fc2ブログ
2020-02-27

◆懐かしい写真(両津・新穂)多量up

スポンサーサイト



2020-02-23

「首都圏佐渡連合会」(第20回)

2020-02-11

◆市町村地図 up

2020-02-07

『佐渡郷土文化』目次

■佐渡郷土文化001 
昭和51年7月、記念すべき創刊号

1 「寺にかつ」考 高尾亮一
1 杏村、シャンポリオンほか 酒井傳六
1 断層(だんそう) 角坂勉
1 『嶋のくらし』 本間林三
1 祭りと鬼と獅子舞と 本間俊麿
1 祭りと子供達 斎藤孝夫
1 おとことおんな 男女の平等について 女の甘えなき自覚 川上忠志
1 海のロマン (1) 長嶋陽二
1 わたしの佐渡 松田昭三
1 深夜の太鼓 中川芳郎
1 知友 (1) 伊藤政二
1 棟方志功氏の思い出 笹井敏雄
1 「さぎちゃう」の思い出 小松辰蔵
1 金子不泣の歌 山田宣
1 春の村  第1章 村~第5章 薄暮 土屋輝秋
1 <長歌> 奇禍 本間信一
1 時事川柳 ピーナツ百句 駿河守
1 にわとり 羽柴雪彦
1 鑑賞 佐渡のうた (1) 笹井敏雄画 大定・日庭  山本修巳
1 佐渡の民話考 (1) 海府の長者たち(1) 長者万長の話 児玉宗栄
1 佐渡方言と漢語の影響 (1) -江戸文化の滲透をさぐる-廣田貞吉
1 佐渡本間物語 (1) -源氏十六流と順徳天皇-山中観一
1 私の木喰 (1) 福嶋野城子
1 国分寺 石仏散歩-石に刻まれた庶民の祈り-大山典邦
1 農論 西田長司
1 半窓閑話 山本静古述-佐渡百話-山本修之助
1 石井夏海のこと 山本修之助
1 「真野町俳句会」のこと-思い出の人々と現役と-金子のぼる
1 沢根「すがも」会について 土屋弸
1 執筆者紹介  
1 「■佐渡郷土文化」創刊のことば 山本修之助

■佐渡郷土文化002
 昭和51年9月発行

2 佐渡のことばと文化(1)-能楽と佐渡方言-剣持隼一郎
2 椿地蔵 林道明
2 長岡佐渡守と宮本武蔵  今井浤二
2 佐渡の短歌人口 酒井友二
2 背負籠にの歌仙 丸山久子
2 吉岡村五人組帳おぼえ 中川十二
2 郷愁の外海府 海女(あま)(自句自解) 高井寿一郎
2 渚にて 駿河守
2 青い果実 土屋輝秋
2 海のロマン (2) 長嶋陽二
2 佐渡の歳時記 金子のぼる
2 おだまきに寄せて 菊池芳女
2 味 岡崎利孝
2 私の木喰 (2) 福嶋野城子
2 鑑賞 佐渡のうた (2) 芭蕉・水上勉 山本修巳
2 佐渡の民話考 (2) 海府の長者たち(2) 梶井五郎左エ門の話(上) 児玉宗栄
2 佐渡方言と漢語の影響 (2)-江戸文化の滲透をさぐる-廣田貞吉
2 佐渡草木ノート (1) ハマナス・タニウツギ 伊藤邦男
2 佐渡本間物語 (2)-東一条院立子と彦成親王の生涯-山中観一
2 半窓閑話(2) 山本静古述-佐渡百話-山本修之助
2 「きんぽうげ句会」のことども 児玉葭生
2 「嶋影俳句会」のこと 数馬あさじ
2 「■佐渡郷土文化」懇談会 於真野町体育館 昭和51年8月7日(土)
2 執筆者紹介

■佐渡郷土文化003
昭和51年11月発行

3 蝉時雨の島 中川芳郎
3 外海府の真更川の方言資料から (都竹通年雄)
3 「捩り付け」「謎々」と佐渡 山本成之助
3 佐渡の遊女 小田季吉
3 老眼で聴く郷土先賢の声 小松辰蔵
3 <創作> 島の銀河 三田紘義
3 海のロマン (3) 長嶋陽二
3 佐渡草木ノート (2)マルバシャリンバイ・オオイヌノフグリ・ツワブ 伊藤邦男・近藤治隆
3 佐渡の民話考 (3)海府の長者たち(3) 梶井五郎左エ門の話(中)  児玉宗栄
3 佐渡本間物語 (3)-坂東平八郎と武蔵七党-山中観一
3 或る系図について 佐々木勇
3 鑑賞 佐渡のうた (3) 良寛・北原白秋・有島武郎 山本修巳
3 半窓閑話(3) 山本静古述-佐渡百話-山本修之助
3 山本修之助「白き砂」詩碑建立  
3 『海浜秘唱』と山本修之助君 本間林三
3 青春のモニュメント『海浜秘唱』田辺慶治
3 『海浜秘唱』について 高橋進
3 合同年間句集評 「島影」第二号雑感 金子のぼる
3 執筆者紹介

■佐渡郷土文化004

4 佐渡方言指導 松田昭三
4 佐渡の日蓮(一)日蓮を預かった名主 小田季吉
4 空を飛ぶ夢  今井浤二
4 ケイズとケイヅ-故買と系図買考-小松辰蔵
4 渡辺梅園の面影 佐々木久雄
4 海府のいづもぶし 鈴木三次
4 佐渡本間物語 (4)-宇多源氏の佐々木秀義と盛綱-山中観一
4 破船による損米の始末 海老名保作
4 佐渡草木ノート (3) リョウブ・オオバコ 伊藤邦男・近藤治隆
4 海のロマン(4) 長嶋陽二
4 鑑賞 佐渡のうた (4) 高尾亮一・日蓮・山家鳥虫歌・仙石廬 元坊・各務支考 山本修巳
4 「諸国盆踊唱歌」にある柳亭種彦の文  
4 永宮寺松堂の「俳諧後素集」より相川社中の句  
4 半窓閑話(4) 山本静古述-佐渡百話-山本修之助
4 荏川文庫所蔵国文学関係資料調査  
4 昭和九年三月春季皇霊祭日 千霊遺墨供養帖 抽栄 山本半蔵
4 わが家の年中行事掛物  
4 昭和51年出版の佐渡関係図書  
4 昭和51年 佐渡のニュース  
4 昭和51年 佐渡の書道界 佐山大業

■佐渡郷土文化005

5 女一揆と佐渡暴動 松本健一
5 佐渡鷺流狂言 土屋弸
5 おとことおんな その2 男女の道程について 離婚は文化のバロメーター 川上忠志
5 佐渡国分寺文書 「泰宣寄進状」について 今井浤二
5 長安寺のことなど-両津市久知川内-菊池長次
5 「千霊遺墨供養帳」を読んで 土屋弸
5 佐渡方言と漢語の影響 (3) -江戸文化の滲透をさぐる-廣田貞吉
5 海のロマン (5) 長嶋陽二
5 半窓閑話(5) 山本静古述-佐渡百話-山本修之助
5 佐渡本間物語 (5)-天暦の治世と安和の変-山中観一
5 佐渡の民話考 (4) 海府の長者たち(4) 梶井五郎左エ門の話(下) 児玉宗栄
5 新刊紹介 藤川忠治著 歌集「かりばね」 短歌新聞社  
5 私の木喰 (3) 福嶋野城子
5 鑑賞 佐渡のうた (5) 小杉放庵・津田青楓・司馬遼太郎  山本修巳
5 <創作>雛の季節  まきしろう
5 合同年間句集評 再び「島影」第二号について  金子のぼる
5 新刊紹介 高尾亮一著「皇居周辺」私家版  
5 執筆者紹介

■佐渡郷土文化006

6 川柳「佐渡と越後」(1) 江戸期 山本成之助
6 海府に在った「ねやど」小松辰蔵
6 佐渡の日蓮(二)最蓮房は流人僧  小田季吉
6 佐渡河崎村年中行事  山田吉太郎
6 民話と屋号・綽名など  福嶋太郎右衛門
6 耳よりな話  金子のぼる
6 海のロマン(6) 長嶋陽二
6 佐渡の民話考 (5) 海府の長者たち(5) 渡辺七十郎の話 児玉宗栄
6 佐渡本間物語 (6)-始祖本間能忠と宗忠の入国-山中観一
6 どうしてなのかな 橘光雄
6 半窓閑話(6) 山本静古述-佐渡百話-山本修之助
6 鑑賞 佐渡のうた (6) 青木月斗・佐々木象堂・前田普羅・村山古郷 山本修巳
6 <小説> 虹 三田紘義
6 愛らしき鳩 訳/山本修巳 ジョン・キーツ
6 山本修之助「真野御陵」句碑建立

■佐渡郷土文化007

7 捨心  福田真久
7 少年の海 中川芳郎
7 石仏の島 更科源蔵
7 藍原乾一君について 松田昭三
7 続 佐渡の歳時記(1) 俳句 金子のぼる
7 海のロマン(7) 長嶋陽二
7 佐渡草木ノート (4) トビシマカンゾウ・カラスノエンドウ 伊藤 邦男
7 佐渡の十二弁天 山本成之助
7 佐渡本間物語 (7)-順徳上皇の御遷幸と頼綱の入国-山中観一
7 鑑賞 佐渡のうた (7) 石榑千亦(いしくれちまた)・本間七左衛・富安風生 山本修巳
7 半窓閑話(7) 山本静古述-佐渡百話-山本修之助
7 「いちばん星」の佐藤千夜子-佐渡で震災を聞く-  
7 昭和52年1月~6月 佐渡のニュース 山本修之助
7 執筆者紹介

■佐渡郷土文化008

8 半歳抄 妄説佐渡の世阿弥・序章の序 工藤宜
8 越後に残る佐渡の伝承  横山旭三郎
8 御陵墓伝説地 法名院塚 小松辰蔵
8 性教育について-セックス唯物論を排す-伊沢辰雄
8 外海府   更科源蔵
8 星を指さす、珊瑚玉の詩 はざわ靖兵
8 続 佐渡の歳時記 (2)  金子のぼる
8 鑑賞 佐渡のうた (8) 蔵田茂樹・塚原天南星 山本修巳
8 海のロマン(8) 長嶋陽二
8 佐渡草木ノート (5) キカラスウリ・ヒガンバナ 伊藤邦男
8 「ふるさと展望」紹介 地域文化全般における寄稿を歓迎  
8 佐渡の民話考 (6) 海府の長者たち(6) 夢買長者水谷佐平  児玉宗栄
8 執筆者紹介  
8 佐渡本間物語 (8)-後醍醐天皇と日野資朝並に本間山城入道-山中観一
8 川柳「佐渡と越後」 (2) 越後国 山本成之助
8 半窓閑話(8) 山本静古述-佐渡百話- 山本修之助
8 佐渡を題材とした歌謡曲 ひばりの佐渡情話、佐渡の石小法師(いしこぼし) 西沢爽

■佐渡郷土文化009

9 ヌエット先生のこと 酒井 傳六
9 佐渡の子守歌 渡辺富美雄・福田伊治
9 佐渡のむじな 高野喜久雄
9 佐渡の子どもの遊び 青木更吉
9 鑑賞 佐渡のうた (9) 里村玄碩・石井夏海・田中葵園 山本修巳
9 佐渡へ往いて(その1) 釈昇信
9 続 佐渡の歳時記 (3) 金子のぼる
9 海のロマン(9) 長嶋陽二
9 佐渡本間物語 (9)-阿新丸の仇討と山伏大膳坊-山中観一
9 川柳「佐渡と越後」 (3) 越後七不思議・越後縮  山本成之助
9 執筆者紹介  
9 半窓閑話(9) 山本静古述 -佐渡百話- 山本修之助
9 金井町の短歌会のこと  酒井友二
9 暉峻康隆教授 記念講演会  松井源吾 報
9 作家司馬遼太郎先生 司馬凌海先生百年祭に参列 司馬凌海顕彰会
9 作詞「佐渡は四十九里」NHK「あなたのメロデー」に当選 伊沢辰雄

■佐渡郷土文化010

10 海音寺潮五郎氏の文章観  綠川玄三
10 鑑賞 佐渡のうた (10) 海音寺潮五郎・久保田万太郎・若山牧水 山本修巳
10 「独立」書展へ 松田昭三
10 おとことおんな その3 男と女の社会参加について 子供にもたせたい市民感覚 川上忠志
10 落葉集-近況報告に代えて-灰神楽・晩秋 熊木啓作
10 続 佐渡の歳時記(4) 金子のぼる
10 冬のひなた はざわ靖兵
10 海のロマン(10) 長嶋陽二
10 語源漫筆 佐渡の方言 その1 本間信一
10 佐和田町矢馳異聞説と地名考 菊地伸十郎
10 とうろやさん 内田正雄
10 祖母から聞いた昔話 瓢箪千に針千本・幽霊の歌詠み 伊藤その
10 新穂村円通寺の山門  東京延命寺に身売り   山本修之助
10 佐渡の民話考 (7) 雨乞の話(1) 杉池・乙羽池・山居の池 児玉宗栄
10 <音頭 道中うた>夷より願までの村づくし  鈴木三次
10 佐渡本間物語 (10)-新田義貞の挙兵と極楽寺坂切通し  山中観一
10 佐渡石仏散歩-佐渡の庚申文字塔-大山典邦
10 半窓閑話(10) 山本静古述-佐渡百話-山本修之助
10 <新刊紹介> 高尾亮一著「をりふしのたより」私家版  山本修之助
10 <新刊紹介> 高尾亮一著「十番目の女神」求龍堂版  山本修巳
10 執筆者紹介  
10 昭和52年7月~12月 佐渡のニュース 山本修之助
10 昭和52年度 佐渡の書道界あれこれ 佐山大業
10 新穂・瑞穂句会について 佐山香代子

■佐渡郷土文化011

11 司馬凌海先生のドイツ語 鈴木重貞
11 続 落葉集 訃報・桜は秋もまた美し 熊木啓作
11 海府の方言 林豁
11 佐渡へ往いて(その2) 釈昇信
11 鑑賞 佐渡のうた (11) 本間五丈原・高野喜久雄・安水稔和 山本修巳
11 螢の夜 はざわ靖兵
11 ジンナとお菊 金子のぼる
11 無花果随筆 (1) 近藤金児
11 語源漫筆 佐渡の方 その2 本間信一
11 佐渡本間物語 (11)-山城入道泰宣の奮戦と自刃並にその出生-山中観一
11 半窓閑話(11) 山本静古述-佐渡百話-山本修之助
11 司馬凌海先生 百年祭・顕彰碑  
11 司馬凌海先生関係文章  
11 浦川文珠院の正月行事 酒井源太郎

■佐渡郷土文化012

12 紅葉の一句 高尾亮一
12 牽強附会 佐渡地名考 小松辰蔵
12 川柳「佐渡と越後」 (4) 越後者・越後女、八百屋後家、越後訛り、甚九・おけさ  山本成之助
12 車よおごるなかれ・断章 熊木啓作
12 書評「佐渡風流(さどぶり)」 高尾亮一著 山本修巳
12 鑑賞 佐渡のうた (12) 山田花作・野口雨情・更科源蔵  山本修巳
12 佐渡の民話考 (8) 雨乞の話(2) 杉池・乙羽池・山居の池  児玉宗栄
12 佐渡四海道志類辺(みちしるべ)(1)-一つの佐渡音頭-福嶋野城子
12 語源漫筆 佐渡の方言 その3 本間信一
12 無花果随筆 (2) 近藤金児
12 広田耕南と家系と宮浦城址 (1) 広田貞吉
12 佐渡本間物語 (12)-赤坂城における資貞・資忠父子討死  山中観一
12 佐渡の日蓮(三)日蓮に帰依した人々、阿仏房の後継者  小田季吉
12 いづみの家 中川芳郎
12 執筆者紹介  12 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第1回 佐渡の島・北佐渡地方  山本修之助

■佐渡郷土文化013

13 真野御陵玉垣竣工・曾根奉行修築三百年 記念式 山本修之助
13 佐渡奉行曾根五郎兵衛の諱  今井浤二
13 川柳「佐渡と越後」 (5) 上杉謙信・越後に関するもの  山本成之助
13 夏草 はざわ靖兵
13 鑑賞 佐渡のうた (13) 有田真平・長谷川楽天・本間雅晴  山本修巳
13 いづみの家 (2)  中川芳郎
13 桟敷の特別席と岡崎権三郎家-小泊の白山神社奉納能 若井三郎
13 歌誌「花房」 土屋弸
13 “妖(あや)かし”のはなし 中村十郎
13 語源漫筆 佐渡の方言 その4  本間信一
13 無花果随筆 (3) 近藤金児
13 広田耕南と家系と宮浦城址(2) 広田貞吉
13 佐渡本間物語 (13)-天下無双・孫四郎資氏のこと-山中観一
13 佐渡の日蓮(四)日興曼荼羅の教えるもの、日興曼荼羅と寺院縁起、遠藤氏の経歴と日連 小田季吉
13 佐渡の了寛 (1) 川上忠志
13 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第2回 旧外海府村 山本修之助
13 真野御陵玉垣竣工・曾根奉行修築三百年 記念式 山本修之助

■佐渡郷土文化014

14 佐渡の犯罪について-明治42年~昭和14年-小泉輝三朗
14 十九音の佐渡民謡-海府の粉すり唄の味-小松辰蔵
14 川柳「佐渡と越後」(6) 明治期  山本成之助
14 星はかなしみ はざわ靖兵
14 鑑賞 佐渡のうた (14) 尾崎紅葉・内藤鋠策・中村草田男 山本修巳
14 いづみの家 (3) 中川芳郎
14 <創作> 佐渡の了寛 (その2) 川上忠志
14 生田チヨノ先生 松田昭三
14 語源漫筆 佐渡の方言 その5 本間信一
14 無花果随筆 (4) 近藤金児
14 佐渡の民話考 (9) 雨乞の話(3) 杉池・乙羽池・山居の池  児玉宗栄
14 碩草吟社竹田吟行  若林香桜留
14 佐渡本間物語 (14)-越後長尾時代の幕開け-山中観一
14 佐渡の日蓮(五)日蓮に帰依した人々、佐渡日蓮宗寺院と本 小田季吉
14 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第3回 旧相川町 山本修之助

■佐渡郷土文化015

15 私の「佐渡凧」雑記  斎藤忠夫
15 「佐渡の凧」で感じたこと 新坂和男
15 佐渡の「凧あげ」わらべ唄-山本修之助編「佐渡の民謡」より-
15 独立のない佐渡独立論-佐渡独立論とわたし-本間雅彦
15 泣く鬼と踊る鬼-佐渡の鬼は同胞である-小松辰蔵
15 六十年前の海府(1)-大正の頃の海府の生態-林豁
15 生椿物語 佐山勇
15 鑑賞 佐渡のうた (15) 穂積朝臣老・土田麦僊・有田八郎  山本修巳
15 「ひつじ」の話 金子のぼる
15 花の咲く環境 羽柴雪彦
15 両津市夷新町-中田氏と番匠・鍛冶-梶井照雄
15 仁和賀をみて 佐々木伸彦
15 乙和池幻想図譜 中村十郎
15 語源漫筆 佐渡の方言 その6 本間信一
15 無花果随筆 (5) 近藤金児
15 佐渡の民話考 (10) 雨乞の話(4) 杉池・乙羽池・山居の池  児玉宗栄
15 <新刊紹介> 私家版限定本 『下町あるき』高尾亮一  山本修之助
15 佐渡本間物語 (15)-長尾為景と羽茂の本間高信との関係-山中観一
15 佐渡の日蓮(六) 日興曼荼羅の教えるもの  小田季吉
15 冬の虹 山本修之助
15 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第4回 旧二見村・旧金泉村 山本修之助

■佐渡郷土文化016

16 『地域文化をコピーする』 地域文化総合誌『ふるさと展望』を発刊して思うこと 栗原宏行
16 喪祭略儀 土屋弸
16 川柳「佐渡と越後」 (7) 越後国 山本成之助
16 六十年前の海府(2)-大正の頃の海府の生態-林豁
16 二ツ岩団三郎異聞(1) 近藤金児
16 母恋草 本間信一
16 鑑賞 佐渡のうた (16) 宮柊二・新発田収蔵・山本雪亭 山本修巳
16 佐渡本間物語 (16)-「御館の乱」から「第一次佐渡合戦」への展開- 山中観一
16 佐渡の民話考 (11) 雨乞の話(5) 杉池・乙羽池・山居の池  児玉宗栄
16 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第5回 旧金泉村・旧高千村・旧内海府村・旧加茂村  山本修之助
16 佐渡の文化運動史-その思い出を語る-後藤奥衛  
16 塚原天南星句碑建立  山本修之助
16 天南星句碑建立祝辞 高橋進
16 昭和53年 佐渡の書道界 佐山大業

■佐渡郷土文化017

17 振矩師雑記 (1) 金子勉
17 数え唄 鈴木三次
17 同行二人のひとり歩き-佐渡四国遍路は続く-小松辰蔵
17 川柳「佐渡と越後」 (8)<追加>佐渡国、越後国 山本成之助
17 二ツ岩団三郎異聞(2) 近藤金児
17 近代詩 うっしゃま 本間雅彦
17 <創作>百合-佐渡田園譜-松田昭三
17 六か年計画で…文化庁の民謡調査-後退でなく前進を 伊沢辰雄
17 早春の旅日記-奈良・京都・東京をめぐって- 昭和54年3月25日~4月1日 山本修巳
17 ユリばあさんのムカシ (1) 雪降れば・アネの屁とトチ・赤い顔のお化け・正直なキコリ 浜口一夫
17 佐渡の味覚 内藤武翁
17 貝談奇談(1) バイガイ、ツメタガイ 滝口恵倫
17 語源漫筆 佐渡の方言 その7 本間信一
17 佐渡本間物語 (17)-時直の築城・その規模と城名-山中観一
17 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第6回 旧加茂村 山本修之助

■佐渡郷土文化018

18 佐渡鉱山水替人足史料-天保八年八月六日-渡辺慶一
18 <創作> イタヤカエデ-佐渡田園譜 (2)-松田昭三
18 <詩> 海 高野喜久雄
18 語部翁と子の労作-名コンビの「佐渡百話」- 青木重孝
18 「滅疥行」-真野のヒゼン退治の思い出-山本成之助
18 ひな人形の女上位-内裏雛は右側が正しい-小松辰蔵
18 内藤清兵衛信正の墓碑に就て-天正の戦い-内藤武雄
18 続 長安寺のこと  菊池長次
18 語源漫筆 佐渡の方言 その8 本間信一
18 貝談奇談 (2) アワビ、イボニシ、ナミノコガイ 滝口恵倫
18 ユリばあさんのムカシ (2) 鬼と櫛・油売りと狐  浜口一夫
18 鑑賞 佐渡のうた (17) 旦水・高田相川(そうせん)・森澄雄・山本修巳
18 佐渡の民話考 (12) 雨乞の話(6) 杉池・乙羽池・山居の池  児玉宗栄
18 佐渡本間物語 (18)-天正五年佐渡一揆と本間孫太郎の奮戦- 山中観一
18 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第7回 旧加茂村・旧両津町・旧吉井村 山本修之助
18 梅雨の日-白水会句会- 福嶋野城子

■佐渡郷土文化019

19 伊丹康勝とその子孫 高尾亮一
19 奥平謙輔の評判 松本健一
19 私の見た佐渡八景 田中義廣
19 佐渡の文化のシンボル 酒井傳六
19 <創作>仕合せなお嫁さん-佐渡田園譜 (3)-松田昭三
19 先人の跡 青野季吉先生臨終の模様を知らせる酒井千尋氏 高橋進
19 青野季吉先生への想い出 土屋弸
19 青野季吉氏との二日間 山本修巳
19 青野季吉氏よりの書簡 山本修之助
19 粛慎人の住み着いた所-両津湾内に住み着いたか-小松辰蔵
19 思い出す唄のかずかず-大正時代を中心として-山本成之助
19 佐中生の人糞事件 内藤武翁
19 ごわじの花  林豁
19 語源漫筆 佐渡の方言 その9 本間信一
19 ユリばあさんのムカシ (3) アカを走らせる 浜口一夫
19 佐渡本間物語 (19)-羽茂高貞兄弟の奇禍と藤田の出陣 山中観一
19 佐渡に軽便鉄道はなかった  山本修之助
19 振矩師雑記 (2) 金子勉
19 <朝日新聞「出版東西」>-日曜・読書欄-山本修之助編「佐渡の民謡」
19 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第8回 旧吉井村・旧金 山本修之助

■佐渡郷土文化020

20 老人の島・夢の島 山本修巳
20 <創作> 床屋一家 -佐渡田園譜 (4)-松田昭三
20 栗野江の国の話 山本成之助
20 石井夏海文海展より 昭和54年4月1日~5月20日 於相川 柳平則子
20 青野季吉先生余話  土屋弸
20 「石田川二女の流死」と池金平 鈴木三次
20 ユリばあさんのムカシ (4) アブのタマセ、ヌカブク・コメブク  浜口一夫
20 佐渡四海道志類辺(2)-一つの佐渡音頭- 福嶋野城子
20 語源漫筆 佐渡の方言 その10 本間信一
20 貝談奇談 (3) アラレタマキビ、カキ、チョウセンハマグリ  滝口恵倫
20 振矩師雑記 (3) 金子勉
20〈新刊紹介〉人間国宝シリーズ-28 佐々木象:蝋型鋳造・海 野清:彫金・魚住為楽:銅鑼 講談社
20 佐渡の民話考 (13) 雨乞の話(7) 杉池・乙羽池・山居の池  児玉宗栄
20 佐渡本間物語 (20)-第一次佐渡合戦の顛末-山中観一
20 鑑賞 佐渡のうた (18) -補遺-吉井勇・星野麥丘人 山本修巳
20 読書目録 松本健一
20 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第9回 旧金沢村・旧二 山本修之助
20 佐渡慕情 大山澄太
20 宮内庁書陵部に保存の佐渡の石器時代遺物  山本修之助

■佐渡郷土文化021

21 デラシネであること 若林真
21 <創作>社交ダンス-佐渡田園譜 (5)-松田昭三
21 佐渡における鷺流狂言の芸統について 池田哲夫
21 佐渡が生んだ日本的排人 小川一灯のことども (1) 金子のぼる
21 海府の「ごわじ」は「アマナ」か 剣持隼一郎
21 小学校図書館のはしり(法文化する30年前にわが佐渡に創設 小松辰蔵
21 稀品・鵜飼郁次郎翁の書 佐藤徹次郎
21 語源漫筆 佐渡の方言 その11 本間信一
21 ユリばあさんのムカシ (5) 大年の火・赤牛のキンタン・三人姉妹 浜口一夫
21 貝談奇談(4) アサリ、カワニナ 滝口恵倫
21 今井浤二氏・田辺慶治氏・竹森一男氏  山本修之助
21 佐渡本間物語 (21)-偽名馬事件と上杉景勝の越後統一山中観一
21 振矩師雑記 (4)-植野半三-金子勉
21 井上光晴文学伝習所新潟分校出席の記 山本修巳
21 金子のぼる氏 角川俳句賞受賞記念祝賀会 山本修巳
21 角川俳句賞の受賞について 島倉盈
21 秋の海辺の坂道で-金子のぼる氏角川俳句賞受賞- 福嶋野城子
21 佐渡の民話考 (14) 雨乞の話(8) 杉池・乙羽池・山居の池  児玉宗栄
21 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第10回 旧二宮村・旧河原田町・八幡村・旧真野村 山本修之助
21 昭和54年度 佐渡の書道界 佐山大業

■佐渡郷土文化022

22 佐渡のおなご衆 本間雅彦
22 佐渡風土雑記 (1)能舞台の奉納額、老人形遣い 山本修巳
22 <創作>山蛭-佐渡田園譜 (6)-松田昭三
22 豊田音頭の歌詞 「佐渡道中音頭」 山本成之助
22 海府の「ごわじ」は「アマナ」か(■佐渡郷土文化21号)について 北見健彦
22 瞼を閉じれば 佐々木晶
22 <遺稿> 佐渡奉行の名前  今井浤二
22 長木矢馳冲の条理制-その背景と時代を探る-菊地伸十郎
22 佐渡が生んだ日本的排人 小川一灯のことども (2) 金子のぼる
22 教え子は神さま -珍しい一幅の掛軸- 小松辰蔵
22 ユリばあさんのムカシ (6) ふくろう紺屋・キツネとオオカミ・牛と馬・ものぐさ太郎 浜口一夫
22 語源漫筆 佐渡の方言 その12 本間信一
22 貝談奇談 (5) ウラシマガイ、ヤツシロガイ、アヤボラ、バイ 滝口恵倫
22 鑑賞 佐渡のうた (19) -補遺- 亀井勝一郎 山本修巳
22 追憶の三人 山本修之助
22 田辺さんとぼく 熊木啓作
22 本間雅晴将軍を士官学校へすすめた同級生 舟崎由夫
22 佐渡本間物語 (22) -景勝の密使・越軍沢根入城の事- 山中観一
22 「■佐渡郷土文化」第二十号記念 会員のつどい・<座談会>
22 佐渡の石仏 大山典邦
22 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第11回 旧真野村 山本修之助

■佐渡郷土文化023

23 父の佐渡 青野聰
23 佐渡と能登の歴史と文化 山西貞夫
23 「佐渡情話」のお光・吾作の原話伝説は、おべん・藤吉 山本修之助
23 縄文時代以後の国中のすがた 菊池誠敬
23 佐渡風土雑記 (2) 越敷オシキ神社記、むかし話と百万遍 山本修巳
23 甲子夜話の佐渡記事 山本成之助
23 傷ましき生 -お父・金子不泣を語る-堀部知子
23 佐渡が生んだ日本的排人 小川一灯のことども (3) 金子のぼる
23 外海府の名どころ (1) -日本の表玄関は海府だった- 小松辰蔵
23 佐渡の民話考 (15) -雨乞の巻- 山居の池 児玉宗栄
23 真野民謡めぐり百首 (1) 修之助 校・ 山本静古 作・解説
23 <創作> 点晴  -佐渡田園譜 (7)- 松田昭三
23 <新刊紹介> 私家版限定本 『山の手往来』高尾亮一 山本修之助
23 佐渡本間物語 (23) -第二次佐渡合戦・上杉勢河原田城を囲む-山中観一
23 振矩師雑記 (5) -静野与右衛門 (1)- 金子勉
23 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第12回 旧真野村 山本修之助

■佐渡郷土文化024

24 真光寺本住「快安」考 渡部義純
24 隠れた沢根の義民林右エ門 伊藤秋雄・土屋弸
24 詩人で彫刻家の高村光太郎氏 ~ 大正7年佐渡来島~山本修之助
24 島内にみる伏鉦ルーツ考 梶井照雄
24 金子不泣論 (1) -師風と個性との関連について-前田芳彦
24 石ころの詩(うた) 菊池誠敬
24 佐渡が生んだ日本的俳人 小川一灯 金子のぼる
24 真野民謡めぐり百首 (2) 山本静古作・解説
24 尾崎紅葉の佐渡逸文-「雷雨の 山本修之助
24 小川一灯句碑除幕式と献句  
24 鑑賞 佐渡のうた (20)-補遺-原裕 山本修巳
24 外海府の名どころ (2) -日本の表玄関は海府だった-小松辰蔵
24 佐渡本間物語 (24) -鴨摺の合戦と河原田の落城- 山中観一
24 <創作> 朱鷺  -佐渡田園譜 (8 松田昭三
24 佐渡奉行の賞讃された古民謡「変らずか」山本修之助
24 佐渡の民話考 (16) -雨乞の巻②-山居の池(その2)児玉宗栄
24 佐渡の蔵書家と文庫名 山本静古
24 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第13回 旧真野村 山本修之助
24 「佐渡俳人協会」結成

■佐渡郷土文化025

25 田中葵園と円山溟北 山本修巳
25 金北山の「はつやまかけ」 小川博
25 金子不泣論 (2) -師風と個性との関連について-前田芳彦
25 佐渡が生んだ日本的俳人 小川一 灯のことども (5) 金子のぼる
25 藤川忠治氏七回忌「歌と評論」全国大会 山本修之助
25 タナカン節 本間信一
25 佐渡四海道志類辺 (3) -一つの佐渡音頭-福嶋野城子
25 真輪寺奉納 俳諧額 山本修之助
25 石ころあれこれ 菊池誠敬
25 筆一本に生きた中川杏果翁逝く 山本修之助
25 -外海府の名どころ補遺- 能登から来たうつろ船 小松辰蔵
25 振矩師雑記 (6) -静野与右衛門 (2)・持田半左衛門-金子勉
25 佐渡の民話考 (17) -雨乞の巻②- 山居の池(その3)児玉宗栄
25 どうしてここにいるのだろう 斎藤春二
25 <創作> 交尾  -佐渡田園譜 (9)- 松田昭三
25 佐渡本間物語 (25) -高応・徳兵衛の真光寺落ちと雑太の降伏-山中観一
25 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 山本修之助
25 「創生短歌会」全国大会 山本修之助

■佐渡郷土文化026

26 特集 句集「海見ゆる坂」 御陵と朱鷺 上田三四二
26 特集 句集「海見ゆる坂」 しづかな姿勢 清水基吉
26 特集 句集「海見ゆる坂」 「海見ゆる坂」を見つつ 村山故郷
26 特集 句集「海見ゆる坂」 陵墓と俳句 目崎徳衛
26 特集 句集「海見ゆる坂」 佐渡の海への抒情 高尾亮一
26 特集 句集「海見ゆる坂」 「海見ゆる坂」讃仰 池森亀鶴
26 特集 句集「海見ゆる坂」 「海見ゆる坂」讃 野田宇太郎
26 特集 句集「海見ゆる坂」 「海見ゆる坂」の著者 岡野他家夫
26 特集 句集「海見ゆる坂」 佐渡の素顔 星野麦丘人
26 特集 句集「海見ゆる坂」 朱鷺への慕情 大山澄太
26 特集 句集「海見ゆる坂」 俳句と私の作詞 西沢爽
26 特集 句集「海見ゆる坂」 佐渡の美しい海の色を幻想する題名 濱川博
26 特集 句集「海見ゆる坂」 明允篤誠な句集 鯉沼昵
26 特集 句集「海見ゆる坂」 月を打つ鬼太鼓の句 丸山久子
26 特集 句集「海見ゆる坂」 明治生れの佐渡人 蒲原ひろし
26 特集 句集「海見ゆる坂」 佐渡の思い出に 工藤宜
26 特集 句集「海見ゆる坂」 佐渡を愛する俳人 千川あゆ子
26 特集 句集「海見ゆる坂」 朱鷺よ 酒井傳六
26 特集 句集「海見ゆる坂」 「海見ゆる坂」へのオマージュ 若林真
26 特集 句集「海見ゆる坂」 詩魂四十年 高野喜久雄
26 特集 句集「海見ゆる坂」 無心と憧憬 中川芳郎
26 特集 句集「海見ゆる坂」 「海見ゆる坂」雑感 松田昭三
26 特集 句集「海見ゆる坂」 命なりけり 高橋進
26 特集 句集「海見ゆる坂」 誠実なる歩み 藤井青咲
26 特集 句集「海見ゆる坂」 清澄にして寂光の境地 羽柴雪彦
26 特集 句集「海見ゆる坂」 「鶴歩(かくほ)」の俳人 金子のぼる
26 特集 句集「海見ゆる坂」 若き母の死 松井源吾
26 特集 句集「海見ゆる坂」 「海見ゆる坂」の詩情 山本修巳
26 ビニールの風車 土屋弸
26 ある一札の証文のこと -間人百姓資料-伊藤秋雄
26 佐渡本間物語 (26)-西方の合戦と羽茂の落城-山中観一
26 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 山本修之助

■佐渡郷土文化027

27 ひとつの佐渡紀行 高尾亮一
27 我家に伝わる戸田主膳奉行の記録 山本修之助
27 「佐渡っ子の夢」-「佐渡」の再版に寄せて-岩田雅
27 佐渡の水石について 菊池誠敬
27 朱鷺 伊沢辰雄
27 佐渡能楽座興行資料 -越後勧進 能-若井三郎
27 金子不泣論 (3) -師風と個性との 関連について-前田芳彦
27 歌集『紫陽花』管見 -その特徴的詠風について-福島徹夫
27 佐渡が生んだ日本的俳人 小川一灯のことども (6) 金子のぼる
27 私の犬棒歌留多 小松辰蔵
27 両津橋私記 (1) 福嶋野城子
27 わらべうた (1) -両津市月布施- 野井巌
27 幕末、異国船騒ぎの時の「落首」 山本修之助
27 鑑賞 佐渡のうた (21) -補遺- 本荘了寛 山本修巳
27 みずみずしい叙情性の豊かな秀作-山本修之助句集「海見ゆる坂」-(朝日新聞)
27 佐渡本間物語 (27) -磯田徳兵衛と高応佐渡を脱出会津に入ること-山中観一
27 振矩師雑記 (7) -古川門左衛門- 金子勉
27 佐渡の歌 中河幹子
27 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第16回 小木町・旧羽茂村 山本修之助

■佐渡郷土文化028

28 森知幾(もりちき)と『佐渡新聞』 (1) 森幾
28 佐渡の明治・大正文壇史ノート 山本修之助
28 青野季吉研究・ノート抄 松田美紀雄
28 佐渡風土雑記 (3)-ある村のオウヤ 山本修巳
28 佐々木八郎氏・松本啓蔵氏  山本修之助
28 探訪 佐渡の海岸 (1) 菊池誠敬
28 佐渡本間物語 (28)-会津の風土と群馬県赤堀村の本間-山中観一
28 「■佐渡郷土文化」創刊五周年記念集会・<座談会>
28 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第17回 旧羽茂村・赤泊村 山本修之助

■佐渡郷土文化029

29 『佐渡の民謡』を読みて 浅野建二
29 全国に類例のない佐渡の「稲扱き唄」 山本修之助
29 円山溟北門人録 附、円山溟北略年譜 山本修之助
29 溟北の遺族について 山本修之助
29 句集「海見ゆる坂」 山本家父子とのめぐり合い 鈴木重貞
29 句集「海見ゆる坂」 海を愛した作者 福嶋野城子
29 句集「海見ゆる坂」 対象に潜む本質をみつめる 松田登紀夫
29 句集「海見ゆる坂」 私の好きな秀句 笠木正雄
29 句集「海見ゆる坂」 清純温雅な句風 木水弥三郎
29 二ツ岩の生き神さん 金子悌二
29 鑑賞 佐渡のうた (22)-補遺-順徳院 山本修巳
29 下がかり方言探し 小松辰蔵
29 職人に想う  土屋弸
29 <新刊紹介> 私家版限定本『私の顔見世』高尾亮一著 山本修之助
29 「佐渡奇談」の「五位鷺」の伝説を「珍鳥朱鷺」にした「越佐の伝説」 山本修之助
29 振矩師雑記 (8) -品川平左衛門-金子勉
29 探訪 佐渡の海岸 (2) 菊池誠敬
29 佐渡の民話考 (18) -雨乞の巻②-山居の池(その4)児玉宗栄
29 自由 斎藤春二
29 佐渡本間物語 (29) -群馬県赤堀村探訪記-山中観一
29 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第18回 赤泊村・旧松ヶ崎村・旧岩首村・旧水津村
29 佐渡の江戸時代の師匠 山本修之助

■佐渡郷土文化030

30 佐渡プロテスタント小史 (1)  本間雅彦
30 文芸評論家 亀井勝一郎さんのこと 小林英一
30 近代文人の書簡 (1) -山本修之助宛-山本修之助
30 鑑賞 佐渡のうた (23) -補遺-山本修巳
30 ぼくの鬼太鼓 -パリに伝わる佐渡-岩田雅
30 八珍柿あれこれ 斎藤孝夫
30 金子不泣論 (4) -師風と個性との関連について-前田芳彦
30 第8回 比較思想学会全国大会参観記 -中村元氏「北昤吉と土田杏村を憶う」をめぐって 山本修巳
30 外の海府の仏さん 小松辰蔵
30 松陰神社を参拝して 伊沢辰雄
30 森知幾(もりちき)と『佐渡新聞』 (2) 森幾
30 探訪 佐渡の海岸 (3) 菊池誠敬
30 佐渡本間物語 (30) -上州念流道道場本間練武館の明暗-山中観一
30 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説第19回 旧水津村・旧河崎村・新穂村 山本修之助

■佐渡郷土文化031

31 明治佐渡人の極致 松本健一
31 土田麦僊の思い出 太田六雄
31 近代文人の書簡 (2)-山本修之助宛-山本修之助
31 展墓 -青野季吉墓参-1981.6.2 松田美紀雄
31 鑑賞 佐渡のうた (24) -補遺-土 山本修巳
31 佐渡出身の志野さんに角川短歌賞 岩田雅
31 わたしの短歌とふるさと (角川短歌賞 志野暁子
31 母なる海への思念 -海と人間関係 岩田雅
31 佐渡の「泥掛け」習俗 谷口貢
31 佐渡本間物語 (31)-赤堀に見る栄光の軌跡とその末路 山中観一
31 振矩師雑記 (9) -山下数右衛門 (1) 金子勉
31 探訪 佐渡の海岸 (4) 菊池誠敬
31 六百五十年忌記念 日野資朝卿歌碑建立 代表 山本修之助
31 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 山本修之助
31 「だま」について            

■佐渡郷土文化032

32 佐渡民謡採集の旅 町田嘉章(佳声)
32 司馬凌海の系譜 山本修之助
32 佐渡の「始め」づくし 山本修之助
32 近代文人の書簡 (3) -山本修之助宛- 山本修之助
32 姥捨山の松堂句碑 藤井 三好
32 鑑賞 佐渡のうた (25) -補遺-北昤吉、北昤吉文献 山本修巳
32 角大師のお札 梶井 照雄
32 探訪 小佐渡の海岸 (1) 菊池誠敬
32 佐渡プロテスタント小史 (2) 本間雅彦
32 [小説] 三伏の流れ 川上忠志
32 夷・鬼太鼓 -山口さんの話-福嶋野城子
32 漱石忌に寄せて 金子のぼる
32 「朱鷺の句碑」除幕式「朱鷺曼陀羅」出版記念会  
32 佐渡本間物語 (32) -高滋の子孫と水戸本間の系譜-山中観一
32 森知幾(もりちき)と『佐渡新聞』 (3) 森幾
32 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第21回 旧畑野町・補遺 山本修之助

■佐渡郷土文化033

33 佐渡の人形芝居 佐々木義栄
33 <創作> 逆光の凪ぎ [連載第1回] 中川芳郎
33 佐渡の「かわら版」 山本修之助
33 近代文人の書簡 (4) -山本修之助宛-山本修之助
33 鑑賞 佐渡のうた (26) -補遺-中山玄亨<参考文献> 山本修巳
33 ジャーナリストの世界 岩田雅
33 年中家風式例誌 -児玉茂右エ門家-土屋弸
33 竹田人形の元祖 山本修之助
33 <新刊紹介> 私家版限定本 『義経と弁慶』高尾亮一 山本修之助
33 「朝日俳壇」時評 新刊句集から 福田清人
33 佐渡プロテスタント小史 (3) 本間雅彦
33 佐渡本間物語 (最終回)-医師文人としての本間の一系と終稿に憶うこと-山中観一
33 振矩師雑記 (10) -山下数右衛門 (2)-金子勉
33 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第22回 補遺篇 山本修之助

■佐渡郷土文化034

34 鬼太鼓の鬼パリを打つ(1) 岩田雅
34 椰子の実と藻玉(もだま) 大山典邦
34 私の「朱鷺曼陀羅」 -山本修之助句集-金子悌二
34 山本半右衛門家 抽栄堂軒過録(来訪人名録)(1) 江戸・明治・大正時代 山本修之助
34 <創作> 逆光の凪ぎ [連載第2回] 中川芳郎
34 鑑賞 佐渡のうた (27) -補遺- 佐々木玉山  山本修巳
34 年中家風式例誌 -児玉茂右エ門家- 土屋弸
34 雑誌「鋤鍬乃友」について 佐々木伸彦
34 小・中学校図書館の元祖 小松辰蔵
34 さがしていた民謡「コレジ節」の唄い手 山本修之助
34 山家の蕎麦 佐藤利夫
34 「■佐渡郷土文化の会」昭和五十七年 年会-実演と試食「山家そば」の会
34 探訪 小佐渡の海岸 (2) 菊池誠敬
34 句集「流雪」の出版と記念祝賀会(数馬あさじ著) 山本修之助
34 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第23回 補遺篇 山本修之助
34 熊木啓作氏 山本修之助

■佐渡郷土文化035

35 <創作> 逆光の凪ぎ [連載第3回] 中川芳郎
35 鬼太鼓の鬼パリを打つ(2) 岩田雅
35 佐渡の相撲「大名乗り」-村々の代表的名所・名物を命名 山本修之助
35 山本半右衛門家 抽栄堂軒過録(来訪人名録)(2) 大正・ 山本修之助
35 鑑賞 佐渡のうた (28)-補遺-鵜飼郁次郎・森知幾 山本修巳
35 相川「盆踊絵馬」発見の思い出 山本修之助
35 小川一灯の俳句 (1) 金子のぼる
35 振矩師雑記 (11)-山下数右衛門(3)-金子勉
35 森知幾と佐渡自由民権 (4) -一地方自治主義とその時代、その未来 森幾
35 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第24回 補遺篇 山本修之助
35 椿の島・佐渡吟行-新潟・草いちご会-石川寿美

■佐渡郷土文化036

36 佐渡文弥節の伝承源の疑問 渡部勇次郎
36 佐渡の有卦(うけ)祝い 山本修之助
36 <創作> 逆光の凪ぎ [連載第4回] 中川芳郎
36 鑑賞 佐渡のうた (29)-補遺-新井精斎・石田波郷 山本修巳
36 西南戦争に従軍した佐渡人  
36 石仏を中心とした佐渡めぐり 統計表 祝勇吉
36 探訪 小佐渡の海岸 (最終回) 菊池誠敬
36 <随想> 臼磨れ粉磨れ-佐渡は粉食の王国-小松辰蔵
36 明治初年ガラス張り潜水器を発明し水津冲で試験中水死した 山本修之助
36 [小説] 三伏の流れ (2) 川上忠志
36 小川一灯の俳句 (2) 金子のぼる
36 <佐渡郷土資料> 刀工 斎藤清六(両津市湊)山本修之助
36 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第25回 補遺篇 山本修之助
36 <司馬凌海関係資料>岩倉具視遭難の節、同家より司馬凌海宛の礼状

■佐渡郷土文化037

37 翠雨軒常山工房の職人たち、付・波山の急須   佐々木日出海
37 奥平謙輔の肖像画(岡田三郎助筆)とその系譜           山本修之助
37 岩野泡鳴夫人英枝の佐渡を詠んだ短歌二首             山本修之助
37 <創作> 逆光の凪ぎ [連載第5回] 中川 芳郎
37 鬼太鼓の鬼パリを打つ (3)                岩田  雅
37 鑑賞 佐渡のうた (30) -補遺- 永宮寺松堂・加藤亮蔵・上田三四二・若林真  山本修巳
37 順徳院の詩韻 -王朝みやびの黄昏 南  史郎
37 平泉寺毘沙門堂の「豆たたき」行事・供え物の占い -畑野町丸山字平清水 平泉寺境内-山本静古採集・修之助補遺
37 鬼の田植え  山本泰雄
37 年中家風式例誌 (2) -児玉茂右エ門家- 土屋  弸
37 風土と地名 -新潟日報社40周年記念- 「越佐の文学と地名」(第三分科会)を聞いて 山本修巳
37 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第26回(最終回) 補遺篇 山本修之助
37 宮尾しげを氏逝く                    山本修之助
37 <新刊紹介> 私家版限定本 「かんばん」 高尾亮一著 山本修之助

■佐渡郷土文化038

38 詩劇 朱鷺(とき) 高野喜久雄
38 武井武雄先生の思い出 山本修之助
38 佐渡の芭蕉塚 山本修之助
38 佐渡の医療衛生こぼれ話 (1) 山本成之助
38 鑑賞 佐渡のうた (31) -補遺- 小川一灯・金子のぼる   山本修巳
38 悼 金子のぼる氏  
38 <創作> 逆光の凪ぎ [連載第6回] 中川 芳郎
38 森知幾と佐渡自由民権 (5) -一地方自治主義とその時代、その未来   森幾
38 振矩師雑記 (12) -山下数右衛門 (4)- 金子  勉
38 佐渡のわらべ唄 (1) -童謡・童詞・童戯-  山本修之助

■佐渡郷土文化039

39 茫々八十年  山本修之助先生の傘寿に寄せて 高橋  進
39 奇縁の友 -塩谷太郎(相馬一正)君- 山本修之助
39 「佐渡芸術家番附」の人びと -大正時代の佐渡文壇・画壇 山本修之助
39 鬼太鼓の鬼パリを打つ (4) 岩田  雅
39 <創作> 逆光の凪ぎ [連載第7回] 中川 芳郎
39 鑑賞 佐渡のうた (32) -補遺- 土田杏村 山本修巳
39 佐渡の民話考 (19) -雨乞の巻②- 山居の池(その5) 児玉 宗栄
39 受章上京日記 山本修之助
39 「■佐渡郷土文化」年会 -講演と野草探訪-  
39 -座談会提言- 新しい地方文化の視点  (「■佐渡郷土文化」年会)   斎藤 春二
39 佐渡の植物 -自然と草木と人間と-  (「■佐渡郷土文化」年会)     伊藤 邦男
39 野草探訪 -■佐渡郷土文化の会主催-  
39 山本修之助先生 叙勲・傘寿 祝賀会 (昭和58年6月5日)  
39 佐渡のわらべ唄 (2) -童謡・童詞・童戯-  山本修之助

■佐渡郷土文化040

40 良寛の父 橘以南の句碑建立 -刻まれし自筆の句について 宮  栄二
40 佐渡の文芸雑誌と投書家 -明治時代から戦後まで 山本修之助
40 <創作> 逆光の凪ぎ 第8回 中川 芳郎
40 佐渡における大蔵流狂言の伝承について(1) 池田 哲夫
40 鬼太鼓の鬼パリを打つ (5) 岩田  雅
40 振矩師雑記 (13) -山下数右衛門(5) 阿部六平- 金子  勉
40 森知幾と佐渡自由民権 (6) -一地方自治主義者とその時代その未来   森   幾
40 鑑賞 佐渡のうた (33) -補遺- 遊女初君・山本以南・佐藤枝彦・大久保正・能村登四郎 山本修巳
40 出雲崎・寺泊紀行 -以南句碑除幕式に参列して- 山本修之助
40 年中家風式例誌 (3) -児玉茂右エ門家- 土屋  弸
40 佐渡のわらべ唄 (3) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
40 木俣修・中村草田男両先生の思い出 山本修之助
40 赤泊村徳和祭 -小椋神社- 山本修巳

■佐渡郷土文化041

41 百年忌を迎える有田真平とその養子有田八郎 山本修之助
41 有田真平の漢詩「獄中作」二篇 山本修之助
41 佐渡の文学碑 (1) 相川町・佐和田町・金井町・両津市    山本修之助
41 卯の日祭   山本修巳
41 司馬凌海とアルブレヒト老烈 小笠原一夫
41 鬼太鼓の鬼パリを打つ (6) 岩田  雅
41 鑑賞 佐渡のうた (34) -補遺- 中村春彦       山本修巳
41 <創作> 逆光の凪ぎ 第9回           中川 芳郎
41 佐渡草木ノート (6) ハクサンシャクナゲ 伊藤 邦男
41 佐渡の民話考 (20) -雨乞の巻- 山居の池 (その6)   児玉 宗栄
41 暖い心の通う道               小松 辰蔵
41 山川健次郎の手紙            福嶋野城子
41 詩集「自画像」                  山本節子著  
41 有田真平の死を報ずる「新潟新聞」 -明治18年2月10日(第 山本修之助
41 佐渡のわらべ唄 (4-最終回) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助

■佐渡郷土文化042

42 秀山「海陸順達記」の道をたどる (1) 佐藤利夫・三浦啓作
42 佐渡の文学碑 (2) 新穂村・畑野町・真野町・佐和田町追加 山本修之助
42 佐渡の医療衛生こぼれ話 (2) 山本成之助
42 <新刊紹介> 私家版限定本 「江戸のなごり」 高尾亮一 著          山本修之助
42 牛尾神社「御供開(ごくうびら)き」 -佐渡郡新穂村潟上- 山本修巳
42 鬼太鼓の鬼パリを打つ (7)                    岩田  雅
42 <創作> 逆光の凪ぎ 第10回               中川 芳郎
42 正直な「自画像」 -山本摂子詩集について-   酒井 友二
42 真野能楽会の東京公演によせて                 本間 裕亭
42 振矩師雑記 (14) -青木忠四郎-                  金子  勉
42 佐渡俳諧歳時記今昔 児玉 葭生
42 連載 閑々亭雑記 (1) -佐渡関係史料- 山本修之助
42 連載 閑々亭雑記 (1)  佐渡で発見された「源氏物語」 山本修之助
42 連載 閑々亭雑記 (1)  鵜飼文庫(住吉文庫)の稀靚本 山本修之助
42 連載 閑々亭雑記 (1)  女二人を合わせて百人の流人請 山本修之助
42 連載 閑々亭雑記 (1)  真砂弥右衛門のこと 山本修之助
42 連載 閑々亭雑記 (1)  名奉行鎮目市左衛門の死 山本修之助
42 連載 閑々亭雑記 (1)  佐渡金山無宿の入墨 山本修之助
42 連載 閑々亭雑記 (1)  佐渡遊女「みほの」の俳諧 山本修之助
42 連載 閑々亭雑記 (1)  相川町水金の遊女「こさん」の和歌 山本修之助
42 連載 閑々亭雑記 (1)  小木遊女の浮世絵 山本修之助
42 連載 閑々亭雑記 (1)  阿仏房五重塔と住職日体上人 山本修之助

■佐渡郷土文化043

43 司馬凌海の外国語教師たち 蒲原  宏
43 佐山大業君を悼む 山本修之助
43 佐渡の文学碑 (3) 小木町・羽茂町 山本修之助
43 首相招待の懇親会に出席して 山本修之助
43 <創作> 逆光の凪ぎ 第11回 中川 芳郎
43 鑑賞 佐渡のうた (35) -補遺- 多十 山本修巳
43 新刊紹介 詩集「夜明けの音」 -千川あゆ子著- 山本修巳
43 彷徨の記 (1) -俳句を中心とした文学よたよたあるき- 羽柴 雪彦
43 忠度残照 坂口 昭一
43 文化講演会 京都の日本画 山本修巳
43 「松木浩子」の生き方 山本 摂子
43 有田真平先生百年忌 山本修之助
43 秀山「海陸順達記」の道をたどる (2) 佐藤利夫・三浦啓作
43 佐渡草木ノート (7) シラネアオイ 伊藤 邦男
43 佐渡の民話考 (21) -雨乞の巻- 山居の池 (その7) 児玉 宗栄
43 藤森成吉先生とおけさ柿 安藤  清
43 森知幾と佐渡自由民権 (7) -一地方自治主義者とその時代・その未来- 森   幾
43 はしきわれらが学園 -前真野町立真野中学校校長- 中村 敏郎
43 連載 閑々亭雑記 (2) -佐渡関係史料- 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  五重塔を建てた牢坂番匠 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  「小倉百人一首」と順徳院 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  佐渡の順徳院を慕う藤原家隆 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  御著書の多い順徳院 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  「馬琴日記」に見える石井夏海  山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  「八犬伝」の犬士を佐渡へ 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  「里見八犬伝」にある夏海の和歌 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  滝沢馬琴旧蔵の「佐渡年代記」 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  亀田鵬斎の出生地と印章 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  鵬斎の佐渡滞在期間 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  鵬斎の佐渡人交遊録 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  鵬斎研究家中島竦と作家中島敦 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  鵬斎の後裔豊二氏 山本修之助
43 連載 閑々亭雑記 (2)  アメリカで開かれる「鵬斎展」 山本修之助

■佐渡郷土文化044

44 佐渡・真野の能と狂言 二宮アユミ
44 楽しかった史料蒐集 渡辺 慶一
44 土田麦僊展を見ざるの記 松田 昭三
44 鶴の肉を食べた話 真野町生まれの名猟人のこと 山本修之助
44 続・佐渡の文学碑 相川町・金井町・両津市・新穂村・真野町 山本修之助
44 <創作> 逆光の凪ぎ 最終回             中川 芳郎
44 鑑賞 佐渡のうた (36) -補遺- 一幽軒守遊・竹本霞昇・中川収之・細川加賀 山本修巳
44 佐渡における農業改良普及事業の展開と課題          稲葉 雅人
44 秀山「海陸順達記」の道をたどる (3) 佐藤利夫・三浦啓作
44 佐渡の民話考 (22) -雨乞の巻- 山居の池 (その8) (最終回)     児玉 宗栄
44 連載 閑々亭雑記 (3) -佐渡関係史料- 山本修之助
44 連載 閑々亭雑記 (3)  福島県にある沢根生まれの名家老の墓    山本修之助
44 連載 閑々亭雑記 (3)  城主田沼意次に仕え切腹した豊田生まれの家老 山本修之助
44 連載 閑々亭雑記 (3)  石井文海の描いた佐渡先哲画像         山本修之助
44 連載 閑々亭雑記 (3)  一茶の「七番日記」に見える佐渡の記事    山本修之助
44 連載 閑々亭雑記 (3)  一茶と交遊のあった佐渡俳人 : 可笑・可圭    山本修之助
44 連載 閑々亭雑記 (3)  一茶より佐渡人宛の手紙  :淇竹  山本修之助
44 新作 佐渡おけさ百番集                         伊沢 辰雄
44 新刊紹介 新潟県史 資料編23 民俗・文化財二 山本修巳
44 「■佐渡郷土文化」執筆者索引 -創刊号より40号まで- 松田  実

■佐渡郷土文化045

45 近世、領域通用の特殊の貨幣 -とくに佐渡の印銀について 小葉田 淳
45 佐渡・御食(みけ)神社考 -真野町竹田・大膳神社- 山本修巳
45 亀田鵬斎作品の所在について -大正8年の遺墨展出品目 山本修之助
45 詩人中西悟堂さんの思い出 山本修之助
45 枕草子第百四十三段「殿などおはしまさでのち」覚書き (1) 坂口 昭一
45 四郷俳句集「ロンドンの雨」偶感 酒井 友二
45 笠原軔(じん)の父 渡辺漁村のこと 小林 智明
45 秀山「海陸順達記」の道をたどる (4) 佐藤利夫・三浦啓作
45 彷徨の記 (2) -俳句を中心とした文学よたよたあるき- 羽柴 雪彦
45 振矩師雑記 (15) -山本仁右衛門徳基- 金子  勉
45 佐渡草木ノート (8) 紅葉と黄葉 伊藤 邦男
45 森知幾と佐渡自由民権 (8) -一地方自治主義者とその時代・その未来- 森   幾
45 連載 閑々亭雑記 (4) -佐渡関係史料- 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記 (4)  亀を埋めた石碑 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記 (4) 「真野山」「野見知山」の山号石塔 :掌花堂波凌 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記 (4)  新発田収蔵の「代煙筆記」の「万国尽し」「厄払い万国づくし」 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記 (4) 「佐志羽神社」跡は旧二見村差輪か 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記 (4)  国分尼寺と吉岡薬師堂 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記 (4)  佐渡は四十九里 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記 (4)  詩歌に詠まれた「四十九里」の民謡 山本修之助
45 連載 閑々亭雑記 (4)  池西言水の佐渡の俳句肉筆 山本修之助
45 佐渡の史書

■佐渡郷土文化46

46 ふるさとを恋う -青野季吉先生と佐渡- 高橋  進
46 佐山大業遺墨集 出版 山本修之助
46 北一輝と長谷川楽天 -「佐渡新聞」創刊の頃- 山本修巳
46 遊女の建てた海難船頭の墓 山本修之助
46 矢崎弾とその時代 (1) -生いたち・幼少年時代- 松田  実
46 中楯弘観先生(なかだてこうかん) 越川 英夫
46 佐渡のわらべ唄 (5-補遺) -童謡・童詞・童戯- 山本修之助
46 童戯 「鹿 鹿 ゆび なん本」 山本修之助
46 唐墨懐古 土屋  弸
46 連載 民間伝承としての 佐渡の伝説 第27回(補遺篇) 山本修之助
46 秀山「海陸順達記」の道をたどる (5) 佐藤利夫・三浦啓作
46 竹こぼれ話 (1) 数馬あさじ
46 佐渡の民話考 (23) -犬猫の巻[Ⅰ]- 犬神長者 (その1) 児玉 宗栄
46 「金色夜叉作者のロマンス」 作詞 伊沢 辰雄
46 彷徨の記 (3) -俳句を中心とした文学よたよたあるき- 羽柴 雪彦
46 連載 閑々亭雑記 (5) -佐渡関係史料- 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  「巴江庵」版の芭蕉像拓本 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  「怪談藻汐草」の作者 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  キリシタン塚の発見 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  相川音頭「源平軍談」の作者 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  中川赤水の「雑録」より 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  「本間佐左衛門」異説 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  司馬凌海の和歌 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  松本良順から溟北の病状につき凌海宛書簡 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  岩倉具視遭難の時、同家より凌海凌海宛礼状 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  明治の元勲より司馬凌海宛書簡 山本修之助
46 連載 閑々亭雑記 (5)  順徳院の王冠、佐渡から京都へ 山本修之助

■佐渡郷土文化047

47 司馬凌海と洋学移入の問題点 (1) 生熊  文
47 佐渡わらべ唄考 丸山 久子
47 三人句会の思い出 山本修之助
47 <連載>第1回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
47 明治初期の村 -真野町新町- 山本修巳
47 奇人伝「坂野平次郎」 山本修之助
47 枕草子第百四十三段「殿などおはしまさでのち」覚書き (2) 坂口 昭一
47 航海安全を祈る珍行事「戸賀の舞」 山本修之助
47 青野季吉先生の思い出 -筆蹟と筆書目録- 山本修之助
47 真野町新町の年中行事 山本園子・山本修司
47 竹こぼれ話 (2) 数馬あさじ
47 秀山「海陸順達記」の道をたどる (6) 佐藤利夫・三浦啓作
47 良寛母の生家跡記念碑除幕式 山本修巳
47 佐渡の民話考 (24) -犬猫の巻[Ⅰ]- 犬神長者 (その2) 児玉 宗栄
47 句集 紫苑 佐々木たけ著  
47 森知幾と佐渡自由民権 (9) -一地方自治主義者とその時代・その未来 森 幾
47 連載 閑々亭雑記 (6) -佐渡関係史料- 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  荏川文庫所蔵 文禄二年(1593)隆 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  海府の山犬「御触書」と民謡 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  端唄「秋の夜」と佐渡金銀山無宿 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  刑場に引かれる無宿の辞世 :多十 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  司馬凌海の妻春江のこと 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  新発田収蔵の妻「ふく」のこと 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  昌琢弟とある新発田収蔵文書 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  小木遊女の「鉄奬(かね)つけ」式   山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  買いつけジョロシ(女郎子) 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  「小木おけさ」のハヤシことば 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  無芸の人の唄う「おけさ節」 山本修之助
47 連載 閑々亭雑記 (6)  「五重塔建立大工」の補遺 山本修之助

■佐渡郷土文化048

48 「佐渡の伝説」について                大島 建彦
48 麦僊の「平牀」を見る                松田 昭三
48 司馬凌海と洋学移入の問題点 (2)          生熊  文
48 荷風作「父の恩」の大久保秋蘋について 高橋 俊夫
48 続・抽栄堂軒過録(来訪人名録)(1) -私の家を…- 昭和 7年~16年 山本修之助
48 高尾亮一氏の思い出                    山本修巳
48 高尾亮一氏 -よみうり寸評-  
48 新潟県「祭りと行事」歳時記  山本修之助
48 相川町の二つの碑除幕式  
48 秀山「海陸順達記」の道をたどる (7) 佐藤利夫・三浦啓作
48 森知幾と佐渡自由民権 (10) -一地方自治主義者とその時代・その未来 森  幾
48 「真野中学校校歌」作詞の思い出 -「校歌の碑」建立にあ たりてー 山本修之助 
48 土田杏村逸文 -渡辺亮村著「佐渡おけさ」序-  
48 連載 閑々亭雑記 (7) -佐渡関係史料-        山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  弘長二年(1262)在銘の常楽寺古 山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  正光寺にあった国宝の古鐘 山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  文明十年(1478)在銘の鰐口 山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  寛永十八年(1641)の「身売証文」 山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  佐渡へ渡る船で水死した漢学者         山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  佐渡へ船出したが渡れなかった旅行者 山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  書家・蓮華峰寺住職道本和尚 山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  豊山派管長早川快亮 山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  三種の「塚原山八境」本 山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  真野宮宝物屏風の画家 山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  真野宮の「神殿遺蹟碑」 山本修之助
48 連載 閑々亭雑記 (7)  日下部鳴鶴の書いた真野宮社号 山本修之助
48 相川の江戸文化 -石井夏海を通して-            山本修巳

■佐渡郷土文化049

49 西行「宮河歌合」について -山本家(抽栄堂)所蔵- 寺澤 行忠
49 佐渡の文学風景   工藤宜
49 川上太左英氏死去                      山本修之助
49 順徳院断章                         山本修巳
49 俳句のなかの佐渡                        山本修之助
49 振矩師雑記 (16) -待遇-                 金子  勉
49 西三川砂金山 -真野町- 山本修司
49 田中葵園先生の後裔 田中完三翁死去            山本修之助
49 矢崎弾とその時代 (2)                        松田  実
49 秀山「海陸順達記」の道をたどる (8)           佐藤利夫・三浦啓作
49 佐渡の民話考 (25) -犬猫の巻[Ⅱ]- 法憧寺の赤猫の墓    児玉 宗栄
49 尾崎紅葉佐渡の講演 -相川町の歓迎会にて- 山本修之助
49 高尾亮一氏逸文 「獅子ヶ城」31号(旧制佐渡中学校校友会雑誌 昭和3年発行)
49 連載 閑々亭雑記 (8) -佐渡関係史料-       山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  山形県の順徳天皇御陵伝説 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  真野宮にどうして天神様が祀られているか 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  出雲崎にある順徳院御木像 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  小田茂平治の記録             山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  「かちかち山」は佐渡にあった 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  佐渡に隕石(いんせき)が落ちた 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  佐渡の珍らしい旧村名 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  「山家鳥虫歌」と佐渡民謡 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  「浮れ草」のなかの「佐渡金掘唄」 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  佐渡古民謡カンバラヅカとギーコ ー  山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  伝播して来た地名の民謡 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  コレジ節は広大寺節  山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  「佐渡詠」の虚子の短歌と節の俳句 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  「佐渡詠」の虚子の短歌と節の俳句 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  長塚節の「佐渡の旅」のハガキ 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  「奥付」のない「星華集」 :本郷長太郎 山本修之助
49 連載 閑々亭雑記 (8)  ドイツ留学の山本悌二郎宛品川弥二郎子爵の書簡  山本修之助
49 更科源蔵先生を悼みて                中村 久子
49 久保田きぬ子さん死去                 山本修之助

■佐渡郷土文化050

50 「佐渡のわらべ唄」を読みて 浅野 建二
50 与謝野寛より渡辺湖畔への書簡 山本修之助
50 山居光明仏寺と遊行聖 -浄土教捨世派と興津派の残影 大山 典邦
50 「しもかぜ」について                       山本成之助
50 良寛の母についての新知見 磯部 欣三
50 続・抽栄堂軒過録(来訪人名録)(2) -私の家を…- 昭和 17年~30年 山本修之助
50 佐渡ムジナ考 (1) -相川と修験と鉱山と- 山本修巳
50 佐渡の短歌歳時記・花の部 (1)            酒井 友二
50 <連載>第2回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
50 連載 閑々亭雑記 (9) -佐渡関係史料-       山本修之助
50 連載 閑々亭雑記 (9)  正倉院に現存の佐渡国人の納めた調布と布袴 山本修之助
50 連載 閑々亭雑記 (9)  順徳院の御宸筆と伝える額二面  山本修之助
50 連載 閑々亭雑記 (9)  順徳院のお供して来た農家  山本修之助
50 連載 閑々亭雑記 (9)  弘化元年(1844)暴風に倒れた真野御陵の松 山本修之助
50 連載 閑々亭雑記 (9)  「順徳院伝説」を詠んだ二人の俳人 山本修之助
50 連載 閑々亭雑記 (9)  能楽発祥の地は佐渡 山本修之助
50 連載 閑々亭雑記 (9)  西園寺公望と山本二峯 山本修之助
50 連載 閑々亭雑記 (9)  自分の刀剣を買った蒐集家二峯   山本修之助
50 連載 閑々亭雑記 (9)  新宮殿「連翠の庭」の赤玉石 山本修之助
50 「■佐渡郷土文化」創刊十周年 第五十号刊行記念の集い

■佐渡郷土文化051

51 佐渡五十年 鈴木 棠三
51 真の表現を求めて -四年ぶりの日本- 岩田  雅
51 続・抽栄堂軒過録(来訪人名録)
(3) -私の家を…- 昭和31年~39年 山本修之助
51 鑑賞 佐渡のうた (37) -補遺- 堀口星眠 山本修巳
51 秀山「海陸順達記」の道をたどる (9) 佐藤利夫・三浦啓作
51 矢崎弾とその時代 (3)    松田  実
51 青野季吉と佐渡 (1)   松田  實
51 佐渡の短歌歳時記・花の部 (2) 酒井 友二
51 <連載>第3回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
51 佐渡の民話考 (26) -犬猫の巻[Ⅲ]- 大猫田小猫田 児玉 宗栄
51 丸山久子さんを悼む 山本修之助
51 浜田義一郎氏を悼む 山本修之助
51 謡曲演歌 班女  作詞 伊沢 辰雄
51 佐渡ムジナ考 (2) -相川と修験と鉱山と- 山本修巳
51 「佐渡おけさ」の成立 粕谷 祐子
51 連載 閑々亭雑記 (10) -佐渡関係史料- 山本修之助
51 連載 閑々亭雑記 (10)  山本静古と「往来物」蒐集 山本修之助
51 連載 閑々亭雑記 (10)  佐渡の「往来物」十種 山本修之助
51 連載 閑々亭雑記 (10)  「佐渡奇談」の隠者雲鈴は俳人  山本修之助
51 連載 閑々亭雑記 (10)  摩詰庵雲鈴の逸話     山本修之助
51 連載 閑々亭雑記 (10)  真野町新町の「南蛮酒」 山本修之助
51 <書評>「石川啄木と北一輝」 -小西豊治著を読む- 山本修巳
51 花ざかりの時 千川あゆ子

■佐渡郷土文化052

52 佐渡の印象 鈴木 棠三
52 植物のなかの人間 -真野町植物調査同行記- 山本修巳
52 佐渡の短歌歳時記・花の部 (3) 酒井 友二
52 秀山「海陸順達記」の道をたどる (10) 佐藤利夫・三浦啓作
52 青木月斗の書簡 山本修之助
52 佐渡の民話考 (27) -犬猫の巻[Ⅳ]- 猫の神 児玉 宗栄
52 ハレー彗星の思い出  九十三翁     山本重太郎
52 <連載>第4回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
52 <青野季吉研究資料> 海府行脚  青野 法馬
52 解題-青野季吉と佐渡  松田  実
52 続・抽栄堂軒過録(来訪人名録)
(4) -私の家を…- 昭和 38・39(補)~45年 山本修之助
52 土田杏村逸文 -短歌の作家と批評家- 土田 杏村
52 連載 閑々亭雑記 (11) -佐渡関係史料- 山本修之助
52 連載 閑々亭雑記 (11)  佐渡奉行の行列 山本修之助
52 連載 閑々亭雑記 (11)  佐渡の記事がある講談本 山本修之助
52 連載 閑々亭雑記 (11)  侠客大前田栄五郎の島破り 山本修之助
52 連載 閑々亭雑記 (11)  真輪寺境内の祠堂  山本修之助
52 連載 閑々亭雑記 (11)  「かごかき」佐山甚五郎の墓あと 山本修之助
52 連載 閑々亭雑記 (11)  真野川上流の「泉沢」 山本修之助
52 連載 閑々亭雑記 (11)  佐渡中学校通学団「一二三倶楽部 山本修之助
52 連載 閑々亭雑記 (11)  古文献の中の「おけさ」 山本修之助

■佐渡郷土文化053

53 波にうかぶ光 司馬遼太郎
53 山本修之助著「佐渡の伝説」所感 武田 静澄
53 なつかしの千石船  九十三翁 山本重太郎
53 「’86佐渡国鬼太鼓in原宿」を見物する 松田 昭三
53 創作 ライン川に響く佐渡おけさ 岩田  雅
53 真野中学校校歌 作曲者 井上武士先生 山本修之助
53 続・抽栄堂軒過録(来訪人名録)(5) -私の家を…- 昭和46年~50年 山本修之助
53 秀山「海陸順達記」の道をたどる (11) 佐藤利夫・三浦啓作
53 司馬凌海と女子教育   生熊  文
53 <連載>第5回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
53 佐渡の民話考 (28) -犬猫の巻[Ⅴ]- 猫又のくそ 児玉 宗栄
53 湯沢温泉行 藤川  滋
53 越後湯沢浴泉記 -50年ぶりで高半旅館へ- 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12) -佐渡関係史料- 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12)  佐渡奉行大熊善太郎のこと 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12)  「無宿の唐丸籠」切り 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12)  明治維新ころの小木町の落書 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12)  誓水会-在京佐渡学生の会 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12)  相川鉱山の「麗水会」の名称 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12)  宮内庁所蔵の佐渡の石鏃 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12)  宮内庁所蔵の佐渡の石鏃 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12)  滋賀県にある「真野の入江」 山本修之助
53 連載 閑々亭雑記 (12)  佐渡を詠んだ江戸時代の俳諧 山本修之助
53 佐渡の石小法師(いしこぼし) 西沢  爽

■佐渡郷土文化054

54 特集 詩華集「佐渡のうた」 佐渡恋の書 -『佐渡のうた』を読む 堀口星眠
54 特集 詩華集「佐渡のうた」 ひとむかし 清水 基吉
54 特集 詩華集「佐渡のうた」 凝視し続けたものの重さ「佐渡のうた」を読んで
高野喜久雄
54 特集 詩華集「佐渡のうた」 山本修巳著「佐渡のうた」を読む 松田 昭三
54 特集 詩華集「佐渡のうた」 織物としての『佐渡のうた』 大沢 達郎
54 特集 詩華集「佐渡のうた」 「佐渡のうた」感想     松井 秀樹
54 横綱大錦(第26代)の書いた「佐渡湖の碑」(さどのうみ)   梶井 輝雄
54 「佐渡郷土玩具」について 山本修之助
54 <連載>第6回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
54 続・抽栄堂軒過録(来訪人名録)
(6) -私の家を…- 昭和51年から55年 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13) -佐渡関係史料- 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13)  良寛が佐渡へ渡った話 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13)  良寛の枕地蔵は佐渡石工の作  山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13)  真野町滝脇の鉱山跡 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13)  内村鑑三が佐渡へ鰊の卵を移植 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13)  佐渡へ漂着したロシア兵の墓 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13)  文部省編「俚謡集」の中の佐渡民謡 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13)  長塚節の小木町の宿と美人 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13)  富田渓仙画伯と佐渡 山本修之助
54 連載 閑々亭雑記 (13)  高浜虚子の佐渡を詠んだ短歌 山本修之助
54 山本修巳「佐渡のうた」出版記念会 (昭和62年3月29日)
54 山本修巳「佐渡のうた」挿絵原画展
54 「佐渡のうた」感想 1の2 中川愛紀乃
54 「佐渡のうた」の感想とクラスについて 1の2 丸山祐子

■佐渡郷土文化055

55 佐渡のうた 尾形  仂
55 『佐渡のうた』山本修巳著 細川 加賀
55 佐渡のうた -島の心に迫る詞華集- 清田 文武
55 『佐渡のうた』 -憧憬- 狩野し珠子
55 山本修之助著『佐渡のわらべ唄』 駒形  覐
55 秀山「海陸順達記」の道をたどる (12) 佐藤利夫・三浦啓作
55 菊地君の思い出 山本修之助
55 佐渡の短歌歳時記・草木の部 (1) 酒井 友二
55 佐渡の民話考 (29) -犬猫の巻[Ⅵ]- さどおけさ その1 児玉 宗栄
55 続・抽栄堂軒過録(来訪人名録)(7) -私の家を…- 昭和 山本修之助
55 <連載>第7回 文学作品としての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14) -佐渡関係史料- 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14)  木食仏「おしろい地蔵」 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14)  尾崎紅葉の新町の宿と狂歌 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14)  「日野神社」創建の計画 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14)  小笹竹斎と半藤逸我 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14)  小笹竹斎と半藤逸我 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14)  司馬凌海の漢詩の「山子」 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14)  兵器類調達の社員は兵役免除 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14)  「国民新聞」の「佐渡島だより」 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14)  「国民新聞」の「佐渡島だより」 山本修之助
55 連載 閑々亭雑記 (14)  「国民新聞」の「佐渡島だより」 山本修之助
55 高浜虚子先生の句碑 児玉 葭生

■佐渡郷土文化056

56 山本修之助著『佐渡民俗ことば事典』        日野 資純
56 昔の教師 -続・生田チヨノ先生-          松田 昭三
56 山本修巳先生への書簡 -「佐渡のうた」を読んで-    飯田 一英
56 佐々木八郎先生の思い出                山本修之助
56 「俳枕」考             尾形  仂
56 <連載>第1回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞  山本修之助
56 昭和61年度社研デー 早稲田大学五大思想家展-大西祝・浮田和民・田中王堂・大山郁夫・北昤吉
56 佐渡の短歌歳時記・草木の部 (2)  酒井 友二
56 佐渡の民話考 (30) -犬猫の巻[Ⅶ]- さどおけさ その2    玉 宗栄
56 連載 閑々亭雑記 (15) -佐渡関係史料-        山本修之助
56 連載 閑々亭雑記 (15)  奥平謙輔が小木港へ上陸の日   山本修之助
56 連載 閑々亭雑記 (15)  奥平参謀を見た人の話      山本修之助
56 連載 閑々亭雑記 (15)  「源助わらぢ」の若林源助    山本修之助
56 連載 閑々亭雑記 (15)  佐渡人が最初に出版した俳書   山本修之助
56 連載 閑々亭雑記 (15)  佐渡人が最初に出版した俳書  山本修之助
56 連載 閑々亭雑記 (15)  関所切手なしに俳諧を詠んで通る 山本修之助
56 連載 閑々亭雑記 (15)  姥捨山にある佐渡人の句碑    山本修之助
56 連載 閑々亭雑記 (15)  鹿児島県で狸をダンサと呼ぶ   山本修之助
56 連載 閑々亭雑記 (15)  新発田収蔵送別の溟北の詩     山本修之助
56 連載 閑々亭雑記 (15)  新発田収蔵「江戸交遊録」     山本修之助
56 <俳句> ひととせ -昭和62年-、去る年 -昭和62年- 山本修巳
56 続・抽栄堂軒過録(来訪人名録)(8) -私の家を…- 昭和 61年~62年 山本修之助
56 北片辺に建った「夕鶴の碑」  磯部欣三
56 朱鷺の卵を食べて死んだ人 山本修之助
56 「夕鶴」に思うこと  飯山弘

■佐渡郷土文化057

57 佐渡短歌史抄 (1) -明治・短歌革新期の諸相- 酒井 友二
57 浅生の鬼太鼓つれづれ 渡辺靖
57 佐渡の夕鶴  作詞 伊沢 辰雄
57 過ぎ去って行く佐渡 松井 健一
57 <連載>第2回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
57 「海濱秘唱」拾遺 山本修之助
57 <創作> 約束 中川 芳郎
57 信濃路の吟行 -一茶遺跡・松堂句碑めぐり- 山本修之助
57 田中圭一先生を送る 山本修巳
57 佐渡の文化に貢献された 亀田鵬斎先生年譜 (1) 山本修之助
57 新内 相川の散り紅葉 由井宏典 -おはつ 伊右衛門 心中紫鹿の子-
57 「相川の散り紅葉」が出来るまで 由井 宏典
57 おはつさんと共に  「相川の散り紅葉」 西崎 美幸
57 ベルリン最後の日 松井 源吾
57 佐渡の文化行事 太田浩子さん「愛について」 山本修巳
57 佐渡の文化行事
57 北一輝の『戒厳令』上映にあたって 山田詩乃武  
57 北一輝の「映像」の難しさ 伊藤正福
57 連載 閑々亭雑記 (16) -佐渡関係史料- 山本修之助
57 連載 閑々亭雑記 (16)
57「佐渡が島」の美人の写真発見 おつぎさん 山本修之助
57 連載 閑々亭雑記 (16)  亀田鵬斎の断簡二通 山本修之助
57 連載 閑々亭雑記 (16)  野呂松と喜之助と「嫗山姥」 山本修之助
57 連載 閑々亭雑記 (16)  野呂松と喜之助と「嫗山姥」 山本修之助
57 連載 閑々亭雑記 (16)  佐渡の方言唄 山本修之助

■佐渡郷土文化058

58 佐渡のアクセント (1) 生田 早苗
58 相川と自然  新保哲
58 小泊(羽茂町)椿尾(真野町)石切場めぐり 山本修巳
58 <創作> 塩野淵 (1) 斎藤 武彦
58 <連載>第3回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞 山本修之助
58 佐渡の短歌歳時記・草木の部 (3) 酒井 友二
58 佐渡の文化に貢献された 亀田鵬斎先生年譜 (2) 山本修之助
58 佐渡短歌史抄 (2) -明治・短歌革新期の諸相- 酒井 友二
58 連載 閑々亭雑記 (17) -佐渡関係史料- 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17)  歌枕「越の長濱藻汐草」 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17)  越後の「越の長濱」 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17)  佐渡方言の和歌と民謡 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17)  佐渡の民俗資料 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17)  佐渡の民俗資料 十五夜に摺鉢をかむらせる 山本修之助
58 連載 閑々亭雑記 (17)  佐渡の民俗資料 春駒伝説の異説 山本修之助

■佐渡郷土文化059

59 佐渡行            山口 誓子
59 佐渡での山口誓子先生 氏江 省吾
59 佐渡の正月と「わらべ唄」 山本修之助
59 杏村研究家 上木敏郎氏逝く 山本修之助
59 佐渡の野草 松田昭三
59 中国を旅して -中国友好の旅(新潟県高教組-7月31日~8月9日) 山本修巳
59 島影を抱きしめて -佐渡で逝った友よ 岩田  雅
59 鯨・その後 -佐渡・椎泊「鯨の紛議」など- 福嶋太郎右衛門
59 風土からの発想 -赤塚五行君句集「海彦」出版記念会- 山本修巳
59 <創作> 塩野淵 (2)   斎藤 武彦
59 佐渡民俗ことば事典          山本修之助著  
59 清水基吉先生の俳句   山崎 房子
59 <連載>最終回 歴史・民俗に関しての 佐渡古民謡鑑賞補遺篇 山本修之助
59 宮栄二氏の思い出 山本修之助
59 佐渡短歌史抄 (3) -明治・短歌革新期の諸相- 酒井 友二
59 佐渡の「ムジナ」はタヌキ 伊藤 正一
59 佐渡の民話考 (31) -犬猫の巻[Ⅷ]- さどおけさ その3  児玉 宗栄
59 連載 閑々亭雑記 (18) -佐渡関係史料- 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18)  亀田鵬斎の画像 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18)  石井夏海の訓(よ)み方 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18)  松原御中の訓み方  山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18)  妙宣寺の五重塔の高さ 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18)  佐渡の民謡雑記 山本修之助
59 連載 閑々亭雑記 (18)  佐渡の民謡雑記 「コレジ節」の唄い手 山本修之助
59 佐渡海峡の未練船  作詞 伊沢 辰雄

■佐渡郷土文化060

60 佐渡と江戸 -佐渡の戯作者 石井夏海- 山本修巳
60 佐渡最初の種痘医 埋れた蘭医 長野秋甫 -吉村昭「花渡る海」 山本修之助
60 佐渡金山の話 -「醒睡笑」(元和9年)8巻、安楽庵策伝編      山本修之助
60 天皇のいる国の心証風景 -北一輝と昭和天皇- 岩田  雅
60 私の文弥のふるさと 中村 敏郎
60 原銕三郎(王子製紙取締役)について -農相 山本悌二郎・ 若野 忠男
60 都わすれ   千川あゆ子
60 佐渡のアクセント (2) 生田 早苗
60 二人の思い出 上田三四二先生 山本修之助
60 二人の思い出 畦上輝井さん 山本修之助
60 佐渡短歌史抄 (4) -明治・短歌革新期の諸相- 酒井 友二
60 『森知幾』におもふこと          坂口 昭一
60 連載 閑々亭雑記 (19) -佐渡関係史料-   山本修之助
60 連載 閑々亭雑記 (19)  佐渡の「金石文」資料 山本修之助
60 連載 閑々亭雑記 (19)  伴大納言の佐渡伝説 山本修之助
60 連載 閑々亭雑記 (19)  良寛の父以南と俳僧松堂 山本修之助
60 連載 閑々亭雑記 (19)  碁打ちの神童「弁次」 山本修之助
60 連載 閑々亭雑記 (19)  野口雨情の初期詩篇「佐渡が島 山本修之助
60 連載 閑々亭雑記 (19)  北昤吉の逸話 山本修之助
60 連載 閑々亭雑記 (19)  オコゼの俗信 山本修之助

■佐渡郷土文化061

61 山本修之助著「野のうた 恋のうた」について 浅野 建二
61 青野季吉の日記 松田  實
61 佐渡金山の『けたえ』による死亡とその対策 山本成之助
61 佐渡の季題 児玉 葭生
61 佐渡上代史の群像 -「新撰佐渡人名辞典」資料- 山本修之助
61 星野麦丘人先生と佐渡         山本修巳
61 湘南夏の音 千川あゆ子
61 佐渡短歌史抄 (5) -明治・短歌革新期の諸相- 酒井 友二
61 佐渡のアクセント (3)   生田 早苗
61 佐渡の民話考 (32) -犬猫の巻[Ⅸ]- キリシタン猫 最終回 児玉 宗栄
61 「夕鶴」に賭けた佐渡人 -未来社・西谷能雄氏- 山本修巳
61 <連載> 江戸時代随筆集(第1回) 佐渡関係史料 山本修之助
61 誓子先生句碑建立始末記 氏江 省吾
61 山口誓子先生・加藤楸邨先生 御来訪記念「大蘇鉄」句碑除幕式 平成元年8月20日

■佐渡郷土文化062

62 佐渡の日蓮 山口 誓子
62 私のしごと  若林  真
62 出版記念会  滝口恵倫・たづ夫妻「白魚」・酒井友二氏「阿修羅」
62 はつゆめの中で 千川あゆ子
62 うた -1989- 山本修巳
62 山本修之助著「野のうた 恋のうた」について 西沢  爽
62 三十年は夢の間に -小川一灯の思い出- 秋山 珠樹
62 佐渡より献上の鷹 山本成之助
62 佐渡歌壇史抄 (6) -近代短歌確立まで- 酒井 友二
62 小鴨の夢 -太宰治の佐渡- 山本修巳
62 佐渡のアクセント (4) 生田 早苗
62 アリカラ食わぬ坊さん無し 伊藤 正一
62 越後路の秋 -芭蕉・良寛遺跡めぐり- 山本修之助
62 「天正の乱」年譜 山本  仁
62 「阿修羅」幻想 -酒井友二氏の歌集に寄せて- 山中 観一
62 毘沙門様の裸祭り -両津市月布施- 山本修巳
62 <連載> 江戸時代随筆集(第2回) 佐渡関係史料 山本修之助
62 西沢爽氏に文学博士の学位を授与 山本修之助

■佐渡郷土文化063

63 昭和天皇とお正月 中村賢二郎
63 「野のうた 恋のうた」を読んで 松田 昭三
63 山本修之助著「野のうた 恋のうた」所感 目崎 徳衛
63 「野のうた 恋のうた」に思う 駒形  覐
63 わたしの佐渡 山本修巳
63 佐渡のアクセント (5) 生田 早苗
63 外海府の旅 加藤 楸邨
63 「佐渡のうた」を読んで 寺島 芳子
63 藤川忠治生家作品展を終えて 藤川滋
63 「京都の日本画 1910-1930」展を観る 松田  実
63 佐渡の今昔 生田 早苗
63 演歌 佐渡わかめ  作詩 伊沢 辰雄
63 佐渡演能番組 -平成元年- 逸見 秀雄
63 佐渡歌壇史抄 (7) -近代短歌確立まで- 酒井 友二
63 佐渡の民話考 (33) -牛馬の巻[Ⅸ]- 影の神 児玉 宗栄
63 佐渡ヶ島 山本修巳
63 <連載> 江戸時代随筆集(第3回) 佐渡関係史料 山本修之助
63 ■佐渡郷土文化の会創立五十周年・主宰山本修之助先生米寿 記念の集い
63 酒井友二歌集「阿修羅」所感 青柳 愛文
63 会員の訃報 伊藤そのさん 山本修之助
63 会員の訃報 児玉葭生氏 山本修之助
63 会員の訃報 山本重太郎氏 山本修之助

■佐渡郷土文化064

64 ひな鷲地蔵尊と文学碑建立 松本  繁
64 広がる「佐渡学」の世界 -山本修之助展によせて- 清田 文武
64 短詩型文学としての佐渡古民謡 -昭和4年「現代文芸」に発表ー 山本修之助
64 幽明境の羊 田中 大助
64 私の読書 山本修巳
64 佐渡歌壇史抄 (8) -近代短歌確立まで- 酒井 友二
64 わらべ唄など 甲斐  巌
64 新潟市で開いた私の作品展 -70年ぶりで逢った佐中同級生三国龍門君ー 山本修之助
64 詩人・木水弥三郎君逝く  
64 米寿記念 山本修之助先生作品展 平成2年6月2日~7日 新潟市古町 考古堂ギャラリー
64 <連載> 江戸時代随筆集(第4回) 佐渡関係史料 山本修之助
64 佐渡の庶民研究近況          本間 雅彦
64 忌みの日の事 -江戸時代の聞き書き帳- 山本修巳

■佐渡郷土文化065

65 句集「冬日抄」について -山本修之助句集-  堀口 星眠
65 <随筆> 越後から見た佐渡 松田 昭三
65 <随筆> うた -1990- 山本修巳
65 佐渡貉に関する調査覚書 中西 裕二
65 句集「冬日抄」 蒲原  宏
65 静謐なる「冬日抄」 -山本修之助著第二句集- 藤井 青咲
65 喪失と静謐 -《冬日抄》を読んで- 中川 芳郎
65 静かな冬日のぬくもり -山本修之助著『冬日抄』鑑賞- 石川 寿美
65 佐渡人の詠める -山本修之助著『冬日抄』鑑賞- 畠中 順一
65 「冬日抄」に寄せる 金子 賤子
65 蓮華峰寺「あぢさゐ」の句碑建立始末記 数馬あさじ
65 佐渡の民話考 (34) -牛馬の巻[Ⅱ]- 牛恋峠 児玉 宗栄
65 米寿記念・山本修之助先生「世阿弥」句碑除幕式 平成2年11月25日
65 みちのく文学の旅 -啄木・光太郎・賢治の遺跡をめぐりて- 山本修之助
65 詞華集『佐渡のうた』(山本修巳著)を出版 天理時報

■佐渡郷土文化066

66 文才を抱いて早く世を去った 植田破夢天とその兄弟 新穂村の秀才一家ー金子善四郎家
                                        山本修之助
66 犬狩りの触れ 山本成之助
66 一老兵の想い 中原 亮甫
66 上田五千石先生 山本修巳
66 佐渡演能番組 -平成2年- 逸見 秀雄
66 相川での思い出の片鱗 新保  哲
66 御徒歩坂(おかちざか) 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20) -佐渡関係史料- 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20)  順徳院御遺愛の釣花生と国立博物館の金太郎焼 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20)  地名「真野」のアイヌ語解説 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20)  明治の新苗字 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20)  「兵庫」の地名と「ヘコの惣四郎」 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20)  錦戸(にしきど)の里 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20)  歌枕となった「霧の中道」 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20)  大筒(おおずつ)練習の新町浜 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20)  「バンジョウ」の語源 山本修之助
66 連載 閑々亭雑記 (20)  歌人佐藤枝彦のこと 山本修之助
66 崖くずれ             高野喜久雄
66 「山本佐渡学」の展開と佐渡歴史学界批判 中塚宗一
66 「海濱秘唱」補遺 山本修之助
66 佐渡歌壇史抄 (9) -近世のうたびとたち- 酒井 友二
66 「犠牲としての価値」観 山田詩乃武
66 佐渡のアクセント (6) 生田 早苗
66 <連載> 江戸時代随筆集(第5回) 佐渡関係史料 山本修之助
66 柴田収蔵の手紙 山本修之助
66 祖母(ばやん)の話 (1) 高柳 二郎
66 「佐渡々海道之記」補訂 (その1) 大野 温于

■佐渡郷土文化067

67 佐渡の連歌 (1) 大野 温于
67 佐渡の芸能分類覚書 山本修巳
67 日本最初の婦人牧師 高橋久野の生涯 -佐和田町出身ー 徳田美智子
67 名作「佐渡が島」の作者 長塚節の生家をたずねて -
付、横瀬夜雨・萩原朔太郎の文学遺跡-    山本修之助
67 謡曲私訳『葵上』(宝生流謡本) 坂口 昭一
67 <資料> 河原作左衛門家系図と所蔵古文書-新穂村北方- 山本 半蔵
67 佐渡のアクセント (7) 生田 早苗
67 佐渡歌壇史抄 (10) -近世のうたびとたち- 酒井 友二
67 旧梨ノ木道筋の経塔と上島氏・五百蔵氏について 中塚宗一
67 <連載> 江戸時代随筆集(第6回) 佐渡関係史料 山本修之助
67 茅窓漫録「ワレカラ」図について     伊藤 正一
67 中山キリシタン塚考            磯部 欣三
67 祖母の話 (2)               高柳 二郎
67 植田破夢天の墓にまいる        山本修之助
67 「佐渡々海道之記」補訂 (その2)    大野 温于

■佐渡郷土文化068

68 佐渡の野鳥 松田 昭三
68 山口誓子先生随伴記 山本修巳
68 鈴木北湖杖国の書 川上 三吉
68 「佐渡が島」 -節の道- 川村 安宏
68 「佐渡が島」の旅 河合  透
68 「佐渡が島」平内歌治は「歌次」 山本修之助
68 長塚節の「佐渡が島」を往く -越の長浜・小木かどや・大崎 山本修之助
68 謡曲私訳『檀風』(宝生流謡本) 坂口 昭一
68 長塚節の歩いた道 -大崎・犬落越えをたどって- 藤井 三好
68 「目蓮記(もくれんき)」説経本の伝播 山本修巳
68 <長塚節の佐渡資料> 長塚節の死 川邊 治作
68 <長塚節の佐渡資料> 長塚節の佐渡の記事のある書簡 -佐久間政雄氏宛・3通-
68 「長塚節の佐渡資料」について 山本修之助
68 「佐渡の民謡」序文執筆の高野辰之博士の生家と墓所を訪ねて
           -長野県下水内郡豊田村・野沢温泉村-山本修之助
68 島崎藤村「破戒」の町 金子 賤子
68 両津橋恋唄 神蔵 武志
68 童心 中川  学
68 <連載> 江戸時代随筆集(第7回) 佐渡関係史料 山本修之助
68 赤泊村徳和の人形芝居 山本修巳
68 祝「佐渡の書」(山本修之助著)出版 山本  健

■佐渡郷土文化069

69 父の終焉   藤士晴生
69 長塚節「佐渡が島」私記 山本修巳
69 山本修之助著『佐渡の書』を読みて   蒲原  宏
69 先人の手蹟生き生き -山本修之助著「佐渡の書」- 清田 文武
69 佐渡の連歌 (その2) 大野 温于
69 佐渡歌壇史抄 (11) -近世のうたびとたち- 酒井 友二
69 酒川本間周敬先生余話 中塚宗一
69 謡曲私訳『羽衣』(宝生流謡本) 坂口 昭一
69 祖母の話 (3)  高柳 二郎
69 続・抽栄堂軒過録(来訪人名録)(9) -私の家を…- 昭和63年~平成3年 山本修之助
69 地域文化を考える 松田  實
69 連載 閑々亭雑記 (21) 山本修之助
69 連載 閑々亭雑記 (21)  仁和寺宮より真輪寺に三重宝塔 山本修之助
69 連載 閑々亭雑記 (21)  佐渡奉行の奥方を見た老母 山本修之助
69 連載 閑々亭雑記 (21)  年始に「モノモウ(物申す)」の挨拶 山本修之助
69 連載 閑々亭雑記 (21)  ごじんめ(御神馬)の行事 山本修之助
69 連載 閑々亭雑記 (21)  民謡「北は大佐渡」の作者は佐中校長:河合絹吉 山本修之助
69 連載 閑々亭雑記 (21)  佐渡中学校の試験問題に佐渡の民謡:金子金治 山本修之助
69 連載 閑々亭雑記 (21)  小西来山の「彼岸」の書幅 山本修之助
69 佐和田の四季 山中 四郷
69 佐渡演能番組 -平成3年- 逸見 秀雄
69 月市・祭市          佐々木伸彦
69 慶安元年 三宮村(畑野町)屋敷検地帳 山本修巳

■佐渡郷土文化070

70 イギリス人の見た明治四年と明治七年の佐渡金山-ブラントン及びガビンスの記録-蒲原宏
70 近世佐渡文人についての書簡 瀧川 義一
70 司馬凌海の独話辞典について 齋藤  榮
70 一句を選ぶ 山口 誓子
70 佐渡の旅 大島 民郎
70 佐渡は文化の発信地 -五七五の地球儀- 山路  健
70 北陸路文学の旅 -家持・鏡花・秋声・犀星の遺跡- 山本修之助
70 「雨晴ハイツ」の窓より -私の大伴家持- 金子 賤子
70 西三川陵墓参考地と越中勝興寺 山本修之助
70 作家新井満氏の母 山本修之助
70 謡曲私訳『砧』(宝生流謡本) 坂口 昭一
70 「佐渡の書」管見一束 本間  桂
70 父の終焉(中) 藤士 晴生
70 歌道は風月延年の飾りなれば -世阿弥の佐渡- 川村ハツエ
70 満目青山の小佐渡越え -平成4年5月22日~23日- 川村 安宏
70 若き日の詩篇「雪をたべる」  昭和7年元日号「佐渡日報」  山本修之助
70 連載 閑々亭雑記 (22) 山本修之助
70 連載 閑々亭雑記 (22) 「俳諧絵文画」(享保七年刊)の「のろま」絵 :1722 山本修之助
70 連載 閑々亭雑記 (22)  「純芸術社」主催の音楽会ポスター 山本修之助
70 連載 閑々亭雑記 (22)  巌谷小波の序文 山本修之助
70 順徳天皇七百五十年祭と行事  
70 中山徳太郎略伝 山本修之助

■佐渡郷土文化071

71 西依成斎の詩幅 -佐渡と崎門- 倉田藤五郎
71 <随筆> うた -1991- 山本修巳
71 木曽路の旅 -馬籠の島崎藤村遺跡- 山本修之助
71 長塚節「佐渡が島」の玫瑰 寺島 芳子
71 冬、思い出すこと 金子 賤子
71 佐渡の連歌(3) 柳営連歌と佐渡連衆(れんじゅ)(その1)-「柳営御会図」を中心に- 大野温于
71 佐渡歌壇史抄 (12) -近世のうたびとたち- 酒井 友二
71 川上喚涛氏の俳句 (1) -佐渡名勝と謡曲名寄並に松百章について- 川上 三吉
71 順徳天皇七百五十年祭 記念特別展 出品目録  昭和17 山本修之助
71 順徳天皇七百五十年祭 山本修巳
71 順徳天皇祭 山本修巳
71 父の終焉(下) 藤士 晴生
71 真野町 俗称地名 山本修之助
71 柿の里俳句会 山本修巳

■佐渡郷土文化072

72 世阿弥作『金島書』に就ての覚書 (1) 坂口 昭一
72 蘇った『懐舊集』 倉田藤五郎
72 主宰 山本修之助死去のご報告 -お礼とお願い- 山本修巳
72 山本修之助翁を悼む (真野町町民葬) 司馬遼太郎
72 山本修之助先生 追悼文 佐渡文化の大きな灯(ともしび)(真野町町民葬) 草柳 大蔵
72 山本修之助先生 追悼文 追悼(真野町町民葬) 佐々木義栄
72 悼 山本修之助先生 -真野町町民葬- 弔句・弔歌  島倉盈 奉詠
72 山本修之助さんを悼む 実証史学的な佐渡の先達 -一貫して流れる浪漫思想- 本間寅雄
72 早春の島 藤川 晴男
72 佐渡の灯り -山本修之助氏を偲ぶ- 石川 寿美
72 佐渡の文人、郷土史家 山本修之助先生 追悼 中村 直躬
72 出合いと別れ 寺島 芳子
72 寄居浜にて 金子 賤子
72 父山本修之助の死に思う 山本修巳
72 佐渡奉行 曽根五郎兵衛の墓についての書簡 倉田藤五郎
72 山本修之助著『松島紀行・吉野紀行』讀後感 坂口 昭一
72 山本修之助自筆小年譜(遺稿) 山本修之助
72 川上喚涛氏の俳句 (2) -佐渡名勝俳句詠込屏風- 川上 三吉
72 農地改革の光と影 中塚宗一
72 佐渡歌壇史抄 (13)  酒井 友二
72 佐渡を愛した山本修之助先生 堀田 鉄豊
72 私の句帳から 山本修之助

■佐渡郷土文化073

73 島名「サド」の語源について 本間 雅彦
73 佐渡における文弥浄瑠璃 -「北溟雑誌」明治25年5月25日第55号の記事について- 黒石陽子
73 佐渡出身の文芸評論家 矢崎弾について 松田  実
73 万葉歌人 穂積朝臣老と物部神社 福田 眞久
73 <随筆> うた -1992- 山本修巳
73 世阿弥作『金島書』に就ての覚書 (2) 坂口 昭一
73 佐渡歌壇史抄 (14)  酒井 友二
73 難路の外海府 -俳人加藤楸邨先生を悼む- 山本修巳
73 川上喚涛氏の俳句 (3) -佐渡名勝俳句詠込屏風- 川上 三吉
73 謡曲私訳『井筒』(宝生流謡本) 坂口 昭一
73 佐渡の民話考 (34) 「姉打島」三話  児玉 宗栄
73 「佐渡の土人形と玩具」展について  柳平則子
73 佐渡の島、二つの句碑除幕式覚書  数馬あさじ
73 追悼 加藤楸邨さん           「天声人語」

■佐渡郷土文化074

74 『冬の虹』に想うこと 堀切  実
74 先生と私 高野喜久雄
74 『冬の虹』愛誦句 -山本修之助遺句集- 西川 光子
74 “ 宴 ” 藤川 晴男
74 郷土玩具界の先達者 山本修之助 佐藤ひさし
74 山本悌二郎(二峰)書道展 逸見 不愁
74 大山豆腐塚まつり -亡父慰霊祭に参列して- 山本修巳
74 「佐渡学」のルーツ 岩田  雅
74 『N・H・O 平和祈念行動の旅』の大切さを 昔の戦争…ではすまされぬ!! 川上 忠志
74 彦さんのちょんがり節-五色軍談師竹馬伊勢吉一座盛衰略記-中塚宗一
74 京都で会った山本修巳さん 林  辰彦
74 <資料>八幡村土製雛人形製作の元祖-昭和6年3月ー本間静麿
74 謡曲私訳『清経』(宝生流謡本) 坂口 昭一
74 佐渡の民話考 (35) 爪の沢蝶ねえ その1 児玉 宗栄
74 佐渡の連歌 (その4) -土屋永輔とその周辺- 大野 温于
74 北見角太郎氏逝く 山本修巳
74 佐渡歌壇史抄 (15) -大正の文学青年たち- 酒井 友二
74 貉神祭 山本修巳
74 「冬の虹」-山本修之助遺句集- 愛誦句 駒沢たか子
74 「冬の虹」-山本修之助遺句集- 愛誦句 山田 孝子
74 「冬の虹」-山本修之助遺句集- 愛誦句 竹中 春男
74 「冬の虹」-山本修之助遺句集- 愛誦句 中村奈津子
74 「冬の虹」-山本修之助遺句集- 愛誦句 中村 十郎

■佐渡郷土文化075

75 麦僊の「大原女」を見る                 松田 昭三
75 冬虹清雅 -山本修之助遺句集『冬の虹』鑑賞- 田中 敦子
75 農相山本悌二郎蒐集中国古書画美術館開館 -四日市市澄懐堂美術館開館記念式典に参列して-山本修巳
75 小正月・とうどやさん -両津市両尾の年中行事- 福嶋太郎右衛門
75 サイデンステッカー教授との一日-十一年前の秘境外海府めぐり・修之助先生との面会に感激- 川上忠志
75 高見順賞を受賞して 吉田加南子
75 海はつづく 久保田フミエ
75 虹の随想 岩田  雅
75 農相山本悌二郎・外相有田八郎・アサヒビール創業者生田 山本修巳
75 不敬罪で獄死の評論家 有田眞平系譜 -相川町大工町  近藤 吟三
75 佐渡歌壇史抄 (16) -大正の文学青年たち-         酒井 友二
75 佐渡の連歌 (その5) -「土屋永輔履歴」をめぐって-         大野 温于
75 世阿弥作『金島書』に就ての覚書 (3) 坂口 昭一
75 ■佐渡郷土文化の会主催 山本修之助一周忌 追悼会  
75 「■佐渡郷土文化」執筆者索引 -41号から70号まで- 菊池ヒロ子

■佐渡郷土文化076

76 佐渡畑野町猿八 越敷神社考-山本先生と佐渡を憶う-永江秀雄
76 復元餓島日記・前編 ~米軍訳英文日記を読む~ 仲川 正道
76 父とふるさと 青野聰
76 山口誓子先生と富士山 佐竹 紘栄
76 佐渡の連歌 (その6) 柳営連歌における佐渡連衆 -出座と詠句の確認- 大野 温于
76 捨ての美学 (1) 能の心・謡曲の心 -心を捨てる- 川上 忠志
76 良寛の父                             山本修巳
76 短歌 佐渡                                 石黒 清介
76 謡曲私訳『土蜘』(宝生流謡本) 坂口 昭一
76 佐渡の民話考 (36) 爪の沢蝶ねえ その2 児玉 宗栄
76 ドイツよりの書簡 -真野町出身農相山本悌二郎について- 城野忠弥 訳 アレクサンダー・ミュウレー
76 佐渡歌壇史抄 (17) -大正の文学青年たち- 酒井 友二
76 佐渡だより 中村奈津子
76 本間権太翁と御詠歌の普及 中塚宗一
76 風土俳句の終焉 草間 時彦

■佐渡郷土文化077

77 二十歳の故郷(はたちのふるさと)  松井 健一
77 佐渡ヶ島における「えごえご」のゆくえ 佐藤 正安
77 朱鷺と人間と -保護活動四十年の軌跡-  須田央夫著  
77 佐渡民謡「シショ御所櫻」の原型    山本成之助
77 復元餓島日記・後編 ~米軍訳英文日記を読む~ 仲川 正道
77 鷲崎の親子歌碑 久保田フミエ
77 山口誓子先生の思い出 佐竹 紘栄
77 続・抽栄堂軒過録(来訪人名録)(10) -私の家を…-平成4年~6年 山本修巳
77 (創作)能 『金島書』(詞章) 坂口 昭一
77 羽茂人気質と羽柴雪彦の文学 中塚 宗一
77 シルクロード行       福嶋一勢子
77 二人の女          福嶋野城子
77 書簡「追悼・山本修之助」に書き得なかったこと  倉田藤五郎
77 「佐渡学」について 山本修巳
77 佐渡歌壇史抄 (18) -大正の文学青年たち- 酒井 友二
77 イタリアの「現代詩の集い」と合唱曲「朱鷺」 高野喜久雄

■佐渡郷土文化078

78 朱鷺連祷            高野喜久雄
78 「良寛のうた」三首          藤川 晴男
78 三度目の佐渡         森田  峠
78 峠先生と佐渡を歩きて   山本修巳
78 丙午の年              山本成之助
78 加茂湖八景         福嶋野城子
78 捨ての美学 (2) 能の心・謡曲の心 -心を捨てる- 川上 忠志
78 謡曲私訳『加茂』(宝生流謡本)【平成6年6月 両津市薪能】  坂口 昭一
78 宮川寅雄氏の歌碑     山本修巳
78 佐渡の連歌 (その7) 萩野甫順とその周辺 大野 温于
78 つばなダラ              福島 徹夫
78 佐渡歌壇史抄 (19) -大正の文学青年たち- 酒井 友二
78 佐渡の民話考 (37) 爪の沢蝶ねえ その3 児玉 宗栄
78 島倉みつる氏に「欅」賞    山本修巳

■佐渡郷土文化079

79 荏川文庫蔵「北越潜行」の詩幅を見る 倉田藤五郎
79 望郷詩篇          高野喜久雄
79 楽譜「佐渡のむじな」 高野喜久雄・詩/水沢ひさし・曲  
79 高野喜久雄『出会うため』寸感 本間 眞珠
79 「こころざし」貫いた出版人 上丸 洋一
79 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その1) 酒井 友二
79 作家青野聰氏と父季吉氏 -インタビュー -青野季吉氏三十三回忌法要の日-(H6.6.12) 北嶋みどり
79 「洛中洛外図」展とふるさとの「芸能」 山木 惣次
79 佐渡の連歌 (その8) 萩野甫順とその周辺 大野 温于
79 「追悼 山本修之助」 中村奈津子
79 詩吟普及のロマン 中塚 宗一
79 長岡にあった美濃部楨遺稿集 藤川  滋
79 謡曲私訳『班女』(宝生流謡本) 坂口 昭一
79 「佐渡学」ノート (1) 近藤福雄、宇治金太郎、羽田少将、薪能「景清」 山本修巳
79 「佐渡学」ノート (1)   近藤福雄 山本修巳
79 「佐渡学」ノート (1)   宇治金太郎 山本修巳
79 「佐渡学」ノート (1)   羽田少将 山本修巳
79 「佐渡学」ノート (1)   薪能「景清」 山本修巳
79 昭和天皇と有田八郎外相 寺崎 英成
79 点鬼簿(1) 中河與一氏、櫻井満氏、北見俊夫氏、西谷能雄氏、山本泰司氏 山本修巳
79 山本先生の思い出 石塚  勝
79 県展賞を頂いて思ったこと 小林寿一郎

■佐渡郷土文化080

80 渚の古道から佐渡を望めば 藤川 晴男
80 「佐渡が島」 -長塚節著- 河合  透
80 「えかえか系列」の考察 杉山 和則
80 句集『実南天』管見 -作風の中に師系を継ぐもの- 藤井 青咲
80 ちふりの神 -五十猛(いたける)雑録- 羽柴 雪彦
80 本当の故郷 中村奈津子
80 謡曲私訳『八島』(宝生流謡本) 坂口 昭一
80 実聞浅生の鬼太鼓-浅生組鬼太鼓の風景(1)-渡辺靖
80 捨ての美学 (3) 能の心・謡曲の心 -心を捨てる- 川上 忠志
80 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その2)  酒井 友二
80 佐渡の連歌 (9) 柳営連歌における佐渡連衆 -出座と詠句の確認(続) 大野 温于
80 「佐渡学」ノート (2) 村おこしの水車、「戊辰の役」の会津と佐渡 山本修巳
80 「佐渡学」ノート (2)   村おこしの水車 山本修巳
80 「佐渡学」ノート (2)   「戊辰の役」の会津と佐渡 山本修巳
80 点鬼簿(2) 武田静澄氏、福田清人氏、富川潤一氏、笹井正氏 山本修巳
80 江戸川柳「人面瘡」 山本成之助

■佐渡郷土文化081

81 司馬遼太郎先生を悼む -島と岬への思い- 山本修巳
81 再び「島名サドの語源」について 本間 雅彦
81 故松井源吾博士を偲ぶ -佐渡・真野町出身- 研究生には慈父のような存在 菊竹 清訓
81 故松井源吾博士を偲ぶ -佐渡・真野町出身- 構造家として理想的な姿を示す 西谷  章
81 故松井源吾博士を偲ぶ -佐渡・真野町出身- 雪の日 福嶋野城子
81 松井源吾先生告別式 弔辞 甲斐 弦(ゆずる)
81 山口誓子筆 芭蕉「荒海や」句碑など移転 -小木町- 数馬 浅治
81 風と波の神 -五十猛(いたける)雑録- 羽柴 雪彦
81 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その3)  酒井 友二
81 祖母の丸帯 坂野美枝子
81 実聞浅生の鬼太鼓-浅生組鬼太鼓の風景(2)-渡辺靖
81 佐渡と徒然草 山本  健
81 心に佐渡をあたためて -寺島芳子さん- 中田  文
81 佐渡俳句案内 山本修巳
81 謡曲私訳『船弁慶』(宝生流謡本) 坂口 昭一
81 尾花蛸 山本修巳
81 佐渡木炭改良の功労者 山田吉太郎と金子粂太郎 中塚宗一
81 「佐渡学」ノート (3) 「佐渡が島人形ばなし」 山本修巳
81 点鬼簿(3) 松井源吾氏、松本繁氏、河合透氏 山本修巳
81 山本修之助詩の独唱 山本修巳
81 山本修之助先生の詩に出会って 外山 哲也
81 歌唱の詩に寄せて 金子 賤子
81 歌曲「海に降る雪」「濱の小石」「早春幽情」に寄せて 羽豆 英子
81 楽譜「濱の小石」 山本修之助・詩/外山哲也・曲  
81 新潟県「芸術祭賞」を受賞して(平成7年度県民芸術祭小説 部門)-小説「終わらない歌」-浅野彰
81 石田波郷氏の色紙 藤井青咲

■佐渡郷土文化082

82 真野町新町 山本半右衛門家の井戸 計良勝範
82 句集『花麝香』と山本修巳 本間 眞珠
82 「いわし雲」によせる想い -『追悼 山本修之助』- 本間 正幸
82 佐渡流人と文学のこと  浜口 一夫
82 『青柿』管見        高野喜久雄
82 佐渡を詠みたる雑俳の「モジリ」 山本成之助
82 【連載小説】ヨシキリの騒がしい河口 (第1回) 中川 芳郎
82 佐渡の連歌 (その10) 長畝連衆と連歌写本 大野 温于
82 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その4)  酒井 友二
82 謡曲私訳『放生川』(宝生流謡本) 坂口 昭一
82 句集『花麝香』 -合同句集『青柿』より- 川村 安宏
82 捨ての美学 (4) 能の心・謡曲の心 -心を捨てる- 川上 忠志
82 合同句集「青柿」私抄 酒井 友二
82 点鬼簿(4) 綱淵謙錠氏 山本修巳
82 「佐渡学」ノート (4) 佐渡の本の装幀、『佐渡名勝志』原本見つかる、生家の墓地に 山本修巳
82 「佐渡学」ノート (4)  佐渡の本の装幀 山本修巳
82 「佐渡学」ノート (4)  『佐渡名勝志』原本見つかる 山本修巳
82 「佐渡学」ノート (4)  生家の墓地に 山本修巳
82 楽譜「新潟砂丘望郷のうた」 山本修之助・詩/日野資純・曲
82 相川水金町図(遊郭図)  
82 【資料】本間周敬氏を悼む 山本修之助


■佐渡郷土文化083

83 溟北と学古 倉田藤五郎
83 哲学者北昤吉の足跡 -時代を超えた思想- 稲辺小二郎
83 韃靼人の墓 本間 雅彦
83 泣ける筋 -佐渡病院看護学院で奥村和雄夫妻の演奏を聴く- 安田 雅博
83 矢崎彈(やざきだん)とその時代 (1) -戦時下文学の周辺- 松田  實
83 寒蝉庵雑記 高野喜久雄
83 佐渡歌壇史余滴 (1) 久保猪之吉と本間イノのこと(その5) 酒井 友二
83 【連載小説】ヨシキリの騒がしい河口 (第2回) 中川 芳郎
83 瀬波にて-俳句誌「鶴」全国鍛錬会 藤井 青咲
83 実聞浅生の鬼太鼓(3)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
83 呼び戻された砂丘の上で 安田 雅博
83 佐渡とのかかわり 石原  尚
83 謡曲私訳『天鼓』(宝生流謡本) 坂口 昭一
83 劇『順徳院風聞』 -脚本 星一慧・劇団「星」- 銅  正子
83 点鬼簿(5) 藤川又太郎氏、松井健一氏 山本修巳
83 「佐渡学」ノート (5) 佐渡出身最初の法学博士、真野町出身農相山本悌二郎の中国書画収集について
山本修巳
83 「佐渡学」ノート (5)  佐渡出身最初の法学博士河原畯一郎 山本修巳

■佐渡郷土文化084

84 『常磐集』にみる佐渡の俳人 山谷ヤス子
84 「渡辺湖畔への手紙」から その1 高村光太郎の来島 渡辺和一郎
84 溟北覚え書き -その人物評論-(上) 倉田藤五郎
84 佐渡の昔話 (1) 叺(かます)狐・糠福米福 浜口一夫
84 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その1) 酒井 友二
84 田舎の人は都会の人より元気者? 萩原 俊明
84 矢崎彈とその時代 (2) -戦時下文学の周辺- 松田  實
84 【連載小説】ヨシキリの騒がしい河口 (第3回) 中川 芳郎
84 戀猫の来る夜は 金子 賤子
84 捨ての美学 (5) 能の心・謡曲の心 -心を捨てる- 川上 忠志
84 謡曲私訳『玉葛』(宝生流謡本) 坂口 昭一
84 木地師資料 佐渡守護と小椋神社 杉本  壽
84 「佐渡学」ノート (6) 渡辺湖畔氏のこと、佐渡・アメリカ親善俳句大会 山本修巳
84 「佐渡学」ノート (6)  渡辺湖畔氏のこと 山本修巳
84 「佐渡学」ノート (6)  佐渡・アメリカ親善俳句大会 山本修巳
84 句集『青柿』をめぐって -句集『天河』・『吾亦紅』と- 山本修巳

■佐渡郷土文化085

85 佐渡の地租改正 本間 恂一
85 幕末の俳諧宗匠 竹本霞昇のこと 大野 温于
85 溟北覚え書き -その人物評論-(下) 倉田藤五郎
85 「渡辺湖畔への手紙」から その2 美濃部 楨 渡辺和一郎
85 パージ・閑談 -北昤吉の知られざる一面- 稲辺小二郎
85 歌人 上田三四二先生と佐渡 -特に外海府の思い出- 計良 秀世
85 佐渡の昔話 (2) 継子(ままこ)の釜ゆで・猿婿入 浜口 一夫
85 北一輝の短歌と恋愛 山本  健
85 北山詣(ほくさんまうで) 詞章原作 酒井友二/補正・作曲 藍原英穂
85 思い出の人々 (1) 滝口 恵倫
85 謡曲私訳『黒塚』(宝生流謡本) 坂口 昭一
85 新穂村出身・土田杏村を支えた 長谷川巳之吉・与板余聞 布施一喜雄
85 奉行と一汁一菜 本間 眞珠
85 『佐渡名勝志』原本について           (東京・文学堂書店) 内藤  勇
85 「■佐渡郷土文化」の会創立二十周年・前主宰山本修之助五年忌
85 世阿弥自筆佐渡状 (口絵参照)

■佐渡郷土文化086

86 佐渡が島と長塚節 大戸三千枝
86 佐渡の中世文書を読む 田中  聡
86 佐渡貞阿と田上菊舎 田中 倫子
86 円山溟北の遺文集 倉田藤五郎
86 「渡辺湖畔への手紙」から その3 会津八一の絵葉書 渡辺和一郎
86 狂言「佐渡狐」の啼き声 山本成之助
86 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その2) 酒井 友二
86 捨ての美学 (6) 能の心・謡曲の心 -心を捨てる- 川上 忠志
86 【連載小説】ヨシキリの騒がしい河口 (第4回) 中川 芳郎
86 実聞浅生の鬼太鼓(4)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
86 追悼・はるかなる金子賤子さまへ 浅妻 礼子
86 謡曲私訳『花月』(宝生流謡本) 坂口 昭一
86 私見佐渡の覚書 (1) 山木 惣次
86 劇的だったモンテンルパ戦犯の帰国 -蔭で援助した有田八郎元外相- 石塚 英一
86 「つぶろさし」と「つぶろ」 佐山静庵
86 長塚節研究会と佐渡羽茂町 -節の道 川村 安宏
86 口絵「良寛の書」(良寛禅師墨跡相馬御風拝観)

■佐渡郷土文化087

87 伝統の罪 -民族学からの文化論- 本間 雅彦
87 『桂林一枝』の佐渡人の詩歌抄 清田 文武
87 作者附による世阿弥作品 坂口 昭一
87 「渡辺湖畔への手紙」から 4 佐渡の同人雑誌「海草」と「微光」の頃 渡辺和一郎
87 佐渡の昔話 (3) 天道さん金の鎖・ねずみ浄土・豆三つぶ 浜口 一夫
87 矢崎彈とその時代 (3) -戦時下文学の周辺- 松田  實
87 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その3)  校注 酒井 友二
87 萩野由之 山本修巳
87 【連載小説】ヨシキリの騒がしい河口 (第5回) 中川 芳郎
87 実聞浅生の鬼太鼓(5)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
87 獅子吼する赤泊村三川山田の異才石田芳太郎 中塚 宗一
87 大野林火の桜の句 -第21回全佐渡お花見俳句大会 講 宮津 昭彦
87 私見佐渡の覚書 (2) 山木 惣次
87 良寛と富川芸術 皆川喜代弘

■佐渡郷土文化088

88 「たびのもん」から見た佐渡 井上 由香
88 おこわ回想 福嶋太郎右衛門
88 「渡辺湖畔への手紙」から その5 手紙の谷間 渡辺和一郎
88 山本修之助 佐々木義栄
88 土田杏村 山本修巳
88 佐渡歌壇史余滴 (2) 佐藤枝彦道中日記「旅の道くさ」(その4)校注 酒井 友二
88 漂うロマンの余韻 -上田三四二『冬暦』- 本間 眞珠
88 世阿弥の心 山本修巳
88 佐渡の昔話 (4) 隣の寝太郎・蛙女房・ナマコとタコとドンブク・塩辛と茶釜 浜口 一夫
88 【連載小説】ヨシキリの騒がしい河口 (第6回) 中川 芳郎
88 謡曲私訳『俊寛』(宝生流謡本) 坂口 昭一
88 異学事始と商人地主 山本  健
88 佐渡の篤学 -倉田藤五郎著『師恩友益』を読んで- 金本 正孝
88 「佐渡学」ノート (7) 佐渡に関わる本、山本悌二郎(真野町出身農相)の文化事業、司馬凌海の名著『七新薬』と名古屋時代 山本修巳
88 「佐渡学」ノート (7)  佐渡に関わる本 山本修巳
88 「佐渡学」ノート (7)  山本悌二郎(真野町出身農相)の文化事業 山本修巳
88 「佐渡学」ノート (7)  司馬凌海の名著『七新薬』と名古屋時代 山本修巳
88 高野素十先生靴を盗まれしこと 蒲原ひろし
88 詩人の書簡 高野喜久雄
88 私の薦める句集 山本修之助句集『海見ゆる坂』 中川 文彦
88 記憶と知性と 帆刈喜久男

■佐渡郷土文化089

89 萩野由之 嵐義人
89 佐渡考古学の先駆者「松田與吉」 中塚 宗一
89 「住せず…」のこころ 世阿弥の伝書にみる能の永遠性 川上 忠志
89 北昤吉の遺文に接して 稲邊小二郎
89 「渡辺湖畔への手紙」から その6 『草の葉』の頃 渡辺和一郎
89 矢崎彈とその時代 (4) -戦時下文学の周辺- 松田  實
89 【連載小説】ヨシキリの騒がしい河口 (第7回) 中川 芳郎
89 楽譜「新潟砂丘望郷のうた」   山本修之助作詞/日野資純作曲
89 梨 川村 安宏
89 手法を学ぶ 羽柴 雪彦
89 知性と戦争 倉田藤五郎
89 謡曲私訳『巴』(宝生流謡本) 坂口 昭一
89 実聞浅生の鬼太鼓(6)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
89 私の薦める句集 山本修之助句集『海見ゆる坂』 渡辺 幸子
89 <資料>自由民権運動家書簡 -山本桂(真野町)より有田眞平(相川町)宛-
89 「金の道佐渡から江戸へ」-を歩いて 飯山  弘
89 点鬼簿(6) 中山守夫、本間敏雄、本間亮敬、斎藤良二郎、 山本修巳
89 「佐渡学」ノート (8) 俳諧書など 山本修巳
89 「佐渡学」ノート (8)  俳諧書など 山本修巳
89 京極為兼と現代短歌 -講演資料 平成10年11月15日(日)佐渡中央会館 篠弘
89 荏川文庫円山溟北資料 -書簡より- 倉田藤五郎
89 <資料> 溟北圓山先生養老金額人名表

■佐渡郷土文化090

90 山本半右衛門家の角筆文献について 鈴木  恵
90 麦僊の「春」を見る 松田 昭三
90 幕末明治の良吏 -『滄洲遺稿』を読む- 倉田藤五郎
90 春 高野喜久雄
90 「渡辺湖畔への手紙」から その7 湖畔身辺のこと 渡辺和一郎
90 佐渡を描きとおした洋画家伊藤政二 計良 勝範
90 【連載小説】ヨシキリの騒がしい河口 (第8回) 中川 芳郎
90 佐渡の昔話 (5) 子育て幽霊・フンとカン 浜口 一夫
90 郷里・相川町石花のこと 山本  健
90 謡曲私訳『山姥』(宝生流謡本) 坂口 昭一
90 政治史に一ページをのこす 高野清八郎 中塚 宗一
90 「出版の原点」は地方にあり   -「朝日新聞」- 田村 茂広
90 実聞浅生の鬼太鼓(7)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
90 「氏名」との出合い 倉田浩二郎
90 「南端」様について 築井  仁
90 定年退職に思う 山本修巳
90 似顔絵 佐渡高等学校2年生 岩崎武 画 岩崎  武
90 流人絵師胖幽の頌徳慰靈碑建立 飯山ひろむ

■佐渡郷土文化091

91 佐渡と『夕鶴』 宮岸 泰治
91 【小説】 邪心鳥 山本修巳
91 佐渡で読む長塚節の『佐渡が島』 藤井 三好
91 溟北覚え書き (4) -萩野由之への手紙- 倉田藤五郎
91 「渡辺湖畔への手紙」から その8 『若き日の祈祷』の頃 渡辺和一郎
91 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その1) 酒井 友二
91 佐渡の昔話 (6) こぶとり爺・舌切り雀 浜口 一夫
91 謡曲私訳『三井寺』(宝生流謡本) 坂口 昭一
91 佐渡俳句界無冠の太夫-羽茂町上山田 金子五一の生きざま- 中塚宗一
91 「南端」様について (2) 築井  仁
91 佐渡奉行所の復元作業に思う 飯山ひろむ
91 佐渡点描 倉田 史子
91 「出合い」と「出会い」 倉田浩二郎
91 金子賤子遺歌集『遠花火』 -序- 山本修巳

■佐渡郷土文化092

92 民草の懐ひ -山本半蔵翁『順徳天皇御神霊御還遷之記録』- 倉田藤五郎
92 新町大神宮ご鎮座四百年記念大祭 佐々木義榮
92 羽黒神社の神幸祭考(上) 佐藤 利夫
92 鳥追い歌について -真野町豊田岩野地区- 日戸 靖開
92 「渡辺湖畔への手紙」から その9 『明星』の復刊など 渡辺和一郎
92 「自分史」の歌の重み -金子賤子遺歌集『遠花火』- 本間 眞珠
92 鳥越先生と佐渡 佐々木義榮
92 謡曲私訳『高砂』(宝生流謡本) 坂口 昭一
92 佐渡の大寺と中越の吉祥寺 池田 光知
92 南端翁生地参拝の記 築井  仁
92 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その2) 酒井 友二
92 「鼠地の切れ」 川村 安宏
92 『邪心鳥』(山本修巳)-91号- を読んで 飯田 一英
92 悼 山本成之助氏  H12.1.5

■佐渡郷土文化093

93 宝の島・佐渡   本間弘美 訳 アンガス・ウェイコット
93 質場川 高野喜久雄
93 溟北覚え書き (5) -柴田収蔵を送る誌をめぐって- 倉田藤五郎
93 連歌師 里村玄碩履歴考 (その1) 大野 温于
93 宮本常一先生と佐渡の九学会調査の想い出 小川  博
93 新作能「朱鷺」 三番目(太鼓あり)  作詞・作曲 川上 忠志
93 「渡辺湖畔への手紙」から その10 関東大震災の前後 渡辺和一郎
93 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その3) 酒井 友二
93 本誌執筆者の自家版紹介 -倉田藤五郎氏・渡辺和一郎・長嶋陽二氏- 山本修巳
93 佐渡の昔話 (7) 七福神・トンテツ爺さん・閻魔とチョンガリ語り 浜口 一夫
93 【連載小説】ヨシキリの騒がしい河口 (第9回) 中川 芳郎
93 謡曲私訳『鵜飼』(宝生流謡本) 坂口 昭一
93 実聞浅生の鬼太鼓(8)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
93 人形翁故濱田守太郎を憶う詩 飯山弘
93 良寛と佐渡   磯部 欣三

■佐渡郷土文化094

94 佐渡と上方(かみがた) -郷土玩具の視点から- 奥村 寛純
94 島の凧 田村和雄
94 『佐渡が島人形ばなし』(佐々木義栄著)について 秋谷治
94 羽黒神社の神幸祭考(中) 佐藤 利夫
94 青春を謳いつづける『佐渡高等学校百年史』 大出 俊幸
94 長谷川四郎を読む(上) 本間 雅彦
94 初期の佐渡文芸 山本  健
94 俳枕「須磨と佐渡」 山本修巳
94 「地理学者柴田収蔵」文献 高橋 勇市
94 矢崎彈とその時代 (5) -戦時下文学の周辺-  松田  實
94 「渡辺湖畔への手紙」から その11 渡辺湖畔のカトリック改宗 渡辺和一郎
94 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その4) 酒井 友二
94 謡曲私訳『杜若』(宝生流謡本) 坂口 昭一
94 文学碑と佐渡の旅 野澤喜代子
94 日野資朝卿の祭典をめぐっての書簡 倉田藤五郎

■佐渡郷土文化095

95 「院展何者ぞ」佐々木象堂の工芸へかけた情熱 佐々木三良
95 なお待っている一羽 -キンを思う日- 高野喜久雄
95 永井荷風と佐渡出身山本一郎の一年 山本修巳
95 司馬凌海 生涯と遺跡についての若干の知見 高橋  昭
95 宗鑑と山本修巳氏の俳句 星野麥丘人
95 海洋研究者・北原多作のこと 池田 哲夫
95 郷土の碩学 山本悌二郎 山本修巳
95 連歌師 里村玄碩履歴考 (その2)  大野 温于
95 「渡辺湖畔への手紙」から その12 与謝野寛、晶子夫妻の来島まで 渡辺和一郎
95 【連載小説】ヨシキリの騒がしい河口 (最終回) 中川 芳郎
95 謡曲私訳『融』(宝生流謡本) 坂口 昭一
95 佐渡歌壇史余滴 (3) 本間イノのこと(その5) 酒井 友二
95 佐渡の昔話 (8) 若がえりの水・ブツとカツ・雷と桑の木 浜口 一夫
95 実聞浅生の鬼太鼓(9)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
95 佐渡牛馬耕の先覚者 「北見順蔵」こぼればなし 中塚 宗一
95 波郷想望                          藤井 青咲
95 宗鑑への旅   

■佐渡郷土文化096

96 秋いまだ聞へず 文政八年「刷り物から」 山谷ヤス子
96 「田上菊舎全集」にあらわれた佐渡の俳人貞阿と喚我 山本修巳
96 <資料>大阪遊学紀-新町村 山本家六世子温(三十七歳)同行- 川上文和
96 山本半蔵・修之助の刻印について-本号拍子について- 山本養一
96 能の花・幽玄と人生の花 川上正志
96 詩 三編 西方ちぐさ
96 連歌師 里村玄碩履歴考(その三) 大野温干
96 「渡辺湖畔への手紙」から-その十三 与謝野寛、晶子の佐渡-
96 佐渡行 鍵和田秞子
96 佐渡歌壇史余滴(四) 中村春彦と門弟たち 酒井友二
96 謡曲私訳 『忠度』(宝生流謡本) 坂口昭一
96 全佐渡俳句大会の思い出 伊藤英子
96 句集『紙魚』を読みながら 川村安宏
96 『青柿』第二輯に寄せて 酒井友二
96 句集『紙魚』と山本修巳 本間眞珠
96 大和・京・膳所・石山・瀬田・彦根-平成13年2月10日~14日- 山本修巳
96 俳句鑑賞 藤井青咲

■佐渡郷土文化097

97 オペラ「安寿物語」回想  間島喜之
97 溟北覚え書き (6) -萩野由之の返信- 倉田藤五郎
97 北一輝の短歌をめぐって 山本健
97 新潟県立佐渡総合高校校歌  高野喜久雄 作詞/鈴木輝昭 作曲
97 順徳天皇ゆかりの地               輪座 鈴枝
97 羽黒神社の神幸祭考(下) 佐藤 利夫
97 家庭人の魅力・山本修巳先生 佐藤 光子
97 佐渡にて                     斎藤 夏風
97 豊かな島 -海音寺潮五郎先生と父修之助- 山本修巳
97 「渡辺湖畔への手紙」から その14 与謝野寛と湖畔-漢詩と短歌 渡辺和一郎
97 <資料紹介> 相川県権県令鈴木重嶺と勝海舟 酒井 友二
97 謡曲私訳『桜川』(宝生流謡本) 坂口 昭一
97 山カのボンボンの死を悼む 稲辺小二郎
97 韻律の格調を求めて-藤井青咲句集『槍烏賊』- 山本修巳
97 『■佐渡郷土文化』 創刊二十五周年を迎えて 山本修巳
97 佐渡の人々 川村 安宏
97 宮本常一氏と昭和三十年代の佐渡の魅力 山本修巳

■佐渡郷土文化098

98 高崎人形座の説経語り本 團夕紀子
98 幻の佐渡鉄道と斎藤長三著「佐渡政党史稿」のことなど 風間進
98 島倉みつる句集『波の花』 山本修巳
98 溟北覚え書き (7) -「梅雨亭ノ記」四篇ほか- 倉田藤五郎
98 小笠原和男の俳句 -『即刻の文芸』を読んで- 藍原 清巳
98 「渡辺湖畔への手紙」から その15 高村光太郎「蝉」の前後 渡辺和一郎
98 佐渡びとの道中記 -第16回天領ゼミナール・研究発表-  酒井 友二
98 謡曲私訳『蝉丸』(宝生流謡本) 坂口 昭一
98 芸は身を助けるか -芸人・役者夜話- 中塚 宗一
98 佐々木義栄先生最後の一言 山本修巳
98 『佐渡が島人形ばなし』(佐々木義栄著)を思う時 山本修巳

■佐渡郷土文化099

99 扁額「静古樓」の印のことなど 六穂 清水眞司
99 佐渡山本半右衛門家歴代 山本養一
99 北昤吉小論(第一部・上) 本間 恂一
99 個性とオリジナリティを 三浦小平二
99 「渡辺湖畔への手紙」から 16 『明星』休刊そして会津八一との再会 渡辺和一郎
99 鳥魚 小林寿一郎
99 謡曲私訳『巻絹』(宝生流謡本) 坂口 昭一
99 実聞浅生の鬼太鼓(10)-浅生組鬼太鼓の風景-渡辺靖
99 佐渡の昔話 (9) 猿蟹合戦・花咲爺 浜口 一夫
99 山本家伝来の「古謡本」について 小林恆生
99 <書評>藤川忠治歌集『兵われは』 酒井 友二
99 「平井晩村詩碑」除幕式 山本修巳
99 「佐渡学」ノート (9) 司馬凌海、三浦常山 山本修巳
99 「佐渡学」ノート (9)  司馬凌海 山本修巳
99 「佐渡学」ノート (9)  三浦常山 山本修巳
99 藤川忠治と山本修之助 -歌集『兵われは』刊行に寄せて- 山本修巳

■佐渡郷土文化100

100 『北溟雑誌』の頃以降の時代と『■佐渡郷土文化』の時代と 及び今後のマスメディア 森幾
100 相川音頭に見る佐渡の地震 細山謙之輔
100 司馬凌海とボードウィンのいる六人の写真について 高沢  博
100 橘鶴堂文庫と斎藤長三著「佐渡政党史稿」のことなど 風間  進
100 北昤吉小論(第一部・下) 本間 恂一
100 「渡辺湖畔への手紙」から その17 青木月斗の来島と湖畔 渡辺和一郎
100 韻文としての俳句表現 -山本修巳氏の俳句- 綾部 仁喜
100 佐渡真野能楽会「紅葉狩」を観て                   平川 俊夫
100 私の見た佐渡                          萬年  巌
100 母のむかしばなし                          諸橋 和代
100 謡曲私訳『野守』(宝生流謡本)                    坂口 昭一
100 佐々木虎二郎の活躍                             中塚宗一
100 資料紹介 佐渡人形芝居関係 山本修巳
100 「朱鷺の句碑」に寄せて                             佐山香代子
100 刀剣鑑定(口絵説明)                           近藤 好和
100 草柳大蔵氏・渡辺秀英氏を悼む                山本修巳
100 佐渡の民話考(38) -風島の弁天羽衣- 児玉 宗栄
100 百号に寄せて  児玉宗栄
100 佐渡の歌碑 窪田章一郎

■佐渡郷土文化101

101 山本家と伊能忠敬書簡など 本間 寅雄
101 佐渡の民俗事象に学ぶ 佐藤 和彦
101 島の窓口「山本半右衛門」-『軒過録』を読んで-本間雅彦
101 佐渡文化と山本家 本間恂一
101 追想 有田八郎、いるゐ夫妻 -『山本家来訪人名録』に寄せて- 石塚 英一
101 佐渡博物館収蔵、近藤福雄の写真と斎藤長三編「佐渡志稿」のことなど 風間進
101 露の満月 山本修巳
101 有感順徳院七百五十年祭 飯山  弘
101 「渡辺湖畔への手紙」から 18 『覇王樹』と『歌と評論』そして『冬柏』 渡辺和一郎
101 謡曲私訳『松風』(宝生流謡本) 坂口 昭一
101 「■佐渡郷土文化」百号刊行記念・前主宰山本修之助十年忌の会
101 山本修之助先生 羽柴雪彦

■佐渡郷土文化102

102 明治の佐渡に於ける日野資朝卿崇敬の跡 倉田藤五郎
102 佐渡貉祠の成立 中村禎里
102 鳥越文庫のこと 鳥越文蔵
102 佐渡・山本家の宝物 皆川喜代弘
102 『金北望郷』を編集して -「■佐渡郷土文化」をばねに 岩田  雅
102 宮柊二「朱鷺幻想」歌碑とコスモス全国大会 本橋  克
102 高野高治さんを憶う -朱鷺とともに 松田實
102 河原作左衛門家所蔵古文書 -持山松木盗伐に懸る争論   本間 眞珠
102 北一輝と養子大輝 山本健
102 石・石工・石造物 中塚 宗一
102 サドトガリネズミ 坂田 金正
102 佐渡最初の博物館 開導館のこと 酒井友二
102 「渡辺湖畔への手紙」から その19 佐渡国分寺の古瓦と会津八一 渡辺和一郎
102 謡曲私訳『頼政』(宝生流謡本) 坂口 昭一
102 伊能忠敬家蔵書簡に思う 山本修巳
102 佐渡の昔話 (10) 浦島太郎・海老と大鳥 浜口 一夫
102 中川勘太郎のこと 中川哲昌

■佐渡郷土文化103

103 宗忍独吟千句連歌 (1) -諸写本の発見と翻刻- 大野 温于
103 <資料> 蕪村編集の俳諧書に載る佐渡遊女「みほの」の句 山本修之助
103 連歌の息づいた佐渡 山本修巳
103 佐渡 西村和子
103 季語「われから」再考 伊藤 正一
103 溟北覚え書き (8) -「我為我堂記」の軸- 倉田藤五郎
103 司馬遼太郎を読む 司馬凌海(りょうかい)-九ヶ国語をあやつる天才 松本健一
103 『日本の皿屋敷伝説』(伊藤篤著)について 山本修巳
103 佐渡の村で先祖の不祥事 倉本  聰
103 トキが大空にはばたく日 -佐渡で進む豊かな環境づくり- 岩田  雅
103 青野季吉の佐渡中学校同級生 山本修巳
103 本間氏地頭代説の問題点 本間高明
103 「渡辺湖畔への手紙」から その20 晶子晩年の手紙 渡辺和一郎
103 田中茂の生いたち 渡辺威人
103 謡曲私訳『芦刈』(宝生流謡本) 坂口 昭一
103 佐渡文化振興懇話会 山本修巳
103 久之浜と佐渡 山本修巳
103 表紙の蕪村自画賛「団扇絵」  
103 山本半五郎家のこと 山本修巳
103 口絵「宗祇」書簡  
103 佐渡の昔話 (11) 糞ひり爺・竜神と釣針・海坊主 浜口 一夫

■佐渡郷土文化104

104 佐渡鋳銭図譜 大下武登
104 祭儀の跡をつづる -『順徳天皇御神霊御還遷之記録』- 倉田藤五郎
104 県下で四人目伊藤赤水さん人間国宝認定を喜ぶ 飯山弘
104 団三郎と隠れ里 中村 禎里
104 歌人寺島芳子さんを悼む 山本修巳
104 尾崎紅葉百年忌「句碑めぐり」と資料 -孫杉山浩一氏を案内して- 山本修巳
104 佐渡吟行  佐渡の秋、佐渡 栗田やすし
104 鶯山荘文学碑林 -両津市鷲崎- 久保田フミエ
104 「渡辺湖畔への手紙」から その21 松井如流との交流 渡辺和一郎
104 石・石工・石造物 (二) 中塚宗一
104 俳書『佐渡美夜介(みやげ)』(狭門美谷計)解題 大野 温于
104 「青野季吉の佐渡中学校同級生」資料について 山本修巳
104 『佐渡/山本家蔵 近世諸国名家遺墨』刊行と正誤表について -『俳諧後素集』・近世文芸研究-山本修巳
104 俳句は作り続けるもの 羽柴 雪彦
104 『■佐渡郷土文化』執筆者索引 -71号から100号まで- 菊池ヒロ子
104 全佐渡お花見俳句大会招待選者一覧 山本修巳

■佐渡郷土文化105

105 佐渡の郵便史を顧みる 古沢欣二
105 新潟県立文書館による山本家資料調査の概要 田中聡
105 佐渡の貉伝説 中村禎里
105 南沢疎水坑の長さ 金子  勉
105 佐渡の昔話『トキのたまご』と私 中川紀元
105 大下武登氏について 山本修巳
105 「渡辺湖畔への手紙」から その22 晶子晩年と湖畔 渡辺和一郎
105 石・石工・石造物 (三) 中塚宗一
105 俳文学会第55回全国佐渡大会を顧みて 大野温于・本間昭雄・山本修巳
105 佐渡/山本家蔵 近世諸国名家遺墨 -『俳諧後素集』・近世文芸研究- 山本修巳編
105 「荒海や佐渡に」再考 上野洋三
105 謡曲私訳『松虫』(宝生流謡本) 坂口 昭一
105 松木西願-明治紀念堂由来銅柱を寄付した行者-渡辺威人
105 卓抜な言論と実践-森幾編『森三郎選集』-坂口昭一
105 梅原猛先生の佐渡 山本修巳

■佐渡郷土文化106

106 解体される「長谷川海太郎家」 三浦啓作
106 学古塾の面影 倉田藤五郎
106 沢根出身文芸評論家 青野季吉氏『佐渡』-三男芥川賞受賞作家青野聰氏と- 山本修巳
106 <資料>佐渡の正月 靑野 季吉
106 青野屋物語-青野季吉前史 松田實
106 江戸と佐渡との文化交流 相川・石井夏海『貼交帖』仮目録-真野新町 山本家所蔵-山本修巳
106 資朝卿の遺跡の標柱と円山溟北門下国会議員 山本修巳
106 「渡辺湖畔記念資料館」の開館記録 渡辺和一郎
106 佐渡の昔話 (12) 苞(つと)を拾うたら・雉女房・桃太郎異譚・ 浜口 一夫
106 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その1) 酒井 友二
106 アユ(鮎)の石焼 坂田金正
106 日本最初の独話辞典『和訳独逸辞典』編集者 司馬凌海(真野新町)妻子について 山本修巳
106 石・石工・石造物 (四) 中塚宗一
106 金魚 諸橋 和代
106 長谷川海太郎(林不忘・谷譲次・牧逸馬)関係所蔵本 - 山本修巳
106 水上勉先生を偲ぶ 山本修巳
106 稲邉小二郎氏死去  
106 第18回佐渡人形芝居発表会  
106 小林寿一郎さん(両津・下久知在住)「佐渡の芸能」木版画展

■佐渡郷土文化107

107 幻の金の鍔-山本半右衛門家から発見- 計良勝範
107 草創期の佐渡中学教師-石塚照の俤- 倉田藤五郎
107 <資料>子女の訓育に一生を捧げた私の父母 山本悌二郎
107 山本桂の水盃(みずさかずき) 山本修巳
107 沖縄の八重山の島 石垣島より佐渡が島を想う         石原  尚
107 佐渡の文化形成と日本海-流人の文芸と芸能-山本修巳
107 教育基本法「改正」に疑問 日野 資純
107 車田植(両津市北鵜島)田植歌 野口由美子
107 謡曲私訳『鵺』(宝生流謡本) 坂口 昭一
107 宗忍独吟千句連歌 翻刻(二) 大野 温于
107 「渡辺湖畔への手紙」から その23 吉田學軒と湖畔 渡辺和一郎
107 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その2) 酒井 友二
107 石・石工・石造物 (五) 中塚宗一
107 詩・絵・書が私の青春 -私の闘病記 白井 正江
107 東京・表参道「新潟館ネスパス」個展について 小林寿一郎
107 片野尾芝居の考察 薮田亨
107 『齋藤香村句集』を読む                山本修巳
107 近松門左衛門存疑作竹本義太夫本『頼朝七騎落』の発見 山本修巳

■佐渡郷土文化108

108 茨木のり子の「旅で出会った無頼漢」と佐渡 清田 文武
108 一枚の記念写真-永井荷風の米国の宿主山本一郎氏と 中川哲昌
108 『トキ供養の日』を是非とも! 〝癒しの島〟づくりこそが大切 川上 忠志
108 佐渡のみち -司馬遼太郎を読む- 松本健一
108 佐渡の芸能は日本の縮図 山本修巳
108 演目解説 国立劇場 第100回民俗芸能公演「佐渡の芸能」 山本修巳
108 北一輝を教えた石塚照のこと 山本修巳
108 北一輝研究資料『大眼目』(北一輝著)とその解題 松田  實
108 「渡辺湖畔への手紙」から その24 土屋竹雨と湖畔の漢詩 渡辺和一郎
108 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その3) 酒井 友二
108 義民本間作右衛門 渡辺威人
108 佐渡の石仏こぼればなし(六) 中塚 宗一
108 「蛙がハチメに化す」 伊藤 正一
108 佐渡市の顔 -『■佐渡郷土文化』の現状- 山本修巳
108 佐渡を訪れた俳人と俳句大会 山本修巳
108 詩人・高野喜久雄 本間 眞珠
108 〈資料〉新町(旧真野町)家並順調査 山本修之助
108 歌集『春鶯抄』について 前川佐重郎
108 佐渡の俳書を探しています 帆刈喜久男

■佐渡郷土文化109

109 日野宗族会の資朝卿遠忌参列 日野西光忠
109 佐渡渡来四百年 -山本半右衛門家の歴史-  佐藤 利夫
109 『佐渡叢書』山本修之助編集・解説  第7・8巻 山本修巳
109 井戸塀政治家本間一松の生涯    風間  進
109 萩野由之博士の遺墨を見る               倉田藤五郎
109 俳人前田普羅と佐渡               平手ふじえ
109 父高尾亮一の短歌と俳句 高尾 道生
109 佐渡へ                     輪座 鈴枝
109 佐渡人よ               作詞・泉椿魚/作曲・藤本容子
109 「渡辺湖畔への手紙」から その25 會津八一、新潟へ帰る 渡辺和一郎
109 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その4) 酒井 友二
109 茨木のり子の「旅で出会った無頼漢」と佐渡(補遺) 清田 文武
109 高野素十先生の思い出 山本修巳
109 『佐渡の伝説』(山本修之助編著)にあらわれた佐渡の地震   細山謙之輔
109 司馬遼太郎さんとの親交を通して    木山 一雄
109 「瀧」二百号を祝う 山本修巳
109 福島野城子(やじょうし)氏を悼む    山本修巳

■佐渡郷土文化110

110 山本半右衛門家の「日の丸船印」   佐藤 利夫
110 山本半蔵翁の俤                  倉田藤五郎
110 式亭三馬作咄本『はやし屋物語』翻刻-山本半右衛門家所蔵、石井夏海『貼交帖』所収-藍原清巳
110 野澤卯市、三十六歳の日記        風間  進
110 全国に広がる「おけさ節」 太田  明
110 良寛の母の生地を訪ねて -佐渡に遺る母・鵬斎の遺跡中心に-    市川 忠夫
110 <紀行>多田の村祭りと諧謔の妙             髙野  進
110 瀬戸内寂聴さんと佐渡                 山本修巳
110 宗忍独吟千句連歌 翻刻(三)                     大野 温于
110 「渡辺湖畔への手紙」から その26 前田普羅の来島と渡辺湖畔 渡辺和一郎
110 秋の茶会・旧家と骨董めぐり -真野・山本家- 山本修巳
110 交流することで高められた佐渡文化 -山本修巳氏と- 齋藤 直人
110 本間寅雄氏の御逝去を悼む

■佐渡郷土文化111

111 磯部欣三さんを悼む、弔辞 山本修巳
111 (磯部欣三さんご逝去)弔辞 瀬戸内寂聴
111 (磯部欣三さんご逝去)弔辞 津村 節子
111 「沈黙の佐渡島」の変身 -島を堪能してもらうために- 中川 芳郎
111 『北溟雑誌』の「怪魚捕獲並びに圖」について 伊藤 正一
111 石井夏海「貼交帖」所収式亭三馬述、報条二種紹介-付、「貼交帖」所収『はやし屋物語』の本文について-藍原清巳    
111 海上の蜃気楼 土田 杏村
111 土田杏村・若き日の一断面 酒井 友二
111 ああ上野駅 岩田  雅
111 続・抽栄堂軒過録(来訪者人名録)(11) -私の家を…- 平成7年~11年  山本修巳
111 「渡辺湖畔への手紙」から その27 普羅みたび佐渡へ    渡辺和一郎
111 宗忍独吟千句連歌 翻刻(四) 大野 温于
111 佐渡相撲学野帖 中塚 宗一
111 福田眞久(号・眞空)先生を悼む 本間 昭雄
111 特攻隊員の「生」に思う                 山本修巳
111 朱鷺の詩人高野喜久雄氏逝く 山本修巳
111 祖父佐々木象堂の人と作品 高尾 道生

■佐渡郷土文化112

112 式亭三馬撰「達磨と遊女」問答 -石井夏海「貼交帖」所収  藍原 清巳
112 北国米輸送と山本半右衛門家のかかわり 佐藤 利夫
112 旧稿「幕末明治の良吏」を補ふ                 倉田藤五郎
112 父をたどるの記(一)                  藤川  滋
112 「渡辺湖畔への手紙」から その28 會津八一と湖畔晩年        渡辺和一郎
112 「■佐渡郷土文化三十周年・百十号記念・前主宰山本修之助十五年忌 の会

■佐渡郷土文化113

113 日本近代ビールの父 真野新町出身 生田秀について 山本修巳
113 北一輝の大正三年大陸不法渡航事件 濵田 耕平
113 後藤奧衛、中国への渡海、鍛冶町の小父とのかかわり 風間  進
113 荏川文庫蔵『佐渡史料』ほか -「山本半蔵翁の俤」補記- 倉田藤五郎
113 木下順二先生を悼む 山本修巳
113 山本修之助先生蒐集の熱帯マメ科種子について 伊藤 正一
113 「山本静古翁日記」と渡辺湖畔            渡辺和一郎
113 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(その5) 酒井 友二
113 三浦小平二先生を悼む                        山本修巳
113 日本島嶼学会佐渡大会開催される -「しま、その今日的課題」- 山本修巳
113 追悼 高野喜久雄 松田 昭三
113 佐渡-島からの脱皮 中川哲昌
113 佐渡のたたずまい -泉、中興、本屋敷そして相川- 髙野  進
113 宗忍独吟千句連歌 翻刻(五) 大野 温于
113 父をたどるの記(二) -麒麟山歌碑のこと- 藤川  滋
113 佐渡島 鈴木 鷹夫
113 子規遠望 藤井 青咲

■佐渡郷土文化114

114 手本金の副本か -佐渡小判鋳造に関る資料- 計良 勝範
114 ある水戸藩士の苦悩 -『瓦石斤集』を読む- 倉田藤五郎
114 小倉・猿八(旧畑野町)飢饉250年 全島 餓死者約3千人・ 山本修巳
114 佐渡の石二つ -佐藤春夫と三島由紀夫と- 清田 文武
114 立原道造と父高尾亮一 高尾道生
114 佐渡相川の風 寺島 雅範
114 失はれたる佐渡 -自選十首- 松田 昭三
114 文人たちの俳句 山本修之助 -佐渡の国津魂の化身- 七田谷まりうす
114 「お国のために」 -真野新町出身 井杉延太郎- 山本修巳
114 「渡辺湖畔への手紙」から その29 戦中戦後の土屋竹雨と湖畔 渡辺和一郎
114 父をたどるの記(三) -牧野虎雄と相馬御風のこと- 藤川滋

■佐渡郷土文化115

115 良寛の弟 山本由之           山本 良一
115 わが家に伝わる良寛と父以南の遺墨 山本修巳
115 良寛の母の家と真野新町山本半右衛門家    山本修巳
115 少年山本悌二郎の詩文 倉田藤五郎
115 江戸後期の佐渡の文化度 本間 高明
115 山本家に保管されていたイタヤガイ科貝化石   伊藤 正一
115 詩人 高野喜久雄(旧新穂村出身)死去に際して 高野 明彦
115 温故知新 山本修之助先生と建学の精神 -真野中学校の校歌を考える- 本間憲司
115 学校からバイオリンが響く 間島 喜之
115 夕鶴の国               神田ひろみ
115 直江兼続と佐渡 山本修巳
115 第1回佐渡小獅子舞サミット 山本修巳
115 「渡辺湖畔への手紙」から その30 會津八一宛湖畔の手紙 渡辺和一郎
115 寂聴さん佐渡に話(和)す 倉田浩二郎
115 父をたどるの記(四) -晩年の住居・鎌倉- 藤川  滋
115 宗忍独吟千句連歌 翻刻(六) 大野 温于
115 坂口昭一氏『翻刻 松榮家所蔵本 源氏物語(十)』完成 山本修巳
115 現代短歌小事典 神作 光一
115 六月の旅 -小出・新潟・佐渡 6月9日~13日              山本修巳
115 山賊の洞窟 羽柴雪彦

■佐渡郷土文化116

116 山本半三郎撰『算術指南』 金子  勉
116 佐渡の順徳上皇 藤橋  進
116 佐渡の順徳院 -御製を中心に- -順徳院記念 佐渡現代百人一首の会― 山本修巳
116 「順徳院記念 佐渡現代百人一首」入選歌抄  
116 沈黙と春風と -茨木のり子の詩の良寛 清田 文武
116 「佐渡島」の呼称について(1) -佐渡人はいつから「佐渡が島」を用いたか- 伊藤正一
116 司馬遼太郎氏と佐渡                      山本修巳
116 北一輝を育てた文化的遺伝子 -講演録                松本 健一
116 盆の提灯が語る風土 -水津- 髙野 進
116 「いもせ」三百号 羽柴 雪彦
116 「千の風になって」とふるさと 佐藤 利夫
116 父をたどるの記(五) -秦野図書館と金子不泣さんのこと等 藤川  滋
116 秋の茶会・旧家と骨董めぐりと講話(2) -真野・山本家-江戸時代の山本家と日の丸船風見(講話資料) 山本修巳
116 秋の茶会・旧家と骨董めぐりと講話(3) 平成19年11月3日・4日 直江山城守兼続と佐渡(講話資料) 山本修巳
116 神楽巫女として生きる     佐山加寿子
116 宗忍独吟千句連歌 翻刻(七) 大野 温于
116 続・抽栄堂軒過録(来訪者人名録)(12) -私の家を…-平成12年~14年  山本修巳
116 本間邦彦氏を悼む 山本修巳

■佐渡郷土文化117

117 地名から見た佐渡の地勢(1) 細山謙之輔
117 山本半蔵翁寸影 -晩年の日記から- 倉田藤五郎
117 佐渡国分寺 山本修巳
117 世阿弥の墓所 -磯部欣三先生の想い出 寺島 雅範
117 佐渡の日蓮 清野 正男
117 続・抽栄堂軒過録(来訪者人名録)(13) -私の家を…-平成15年~16年  山本修巳
117 良寛・貞心尼法要 山本修巳
117 佐渡歌壇史余滴 (5) 「深雪会」佐渡支部のこと(補遺) 酒井 友二
117 詩人・評論家 三月に逝去された松永伍一氏の「山本修之助への弔文」(平成5)
117 「佐渡島」の呼称(2) -本邦人が佐渡人を見る眼-           伊藤正一
117 父をたどるの記(六) -『兵われは』戦地詠 その1-          藤川滋
117 佐渡人形芝居の歴史-伝来と隆盛の背景・北村宗演-山本修巳

■佐渡郷土文化118

118 佐渡真光寺破損甲冑の兜鉢と胴の残欠概論-当世具足具足の初期遺品の一考察-吉田幸平
118 回想 桂月佐渡紀行 中川 哲昌
118 芸能・流人・本陣山本半右衛門家の歴史 山本修巳
118 佐渡 島崎 榮一
118 「全佐渡お花見俳句大会」を思う 山本修巳
118 父をたどるの記(七) -『兵われは』戦地詠 その2- 藤川  滋
118 宗忍独吟千句連歌 翻刻(八) 大野 温于
118 倉谷の大わらじ 中塚 宗一
118 相田栄蔵のこと -旧二宮村窪田 県議会議員- 渡辺 威人
118 「佐渡良寛会」の紹介 山本修巳
118 山本修之助蔵 佐渡にかかわる民俗資料 -新潟県民俗学会講演資料- 山本修巳
118 朱鷺の詩人 高野喜久雄 「蓮の花コンサート」 -上越文化会館大ホール- 山本修巳
118 「佐渡人形芝居発表会」の休止に思う 山本修巳
118 書評 日下力著『いくさ物語の世界』 大野温于

■佐渡郷土文化119

119 佐渡金座(後藤座)の極印-山本 半右衛門家収蔵―計良勝範
119 佐渡の小字地名 本間雅彦
119 山本修之助翁筆写『尊像祭祀録』の感銘 倉田藤五郎
119 近代を見た旅日記 -明治三年『道中記』九世山本半右衛門(山本慊)-佐藤利夫
119 山本半右衛門家 九世山本慊について 『佐渡びとの道中記-山本慊の近代の見聞録-』著者山本修巳
119 佐山香代子句集『能舞台』抄 山本修巳
119 山本成之助と「木石」論争 山本研
119 佐渡金山の寒月 山本修巳
119 稿本『外海府村誌』山本修之助著について    上山 新二

■佐渡郷土文化120

120 佐越航海史要・拾遺(1) 高田丸遭難  風間進
120 佐渡における二峯・山本悌二郎 澄懐堂美術館2009年春季展 講演会資料 H21.4.5 山本修巳
120 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第1回 中川 芳郎
120 『佐渡びとの道中記』本間眞珠・山本修巳 本間 恂一
120 佐渡はいよいか住みよいか、 伊藤正一
120 父に聞かせたいこと -『朱鷺曼陀羅』 倉田藤五郎
120 過失 -本誌119号掲載小文の訂正-         倉田藤五郎
120 小倉の棚田開発 山本修巳
120 新・海府の詩(うた) 本間 雅彦
120 父をたどるの記(八) -『兵われは』戦地詠 その3- 藤川  滋
120 佐渡の薪能の季語におもう 山本修巳
120 宗忍独吟千句連歌 翻刻(九) 大野 温于
120 引連れ廻れば諸国の春駒 (1) 群馬県川場村の春駒まつり 渡辺靖
120 佐渡の宿場町に住んで 山本修巳
120 山本悌二郎胸像と彫刻家黄土水 鈴木恵可

■佐渡郷土文化121

121 山本植蔵氏の篆刻 六穂・清水眞司
121 祖父山本植蔵について   山本養一
121 地元の人が編集するガイドブック  
121 名古屋時代の司馬凌海 髙橋  昭
121 悲運の文学将軍 本間雅晴中将の初恋をめぐって   谷口 真弓
121 将軍の辞世の和歌  
121 佐渡の石仏と良寛 辻 美佐夫
121 良寛の玉島・良寛のうた 山本修巳
121 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第2回 中川 芳郎
121 佐渡の歌人が半数を占めた『開化新題歌集』 酒井友二
121 -私の愛唱歌-流人の悲哀と青春 山本修巳
121 羽茂農協六十年の歩み 佐々木 正
121 幻の但馬江 本間 隆市
121 父をたどるの記(九) -『兵われは』戦地詠 その4- 藤川  滋
121 桜井駅懐古 中川哲昌
121 佐渡俳句協会会長に就任して 山本修巳

■佐渡郷土文化第122号

122 「ほこり」と「ほゑ」金子勉
122 山本家-九世半蔵• 手沢本『差分全』によせて
122 庄野潤三先生の「佐渡」 松田昭三
122 「加茂湖」はいつから加茂湖と記されたか...... 伊藤 正一
122 本間真珠・山本修巳編著『佐渡びとの道中記ー山本慊の近代の見聞録』の刊行にふれて 田中聡
122 世阿弥元清供養塔建立記念式 山本修巳
122 悪霊 北一輝異聞 (連載小說 第三回) 第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
122 佐越航海史要・拾遺(二) 占魁丸と沢根港 ......... 風間進
122 真野の能楽「檀風」とその周辺 山本 修 巳
122 日野資朝と生田秀 - 平成二十年旧家と骨董めぐり 秋の茶会歴史講話
122 百九十一年ぶり真野新町山本半右衛門家墓所改築
122 宗忍独吟千句連歌 細刻 (10) 大野温干
122 父をたどるの記(十) 藤川滋 ー『兵われは、戦地詠その五ー
122 「國々名所記」...本間真珠 -正徳五年佐州新町 山本半右衛門-
122 各地の俳句・短歌会
122 山本半右衛門家九世半蔵・慊の実父 山本修巳
122 文学者の来島 山本修巳
122 俳句鑑賞 中者正機・藤井青咲
122 江戸期の商家の跡目 山本修巳
122 佐渡びとの西国への旅ー「国々名所記」山本修巳
122 カットのことば 長島陽二
122 編集後記...山本修巳

■佐渡郷土文化123

123 山本半右衛門家伝来の試金石 計良勝範
123 佐渡羽茂「仮屋の棚人形」のかしら 加納克己
123 山本半右衛門家墓所改築 山本修巳
123 山本家の墓所改築の所感 佐藤利夫
123 上田三四二と佐渡 寺島雅範
123 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第4回)第1部 逆光の凪ぎ 第 中川 芳郎
123 山本修巳句集『花麝香』序に代えて 星野麥丘人
123 山本修巳句集『花麝香』跋 大石 悦子
123 山本修巳句集『花麝香』の温み 酒井 友二
123 山本修巳句集『花麝香』を読む 本間 眞珠
123 限りなく清澄な優しさ―《花麝香》を読んで 中川 芳郎
123 佐渡の柿と宮柊二 仙田 善雄
123 佐越航海史要・拾遺(3) 新潟丸の拝借人達 風間  進
123 父をたどるの記(十一) -『兵われは』戦地詠 その6- 藤川  滋
123 句集『花麝香』誤植・訂正  
123 ―新刊紹介― 酒井友二著『萬葉集雑感』 塩井 三作
123 世界遺産石見銀山視察の旅 山本修巳

■佐渡郷土文化124

124 中宮寺門跡と日野資朝卿のゆかりの地をめぐる 山本修巳
124 佐渡の地に先祖日野資朝卿の史跡を訪ねて詠める H22.5.30,31 中宮寺門跡日野西光尊
124 中宮寺門跡と日野資朝卿のゆかりの地をめぐる 山本修巳
124 佐渡の地に先祖日野資朝卿の史跡を訪ねて詠める〈短歌5首〉 中宮寺門跡日野西光尊
124 山本修巳氏著『句集 花麝香』をひもといて 清田 文武
124 山本修巳句集『花麝香』出版を祝う            平手ふじえ
124 佐渡・藤津遺跡出土の「須恵質の馬頭」への疑問 関  雅之
124 ダイナイ爺のこと -笹川砂金山余話- 本間 隆市
124 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第5回)第1部 逆光の凪ぎ 第3章 北極星1 中川 芳郎
124 佐越航海史要・拾遺(4) 佐渡商船       風間  進
124 父をたどるの記(十二) -『兵われは』戦地詠 その7-   藤川  滋
124 順徳院黒木御所例大祭 記念講演資料 H22.7.12 「父後鳥羽院崩御より順徳院のご最期まで」 山本修巳
124 山本修巳俳句集『花麝香』出版祝賀会 H22.6.19  
124 受贈書から 『花麝香』山本修巳  田中要
124 自然体の俳句 山本修巳
124 第一句集『花麝香』自選八句 山本修巳

■佐渡郷土文化125

125 不思議なご縁の佐渡紀行(順徳院の跡を訪ねて) 大亦博彦
125 真野湾南岸の海村-渋手と新町 -山本半右衛門家の新町転住の背景- 佐藤 利夫
125 『佐渡のうた』と佐渡学雑感 ~文学性と資料性~ 加藤 廣文
125 文化で豊かな暮らしの島に 山本修巳
125 「市民社会再生」-文化の有効性を探る-に参加して -東京大学文化資源学公開講座- 小林寿一郎
125 〈資料〉外相有田八郎相川町町民葬挨拶 -昭和四十年四月二十四日- 畔上てるゐ
125 -外相有田八郎相川町町民葬について- 山本修巳
125 山本桂と有田眞平 山本修巳
125 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第6回)第1部 逆光の凪ぎ 第3章 北極星2 中川 芳郎
125 「花麝香」と人々の香気 -山本修巳著『句集 花麝香』を読む- 本間 正幸
125 2010年 日本の句集五〇 山本修巳『花麝香』          藤本美和子
125 鑑賞『花麝香』 田中 倫子
125 引連れ廻れば諸国の春駒 (2) 新潟県三和村の春駒 渡辺靖
125 父をたどるの記(十三) -『兵われは』戦地詠 その8- 藤川  滋
125 佐渡の名主・本間七左衛門(寛延一揆・椎泊)-伊豆諸島 新島・岩郷村-  前田 萬蔵
125 黄金街道 -上納金の輸送について- 鈴木 教治
125 義民本間作右衛門 渡辺 威人
125 羽柴雪彦氏を悼む 山本修巳
125 山本修巳句集『花麝香』                         小島 岳青
125 -俳書紹介-『花麝香』 山本修巳                 津田 早苗

■佐渡郷土文化126

126 新穂本間萬吉家と分家孫七家(本間黙齋)家-真野新町山本半右衛門家と- 山本修巳
126 父・羽柴雪彦の俳句とその人生 羽生 雅春
126 『宗忍千句』校勘記(その1) 大野 温于
126 佐渡をうたう-鷲崎「鶯山荘文学碑林」除幕式  山本修巳
126 句碑建立に心を寄せて                 中村 智子
126 〈新刊紹介〉『句集 花麝香』山本修巳著 加藤 僖一
126 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第7回)第1部 逆光の凪ぎ 第4章 眼病1  中川 芳郎
126 新穂の俳人 本間斧刪               山本修巳
126 佐越航海史要・拾遺(5) 本間金五郎の航路関与  風間  進
126 -新刊句集紹介-句集『花麝香』山本修巳 鈴木 貴水
126 にっぽん俳句風土記 吟行ガイド 佐渡・国仲…流人遺跡を中心に 山本修巳
126 父をたどるの記(十四)-『兵われは』戦地詠 その9- 藤川  滋
126 山本修巳先生の俳句集『花麝香』を鑑賞して 髙橋 和夫
126 山本修巳句集『花麝香』の詩心 鈴木しげを
126 山本修巳句集『花麝香』書簡 -順不同- (15人の個々は索引「書簡」に)
126 引連れ廻れば諸国の春駒 (3) 群馬県前橋市の蚕の舞 渡辺靖
126 続・抽栄堂軒過録(来訪者人名録)(14) -私の家を…-平成17年~19年  山本修巳

■佐渡郷土文化127

127 相川の松栄家について  佐藤利夫
127 『佐渡人宛 名家尺牘集』品川彌二郎  
127 ふたりの文三 佐渡おけさが運んだ第二のふるさと 柳平則子
127 羽茂の宮大工散見   中原英夫
127 「世阿弥の佐渡で~校歌に託した思い~」-県立佐渡中等教育学校 校歌- 山本修巳
127 妙宣寺五重塔建立の小説を書く久木綾子さん  山本修巳
127 佐渡の風の祭礼 田上 善夫
127 廬元坊五十年忌追善集『黄鸝塚こうりづか』解題 -玉芽の序文を中心として- 大野温于
127 俳書『黄鸝塚』復刻                           田中 倫子
127 良寛のうた                        辻 美佐夫
127 蘇鉄の家                            倉田 史子
127 會津八一の賀状と名刺                        山本修巳
127 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第8回)第1部 逆光の凪ぎ 第4章 眼病2  中川 芳郎
127 佐越航海史要・拾遺(6) 飛島行 風間  進
127 〈資料〉遊里小木  
127 小木の女たち 山本修巳
127 山本修巳句集『花麝香』書簡 -順不同- (25人の個々は索引「書簡」に)
127 佐渡を詠んだ良寛の歌三首  
127 〈資料〉佐渡のこよみ(山本修之助調査)-事件・人物・民俗行事-
127 次の世代へ 山本修巳

■佐渡郷土文化128

128 山本半蔵の蔵石目録「石器番号扣帳」からー佐渡の石器・土器の収集家たちー関雅之
128 山本半右衛門家の角筆文献について(二) 鈴木恵
128 佐渡国独立の夢 山本修巳
128 「秋田氏伝記」に曾祖父・秋田藤十郎を偲ぶ  秋元美智子
128 羽茂小泊の岡﨑張道家について 一我が家のあれこれー岡﨑實
128 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第九回)  第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
128 佐越航海史要・拾遺(七)佐渡銀行事件 風間進
128 盧元坊五十年忌追善集『黄鵬塚』解題(二) 大野温于
 ー安永元年十一月松堂追善『松の花』との関連についてー付、書誌ー
128 晩秋の奈良 |十一月二日~五日 山本修巳
128 父をたどるの記 (最終回) 藤川滋 -大亦観風さんのことー
128 〈紀行〉お盆に羽茂と真野の茅葺き能舞台を訪れて 高野進
128 「相川暴動資料集」について 山本修巳
128 俳句鑑賞 佐戸律子
128 真野新町池田屋書店池田アイさん逝く 山本修巳
128 伊能忠敬文書紹介 高橋景保の登場 安藤由紀子

■佐渡郷土文化129

129 ジェームス・スコットの妻 柿村トメ 歴史の表に出て来ないひとびとの記録1 柳平則子
129 外海府の古い民謡 -山本修之助「録音 外海府民謡集」         上山 新二
129 〈資料〉外海府日記 -昭和三十四年八月三十日~九月 山本修巳
129 俳書『あらうみ集』解題                                 大野温于
129 俳書『阿良宇美集』翻刻 田中 倫子
129 佐渡の俳書 山本修巳
129 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第10回)第1部 逆光の凪ぎ 第5章 蒸汽船1  中川芳郎
129 〈資料〉佐渡産業功労者 伝記 山本修之助
129 「俳人・画家安達いくやの世界」展 -佐渡博物館 新春特別展(1.1~2.29) 山本修巳
129 酒井友二氏への弔辞                                 福嶋 徹夫
129 『■佐渡郷土文化』執筆者索引 -101号から128号まで-            菊池ヒロ子

■佐渡郷土文化130

130 中世後半期における在地土豪層の成立と変質             山本  仁
130 金沢清左衛門の羅針盤と静野与右衛門の羅針盤      堀口 俊二
130 相川 石井夏海『貼交帳』資料紹介 -北斎画 朱楽菅 アケラカンコウ 死絵- 小林ふみ子
130 〈講演資料〉佐渡出身の蘭医 司馬凌海-
              日本最初の『独和辞典・西洋薬学解説書『七新薬』刊行・日本最初の病理解剖 山本修巳
130 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第11回)第1部 逆光の凪ぎ第5章 蒸汽船2  中川 芳郎
130 佐渡における明治期の「アサヒビール」販売 高岸 一博
130 明治時代の山本藤九郎家・山本藤左衛門家・山本藤右衛門家 山本修巳
130 山本修巳句集『花麝香』 中村奈津子
130 佐渡市長江出身 文芸評論家矢崎弾について  山本修巳
130 〈資料〉「佐渡叢書」だより 第1号 昭和32年5月 山本修之助
130 〈資料〉「佐渡叢書」だより 第1号 昭和32年5月 川路聖謨 山本修之助
130 〈資料〉「佐渡叢書」だより 第2号 昭和32年9月 山本修之助
130 〈資料〉「佐渡叢書」だより 第2号 昭和32年9月 田中葵園 山本修之助
130 〈資料〉「佐渡叢書」だより 第2号 昭和32年9月 佐渡農民 山本修之助
130 続・抽栄堂軒過録(来訪者人名録)(15) -私の家を…-平成20年~23年  山本修巳
130 ふるまち良寛てまり庵と二つの碑      山本修巳
130 北一輝・昤吉先生慰霊祭        山本修巳
130 表紙説明(山本五十六養祖父義和) 山本修巳
130 倉田藤五郎氏を悼む 山本修巳

■佐渡郷土文化131

131 北一輝の「新しい日本」 『■佐渡郷土文化』創刊36周年・前主宰山本修之助20年忌・記念講演概要 中川芳郎
131 西川春洞四言二句書の周辺  〈山本修巳家所蔵 六曲屏風〉 清水 六穗
131 私の初詣 山本修巳
131 宇野信夫「安寿と厨子王」の世界 清田文武
131 松栄家奉納の船絵馬 柳平 則子
131 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第12回)第1部 逆光の凪ぎ 第5章 蒸汽船3  中川 芳郎
131 配流の文人 小倉大納言親子 山本修巳
131 月にをどる碑 -鷲崎 文学碑林- 久保田フミエ
131 佐渡の土人形と玩具 山本修巳
131 石瀬佳弘先生の思い出    風間  進
131 「■佐渡郷土文化」創刊三十六周年・百三十号記念 前主宰山本修之助二十年忌の会
131 越中-十月十一日・十二日-・伊賀-十一月七日~九日  山本修巳
131 奈良・伊賀の旅(十一月七日~九日) 山本修巳
131 句集『花麝香』(山本修巳)観賞 杉本 光祥

■佐渡郷土文化132

132 佐渡に来ていた鍋かむり日親 児玉信雄
132 史料紹介『佐渡土産』(1) 余湖明彦
132 昭和維新の指導者-北一輝と大川周明 岩田雅
132 司馬遼太郎先生と山本修之助の詩魂 山本修巳
132 追悼 金子勉先生との出会いと和算の共同研究 堀口 俊二
132 佐渡の貉神 山本修巳
132 倉田藤五郎先生書簡(圓山溟北の書解説) 中川 哲昌
132 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第13回)第1部 逆光の凪ぎ 第6章 支那(1)  中川 芳郎
132 森鴎外『山椒大夫』と佐渡の伝説 斎藤明雄
132 「鼓童」藤本容子さん京都を拠点に 山本修巳
132 「■佐渡郷土文化」の電子化を試み 懐かしい人々に遭う 風間進
132 《台湾》台北・台南・高雄 佐渡縁の人の痕跡を訪ねる旅(3.23 山本修巳

■佐渡郷土文化133

133 佐渡金山の俳句指導者 俳人前田普羅と佐渡 平手ふじえ
133 歌人釈迢空先生と佐渡-来訪の國學院大学の先生-山本修巳
133 皇居宮殿棟飾り「瑞鳥」と高尾亮一末武正義
133 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第14回)第1部 逆光の凪ぎ 第6章 支那(2)  中川 芳郎
133 金子不泣氏歌集『荒磯浪』出版記念会 山本修巳
133 民謡詩人白鳥省吾の相川の碑を訪ねて 佐藤 吉人
133 〈史料〉佐渡配流の日野資朝卿に関する文献 山本修之助
133 江戸期の佐渡の義民 -飢饉と一揆- 村内長百姓と平百姓と小前百姓の変動 山本修巳
133 佐渡宮大工間島家と明石家の史料紹介 山本修巳
133 ■佐渡郷土文化130号の表紙の読み方について(山本五十六元帥養祖父山本義和書「一世」)山本修巳

■佐渡郷土文化134

134 山本半右 門家墓所出土の骨蔵器...... 計良勝範
134 計良勝範氏の「山本家墓所出土の骨蔵器」の論考に寄せて ...山本修巳
134 良寛歌幅「ひさかたの」をめぐって...加藤僖一
134 坂のある町... 寺島雅範 高橋信一・磯部欣三両先生と
134 歴史の島住んでみて 間狩隆充 ー三年間の思い出ー
134 「■佐渡郷土文化」前号を読んで...田中志津
134 「詩歌連俳 露の千種 天』について...大野温干
134 出羽三山と古刹慈恩寺... ... 平成二十五年十月八日・九日 山本修巳
134 「露の千種 天」 佐渡金銀山と日本の原風景のはざまで 高野進
134 藤井青咲句集『荒海』山本修巳ー故郷を慈しむー
134 嫁の水分け碑設立について 瀬戸康夫
134 佐渡のムジナと漱石のタヌキ ...斎藤明雄
134 俳句鑑賞 田上冬耕子
134 カットのことば 長嶋陽二
134 編集後記 山本修巳

■佐渡郷土文化135

135 佐渡と蹴鞠-山本家所蔵・蹴鞠鴨沓の免状を読む- 秋岡 啓子
135 山本半右衛門家が所蔵する陶器、三題 相羽 重徳
135 新潟日報歴史フォーラム「歴史の島佐渡と江戸幕府」に参加して
-徳川宗家十八代当主徳川恒孝氏と- 山本修巳
135 史料紹介『佐渡土産』(2) 余湖 明彦
135 無名異焼(むみょういやき) 倉田史子
135 「ダコタ」の追憶 -ダグラスDC-3ダコタ(愛称シスター・アン)-大寺勝
135 佐渡一国義民殿再建模様 齋藤英夫
135 佐渡金山顕彰碑 田中志津
135 酒井友二先生歌碑 除幕式祝辞 山本修巳
135 坂口昭一著「翻刻 堀家本源氏物語」出版 山本修巳
135 漱石と良寛 -良寛の母の名前から『明暗』を想う- 斎藤 明雄
135 台湾の本に佐渡出身山本悌二郎紹介 山本修巳
135 悪霊 北一輝異聞(連載小説 第15回)第1部 逆光の凪ぎ 第7章 秘恋 中川 芳郎
135 続・抽栄堂軒過録(来訪者人名録)(16)-私の家を…- 平成24年~25年 山本修巳
135 〈資料〉諸書にあらわれた山本家(1) 山本 半蔵
135 山本修巳句集『花麝香』(1) 中平 泰作

■佐渡郷土文化136

136 土田麥僊筆「滝図」短冊について 上田  文
136 農相山本悌二郎 外相有田八郎 生家山本桂家墓所遷座祭・山本藤左衛門家墓所遷座祭 山本修巳
136 中国古書画の名著-復刻- -山本悌二郎共著- 山本修巳
136 須田剋太をめぐって、船戸安之の水替無宿の詩について 渡辺恭伸
136 須田剋太氏について 山本修巳
136 佐渡残雪 杉村邦彦
136 杉村邦彦氏簡介 山本修巳
136 日蓮配所「塚原」はどこか 児玉信雄
136 金太郎焼の新発見 磯野保
136 クロモとキタワレカラ 伊藤正一
136 作家三浦綾子のルーツ -佐渡金丸と苫前「佐渡衆」- 渡辺 和弘
136 生田秀と森鷗外-同時期ドイツに留学、ミュンヘンでビール体験- 斎藤 明雄
136 生田秀と山本藤九郎家と本間能太夫家 山本修巳

■佐渡郷土文化137

137.山本清九郎生誕四百年- 山師から廻船へ-山本修巳
137 楸邨と佐渡-神田ひろみ
137相川下京町に住んでいた人々-郷宿嘉十郎や饅頭(菓子)屋与右衛門のその後 柳平則子
137土田麦僊 大澤保次郎宛書簡について 上田文
137川上文和の生涯 北見継仁.
137佐渡の修験院を巡る(壱) 風間進
137悪霊 北一輝異聞 (連載小説第十六回) 第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
137北一輝研究家松本健一氏を悼む 山本修巳
137 〈紀行〉中山旧道のキリシタン塚を目ざして ...... 高野進
137山本修巳句集『花麝香』(二) ...... 中平泰作
137土田麦僊のヨーロッパへの往路の旅 -漱石、鷗外の留学時と比較-斎藤明雄
137日野資朝と柳原白蓮 山本修巳
137〈資料〉「佐渡の地震」 記録 山本修之助
137<資料>諸書にあらわれた山本家(二) 山本半蔵
137続137抽栄堂軒過録(来訪者人名録) (十七)-|私の家を訪ねられた人びと-山本修巳
137前佐渡博物館長山本仁氏を悼む 山本 修巳
137俳句鑑賞 小笠原和男
137故司馬遼太郎さん妻福田みどりさんを悼む 山本修巳
137俳句鑑賞 余村光世
137第四回學古塾同窓会 山本修巳

■佐渡郷土文化138

138 はじめて世に出る妙宣寺阿仏房日得筆曼荼羅本尊 児玉信雄
138 山本悌二郎と台湾の遺物-残された二点の銅像と彫刻家138黄土水- 鈴木惠可
138 佐渡にみる山本二峯の文士像 岡村鉄琴
138 本間能太夫家138生田家と山本藤九郎家 山本修巳
138 土田麦僊 斎田元次郎宛書簡について 上田文
138 佐渡のどんどこやに遭う 風間進
138 父修之助と民俗学 山本修巳
138 山本修巳句集『花麝香』 神田ひろみ
138 土田麦僊のイタリア旅行 斎藤明雄
138 本間一夫とその孫一夫-豪商の祖父と点字図書館を創設した孫-渡辺和弘
138 悪霊 北一輝異聞(連載小説第十七回) 第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎

■佐渡郷土文化139

139 土田麥僊 外狩素心庵宛書簡について ... 上田文
139 佐渡に遺る吉田松陰の碑 中川哲昌 
139 寺島雅範著『百日紅』序章
139 佐渡二ツ岩団三郎伝説の誕生 板垣俊一
139 「渡辺湖畔記念資料館」の開館記録 (続) 渡辺和一郎
139 叙 勲(瑞宝双光章)受章記 山本修巳
139 相川大工町の修験院と牛窪家 風間進
139 北見武雄の生涯 ― 最後の神風特別攻撃隊員...... 北見継仁
139 大夕立 山本修巳
139 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第十八回)第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
139 楚人冠の見た佐渡鉱山 坑道に彫られた花鳥図...... 斎藤明雄
139 新穂歴史民俗資料館 平成夕年七月十四日~八月二十三日
  「高野喜久雄 故郷への思い」展のこと ...... 若杉宗男
139 寺島先生の「百日紅」序章について ..山本修巳
139 俳句鑑賞 山本幹夫
139 俳句鑑賞 小笠原和男

■佐渡郷土文化140

140 諸橋轍次博士の足跡を尋ねて 4 佐渡 佐藤亙(海山).
140 台湾と佐渡の戦後 七〇年...... 石原健治
140 土田麥僊「松岳」時代の作品について(1) -山水図を中心に-上田文
140 長塚節没後百年と名作『佐渡が島』の碑を歩く...山本修巳
140 相川織田常学院と佐渡の修験古刹 風間進
140 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第十九回) 第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
140 節分の豆まき考 斎藤明雄
140 わたしの俳句雑感 山口誓子先生140加藤楸邨先生句碑 山本修巳
140 「歌の彩時記」 馬場あき子『雪鬼華麗』 ... 佐山加寿子
140 続140抽栄堂軒過録(来訪者人名録) (十八)... ... 山本修巳
140 有田八郎のプライバシー裁判..松田実
140 源助貉 山本修之助
140 句集『陵守』あとがきに代えて...... 山本修巳
140 「ザ140ラストクイーン」  山本修巳
140 長塚節四つの碑 山本修巳
140 俳句鑑賞 小笠原和男
140 俳句鑑賞 佐野わか子
140 俳句鑑賞 鈴木しげを

■佐渡郷土文化141

141 順徳天皇を偲び奉りて 中川哲昌
141 『佐渡郷土文化』創刊四十周年141創刊者山本修之助二十三回忌141記念講演 佐渡の近世と山本半右衛門家 余湖明彦
141 中世の佐渡航路-寺泊と出雲崎を中心に-田中聡
141 土田麥僊 「松岳」時代の作品について(二) -人物図を中心に-上田文
141 加茂村の修験院 風間進
141 「佐渡郷土文化」創刊四十周年141百四十号記念 創刊者 山本修之助 二十三回忌の会」
141 明治維新の佐渡の統治者奥平謙輔 山本修巳
141 山本三男三郎特攻隊長(1)(2) 山本修巳
141 俳句鑑賞 小笠原和男

■佐渡郷土文化142

142 宮田亮平さんの文化庁長官就任を祝う会
142 平成二十八年度文化財保護功労者表彰 川野名孝雄氏
142 蒋介石の密使、繆賦(篇は貝→文)と佐渡の幻翳
 -幻の日中和平工作「繆賦(篇は貝→文)工作」 山田詩乃武
142 旧外海府村関出身 徳川夢声門弟 -吉井俊郎のこと 菊地健
142 良寛の母の生家と真野新町山本半右衛門家 山本修巳
142 土田麥僊「松岳」時代の作品について(三) ー「高砂図」「花鳥図」 上田文
142 佐渡の修験院をめぐる(弐) 風間進
142 藤井文庫と藤井親子文庫 中川哲昌
142 一句誕生 宇賀神の思い出 山本修巳
142 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第二十回) -第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
142 東京海上の初代支配人142益田克徳 斎藤明雄
142 詩稿「五洋詩草」(平壺集)(一) 原詩 釈文142注142意 司馬凌海 本間昭雄
142 相川金山の小説「海鳴」 松田実
142 俳句鑑賞 禰宜田潤市
142 松山善三さん死去 山本修巳 

■佐渡郷土文化143

143 山本修巳家所蔵「佐州山水圖」と緯線の謎... 池田雄彦
143 相川、常学院旧蔵「熊野観心十界曼荼羅」 の裏文書 風間進.
143 佐渡国分寺瓦へのこだわり 喜嶋奈津代
143 土田麥僊「松岳」時代の作品について(四)-玉邦落款「龍図」-上田 文
143 解題にかえて―連俳道しるべ ー「連俳用語」の二、三について 大野温于
143 俳書 天明二年歳旦「三ツ物ひらき』(新穂北方五々庵連中) 田中倫子
143 俳書 寛政七年歳旦帳『佐渡』(新穂北方五々庵連中) 田中倫子
143 「佐渡郷土文化」の表紙 山本修巳
143 [紀行]千種の「ロシア水兵の墓」と『北溟雑誌』―得勝寺143本荘了寛が遺したものー高野進
143 続143栄堂軒過録(来訪者人名録)(十九)......山本修巳
143 ブルーノ143タウトが見た佐渡の風景と建築...斎藤明
143 ファミリーヒストリー143作家倉本聰氏の原点......山本修巳
143 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第二十一回) -第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
143 河童の詫び證文の話 藤井青咲
143 山本修巳句集『花麝香』 中者正機
143 波郷編「鶴俳句選集」を観る 鈴木しげを
143 悼 福嶋徹夫氏 山本修巳
143 悼 伊藤文吉氏 山本修巳
143 悼 富山治夫氏 山本修巳

■佐渡郷土文化144

144 佐渡山本家資料再調查の概要ー新潟果立文書館歷史資料所在確認調查ー加納直惠
144 「佐渡」という地名 新考 長谷川勲
144 土田麥倦「松岳」時代の作品について(五)ー|写生帖からみる学習と転塾ー上田文
144 私考 「北一輝」の見方に諸説あり 高野進
144 来年の全国良寬会佐渡大会に向けて 山本修巳
144 惡靈 北一輝異聞 (連載小說第二十二回)-第一部逆光の凪ぎ- 中川芳郎
144 水温むころ 山本修已
144 夏目漱石の 『坑夫』を読み佐渡鉱山を想う 斎藤明雄
144 詩稿「五洋詩草」(平壺集)(二) -原詩 釈文144注144意-司馬凌海 本間昭雄
144 合同句集『青柿』第三輯 田中倫子
144 悼 渡邉和一郎氏 山本修已 
144 悼 本間英孝氏 山本修已
144 悼 戸田 正弥氏  山本修已

■佐渡郷土文化145

145 司馬凌海の次女喜多文子名誉八段の囲碁殿堂入り
145 佐渡紀行―高野喜久雄の足跡を訪ねて 新保啓
145 高野喜久雄詩碑 佐渡市新穂長畝 山田邸の庭
145 戦後佐渡に於ける地域文化運動(一) 知本康悟
145 良寛さんと万葉集 中川哲昌
145 文官の台湾総督中川健蔵 山本修已 
145 遍路紀行について 渡辺威人
145 奴豆腐と冷奴 伊藤正一
145 蕪村の一句 山本修已
145 惡靈 北一輝異聞(連載小說第二十三回)-第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎
145 河東碧梧桐の佐渡の旅 斉藤明雄
145 藤川滋氏への弔辞 中川哲昌
145 読売新聞創刊号について 山本修已
145 飯山弘風著『出合曼荼羅八十年』序 山本修已
145 詩稿「五洋詩草」(平壺集)(三) 原詩 釈文145注145意 司馬凌海 本間昭雄
145 佐渡紀行 高野喜久雄の足跡を訪ねて 新保啓
145 高野喜久雄と山本修之助 山本修已
145 『佐渡鄉土文化』執筆者索引......-一二九号から一四四号まで-菊池ヒロ子
145 思い出 山本修巳
145 私の好きな一句 山本修巳
145 高校生の一句 山本修巳 
145 山本悌二郎収集「澄懐堂」美術館移転 山本修巳 
145 岩田雅氏の一文を読んで 山本修巳
145 悼 藤川滋氏 山本修巳

■佐渡郷土文化146

146 全国良寛会佐渡大会(良寛の母のふるさと佐渡で開催)
146 山本修巳五合庵の良寛 大亦観風画 石井夏海所蔵の良寛遺墨について
146 小島正芳 画帳に貼られた江戸文人四方真顔の作品 画帳に貼られた良寛の遺墨
146 石井夏海所蔵の良寛遺墨について 小島正芳
146 松栄丸の帆柱で作った恵比寿146大黒像 柳平則子
146 蔵からのささやき(山本家)-|山本家の船風見146百人の流人請取状146琴棋書の八世山本雪
146 全国地方教育史学会佐渡大会開かれる 知本康悟
146 「佐渡人形芝居の集い」 山本修巳
146 戦後佐渡に於ける地域文化運動 知本康悟 
146 [紀行 ]トキだけではない佐渡の旅 高野進
146 悪霊 北一輝異聞 (連載小說第二十四回)-第一部 逆光の凪ぎ 中川芳郎 
146 「佐渡郷土文化」の表紙 山本修巳
146 与謝野晶子の初めての佐渡 斎藤明雄
146 続146抽栄堂軒過録(来訪者人名録)(二十)-私の家を訪ねられた人びと 山本修巳  
146 大正大番附―大正囲碁名手番附 山本修巳
146 相川の文化と金山-益田鈍翁茶会の日に-山本修巳
146 佐渡祭祀資料考―中世から近世へ-山本修巳
146 良寛遺跡めぐり-平成十四年十一月三日146平成十九年七月六日-
146 義民中川善兵衛の事 藤井青咲
146 語り本『頼朝七騎落』 山本修巳
146 川端康成詳細年譜について 山本修巳
146 明治時代の来客縁 山本修巳 
146 石井夏海の画帳三冊 山本修巳 
146 司馬凌海と『胡蝶の夢」  松田実

■佐渡郷土文化147

147 柴田収蔵資料 百年祭散華 印譜/新発田収蔵著「各國所領萬国地名捷覧」
147 新発田収蔵自筆「代煙筆記 零本」/漢詩 半島と号す
147 山本家正面図 画家 富川潤一
147 佐渡紀行ー百二十年の時を越えて-岡 真
147 佐渡旅游-漢詩を添えて-長谷川隆
147 佐渡遊記-岡鹿門『佐渡游乗』を片手にー安藤智重
147 戦後佐渡に於ける地域文化運動(三) 知本康悟
147 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第二十五回) -第二部 虎落笛の方へ 中川芳郎
147 高浜虚子と佐渡 斎藤明雄
147 近代科学の先駆者 佐渡の生める新発田収蔵―百年祭にあたりてー山本修之助
147 良寛塾-羽茂を歩く-中川哲昌
147 新発田収蔵資料と山本修之助 山本修巳
147 柴田収蔵資料所蔵目録 山本修之助 
147 追悼 田中圭一先生 山本修巳
147 佐渡の新聞を県立文書館に寄託 山本修巳
147 句集「花麝香」抄 山本修巳
147 俳人協会名誉会員に藤井青咲氏 
147 『佐渡国泉の人物誌』  山本修巳
147 麥丘人の一句 山本修巳
147 西沢爽の「ひばりの佐渡情話」 山本修巳
147 三人の 来島者 山本修巳

■佐渡郷土文化148

148 北海道佐渡人会 山本修巳 
148 全国良寛会佐渡大会 山本修巳
148 「菊寿草図」。 相川橘屋に世話になった流人狩野胖幽の画
148 良寛の母のふるさと佐渡」ー良寛に受けつがれた慈愛の心ー小島正芳
148 法本房行空上人と佐渡(一) 森本光慈
148 文化人の来島史は誰から始まるのか-山本修巳著『来島の文化人/蔵からのささやき』に寄せてー田中聡
148 山本修巳著 『来島の文化人/蔵からのささやき』を読んで 田中倫子
148 北海道佐渡人会に招かれて講演-演題「佐渡の歴史 流人と相川金銀山」ー山本修巳
148 第41回148全国良寛会佐渡大会 平成三十年五月二十六148二十七日 山本修巳
148 戦後佐渡に於ける地域文化運動(四) 知本康悟
148 司馬遼太郎と佐渡-小説 「胡蝶の夢」に見る伊之助の風景―羽生雅春
148 [紀行] 佐渡の内海府、外海府を巡る旅―民俗学、歴史学の泰斗に誘われてー高野進
148 悪 霊 北一輝異聞 (連載小説第二十六回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
148 佐渡のタコ伝説 斎藤明雄
148 山本修巳句集『花麝香』抄 中出美智子
148 「司馬さん、みつけました。』  山本 修巳

■佐渡郷土文化149

149 昭和五十六年までのブロンズ像 渡辺徹作
149 「静かな装い」三代宮田監堂 宏平作
149 元禄二年版の伊勢暦と『おくのほそ道』 瀬野光人
149 『海鳴』の著者、津村節子先生に拝芝の機を得る-附言 作品の存在意義に於ける一考察ー山田詩乃武
149 良寛の母のふるさと佐渡(二)-良寛に受けつがれた慈愛の心ー小島正芳
149 法本房行空上人と佐渡(二) 森本光慈
149 戦後佐渡に於ける地域文化運動(五) 知本康悟
149 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第二十七回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
149 小比叡騒動と森鴎外『阿部一族』 斎藤明雄
149 吉田素僊の彩色 山本修巳
149 佐渡全島の鳥瞰図  山本修巳
149 追悼近藤基彦氏 山本修巳
149 二0十八年 山本修巳 
149 佐渡の伝統芸能の講演と実演 山本修巳

■佐渡郷土文化150

150 司会の高嶋さんから質問を受ける 妻雅子と長男修司
150 佐渡の地域文化運動を支えた山本修之助 知本康悟
150 志賀重昂と案内人茅原鉄蔵の金北登山 北見継仁
150 俳聖たちが詠んだ美しい佐渡の情景(二)一鴬や十戸の村の能舞台 鬼太鼓の鬼狂ひ出で月を打つ 岩田雅
150 良寛の母のふるさと佐渡(三)-良寛に受けつがれた慈愛の心ー小島正芳
150 法本房行空上人と佐渡(三) 森本光慈
150 戦後佐渡に於ける地域文化運動(六) 知本康悟
150 羽茂日記(桂月回想) 中川哲昌
150 「雪の高浜」について 羽生雅春
150 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第二十八回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
150 「越後の哲学者」と呼ばれた松岡譲と佐渡 斎藤明雄
150 佐渡良寛会の山本修巳会長が新潟日報文化賞を受賞 吉井清一
150 続150抽栄堂軒過録(来訪者人名録)(二十一)-私の家を訪ねられた人びと 山本修巳 
150 新元号の考案者来訪 山本修巳  
150 長嶋陽二氏を悼む 山本修巳
150 悼 青柳憲昇氏 山本修巳
150 梅原猛先生を悼む 山本修巳
150 松岡譲氏の色紙 山本修巳
150 ドナルド150キーン先生を悼む 山本修巳

■佐渡郷土文化151

151 来島四百年 山師の先祖から-鉱山151廻船151文化-山本修巳
151 良寛の母の故郷佐渡(四)-良寛に受けつがれた慈愛の心-小島正芳
151 法本房行空上人と佐渡(四) 森本光慈
151 良寛の母「おのぶ」と吉屋信子 そして蕗谷紅児 辻美佐夫
151 佐渡 北のさい果て~願「賽の河原」へ 山田詩乃武
151 〈紀行〉佐渡風土記もどき-佐渡讃歌 高野進
151 悪霊 北一輝異聞(連載小説第二十九回) 第二部 虎落笛の方へ 中川芳郎
151 土田麦僊の『島の女』を素通りした漱石 斎藤明雄
150 この一冊-「来島の文化人」/蔵からのささやき」 岩田雅
151 「佐渡郷土文化」を振りかえって 山本修巳
151 「佐渡郷土文化」百五十号記念151山本修之助三十回忌 記念の会
151 全郡俳句大会-昭和23年10月17日- 山本修巳
151 旧新穂村出身高尾亮一氏について 山本修巳
151 雑誌「鋤鍬の会」について 佐々木伸彦
151 書簡 高野進
151 悼 城野忠弥氏 山本修巳

■佐渡郷土文化152

152 「高島礼子の家宝捜索」の撮影に来訪 山本修巳
152 御雇町人の宗門人別改め 柳平則子
152 佐渡の青年演劇「昔噺鬼太鼓」の映画を鑑賞して 池田哲夫
152 評論 馬場あき子の佐渡ー歌集『記憶の森の時間』「佐渡」より考察ー佐山加寿子
152 山本修之助著 山本修巳編『随筆152佐渡の百話』 を読んで 田中倫子
152 良寛の父橘以南の句碑 山本修巳
152 「佐渡郷土文化索引」について 山本修巳
152 法本房行空上人と佐渡(五) 森本光慈
152 北緯38度線が通過する新潟県内の主要地域について 田中尚夫
152 承久の乱と順徳上皇ー歴史上の事実を知ることのむずかしさー斎藤明雄
152 『宴のあと』有田八郎と三島由紀夫 倉田浩二郎
152 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
152 続152抽栄堂軒過録(来訪者人名録)(二十ニ)-私の家を訪ねられた人びと 山本修巳 
152 佐渡の山伏の先駆者 渡辺威人
152 講演―「佐渡郷土文化」百五十号152山本修之助三十年忌 記念の会
「佐渡郷土文化」を振り返って 山本修巳
152 佐渡高校同窓会「関東支部」設立について 山本修巳
152 華族となった佐渡人益田孝(鈍翁) 山本修巳
152 新潟大学旭町学術資料展示館見学 山本修巳 
152 義民 弥曾右衛門について  佐々木伸彦
152 作家安部龍太郎氏と 山本修巳 
152 悼 日野資純氏
152 悼 平川俊夫氏

■佐渡郷土文化153

153 円山溟北と近代佐渡の教育ー修教館から佐渡中学校まで―山本修巳
153 良寛と青楓・千尋 山本修巳
153 [紀行] 順徳上皇を追った若宮の生涯と歌人としての上皇ー佐渡と新潟153小口を結ぶ糸ー高野進
153 鉱山労働者の家族 柳平則子
153 法本房行空上人と佐渡(六) 森本光慈
153 母の島 倉田史子
153 「彷徨の記」に名前を記された俳人たち(一) 羽生雅春
153 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十一回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
153 カチカチ山と佐渡のムジナ伝説 斎藤明雄
153 谷守翁壽藏銘: 原文 円山溟北 釈文 本間昭雄
153 〈資料〉明治の敬老会 山本修之助
153 相川史跡探訪 山本修巳
153 講演 明治の漢文教師と来島の文学者 山本修巳
153 雛の箱 山本修巳
153 朝のNHKドラマ「エール」主人公 山本修巳
153 悼 長塚知子さん 山本修巳
153 私の能登の俳句 山本修巳

■佐渡郷土文化154

154 江戸時代の佐渡の文化 つれづれ(一)小島正芳
154 二・二六事件の遺族会「仏心会」法要に参列して 山田詩乃武
154 「中興村西連寺本間系図」の検討(一)森本光慈
154 2020年度 にいがた文化の記憶館 企画展示
  -佐渡を訪れた文化人 山本家コレクションより-山本修巳
154 佐渡の山伏の先駆者(そのⅡ)渡辺威人
154 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十二回)ー第二部 虎落笛の方へー中川芳郎
154 正中の変謀略説と日野資朝 斎藤明雄
154 「僧」良寛と「画伯」山下ー佐渡を舞台のすれ違いー倉田浩二郎
154 「彷徨の記」に名前を記された俳人たち(二)羽生雅春
154 斎藤活版所の活動と斉藤家ー明治時代の文化と政治ー山本修巳
154 各地の俳句・短歌会
154 悼 風間進氏 山本修巳
154 悼 真木山麓氏 山本修巳
154 悼 大野温干氏 山本修巳

■佐渡郷土文化155

155 口絵 山本家所蔵の「化石」所見/実寸大の天狗の爪石・馬糞石
155 山本家所蔵の「化石」所見 渡邉剛忠・相田満久・池田雄彦
155 佐渡に粛慎隈 中川哲昌
155 トキのいた頃 採集手帳から1 池田哲夫
155 山本家にのこる相馬御風の書と
真野公園文学散歩道に立つ御風歌碑の魅力・・・ 伊豆名皓美
155 図録「佐渡を訪れた文化人 山本家コレクション展」 を拝見して 田中倫子
155 江戸時代の佐渡の文化 つれづれ(二)小島正芳
155 「中興村西蓮寺本間系図」の検討(二)森本光慈
155 佐渡を襲った天保の飢饉のこと―金井町の岩木文庫の資料から―高野進
155 正岡子規と佐渡 斎藤明雄
155 この一冊『獄死の評論家・有田真平先生』
   (山本修之助著 佐渡郷土文化の会) 一九八四年刊 岩田雅
155 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十三回) 第二部 虎落笛の方へ 中川芳郎
155 雑誌「歌と評論」の終刊にあたり 佐々木伸彦
155 久木綾子先生の幻の小説「見返りの塔」-妙宣寺の五重塔顛末記ー山田昭夫
155 良寛の祖母の兄、時岡本立について 山本修巳
155 斎藤選手大河を泳ぐ ゴールの先にドラマ有り
    希代の桁はずれ「大達人」たちの話 倉田浩二郎
155 抽栄堂軒過録 (来訪者人名録) (二十三) 山本修巳
155 私の俳句人生 山本修巳   
155 各地の俳句・短歌会
155 悼 計良勝範氏 山本修巳
155 元旦の雪 山本修巳 
155 雑誌「サライ」 山本修巳
155 世阿弥忌 山本修巳
155 カットの言葉 萩原真理子
155 編集後記 山本修巳 

■佐渡郷土文化156

156 口絵  本誌創刊四十五年、創刊号発刊翌月 山本修之助「白き砂」 詩碑除幕式/除幕式後 祝宴 山本修之助を囲んで/シラネアオイ 近松研究から見る佐渡古浄瑠璃 田草川みずき/文弥人形座の舞台と人形
156  近松研究から見る佐渡古浄瑠璃ー資料公開と研究基盤の構築に向けて 田草川みずき
156 「魂だけでも母の腕に」ー山本三男三郎帝国陸軍大尉のことー山田詩乃武
156 有田八郎と山本家 山本修巳
156 メバル雑感 伊藤正一
156 土田麦僊のフランスでの生活 斎藤明雄
156 山本修之助作品抄 平成五年一月二十五日逝去 忌に寄せて 青木留蔵
156 トキのいた頃 採集手帳から2 池田哲夫
156 三島由紀夫とノーベル文学賞 倉田浩二郎
156 江戸時代の佐渡の文化 つれづれ(三)北前船によって佐渡にもたらされた古伊万里の大皿 小島正芳 
156 良寛の詩心を求めて 田中尚夫
156 佐渡中学校時代の思い出 山本修之助
156 佐渡の秘境 ーその北端と南端の部落ー中河與一
156 悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十四回) 第二部 虎落笛の方へ 中川芳郎
156 復刻「佐渡新聞」 解題ー長谷川楽天と北一輝を中心にー山本修巳
156 「いもせ」休刊のこと 羽生雅春
156 各地の俳句・短歌会
156 高崎人形について 山本修巳
156 佐渡の海 伊藤正一
156 中河與一氏と山本修之助 山本修巳  
156 紅梅 山本修巳  
156 カットの言葉 萩原真理子
156 編集後記 山本修巳   


■佐渡郷土文化157

157 口絵 高野喜久雄展─新保啓氏からの贈り物 新穂歴史民俗資料館/「佐渡人形芝居上演会」を楽しむ 山本修巳/文弥人形 天神記 十六夜最後の段 (常磐座) 文弥人形 山椒大夫 母子対面の場 (大崎座) 
157 「佐渡人形芝居上演会」を楽しむ 山本修巳 
157 追憶―「ジャーナリストの残像」(一) -岩田雅
157 トキのいた頃 採集手帳から3 池田哲夫
157 「佐渡島」の呼称についてーSADOGASHIMAー伊藤正一
157 「佐渡民謡よもやま話」(一) 渡辺和弘
157 佐渡の伴大納言伝説と伴氏の没落 斎藤明雄
157 〈紀行〉鶴子・新穂銀山と二人の佐渡奉行 高野進
157 地域の愛鳥週間と朱鷺 中原雅司
157 近代史研究の第一級資料 『北溟雑誌』(佐渡叢書別巻) 昭和五十年復刻— 松本健一
157 「いもせ」 つれづれ 羽生雅春
157  悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十五回) 第二部 虎落笛の方へ 中川芳郎
157 松井源吾兄生誕百年を迎えて 山本修巳
157 雑俳の「モジリ」 山本成之助
157 各地の俳句・短歌会
157 自句自解 伊藤正一 
157 後鳥羽上皇の置文 山本修巳 
157 日本の母 藤井青咲
157 「いもせ四季」発刊について 羽生雅春
157 カットの言葉 萩原真理子
157 編集後記 山本修巳   

■佐渡郷土文化158

口絵 順徳上皇佐渡ご遷幸800年記念事業/山本修巳委員長の挨拶/度津神社雅楽会による雅楽演奏/短歌優秀作品の表彰/「稗の粥」の試食会/佐渡の順徳院と『禁秘抄』 中本真人/図1 『禁秘抄』(内閣文庫蔵)/図2 後鳥羽法皇像模本/図3 健保中殿御会図(国立国会図書館蔵)/図4 禁中並公家諸法度 (内閣文庫蔵)/土田麦僊の横川毅一郎宛書簡と六潮会について 北見緋仁/図1 「土田麦僊肖像写真」 図2 横川毅一郎宛の封筒表書きと裏面/図3 土田麦僊遺作展覧会目録/図4 横川毅一郎宛の書簡/図5 黄蜀葵/図6 「芸生の家」 図7 麦僊遺作/図8麦僊 葬儀
158 土田麦僊の横川毅一郎宛書簡と六潮会について 北見継仁
158 佐渡の順徳院と『禁秘抄 中本真人
158 「佐渡の順徳上皇」ー順徳上皇佐渡ご遷幸八百年記念事業ー山本修巳 
158 水上輪(樋)の調査にたずさわって 「金銀山大概書」を読み直す 柳平則子
158 トキのいた頃 採集手帳から4 池田哲夫
158 追憶―「ジャーナリストの残像」(二)岩田雅
158 三井物産初代社長、益田孝 斎藤明雄
158 「都会の東京」と「田舎の佐渡」 私事に渡って想うあれこれ 倉田浩二郎
158 「悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十六回) 第二部 虎落笛の方へ 中川芳郎 
158 各地の俳句・短歌会 
158 俳句 順徳上皇佐渡ご遷幸八百年記念 山本修巳 
158 悼 萩原光之氏父修之助の短歌 山本修巳
158 「順徳上皇佐渡ご遷幸八百年記念事業」短歌作品 山本修巳  
158 編集後記 山本修巳 

■佐渡郷土文化159

159 口絵 文化五年十一月「島廻月弓張」上演時に馬琴が芝居関係者に配った摺り物/石井夏 海「貼交帖」より/木食上人と佐渡 中川哲昌/写真1 英語の額(新渡戸稲造書) 写真4 四国堂/写真6 古知谷 阿弥陀寺 本堂
159 木食上人と佐渡 中川哲昌
159 光明仏寺山居道を歩く、見る、聞く 上山新二
159 新穂にある土田麥僊の書簡とゆかりの作品 上田文
159 トキのいた頃 採集手帳から5 池田哲夫
159 ヤマビルが棲息する文覚上人の庵 斎藤明雄
159 追憶―「ジャーナリストの残像」(三)岩田雅
159 「佐渡民謡よもやま話」(二)渡辺和弘
159 〈随想〉「だるま堂」に育って 高野幸代
159 「悪霊 北一輝異聞 (連載小説第三十七回) 第二部 虎落笛の方へ 中川芳郎 
159 <資料>佐渡俗家 年中行事 川上賢吉
159 海音寺潮五郎先生の来訪 山本修巳  
159 『佐渡の百年』(山本修之助著) 序文 海音寺潮五郎 
159 続・抽栄堂軒過録(来訪者人名録) (二十四) 私の家を訪ねられた人びと 山本修巳
159 〈書簡〉「佐渡郷土文化」に寄せて... 田中倫子 北見継仁 中川芳郎 高尾道生 江口悦子 上田文
159 各地の俳句・短歌会
159 山本悌二郎胸像のこと 山本修巳
159 われから 伊藤正一
159 順徳上皇ご遷幸八百年を終えて 山本修巳
159 丸岡南陔先生 山本修巳
159 カットの言葉 萩原真理子
159 編集後記 山本修巳 

■佐渡郷土文化160

口絵 日野資朝卿の法事を終え参拝日野資朝卿墓(妙宣寺)/資朝卿を祀る復権の碑(真 野宮)/日野資朝卿の和歌川端龍子 土田麥僊より恩田耕作への書簡 上田 文 参考図版 土田麥僊 《燕子花》一九三四年(焼失) 第十五回帝展(『国際写真情 報』第十三巻第十二号より) 図3 川端龍子 《波切不動》一九三四年 第六回青 龍展大田区立龍子記念館蔵
160 川端龍子・土田麥僊より恩田耕作への書簡 上田文 
160 南北朝時代の佐渡と吉良氏 田中聡
160 「スキー」の作詞家時雨音羽のこと 池田哲夫
160 詩人・高野喜久雄を生んだ佐渡のなかの「島」 斎藤明雄
160 後陽成天皇の御子が開基した「慈眼坊久藏院(後の琴平神社)」佐藤ヤチヨ
160 松屋治作店の北海道商い 佐藤利夫・柳平則子
160 川邊時三小伝ー佐渡観光宣伝の父 北見継仁
160 山本家と『佐渡郷土文化』誌 山本修巳
160 平手ふじえ句集『山籟』を読む 山本修巳
160 悪霊 北一輝異聞 (連載小説準最終回) 第五部 地涌の菩薩 (一) 中川芳郎
160 各地の俳句・短歌会
160 山本悌二郎像台湾へ返還が決定 山本修巳
160 俳句雑誌「鶴」より 山本修巳 
160 悼 本間昭雄氏 山本修巳
160 「司馬遼太郎記念館」 交流ツアー五十人来訪 山本修巳
160 カットの言葉 萩原真理子
160 編集後記 山本修巳 

■佐渡郷土文化161

口絵 感謝状 山本修巳殿 台北駐日經濟文化代表處 代表 謝長廷 中華民國一一一年十月 五日/寄贈文書受領書 山本修巳様 令和四年九月二十七日 新潟県立文書館長 安田 宏 佐渡郡真野町山本家所蔵「佐渡日報」等一括/ 「佐渡郷土文化」の表紙 第一四五 号(平成二十九年十月一日発行)~第一六〇号(令和四年十月一日発行) 十六冊
161 ふるさとの「夕鶴」 知本康悟
161 土田麥僊と佐渡 上田文
161 点描・佐渡の書 岡村鉄琴
161 追想 電界効果トランジスタの開発 中川哲昌 
161 雲のひかり ー句集『花麝香』以後の修巳俳句を読む 赤塚五行
161 「小樽の能楽」展に寄せて 駒木定正
161 山本修之助著「佐渡民俗ことば事典」序文 鈴木棠三
161 弔辞 (佐山香代子さん) 山本修巳
161 悪霊 北一輝異聞 (連載小説最終回)第五部 地涌の菩薩 (二)
161 雑感・相馬御風と山本修之助 早川勝志
161 亡父の渾名は「ちんちろりん」 早川レイ子
161 父と兄の「佐渡郷土文化」 山本敬二
161 「佐渡郷土文化」と私 斎藤明雄
161 『佐渡郷土文化』に誘われて 高野進
161 山本先生と「佐渡郷土文化」と私と 羽生雅春
161 〈書簡〉「佐渡郷土文化」に寄せて 柴田直子 渡辺靖 田中倫子 上山新二 森幾 上村元子 西片初喜
161 続・抽栄堂軒過録(来訪者人名録) (二十五) 私の家を訪ねられた人びとー山本修巳
161 『佐渡郷土文化』執筆者索引(一四五~一六〇号)菊池ヒロ子
161 各地の俳句・短歌会 
161 柳田國男先生との出会い 山本修巳
161 魂祭り 山本修巳  
161 書簡より 田中倫子
161 ぼくは石ころのうた 小林壽一郎
161 カットの言葉 萩原真理子
161 編集後記 山本修巳 



2020-02-06

本間睦子本間明生松永てる魔夜峰央三川秋一宮田亮平桃井守之助矢代三吉柳涛雪山田平次与謝野晶子与謝野鉄幹吉田純子若林篤之渡辺漁村渡辺湖畔渡辺和一郎渡辺和弘和田誠本間弘美up

2020-02-05

土屋賢継・土屋大州・土屋忠雄・外内幸吉・永橋富蔵・中川郁治・中川喜八・中川仲右衛門・・中務朝雄・野澤卯一・濱野浩・林昭三・平井祐子・平腰忍・藤沼源左衛門・星野兼・保科義夫・本間伊八郎・本間郁蔵・本間雅晴・本間雅彦・本間鋼次郎・本間作右衛門・本間秀昭 up

2020-02-03

金子忠治・金子豊・葛原正巳・玄間太郎・小林旭・斉藤一三代・斉藤兼吉・佐々木象堂・宍戸錠・柴田周斎・島晃子・末武誠一・高橋繁実・高村光太郎・高田由紀子・竹内勉・田辺九郎平・塚原與右衛門・土屋吉蔵UP

2020-02-02

浅丘ルリ子・池田哲夫・石井柏亭・猪俣文彦・岩木拡・鵜飼郁次郎・榎谷幹一・鰕名雪江・岡崎世四治・小川真一郎・小野村ぜん・お糸さん・甲斐シマ・甲斐吉右衛門・風間儀太郎・風間準平・風間与八郎・金子勝雄up

カテゴリ
カテゴリー2
リンク
最新記事
プロフィール

渡辺和弘

Author:渡辺和弘
・佐渡市両津夷在住
・両津高校-同志社大
sadokw@rose.ocn.ne.jp
sadokwsadokw@docomo.ne.jp

「情報をお寄せ下さい」

(※これはあくまで途中経過のものです。)
①是非載せたい人物とその内容。
②訂正及び加筆情報。
   
メールはこちら!
↓ ↓
sadokw@rose.ocn.ne.jp

検索フォーム
counter
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR