fc2ブログ
2017-12-31

金子宗蔵他up

スポンサーサイト



2017-12-30

祝俊成・森川凌up

2017-12-29

柏倉藤次郎up

2017-12-28

i井東法純up

2017-12-27

市橋輝蔵・市橋藤蔵他up

2017-12-26

佐渡TV up

2017-12-24

池野健一up

2017-12-22

・佐渡ジャーナル(50号)up

2017-12-18

★両津の昔を記すー風呂屋・カメラ店・時計店up

2017-12-18

★風呂屋

(山田)末広湯の話です。市郎左衛門(いちろじゃむ)と言って石黒肉屋の隣です。入口は表ですが、裏の神明町側からも入れました。昔の風呂屋は男風呂女風呂の間に熱いお湯を入れた湯船があって、冷えないように蓋をしてあり、風呂桶が入る程度の穴が開いてた。そこから個人個人の桶でお湯を汲んで持ってきて体を洗うんです。水槽も男女境目の辺りにあって、さっきの熱湯をこれで冷まして温度を調整するんです。子供の頃水槽に潜って女風呂に行ったりしました。そのもうちょっと上町に行った方にも小池さんがあり蚕おやってました。

(渡辺)そう言えば私が中学の頃、神明町の風間酒屋さんの長男孝さんが先生の風間塾に行ってました。そのトイレに入ると窓から大きな湯槽に蚕がいっぱい浮かんでいました。今思うと、観光時期にはこの表で土産物店をやってたんじゃないでしょうか。そこの家の私の一年先輩は埠頭前で喫茶店(「モア」?)をやってましたし、私の2年下の美代子さんが引き継いだかな。彼女は畑野の新聞屋さんの金子さんに嫁ぎました。私と民謡仲間です。

(小池)私は長八湯と言って、末広湯のはす向かい辺りの伊藤長八さんです。角に白山屋旅館、次が鮮魚太郎平、次が長八湯で、その次が小池かごやです。みんなは末広湯の方が清潔だけど、長八湯の方が温まると言われてました。水質の関係で風呂から上がってもなかなか冷めないということでしょうか。

(渡辺)他には夷新の星の湯があって、その支店が春日町の月の湯ですね。今で言えば、歌代の里の裏の方の春日町ですが。昭和30年代の後半に出来たんでしょうか。20年以上も前にやめましたが、今も建物はそのままあるかなあ。星野湯の経営者は星野春雄さんで県職かなんかで出世したと聞いてますが、その奥さんが人を使って経営してたんでしょうか。息子さんが私の同級生で子供の頃は頭のいい人でしたが、その後は両津に帰ってましたが、余り何をしていたかわかりずらかったです。今はおりませんね。確か、七星屋(星野苗字)と親戚だったはずです。ここにも優秀な星野哲次郎君が居ました。中学時代は野球や陸上でならし、佐高から早稲田を出て、三井物産系の東食に勤めイタリア辺りに行ってましたが、会社がダメになりました。その後、全盛期は越した業界でしたが、丸石自転車の社長になったと聞きました。弟の芳郎君は両津高校から一橋大を出て丸紅に入りニューヨーク勤務が長買ったと聞きました。大学では落語研究会だったとか。哲次郎君からは数年前にフェイスブックを通じてメッセージをもらったり、その関係で弟さんのサイトも見たことがあります。落語のことを書いてたなあ。哲次郎君は同じ町内ですが、私は運動でも勉強でも完全に彼に負けてました。最近は彼の写真を見ましたが、ものすごい肥満体になってたんでびっくりしました。身体を壊したとも聞きました。

(山田)星野春雄さんは職安の所長をしてましたね。七星屋の兄弟かな。本家は風呂屋でしょう。もう一人弟がいて、県の職員か何かで南中に上がる坂の途中の右側に家を建ててます。食糧事務所かそんな県の関係だったと思います。

(渡辺)田中湖山さんの家を継いだ敏雄さんも星野さんから出たと聞きました。昭和26年までは旭町にあった佐渡造船(田中湖山さんが社長)に勤めていたそうですが、その後この会社が整理されました。築港が出来た関係で土砂が堆積して云々で業務に支障が出たとかで。

(小池)その奥さんは「喜楽」の娘さんです。

(山田)詳しくは知りませんが、田中家に養子に入って喜楽さんからお嫁さんをもらったってことかな。敏雄さんは離島センターの管理人をしてますよね。

(小池)話は変わるけど、昔は警察の宿舎が橋本座の所にあって倉島と言う所長の息子が同級生だった。一般的に、向こうから転勤で来た人の子供たちはあか抜けてたなあ。

(山田)私の同年の宮本も警察署長の子だった。銀行支店長の娘も居たけど、頭もいいし服装も違っていた。


★床屋

・夷2に仙次郎床屋があった。経営者は渡辺忠一さんで鴨湖会会長を長く務め、昭和29年には鴨湖会が日本一にになっている。
詳しくは➡佐渡の民謡➡人名録(渡辺忠一)。
この場所はその前には大阪軒と言う床屋で、ここの亭主は米沢市郎、芸名米沢湖月と言う民謡歌手であり、浪花節の名人でもあったと言う。渡辺仙次郎さんの長男は忠志さんで現在は外城で渡辺デザイン工房を経営し、妹さんの智恵さんは私の同年である。足が少し悪かったが今はそれほどでも亡くなっている。金井在住で時々お会いする。
・夷三に白井床屋があった。現在の神蔵床屋さんだと思う。
・夷3の神蔵床屋さんは横山から来た人で、弟さんが横山(相川に向かって右側の県道沿い)で床屋をやっていたが、亡くなり今は奥さんがやっている。
 夷の神蔵床さんは昭和11年生まれ?で小柄で飄逸な人でなかなか口八丁手八丁の元気な方で、現在も、山ガイド、朱鷺ガイド、ジオパークガイド、両津ガイド等をされている。
・夷4に岩原床屋があった。第四銀行の右隣辺りの気がする。親子でで経営しており、両人とも大変小柄であり彫りの深い顔だった。まだ家はあると思うが、すでに廃業し息子さんが新聞配達をされている。昭和25年生まれ位だろうか。
・神明町の角に日の出床屋がある。当主は私の同年の昭和22年生まれの渋谷孝市君である。奥さんは私の母の実家である片野尾津村家の真ん前の家で、私の子供の頃は確か石屋さんだったと思う。そこに長女で、事次女は同地でパーマ屋さんを開業し繁盛していたが、平成10年頃の高波で建物の地盤が侵食し、金井の方に引っ越した。今でも大きく立派な建物は残っている。三女は夷新の本間たばこやさんの奥さんである。中学時代は卓球の選手として鳴らした。
元に戻るが、孝市君はなかなかハンサムな人で、ダンスが上手く、今(平成30年)でも公民館等でやってると思う。その父は小柄でこれまた目元の涼しい風格のある人だった。政治的な活動もしていたようで、まさに床屋政談であった。当時は、御客だけでなく、暇人が床屋に集まって政治談議をする場面が多かったのを覚えて居る。
・夷7、鵜飼さんの隣辺りにモダンな竹内床屋があった。子供心にも背が高くハンサムでモダンな人であったことをはっきりと覚えて居る。父のお客さんだったこともあり、子供の頃はよく行った。その後、いろいろあったようで割合短い内に店はなくなった。
後年(平成10年頃か)、竹内さんとは真野ダンスクラブで再会した。知人の女性と共に入会したが、身体つきは昔同様なものの、さすがにお爺さんになっていた。かなり癖のある人になっており、指導陣に何かと文句をつけていたが一年も経たない内に来なくなった。
・浜田には土屋床屋があった。相川に向かって右側である。水津か片野尾出身で、母の関係やヤマトヤの御客と言うこともあり、私はここに通った。夷七の竹内床屋にも行ったのだが、そこはほんの一時期だったと思う。
土屋篠次郎と言う経営者で、中肉中背の穏やかでにこやかで立派な人であった。子供心にもその人格の高潔さを感じたものだ。市会議員もやってたそうだ。息子さんは両津高校から新大の歯学部を出て、一時期両津病院に歯科医として勤めて居たが、そんなに長くはなかった。
篠次郎さんの奥さんはぽっちゃりとした可愛い感じの人であった。後妻さんと聞いていたが間違いかも知れない。
授業員も何人かおり、水津・片野尾系の女性だった。
一人は春日町で山本床屋を始めたし、一人は港若宮通りの斎藤床屋の奥さんとなった。もう一人・絹子と言う人も居て、私も東京恵比寿の叔母(金原瑞枝)下経営する床屋へ後に勤めた。
私が高校二年の時、夏期講習で早稲田学院に通った時、金原家で一か月近くお世話になったが、絹子姉さんから大変かわいがって貰った。
もう一人、最後の方に入ってきた美人の方がいた。後年、たまたま入った佐和田のT字路左折して数軒目の右側(二階に店)の理髪店に入ったらその人が担当してくれた。そのお店の奥さんになっていた。少し昔話をした気がする。
・春日町には古城床屋があり、私の3年程下の経営者だったが、60歳前後で亡くなり閉店した。小柄でハンサムで多弁で野球好きの人だった。父の代も床屋だったかは覚えて居ない。
・春日町の十字路、マルユキ洋服店(武田姓)の右隣辺りに永田床屋があった。ハンサムな経営者であったが、この人なのか、その兄弟なのか知らないが敏子叔母さんと婚約したとかの話があった。しかし結局は結婚はしなかった。理由は不明である。
・福浦の相川に向かって左側に福本と言う床屋があった。名称は福本床屋だったかどうか覚えて居ない。でっぷりとした主人だった。その場所だと思うが、その後吉井の矢田賢作さんの奥さんが床屋をやっていた。
カテゴリ
カテゴリー2
リンク
最新記事
プロフィール

渡辺和弘

Author:渡辺和弘
・佐渡市両津夷在住
・両津高校-同志社大
sadokw@rose.ocn.ne.jp
sadokwsadokw@docomo.ne.jp

「情報をお寄せ下さい」

(※これはあくまで途中経過のものです。)
①是非載せたい人物とその内容。
②訂正及び加筆情報。
   
メールはこちら!
↓ ↓
sadokw@rose.ocn.ne.jp

検索フォーム
counter
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR