
19 粛慎人の住み着いた所-両津湾内に住み着いたか-小松辰蔵
155 佐渡に粛慎隈 中川哲昌
★修験
139 相川大工町の修験院と牛窪家 風間進
140 相川織田常学院と佐渡の修験古刹 風間進
141 加茂村の修験院 風間進
143 相川、常学院旧蔵「熊野観心十界曼荼羅」 の裏文書 風間進
152 佐渡の山伏の先駆者 渡辺威人
154・佐渡の山伏の先駆者(そのⅡ)渡辺威人
★正倉院
50 連載 閑々亭雑記 (9) 正倉院に現存の佐渡国人の納めた調布と布袴 山本修之助
★食・味覚
17 佐渡の味覚 内藤武翁
88 おこわ回想 福嶋太郎右衛門
★植物・野草
2 佐渡草木ノート (1) ハマナス・タニウツギ 伊藤邦男
3 佐渡草木ノート (2)マルバシャリンバイ・オオイヌノフグリ・ツワブ 伊藤邦男・近藤治隆
4 佐渡草木ノート (3) リョウブ・オオバコ 伊藤邦男・近藤治隆
7 佐渡草木ノート (4) トビシマカンゾウ・カラスノエンドウ 伊藤邦男
8 佐渡草木ノート (5) キカラスウリ・ヒガンバナ 伊藤邦男
41 佐渡草木ノート (6) ハクサンシャクナゲ 伊藤邦男
43 佐渡草木ノート (7) シラネアオイ 伊藤邦男
39 佐渡の植物-自然と草木と人間と-(「■佐渡郷土文化」年会)伊藤邦男
39 野草探訪-■佐渡郷土文化の会主催-
52 植物のなかの人間 -真野町植物調査同行記- 山本修巳
59 佐渡の野草 松田昭三
★書道
4 昭和51年 佐渡の書道界 佐山大業
10 昭和52年度 佐渡の書道界あれこれ 佐山大業
16 昭和53年 佐渡の書道界 佐山大業
21 昭和54年度 佐渡の書道界 佐山大業
★神社・御陵
6 山本修之助「真野御陵」句碑建立
23 佐渡風土雑記 (2) 越敷オシキ神社記、むかし話と百万遍 山本修巳
45 佐渡・御食(みけ)神社考 -真野町竹田・大膳神社- 山本修巳
45 連載 閑々亭雑記(4)「佐志羽神社」跡は旧二見村差輪か 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 山形県の順徳天皇御陵伝説 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 真野宮にどうして天神様が祀られているか 山本修之助
76 佐渡畑野町猿八 越敷神社考-山本先生と佐渡を憶う-永江秀雄
92 羽黒神社の神幸祭考(上) 佐藤利夫
94 羽黒神社の神幸祭考(中) 佐藤利夫
97 羽黒神社の神幸祭考(下) 佐藤利夫
★水上輪
158 水上輪(樋)の調査にたずさわって 「金銀山大概書」を読み直す 柳平則子
★水石
27 佐渡の水石について 菊池誠敬
★相撲
111 佐渡相撲学野帖 中塚宗一
★生物
・滝口恵倫
17 貝談奇談 (1) バイガイ、ツメタガイ
18 貝談奇談 (2) アワビ、イボニシ、ナミノコガイ
20 貝談奇談 (3) アラレタマキビ、カキ、チョウセンハマグリ
21 貝談奇談 (4) アサリ、カワニナ
22 貝談奇談 (5) ウラシマガイ、ヤツシロガイ、アヤボラ、バイ
★石仏・石碑・石塔
1 国分寺 石仏散歩-石に刻まれた庶民の祈り-大山典邦
2 椿地蔵 林道明
10 佐渡石仏散歩-佐渡の庚申文字塔-大山典邦
22 佐渡の石仏 大山典邦
36 石仏を中心とした佐渡めぐり 統計表 祝勇吉
45 連載 閑々亭雑記(4) 亀を埋めた石碑 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記(4)「真野山」「野見知山」の山号石塔:掌花堂波凌 山本修之助
102 石・石工・石造物 中塚宗一
104 石・石工・石造物 (二) 中塚宗一
105 石・石工・石造物 (三) 中塚宗一
106 石・石工・石造物 (四) 中塚宗一
107 石・石工・石造物 (五) 中塚宗一
108 佐渡の石仏こぼればなし(六) 中塚宗一
121 佐渡の石仏と良寛 辻美佐夫
★石器時代
20 宮内庁書陵部に保存の佐渡の石器時代遺物 山本修之助
★相撲
35 佐渡の相撲「大名乗り」-村々の代表的名所・名物を命名 山本修之助
★川柳
6 川柳「佐渡と越後」(1) 江戸期 山本成之助
3 「捩り付け」「謎々」と佐渡 山本成之助 ※雑俳
6 川柳「佐渡と越後」 (1) 江戸期 山本成之助
8 川柳「佐渡と越後」 (2) 越後国 山本成之助
9 川柳「佐渡と越後」 (3) 越後七不思議・越後縮 山本成之助
12 川柳「佐渡と越後」 (4) 越後者・越後女、八百屋後家、越後訛り、甚九・おけさ 山本成之助
13 川柳「佐渡と越後」 (5) 上杉謙信・越後に関するもの 山本成之助
14 川柳「佐渡と越後」 (6) 明治期 山本成之助
16 川柳「佐渡と越後」 (7) 越後国 山本成之助
17 川柳「佐渡と越後」 (8) <追加>佐渡国、越後国 山本成之助
★竹
46 竹こぼれ話 (1) 数馬あさじ
47 竹こぼれ話 (2) 数馬あさじ
★旅
42 秀山「海陸順達記」の道をたどる (1) 佐藤利夫・三浦啓作
43 秀山「海陸順達記」の道をたどる (2) 佐藤利夫・三浦啓作
44 秀山「海陸順達記」の道をたどる (3) 佐藤利夫・三浦啓作
45 秀山「海陸順達記」の道をたどる (4) 佐藤利夫・三浦啓作
46 秀山「海陸順達記」の道をたどる (5) 佐藤利夫・三浦啓作
47 秀山「海陸順達記」の道をたどる (6) 佐藤利夫・三浦啓作
48 秀山「海陸順達記」の道をたどる (7) 佐藤利夫・三浦啓作
49 秀山「海陸順達記」の道をたどる (8) 佐藤利夫・三浦啓作
51 秀山「海陸順達記」の道をたどる (9) 佐藤利夫・三浦啓作
52 秀山「海陸順達記」の道をたどる (10) 佐藤利夫・三浦啓作
53 秀山「海陸順達記」の道をたどる (11) 佐藤利夫・三浦啓作
55 秀山「海陸順達記」の道をたどる (12) 佐藤利夫・三浦啓作
98 佐渡びとの道中記-第16回天領ゼミナール・研究発表-酒井友二
119 近代を見た旅日記-明治三年『道中記』九世山本半右衛門(山本慊)-佐藤利夫
119 山本半右衛門家 九世山本慊について『佐渡びとの道中記-山本慊の近代の見聞録-』著者山本修巳
120 『佐渡びとの道中記』本間眞珠・山本修巳 本間恂一
122 佐渡びとの西国への旅ー「国々名所記」山本修巳
122「國々名所記」本間真珠 -正徳五年佐州新町 山本半右衛門-
★短歌
9 金井町の短歌会のこと 酒井友二
1 鑑賞 佐渡のうた (1) 笹井敏雄画 大定・日庭 山本修巳
2 鑑賞 佐渡のうた (2) 芭蕉・水上勉 山本修巳
3 鑑賞 佐渡のうた (3) 良寛・北原白秋・有島武郎 山本修巳
4 鑑賞 佐渡のうた (4) 高尾亮一・日蓮・山家鳥虫歌・仙石廬 元坊・各務支考 山本修巳
5 鑑賞 佐渡のうた (5) 小杉放庵・津田青楓・司馬遼太郎 山本修巳
6 鑑賞 佐渡のうた (6) 青木月斗・佐々木象堂・前田普羅・村山古郷 山本修巳
7 鑑賞 佐渡のうた (7) 石榑千亦(いしくれちまた)・本間七左衛・富安風生 山本修巳
8 鑑賞 佐渡のうた (8) 蔵田茂樹・塚原天南星 山本修巳
9 鑑賞 佐渡のうた (9) 里村玄碩・石井夏海・田中葵園 山本修巳
10 鑑賞 佐渡のうた (10) 海音寺潮五郎・久保田万太郎・若山牧水 山本修巳
11 鑑賞 佐渡のうた (11) 本間五丈原・高野喜久雄・安水稔和 山本修巳
12 鑑賞 佐渡のうた (12) 山田花作・野口雨情・更科源蔵 山本修巳
13 鑑賞 佐渡のうた (13) 有田真平・長谷川楽天・本間雅晴 山本修巳
14 鑑賞 佐渡のうた (14) 尾崎紅葉・内藤鋠策・中村草田男 山本修巳
15 鑑賞 佐渡のうた (15) 穂積朝臣老・土田麦僊・有田八郎 山本修巳
16 鑑賞 佐渡のうた (16) 宮柊二・新発田収蔵・山本雪亭 山本修巳
18 鑑賞 佐渡のうた (17) 旦水・高田相川(そうせん)・森澄雄・山本修巳
20 鑑賞 佐渡のうた (18) -補遺- 吉井勇・星野麥丘人 山本修巳
22 鑑賞 佐渡のうた (19) -補遺- 亀井勝一郎 山本修巳
24 鑑賞 佐渡のうた (20)-補遺-原裕 山本修巳
27 鑑賞 佐渡のうた (21) -補遺- 本荘了寛 山本修巳
29 鑑賞 佐渡のうた (22)-補遺-順徳院 山本修巳
30 鑑賞 佐渡のうた (23) -補遺-山本修巳
31 鑑賞 佐渡のうた (24) -補遺-土 山本修巳
32 鑑賞 佐渡のうた (25) -補遺-北昤吉、北昤吉文献 山本修巳
33 鑑賞 佐渡のうた (26) -補遺-中山玄亨<参考文献> 山本修巳
34 鑑賞 佐渡のうた (27) -補遺-佐々木玉山 山本修巳
35 鑑賞 佐渡のうた (28)-補遺-鵜飼郁次郎・森知幾 山本修巳
36 鑑賞 佐渡のうた (29)-補遺-新井精斎・石田波郷 山本修巳
37 鑑賞 佐渡のうた (30) -補遺-永宮寺松堂・加藤亮蔵・上田三四二・若林真 山本修巳
38 鑑賞 佐渡のうた (31) -補遺-小川一灯・金子のぼる 山本修巳
39 鑑賞 佐渡のうた (32) -補遺-土田杏村 山本修巳
40 鑑賞 佐渡のうた (33) -補遺-遊女初君・山本以南・佐藤枝彦・大久保正・能村登四郎 山本修巳
41 鑑賞 佐渡のうた (34) -補遺-中村春彦 山本修巳
43 鑑賞 佐渡のうた (35) -補遺-多十 山本修巳
44 鑑賞 佐渡のうた (36) -補遺- 一幽軒守遊・竹本霞昇・中川収之・細川加賀 山本修巳
51 鑑賞 佐渡のうた (37) -補遺-堀口星眠 山本修巳
54 特集 詩華集「佐渡のうた」 山本修巳著「佐渡のうた」を読む 松田昭三
54 山本修巳「佐渡のうた」挿絵原画展
54 山本修巳「佐渡のうた」出版記念会 (昭和62年3月29日)
54 特集 詩華集「佐渡のうた」ひとむかし 清水基吉
54 特集 詩華集「佐渡のうた」織物としての『佐渡のうた』 大沢達郎
54 特集 詩華集「佐渡のうた」佐渡恋の書-『佐渡のうた』を読む- 堀口星眠
55 『佐渡のうた』山本修巳著 細川加賀
56 山本修巳先生への書簡-「佐渡のうた」を読んで-飯田一英
65 詞華集『佐渡のうた』(山本修巳著)を出版 天理時報
13 歌誌「花房」 土屋弸
27 佐渡の歌 中河幹子
29 佐渡の江戸時代の師匠 山本修之助
・酒井友二
2 佐渡の短歌人口
9 金井町の短歌会のこと
50 佐渡の短歌歳時記・花の部 (1)
51 佐渡の短歌歳時記・花の部 (2)
52 佐渡の短歌歳時記・花の部 (3)
55 佐渡の短歌歳時記・草木の部 (1)
56 佐渡の短歌歳時記・草木の部 (2)
57 佐渡短歌史抄 (1) -明治・短歌革新期の諸相-
58 佐渡の短歌歳時記・草木の部 (3)
58 佐渡短歌史抄 (2) -明治・短歌革新期の諸相-
59 佐渡短歌史抄 (3) -明治・短歌革新期の諸相-
60 佐渡短歌史抄 (4) -明治・短歌革新期の諸相-
61 佐渡短歌史抄 (5) -明治・短歌革新期の諸相-
62 佐渡歌壇史抄 (6) -近代短歌確立まで-
63 佐渡歌壇史抄 (7) -近代短歌確立まで-
63 酒井友二歌集「阿修羅」所感 青柳 愛文
64 佐渡歌壇史抄 (8) -近代短歌確立まで-
66 佐渡歌壇史抄 (9) -近世のうたびとたち-
67 佐渡歌壇史抄 (10) -近世のうたびとたち-
69 佐渡歌壇史抄 (11) -近世のうたびとたち-
71 佐渡歌壇史抄 (12) -近世のうたびとたち-
72 佐渡歌壇史抄 (13)
73 佐渡歌壇史抄 (14)
74 佐渡歌壇史抄 (15) -大正の文学青年たち-
75 佐渡歌壇史抄 (16) -大正の文学青年たち-
76 佐渡歌壇史抄 (17) -大正の文学青年たち-
77 佐渡歌壇史抄 (18) -大正の文学青年たち-
78 佐渡歌壇史抄 (19) -大正の文学青年たち-
79 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その1)
80 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その2)
81 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その3)
82 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その4)
82 合同句集「青柿」私抄
83 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その5)
84 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その1)
86 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その2)
87 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その3)
88 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その4)校注
91 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その1)
92 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その2)
93 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その3)
94 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その4)
95 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その5)
96 佐渡歌壇史余滴(四) 中村春彦と門弟たち
99 <書評>藤川忠治歌集『兵われは』
106 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その1)
107 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その2)
108 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その3)
109 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その4)
111 土田杏村・若き日の一断面
113 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その5)
117 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(補遺)
121 佐渡の歌人が半数を占めた『開化新題歌集』
58 連載 閑々亭雑記 (17) 歌枕「越の長濱藻汐草」 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡方言の和歌と民謡 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) 歌枕となった「霧の中道」 山本修之助
77 鷲崎の親子歌碑 久保田フミエ
100 佐渡の歌碑 窪田章一郎
121 佐渡の歌人が半数を占めた『開化新題歌集』 酒井友二
★地図
149 佐渡全島の鳥瞰図 山本修巳
★地名・市町村・外国
12 牽強附会 佐渡地名考 小松辰蔵
47 明治初期の村-真野町新町-山本修巳
49 連載 閑々亭雑記 (8) 佐渡の珍らしい旧村名 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) 地名「真野」のアイヌ語解説 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) 「兵庫」の地名と「ヘコの惣四郎」 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) 錦戸(にしきど)の里 山本修之助
71 真野町 俗称地名 山本修之助
73 島名「サド」の語源について 本間雅彦
81 再び「島名サドの語源」について 本間雅彦
116 「佐渡島」の呼称について(1)-佐渡人はいつから「佐渡が島」を用いたか-伊藤正一
117 「佐渡島」の呼称(2)-本邦人が佐渡人を見る眼-伊藤正一
119 佐渡の小字地名 本間雅彦
122 「加茂湖」はいつから加茂湖と記されたか 伊藤 正一
125 真野湾南岸の海村-渋手と新町-山本半右衛門家の新町転住の背景- 佐藤利夫
132 《台湾》台北・台南・高雄 佐渡縁の人の痕跡を訪ねる旅(3.23 山本修巳
144 「佐渡」という地名 新考 長谷川勲
★寺
1 国分寺 石仏散歩-石に刻まれた庶民の祈り-大山典邦
5 佐渡国分寺文書 「泰宣寄進状」について 今井浤二
5 長安寺のことなど-両津市久知川内-菊池長次
18 長安寺のこと 続 菊池長次
10 新穂村円通寺の山門 東京延命寺に身売り 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記(4) 国分尼寺と吉岡薬師堂 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18) 妙宣寺の五重塔の高さ 山本修之助
143 佐渡国分寺瓦へのこだわり 喜嶋奈津代
154「中興村西連寺本間系図」の検討(1)森本光慈
★伝説
48 「佐渡の伝説」について 大島建彦
83 韃靼人の墓 本間雅彦
109 『佐渡の伝説』(山本修之助編著)にあらわれた佐渡の地震 細山謙之輔
134 嫁の水分け碑設立について 瀬戸康夫
148 佐渡のタコ伝説 斎藤明雄
★陶芸
37 翠雨軒常山工房の職人たち、付・波山の急須 佐々木日出海
★刀剣・鍔
107 幻の金の鍔-山本半右衛門家から発見-計良勝範
★同窓会
152 佐渡高校同窓会「関東支部」設立について 山本修巳
★動物・むじな
9 佐渡のむじな 高野喜久雄
50 佐渡ムジナ考(1)-相川と修験と鉱山と- 山本修巳
51 佐渡ムジナ考(2)-相川と修験と鉱山と- 山本修巳
59 佐渡の「ムジナ」はタヌキ 伊藤正一
65 佐渡貉に関する調査覚書 中西裕二
74 貉神祭 山本修巳
102 佐渡貉祠の成立 中村禎里
102 サドトガリネズミ 坂田金正
104 団三郎と隠れ里 中村禎里
105 佐渡の貉伝説 中村禎里
140 源助貉 山本修之助
★童謡・わらべ歌・子守歌
9 佐渡の子守歌 渡辺富美雄・福田伊治
15 佐渡の「凧あげ」わらべ唄-山本修之助編「佐渡の民謡」より-
27 わらべうた (1) -両津市月布施- 野井巌
38 佐渡のわらべ唄 (1) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
39 佐渡のわらべ唄 (2) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
40 佐渡のわらべ唄 (3) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
41 佐渡のわらべ唄 (4-最終回) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
46 佐渡のわらべ唄 (5-補遺) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
50 「佐渡のわらべ唄」を読みて 浅野建二
55 山本修之助著『佐渡のわらべ唄』 駒形覐
47 佐渡わらべ唄考 丸山久子
50 「佐渡のわらべ唄」を読みて 浅野建二
64 わらべ唄など 甲斐巌
92 鳥追い歌について-真野町豊田岩野地区-日戸靖開
★朱鷺
29 「佐渡奇談」の「五位鷺」の伝説を「珍鳥朱鷺」にした「越佐の伝説」 山本修之助
77 朱鷺と人間と-保護活動四十年の軌跡-須田央夫著
155 トキのいた頃 採集手帳から1
156 トキのいた頃 採集手帳から2 池田哲夫
157 トキのいた頃 採集手帳から3 池田哲夫
157 地域の愛鳥週間と朱鷺 中原雅司
158 トキのいた頃 採集手帳から4 池田哲夫
159 トキのいた頃 採集手帳から5 池田哲夫
★図書館
21 小学校図書館のはしり(法文化する30年前にわが佐渡に創設 小松辰蔵
34 小・中学校図書館の元祖 小松辰蔵
★人形
33 佐渡の人形芝居 佐々木義栄
33 竹田人形の元祖 山本修之助
36 佐渡文弥節の伝承源の疑問 渡部勇次郎
60 私の文弥のふるさと 中村敏郎
68 赤泊村徳和の人形芝居 山本修巳
73 佐渡における文弥浄瑠璃-「北溟雑誌」明治25年5月25日第55号の記事について-黒石陽子
98 高崎人形座の説経語り本 團夕紀子
98 『佐渡が島人形ばなし』(佐々木義栄著)を思う時 山本修巳
100 資料紹介 佐渡人形芝居関係 山本修巳
117 佐渡人形芝居の歴史-伝来と隆盛の背景・北村宗演-山本修巳
123 佐渡羽茂「仮屋の棚人形」のかしら 加納克己
131 佐渡の土人形と玩具 山本修巳
156 高崎人形について 山本修巳
157 「佐渡人形芝居上演会」を楽しむ 山本修巳
★能
89 「住せず…」のこころ 世阿弥の伝書にみる能の永遠性 川上忠志
96 能の花・幽玄と人生の花 川上正志
99 山本家伝来の「古謡本」について 小林恆生
100 佐渡真野能楽会「紅葉狩」を観て 平川俊夫
161 「小樽の能楽」展に寄せて 駒木定正
★農業
95 佐渡牛馬耕の先覚者 「北見順蔵」こぼればなし 中塚宗一
107 車田植(両津市北鵜島)田植歌 野口由美子
120 小倉の棚田開発 山本修巳
★農協
121 羽茂農協六十年の歩み 佐々木正
★能登
23 佐渡と能登の歴史と文化 山西貞夫
★俳句
2 「きんぽうげ句会」のことども 児玉葭生
2 「嶋影俳句会」のこと 数馬あさじ
10 続 佐渡の歳時記(4) 金子のぼ
10 新穂・瑞穂句会について 佐山香代子
38 悼 金子のぼる 山本修之助・山本修巳
56 <俳句>ひととせ-昭和62年-、去る年-昭和62年-山本修巳
12 紅葉の一句 高尾亮一
・金子のぼる
1「真野町俳句会」のこと -思い出の人々と現役と-
2佐渡の歳時記
7 続 佐渡の歳時記 (1)
8 続 佐渡の歳時記 (2)
9 続 佐渡の歳時記 (3)
10 続 佐渡の歳時記 (4)
24 「佐渡俳人協会」結成
29 佐渡の江戸時代の師匠 山本修之助
43 彷徨の記(1)-俳句を中心とした文学よたよたあるき-羽柴雪彦
45 彷徨の記(2)-俳句を中心とした文学よたよたあるき-羽柴雪彦
2 「嶋影俳句会」のこと 数馬あさじ
34 句集「流雪」の出版と記念祝賀会 (数馬あさじ著) 山本修之助
65 蓮華峰寺「あぢさゐ」の句碑建立始末記 数馬あさじ
73 佐渡の島、二つの句碑除幕式覚書 数馬あさじ
81 山口誓子筆 芭蕉「荒海や」句碑など移転-小木町-数馬あさじ
・羽柴雪彦
43 彷徨の記 (1)-俳句を中心とした文学よたよたあるき-
45 彷徨の記 (2)-俳句を中心とした文学よたよたあるき-
46 彷徨の記 (3)-俳句を中心とした文学よたよたあるき-
77 羽茂人気質と羽柴雪彦の文学 中塚 宗一
104 俳句は作り続けるもの
125 羽柴雪彦氏を悼む 山本修巳
126 父・羽柴雪彦の俳句とその人生 羽生雅春
46 連載 閑々亭雑記 (5) 「巴江庵」版の芭蕉像拓本 山本修之助
47 三人句会の思い出 山本修之助
49 俳句のなかの佐渡 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12) 佐渡を詠んだ江戸時代の俳諧 山本修之助
56 「俳枕」考 尾形仂(つとむ)
56 連載 閑々亭雑記 (15) 佐渡人が最初に出版した俳書 山本修之助
61 佐渡の季題 児玉葭生
61 誓子先生句碑建立始末記 氏江省吾
61 山口誓子先生・加藤楸邨先生 御来訪記念「大蘇鉄」句碑除幕式 平成元年8月20日
65 蓮華峰寺「あぢさゐ」の句碑建立始末記 数馬あさじ
73 佐渡の島、二つの句碑除幕式覚書 数馬あさじ
81 山口誓子筆 芭蕉「荒海や」句碑など移転-小木町-数馬浅治
84 『常磐集』にみる佐渡の俳人 山谷ヤス子
94 俳枕「須磨と佐渡」 山本修巳
96 秋いまだ聞へず 文政八年「刷り物から」 山谷ヤス子 ※俳句
100 「朱鷺の句碑」に寄せて 佐山香代子
104 俳書『佐渡美夜介(みやげ)』(狭門美谷計)解題 大野温于
129 佐渡の俳書 山本修巳
129 俳書『あらうみ集』解題 大野温于
129 俳書『阿良宇美集』翻刻 田中倫子
133 佐渡金山の俳句指導者 俳人前田普羅と佐渡 平手ふじえ
143 俳書 天明二年歳旦「三ツ物ひらき』(新穂北方五々庵連中) 田中倫子
143 俳書 寛政七年歳旦帳『佐渡』(新穂北方五々庵連中) 田中倫子
153 「彷徨の記」に名前を記された俳人たち(一)羽生雅春
154 「彷徨の記」に名前を記された俳人たち(二)羽生雅春
★博物館
102 佐渡最初の博物館 開導館のこと 酒井友二
★橋
27 両津橋私記 (1) 福嶋野城子
★番匠・宮大工
127 羽茂の宮大工散見 中原英夫
133 佐渡宮大工間島家と明石家の史料紹介 山本修巳
★奉行
22 <遺稿>佐渡奉行の名前 今井浤二
52 連載 閑々亭雑記(11) 佐渡奉行の行列 山本修之助
85 奉行と一汁一菜 本間珠
★船・千石船
53 なつかしの千石船 九十三翁 山本重太郎
★振矩師(ふりがねし)
・金子勉 ふりがねし
17 振矩師雑記 (1)
19 振矩師雑記 (2)
20 振矩師雑記 (3)
21 振矩師雑記 (4) -植野半三-
23 振矩師雑記 (5) -静野与右衛門 (1)-
25 振矩師雑記 (6) -静野与右衛門 (2)・持田半左衛門-
27 振矩師雑記 (7) -古川門左衛門-
29 振矩師雑記 (8) -品川平左衛門-
31 振矩師雑記 (9) -山下数右衛門 (1)
33 振矩師雑記 (10) -山下数右衛門 (2)-
35 振矩師雑記 (11)-山下数右衛門(3)-
38 振矩師雑記 (12) -山下数右衛門 (4)-
40 振矩師雑記 (13) -山下数右衛門(5) 阿部六平-
42 振矩師雑記 (14) -青木忠四郎-
45 振矩師雑記 (15) -山本仁右衛門徳基-
49 振矩師雑記 (16) -待遇-
105 南沢疎水坑の長さ
130 金沢清左衛門の羅針盤と静野与右衛門の羅針盤 堀口俊二
★文芸・文学
40 佐渡の文芸雑誌と投書家 -明治時代から戦後まで 山本修之助
41 佐渡の文学碑 (1) 相川町・佐和田町・金井町・両津市 山本修之助
42 佐渡の文学碑 (2) 新穂村・畑野町・真野町・佐和田町追加 山本修之助
43 佐渡の文学碑 (3) 小木町・羽茂町 山本修之助
44 続・佐渡の文学碑 相川町・金井町・両津市・新穂村・真野町 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5) 「怪談藻汐草」の作者 山本修之助
49 佐渡の文学風景 工藤宜
56 北片辺に建った「夕鶴の碑」 磯部欣三
61 <連載> 江戸時代随筆集(第1回) 佐渡関係史料 山本修之助
62 <連載> 江戸時代随筆集(第2回) 佐渡関係史料 山本修之助
63 <連載> 江戸時代随筆集(第3回) 佐渡関係史料 山本修之助
64 <連載> 江戸時代随筆集(第4回) 佐渡関係史料 山本修之助
66 <連載> 江戸時代随筆集(第5回) 佐渡関係史料 山本修之助
67 <連載> 江戸時代随筆集(第6回) 佐渡関係史料 山本修之助
68 <連載> 江戸時代随筆集(第7回) 佐渡関係史料 山本修之助
64 ひな鷲地蔵尊と文学碑建立 松本繁
94 初期の佐渡文芸 山本健
94 文学碑と佐渡の旅 野澤喜代子
99 「平井晩村詩碑」除幕式 山本修巳
★弁天
7 佐渡の十二弁天 山本成之助
★方言・言葉
1 佐渡方言と漢語の影響 (1) -江戸文化の滲透をさぐる-廣田貞吉
2 佐渡方言と漢語の影響 (2)-江戸文化の滲透をさぐる-廣田貞吉
2 佐渡のことばと文化(1)-能楽と佐渡方言-剣持隼一郎
3 外海府の真更川の方言資料から (都竹通年雄)
4 佐渡方言指導 松田昭三
5 佐渡方言と漢語の影響 (3) -江戸文化の滲透をさぐる-廣田貞吉
10 語源漫筆 佐渡の方言 その1 本間信一
11 海府の方言 林豁
12 語源漫筆 佐渡の方言 その3 本間信一
13 語源漫筆 佐渡の方言 その4 本間信一
14 語源漫筆 佐渡の方言 その5 本間信一
15 語源漫筆 佐渡の方言 その6 本間信一
29 下がかり方言探し 小松辰蔵
57 連載 閑々亭雑記 (16) 佐渡の方言唄 山本修之助
58 佐渡のアクセント (1) 生田早苗
60 佐渡のアクセント (2) 生田早苗
61 佐渡のアクセント (3) 生田早苗
62 佐渡のアクセント (4) 生田早苗
63 佐渡のアクセント (5) 生田早苗
66 佐渡のアクセント (6) 生田早苗
67 佐渡のアクセント (7) 生田早苗
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡方言の和歌と民謡 山本修之助
★本間家
・山中観一
1 佐渡本間物語 (1) -源氏十六流と順徳天皇-
2 佐渡本間物語 (2)-東一条院立子と彦成親王の生涯-
3 佐渡本間物語 (3)-坂東平八郎と武蔵七党-山中観一
4 佐渡本間物語 (4) -宇多源氏の佐々木秀義と盛綱-
5 佐渡本間物語 (5) -天暦の治世と安和の変-
6 佐渡本間物語 (6) -始祖本間能忠と宗忠の入国-
7 佐渡本間物語 (7) -順徳上皇の御遷幸と頼綱の入国-
8 佐渡本間物語 (8) -後醍醐天皇と日野資朝並に本間山城入道-
9 佐渡本間物語 (9) -阿新丸の仇討と山伏大膳坊-
10 佐渡本間物語 (10) -新田義貞の挙兵と極楽寺坂切通し
11 佐渡本間物語 (11) -山城入道泰宣の奮戦と自刃並にその出生-
12 佐渡本間物語 (12) -赤坂城における資貞・資忠父子討死
13 佐渡本間物語 (13) -天下無双・孫四郎資氏のこと-
14 佐渡本間物語 (14) -越後長尾時代の幕開け-
15 佐渡本間物語 (15) -長尾為景と羽茂の本間高信との関係-
16 佐渡本間物語 (16) -「御館の乱」から「第一次佐渡合戦」への展開-
17 佐渡本間物語 (17) -時直の築城・その規模と城名-
18 佐渡本間物語 (18) -天正五年佐渡一揆と本間孫太郎の奮戦-
19 佐渡本間物語 (19)-羽茂高貞兄弟の奇禍と藤田の出陣
20 佐渡の民話考 (13) 雨乞の話(7) 杉池・乙羽池・山居の池
21 佐渡本間物語 (21) -偽名馬事件と上杉景勝の越後統一
22 佐渡本間物語 (22) -景勝の密使・越軍沢根入城の事-
23 佐渡本間物語 (23) -第二次佐渡合戦・上杉勢河原田城を囲む-
24 佐渡本間物語 (24) -鴨摺の合戦と河原田の落城-
25 佐渡本間物語 (25) -高応・徳兵衛の真光寺落ちと雑太の降伏-
26 佐渡本間物語 (26)-西方の合戦と羽茂の落城-山中観一
28 佐渡本間物語 (28)-会津の風土と群馬県赤堀村の本間-
29 佐渡本間物語 (29) -群馬県赤堀村探訪記-
30 佐渡本間物語 (30) -上州念流道道場本間練武館の明暗-
31 佐渡本間物語 (31)-赤堀に見る栄光の軌跡とその末路
32 佐渡本間物語 (32) -高滋の子孫と水戸本間の系譜-
33 佐渡本間物語 (最終回)-医師文人としての本間の一系と終稿に憶うこと-
★祭り
1 祭りと鬼と獅子舞と 本間俊麿
1 祭りと子供達 斎藤孝夫
40 赤泊村徳和祭 -小椋神社- 山本修巳
★水替人足
18 佐渡鉱山水替人足史料-天保八年八月六日-渡辺慶一
★苗字
66 連載 閑々亭雑記 (20) 明治の新苗字 山本修之助
★民芸
15 私の「佐渡凧」雑記 斎藤忠夫
15 「佐渡の凧」で感じたこと 新坂和男
15 佐渡の「凧あげ」わらべ唄-山本修之助編「佐渡の民謡」より-
★民俗・民俗学
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡の民俗資料 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡の民俗資料 十五夜に摺鉢をかむらせる 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡の民俗資料 春駒伝説の異説 山本修之助
101 佐渡の民俗事象に学ぶ 佐藤和彦
118 倉谷の大わらじ 中塚宗一
138 佐渡のどんどこやに遭う 風間進
★民謡
4 海府のいづもぶし 鈴木三次
4 「諸国盆踊唱歌」にある柳亭種彦の文
10 <音頭 道中うた>夷より願までの村づくし 鈴木三次
12 佐渡四海道志類辺(みちしるべ)(1)-一つの佐渡音頭-福嶋野城子
20 佐渡四海道志類辺(2)-一つの佐渡音頭- 福嶋野城子
14 十九音の佐渡民謡-海府の粉すり唄の味-小松辰蔵
17 数え唄 鈴木三次
17 六か年計画で…文化庁の民謡調査-後退でなく前進を 伊沢辰雄
22 豊田音頭の歌詞 「佐渡道中音頭」 山本成之助
23 真野民謡めぐり百首 (1) 修之助 校・ 山本静古 作・解説
24 真野民謡めぐり百首 (2) 山本静古作・解説
24 佐渡奉行の賞讃された古民謡「変らずか」山本修之助
25 タナカン節 本間信一
29 『佐渡の民謡』を読みて 浅野建二
29 全国に類例のない佐渡の「稲扱き唄」 山本修之助
32 佐渡民謡採集の旅 町田嘉章(佳声)
34 さがしていた民謡「コレジ節」の唄い手 山本修之助
35 相川「盆踊絵馬」発見の思い出 山本修之助
44 新作 佐渡おけさ百番集 伊沢辰雄
45 連載 閑々亭雑記(4) 佐渡は四十九里 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5) 相川音頭「源平軍談」の作者 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5) 中川赤水の「雑録」より 山本修之助
47 <連載>第1回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
50 <連載>第2回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
51 <連載>第3回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
52 <連載>第4回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
53 <連載>第5回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
54 <連載>第6回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
56 <連載>第1回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
57 <連載>第2回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
58 <連載>第3回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
59 <連載>最終回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞補遺篇 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6) 「小木おけさ」のハヤシことば 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6) 無芸の人の唄う「おけさ節」 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 「山家鳥虫歌」と佐渡民謡 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 「浮れ草」のなかの「佐渡金掘唄」 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 佐渡古民謡カンバラヅカとギーコ ー 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) 伝播して来た地名の民謡 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8) コレジ節は広大寺節 山本修之助
51 「佐渡おけさ」の成立 粕谷祐子
52 連載 閑々亭雑記 (11) 古文献の中の「おけさ」 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13) 文部省編「俚謡集」の中の佐渡民謡 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17) 佐渡方言の和歌と民謡 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18) 佐渡の民謡雑記 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18) 佐渡の民謡雑記 「コレジ節」の唄い手 山本修之助
64 短詩型文学としての佐渡古民謡 -昭和4年「現代文芸」に発表ー 山本修之助
69 連載 閑々亭雑記 (21) 民謡「北は大佐渡」の作者は佐中校長:河合絹吉 山本修之助
77 佐渡民謡「シショ御所櫻」の原型 山本成之助
100 相川音頭に見る佐渡の地震 細山謙之輔
110 全国に広がる「おけさ節」 太田明
120 佐渡はいよいか住みよいか 伊藤正一
129 外海府の古い民謡-山本修之助「録音 外海府民謡集」上山新二
157 「佐渡民謡よもやま話」(一) 渡辺和弘
159 「佐渡民謡よもやま話」(二) 渡辺和弘
★民話・伝説・昔話・童話
6 民話と屋号・綽名など 福嶋太郎右衛門
・児玉宗栄
1 佐渡の民話考 (1) 海府の長者たち(1) 長者万長の話
2 佐渡の民話考 (2) 海府の長者たち(2) 梶井五郎左エ門の話(上)
3 佐渡の民話考 (3)海府の長者たち(3) 梶井五郎左エ門の話(中)
5 佐渡の民話考 (4) 海府の長者たち(4) 梶井五郎左エ門の話(下)
6 佐渡の民話考 (5) 海府の長者たち(5) 渡辺七十郎の話
8 佐渡の民話考 (6) 海府の長者たち(6) 夢買長者水谷佐平
10 佐渡の民話考 (7) 雨乞の話(1) 杉池・乙羽池・山居の池
12 佐渡の民話考 (8) 雨乞の話(2) 杉池・乙羽池・山居の池
14 佐渡の民話考 (9) 雨乞の話(3) 杉池・乙羽池・山居の池
15 佐渡の民話考 (10) 雨乞の話(4) 杉池・乙羽池・山居の池
16 佐渡の民話考 (11) 雨乞の話(5) 杉池・乙羽池・山居の池
18 佐渡の民話考 (12) 雨乞の話(6) 杉池・乙羽池・山居の池
20 佐渡の民話考 (13) 雨乞の話(7) 杉池・乙羽池・山居の池
21 佐渡の民話考 (14) 雨乞の話(8) 杉池・乙羽池・山居の池
23 佐渡の民話考 (15) -雨乞の巻- 山居の池
24 佐渡の民話考 (16) -雨乞の巻②-山居の池(その2)
25 佐渡の民話考 (17) -雨乞の巻②- 山居の池(その3)
29 佐渡の民話考 (18) -雨乞の巻②-山居の池(その4)
39 佐渡の民話考 (19) -雨乞の巻②- 山居の池(その5)
41 佐渡の民話考 (20) -雨乞の巻- 山居の池 (その6)
43 佐渡の民話考 (21) -雨乞の巻- 山居の池 (その7)
44 佐渡の民話考 (22) -雨乞の巻- 山居の池 (その8) (最終回)
46 佐渡の民話考 (23) -犬猫の巻[Ⅰ]- 犬神長者 (その1)
47 佐渡の民話考 (24) -犬猫の巻[Ⅰ]- 犬神長者 (その2)
49 佐渡の民話考 (25) -犬猫の巻[Ⅱ]- 法憧寺の赤猫の墓
51 佐渡の民話考 (26) -犬猫の巻[Ⅲ]- 大猫田小猫田
52 佐渡の民話考 (27) -犬猫の巻[Ⅳ]- 猫の神
53 佐渡の民話考 (28) -犬猫の巻[Ⅴ]- 猫又のくそ
55 佐渡の民話考 (29) -犬猫の巻[Ⅵ]- さどおけさ その1
56 佐渡の民話考 (30) -犬猫の巻[Ⅶ]- さどおけさ その2
59 佐渡の民話考 (31) -犬猫の巻[Ⅷ]- さどおけさ その3
61 佐渡の民話考 (32) -犬猫の巻[Ⅸ]- キリシタン猫 最終回
63 佐渡の民話考 (33) -牛馬の巻[Ⅸ]- 影の神 児玉 宗栄
73 佐渡の民話考 (34) 「姉打島」三話
74 佐渡の民話考 (35) 爪の沢蝶ねえ その1
76 佐渡の民話考 (36) 爪の沢蝶ねえ その2
78 佐渡の民話考 (37) 爪の沢蝶ねえ その3
・山本修之助
12 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第1回 佐渡の島・北佐渡地方 山本修之助
13 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第2回 旧外海府村
14 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第3回 旧相川町
15 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第4回 旧二見村・旧金泉村 山本修之助
16 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第5回 旧金泉村・旧高千村・旧内海府村・旧加茂村 山本修之助
17 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第6回 旧加茂村 山本修之助
18 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第7回 旧加茂村・旧両津町・旧吉井村 山本修之助
19 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第8回 旧吉井村・旧金 山本修之助
20 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第9回 旧金沢村・旧二 山本修之助
21 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第10回 旧二宮村・旧河原田町・八幡村・旧真野村 山本修之助
22 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第11回 旧真野村 山本修之助
23 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第12回 旧真野村 山本修之助
24 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第13回 旧真野村 山本修之助
25 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 山本修之助
26 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 山本修之助
27 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第16回 小木町・旧羽茂村 山本修之助
28 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第17回 旧羽茂村・赤泊村 山本修之助
29 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第18回 赤泊村・旧松ヶ崎村・旧岩首村・旧水津村
30 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説第19回 旧水津村・旧河崎村・新穂村 山本修之助
31 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 山本修之助
32 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第21回 旧畑野町・補遺 山本修之助
33 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第22回 補遺篇 山本修之助
34 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第23回 補遺篇 山本修之助
35 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第24回 補遺篇 山本修之助
36 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第25回 補遺篇 山本修之助
37 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第26回(最終回) 補遺篇 山本修之助
46 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第27回(補遺篇) 山本修之助
16 二ツ岩団三郎異聞(1) 近藤金児
17 二ツ岩団三郎異聞(2) 近藤金児
23 「佐渡情話」のお光・吾作の原話伝説は、おべん・藤吉 山本修之助
84 佐渡の昔話 (1) 叺(かます)狐・糠福米福 浜口一夫
85 佐渡の昔話 (2) 継子(ままこ)の釜ゆで・猿婿入 浜口一夫
87 佐渡の昔話 (3) 天道さん金の鎖・ねずみ浄土・豆三つぶ 浜口一夫
88 佐渡の昔話 (4) 隣の寝太郎・蛙女房・ナマコとタコとドンブク・塩辛と茶釜 浜口一夫
90 佐渡の昔話 (5) 子育て幽霊・フンとカン 浜口一夫
91 佐渡の昔話 (6) こぶとり爺・舌切り雀 浜口一夫
93 佐渡の昔話 (7) 七福神・トンテツ爺さん・閻魔とチョンガリ語り 浜口一夫
95 佐渡の昔話 (8) 若がえりの水・ブツとカツ・雷と桑の木 浜口一夫
99 佐渡の昔話 (9) 猿蟹合戦・花咲爺 浜口一夫
102 佐渡の昔話 (10) 浦島太郎・海老と大鳥 浜口一夫
103 佐渡の昔話 (11) 糞ひり爺・竜神と釣針・海坊主 浜口一夫
106 佐渡の昔話 (12) 苞(つと)を拾うたら・雉女房・桃太郎異譚・ 浜口一夫
105 佐渡の昔話『トキのたまご』と私 中川紀元
★山
86 私見佐渡の覚書 (1) 山木惣次 ※金北山
87 私見佐渡の覚書 (2) 山木惣次 ※金北山
★山伏
152 佐渡の山伏の先駆者 渡辺威人
154 佐渡の山伏の先駆者(そのⅡ)渡辺威人
★遊女・遊郭
3 佐渡の遊女 小田季吉
82 相川水金町図(遊郭図)
★郵便
105 佐渡の郵便史を顧みる 古沢欣二
★流人・島流し・無宿人
52 連載 閑々亭雑記 (11) 侠客大前田栄五郎の島破り 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12) 「無宿の唐丸籠」切り 山本修之助
82 佐渡流人と文学のこと 浜口一夫
★ロシア兵
54 連載 閑々亭雑記 (13) 佐渡へ漂着したロシア兵の墓 山本修之助
Powered by FC2 Blog
Copyright © 佐渡人名録 All Rights Reserved.