fc2ブログ
2016-02-29

『佐渡肖像録』(大正末)
右写真の三角屋は現在、平成30年の喫茶「カトレア」の場所
000007.jpg 000008.jpg

「思い出ほろろん」(新潟日報事業社 平成5年刊)
おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (5) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (6)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (8) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (9)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (10) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (11)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (12) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (13)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (15) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (16)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (18) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (19)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (20) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (21)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (22) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (23)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (24) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (25)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (26) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (27)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (28) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (29)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (30) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (31)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (32) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (33)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (34) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (41)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (42) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (43)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (44) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (45)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (46) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (47)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (48) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (49)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (50) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (57)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (58) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (59)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (60) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (62)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (63) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (64)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (65) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (66)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (67) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (68)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (74) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (75)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (78) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (79)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (80) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (81)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (83) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (84)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (85) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (87)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (88) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (89)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (94) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (101)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (103) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (104)


佐渡金山古写真

01.jpg 02.jpg
(左)明治期の大立地区と大切山選鉱場 明治10年の大立竪坑開削以来、同地は鉱山の中心的施設として休山まで稼働した。写真右の建物は大切山選鉱場。(撮影年:明治34年(1901)以前ヵ)(相川郷土博物館所蔵)
(右)明治期の大立選鉱場と大立竪坑 大立選鉱場(左)と木製の大立竪坑櫓(中央)が確認できる。(撮影年:明治34〜明治末期(1901〜1912))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

03.jpg 04.jpg
(左) 大正〜昭和期の大立地区(絵葉書)現存する大立竪坑の鉄骨製櫓が建造される以前のもの。左端に見える坑口は現在の大切山間歩。(撮影年:大正期〜昭和14年(1912〜1939))(相川郷土博物館所蔵)
(右) 昭和期の大立竪坑櫓 当初、大立竪坑櫓は木製であったが、昭和10年の大増産に合わせて、鉄骨製に建て替えられた。(撮影年:昭和15年(1940)頃ヵ)

05.jpg 101
(左) 大立竪坑捲揚室(複胴式巻上機)昭和10年代の大増産に合わせて、屋外に設置されていたものを室内に移動した。鉱山大縮小後に機械の配置替えが行われ、現在はコンプレッサーが置かれている。(撮影年:昭和15〜16年(1940〜1941)頃)(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右) 高任坑と高任選鉱場遠景(絵葉書)高任地区は、明治期に大島高任ら日本人技術者によって近代的な鉱山施設が建造された。(撮影年:明治22年〜明治末期(1889〜20世紀初頭))(相川郷土博物館所蔵)

102 103
(左) 明治〜昭和初期の高任竪坑櫓と道遊の割戸(絵葉書)明治20年に高任竪坑が開削された。写真は木製櫓であった頃のもの(撮影年:明治37年〜昭和前期(1904〜1952))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右) 架空索道と高任竪坑(絵葉書)渡辺渡により、明治20年(1887)に架空索道が日本で初めて導入され、以降、昭和9年頃まで鉱山で利用された。左端には木製の高任竪坑が写る。(撮影年:明治33年〜昭和9年(1900〜1934))(相川郷土博物館所蔵)

104 105
(左) 高任竪坑櫓と道遊の割戸 高任竪坑櫓は、昭和10年に木製から鉄骨製に建て替えが行われた。(撮影年:昭和10〜13年(1935〜1938))
(右) 昭和期の高任地区遠景 昭和10年代の大増産の際に再整備された頃のもの。(撮影年:昭和16〜27年(1941〜1952))(相川郷土博物館所蔵)

106 107
(左) 高任粗砕場 間ノ山第二搗鉱場廃止後、昭和10年代の大増産体制のため、高任粗砕場が建設された。(撮影年:昭和11年(1936))(相川郷土博物館所蔵)
(右) 高任粗砕場と中尾変電所 高任粗砕場は、鉱石の一次破砕のために建設された。写真手前には構内に電気を供給する中尾変電所が見える。(撮影年:昭和17〜18年(1942〜1943))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

108 109
(左)高任地区鉱夫浴場 昭和16年に建設された鉱夫の更衣室兼浴場。(撮影年:昭和16年(1941))
(右)高任竪坑櫓プラット 木製櫓だった頃の竪坑櫓プラット。立坑内の鉱車を昇降するための捲揚式ケージが見える。(撮影年:昭和9年(1934)以前)(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

110 111
(左)鉱石運搬用の索引馬と木製鉱車 明治時代の鉱山では、複数の鉱車を運搬するために馬が利用された。(撮影年:明治期(19世紀末〜20世紀初頭))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)人力による鉱石運搬の様子(道遊坑付近)明治時代以降、蓄電池機関車等が導入されるまで、鉱車の運搬は人力によるものであった。(撮影年:明治43年〜昭和9年(1910〜1934))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

112 113

(左)高任選鉱場内部(手選場)高任地区に建設された選鉱場内の手選作業の様子。(撮影年:明治41年〜昭和14年(1908〜1939))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)道遊の割戸採鉱風景(絵葉書)明治時代以降の道遊の割戸における採掘の様子を撮影したもの。壁面に足場を組んで人力による採掘がされている。(撮影年:明治〜昭和9年(19世紀末〜1934))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

114 115
(左)近代の坑内作業の様子(絵葉書)絵葉書用に当時の削岩機・手掘りによる鉱石採掘の様子や当時の鉱車を撮影したもの。(撮影年:昭和9年(1934)以前)
(右)近代の坑内作業の様子(絵葉書)絵葉書用に当時の上向・水平・下向の各種採掘用の削岩機を撮影したもの。(撮影年:昭和期(20世紀)ヵ)(相川郷土博物館所蔵)

116 117
(左)昭和期後半の坑内作業の様子 蓄電池式機関車と作業員。(撮影年:昭和40〜50年代(1965〜1984)ヵ)(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)明治期の間ノ山第一搗鉱場遠景 間ノ山第一搗鉱場は、鉱石の搗鉱製錬のため、明治24年に間ノ山に建設された。(撮影年:明治24〜37年(1904〜1952))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)


118 119
(左)高任・間ノ山地区遠景 写真左の建物が間ノ山第二搗鉱場。写真右に清右衛門町の町並みが見える。(撮影年:明治34年(1901)以前)(相川郷土博物館所蔵)
(右)明治〜大正期の間ノ山地区の町並みと間ノ山第二搗鉱場 かつて、間ノ山地区にあった清右衛門町や五郎右衛門町の町並み。背後に間ノ山第二搗鉱場が見える。(撮影年:明治37年〜大正8年(1904〜1919))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

120 121
(左)明治〜大正期の間ノ山第一搗鉱場 明治41年、間ノ山第一搗鉱場の西側に第三搗鉱場が増築された。(撮影年:明治41年〜大正8年(1908〜1919))(相川郷土博物館所蔵)
(右)間ノ山第一搗鉱場と架空索道(絵葉書)高任地区より搗鉱場間は濁川によって深い沢となっていたため、鉱石の運搬には架空索道が使用された。(撮影年:明治41年〜大正8年(1908〜1919))(相川郷土博物館所蔵)

122.jpg 123.jpg
(左)大正〜昭和期の間ノ山搗鉱場(絵葉書)大正13年の火災により第一搗鉱場が全焼したが、翌年再建された。(撮影年:大正14年〜昭和9年(1925〜1934))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右) 高任・間ノ山地区遠景(絵葉書)大増産期における同地区の鉱山施設。粗砕場より写真右の間ノ山搗鉱場までベルトコンベアヤードが設置された。(撮影年:昭和17〜18年(1942〜1943))(相川郷土博物館所蔵)

124.jpg 125.jpg
(左)搗鉱場内部(搗鉱機)搗鉱場内には、鉱石を粉砕するため、鉄製の杵(搗鉱機)が設置された。粉砕した鉱石に水銀が添加され、アマルガムが採取された。(撮影年:明治24〜昭和18年(1904〜1943))(相川郷土博物館所蔵)
(右)間ノ山搗鉱場内部(ダンカン淘汰機)(絵葉書)スタンプによって砕かれた鉱石に水銀が添加され、アマルガムや鉱尾等の選別が行われた。(撮影年:明治41年〜大正8年(1908〜1919))(相川郷土博物館所蔵)

126.jpg 201.jpg
(左)間ノ山搗鉱場内部(二重ダンカン淘汰機)搗鉱場内部の様子。機械類は必要に応じて随時更新された。(撮影年:大正9年〜昭和18年(1920〜1943))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)明治期の北沢地区遠景 明治期の北沢地区の様子を撮影したもの。写真左端の2階建て建物は御料局佐渡支庁。(撮影年:明治25〜40年(1892〜1907))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

202.jpg 203.jpg
(左)北沢沈澱製錬所遠景 明治時代に北沢地区に建設された沈澱製錬所を撮影したもの。(撮影年:明治25年〜明治後期(1892〜20世紀初頭))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)明治〜昭和期の北沢地区遠景(絵葉書)浮遊選鉱場が建設される以前の様子を撮影したもの。(撮影年:明治41〜昭和初期(1908〜20世紀前半))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

204.jpg 205.jpg
(左)製錬所内部(熔澱炉)(絵葉書)製錬所内に設置された炉の一種。(撮影年:明治37年〜昭和前期(1904〜20世紀前半))(相川郷土博物館所蔵)
(右)北沢火力発電所発電機室棟 明治41年、北沢にレンガ造の発電所が建設された。(撮影年:明治41年〜昭和10年(1908〜1935))(相川郷土博物館所蔵)

206.jpg 207.jpg
(左)北沢火力発電所内部(発電機)(絵葉書)火力発電用のタービン。(撮影年:明治41年〜大正期(1908〜20世紀前半))(相川郷土博物館所蔵)
(右)北沢地区の佐渡鉱山正門(絵葉書)佐渡鉱山正門付近の様子を撮影したもの。(撮影年:昭和7年(1932)頃ヵ)(相川郷土博物館所蔵)

208.jpg 209.jpg
(左)鉱山本部事務所 北沢地区の鉱山本部事務所の様子。現在、相川郷土博物館として利用されている。(撮影年:昭和12〜13年(1937〜1938))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)鉱山本部事務所内部の鉱山長室 旧御料局佐渡支庁として建てられた建物内の鉱山長室の様子。(撮影年:昭和12年(1943)頃)(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

210.jpg 211.jpg
(左)昭和期の北沢地区遠景 昭和10年代の大増産体制に合わせ、同地区に浮遊選鉱場が建設された。(撮影年:昭和12〜13年(1937〜1938))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)北沢浮遊選鉱場 昭和15年に建設が完了した浮遊選鉱場は、月間5万トンの鉱石処理能力を有し、完成時東洋一の規模といわれた。(撮影年:昭和18〜27年(1943〜1952))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

212.jpg 213.jpg
(左)北沢青化・浮選鉱所内部(青化浸出槽)(絵葉書)坑内労働者の健康管理のため、最新の機器が置かれたと言われている。(撮影年:明治37年〜昭和前期(1904〜1952))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)北沢青化製錬所内部(亜鉛箱)(絵葉書)青化製錬に使用された亜鉛箱を撮影したもの。(撮影年:大正8年〜昭和18年(1919〜1943))(相川郷土博物館所蔵)

214.jpg 215.jpg
(左)北沢浮遊選鉱場内部(ボールミル)浮遊選鉱場内部に設置された鉱石を磨鉱するためのボールミル。(撮影年:昭和12〜27年(1937〜1952))
(右)北沢浮遊選鉱場内部(浮選機)北沢浮遊選鉱場内部に設置された浮選機。(撮影年:昭和12〜27年(137〜1952))

216.jpg 301.jpg
(左)北沢浮遊選鉱場記念写真 選鉱場内で働く女性たちの記念写真。(撮影年:昭和12〜27年(1937〜1952))(相川郷土博物館所蔵)
(右)相川市街地遠景(絵葉書)海岸線に広がる相川市街地南側の様子を撮影したもの。(撮影年:大正〜昭和9年(1912〜1934))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)


302.jpg 303.jpg
(左)相川市街地遠景(絵葉書)海岸線に広がる相川市街地北側の様子を撮影したもの。(撮影年:大正〜昭和9年(1912〜1934))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)鉱山病院正面玄関 現在の相川病院(相川広間町)がある場所に建てられていた佐渡鉱山用の病院。昭和27年に鉱山大縮小が決定されると、相川町へ払い下げられた。(撮影年:明治37年〜昭和前期(1904〜1952))(相川郷土博物館所蔵)

304.jpg 305.jpg
(左)協和会館 鉱山に勤める職員の福利厚生のために昭和16年に建設された会館で、講演会や演芸会などが行われた。(撮影年:昭和16〜27年(1941〜1952))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)下山之神鉱員寮(第二相愛寮)現在の下山之神町グランド脇にあった鉱員用の寮。(撮影年:昭和17〜18年(1942〜1943)頃)(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

306.jpg 307.jpg
(左)山之神鉱員住宅 現在の県立相川高等学校付近は、昭和10年代の大増産に合わせて長屋の鉱山住宅が建てられていた。(撮影年:昭和10年代(1935〜1945))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

(右)大間港遠景(絵葉書)明治25年に鉱山用の港湾として、大間港が建設された。写真は大正期のクレーン台座等の施設増設前の様子を撮影したもの。(撮影年:明治〜大正期(19世紀末〜20世紀前半))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

308.jpg 309.jpg
(左)大間港船渠と木製橋(絵葉書)たたき工法による石積護岸と木製の橋が写る。(撮影年:明治期末〜大正3年(20世紀初頭〜1914))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)大間港船渠とクレーン台座 大正3年にクレーン台座が増設され、港湾施設の充実が図られた。(撮影年:大正3年〜昭和13年(1914〜1938))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

310.jpg 311.jpg
(左)大間港遠景 昭和10年代の大増産体制に合わせ、火力発電所の建設や港湾施設の増設が図られた。(撮影年:昭和15〜27年(1940〜1952))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)大間港船渠とクレーン台座 現存するトラス橋やコンクリートで嵩上げされたクレーン台座が写る。(撮影年:昭和20年代(1945〜1954))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

312.jpg 313.jpg

(左)鉱山祭の山車 鉱山祭の際に濁川町付近を通る山車。(撮影年:大正〜昭和期(20世紀))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)やわらぎ 鉱山の伝統芸能として、鉱山祭の際に演じられた。(撮影年:大正〜昭和期(20世紀))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

314.jpg 315.jpg

(左)浜石採取 相川の海岸線に堆積する浜石が採集された。(撮影年:昭和期(1930〜1940年代))(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)
(右)ガソリン機関車による浜石運搬 説明文:昭和10年代に相川の海岸線に堆積した浜石の採取が盛んになると、浜石の運搬にガソリン式の機関車が導入された。(撮影年:昭和15年(1940)頃)(株式会社ゴールデン佐渡所蔵)

316.jpg
下相川火力発電所 下相川発電所は、鉱山への電力供給のため、昭和10年代に建造されたが、昭和18年に廃止された。(撮影年:昭和12〜16年(1937〜1941)頃)


「ふるさとの百年(佐渡)」

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(1) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(2)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(3) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(4)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(5) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(6)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(7) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(8)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(9) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(10)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(11) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(12)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(13) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(14)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(15) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(16)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(17) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(18)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(19) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(20)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(21) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(22)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(23) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(24)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(25) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(26)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(27) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(28)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(29) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(30)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(31) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(32)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(33) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(34)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(35) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(36)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(37) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(38)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(39) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(40)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(41) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(42)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(43) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(44)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(45) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(46)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(47) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(48)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(49) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(50)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(51) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(52)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(53) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(54)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(55) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(56)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(57) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(58)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(59) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(60)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(61) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(63)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(64) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(65)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(66) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(67)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(68) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(69)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(70) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(71)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(72) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(73)


「佐渡の今昔」
「佐渡の今昔」 (1) 「佐渡の今昔」 (2)

「佐渡の今昔」 (4) 「佐渡の今昔」 (5)

「佐渡の今昔」 (6) 「佐渡の今昔」 (7)

「佐渡の今昔」 (8) 「佐渡の今昔」 (9)

「佐渡の今昔」 (10) 「佐渡の今昔」 (11)

「佐渡の今昔」 (12) 「佐渡の今昔」 (13)

「佐渡の今昔」 (22) 「佐渡の今昔」 (23)

「佐渡の今昔」 (24) 「佐渡の今昔」 (51)

「佐渡の今昔」 (52) 「佐渡の今昔」 (70)

「佐渡の今昔」 (82) 「佐渡の今昔」 (84)

「佐渡の今昔」 (104) 「佐渡の今昔」 (108)

「佐渡の今昔」 (120) 「佐渡の今昔」 (128)

「佐渡の今昔」 (143) 「佐渡の今昔」 (165)

「佐渡の今昔」 (168) 「佐渡の今昔」 (173)

「佐渡の今昔」 (174) 「佐渡の今昔」 (175)

「佐渡の今昔」 (3)

「佐渡の百年」
「佐渡の百年」 (11) 「佐渡の百年」 (19)

「佐渡の百年」 (23) 「佐渡の百年」 (24)

「佐渡の百年」 (30) 「佐渡の百年」 (32)

「佐渡の百年」 (33) 「佐渡の百年」 (34)

「佐渡の百年」 (35) 「佐渡の百年」 (36)

「佐渡の百年」 (37) 「佐渡の百年」 (39)

「佐渡の百年」 (44) 「佐渡の百年」 (45)

「佐渡の百年」 (46) 「佐渡の百年」 (81)

「佐渡の百年」 (83) 「佐渡の百年」 (84)

「佐渡の百年」 (123) 「佐渡の百年」 (126)

「佐渡の百年」 (140) 「佐渡の百年」 (141)

「佐渡の百年」 (142) 「佐渡の百年」 (154)

「佐渡の百年」 (155) 「佐渡の百年」 (156)

「佐渡の百年」 (188) 「佐渡の百年」 (189)

「佐渡の百年」 (190) - コピー 「佐渡の百年」 (190)

「佐渡の百年」 (192) 「佐渡の百年」 (193)

「佐渡の百年」 (194) 「佐渡の百年」 (195)

「佐渡の百年」 (196) 「佐渡の百年」 (197)

「佐渡の百年」 (198) 「佐渡の百年」 (199)

「佐渡の百年」 (200) 「佐渡の百年」 (201)

「佐渡の百年」 (202) 「佐渡の百年」 (203)

「佐渡の百年」 (214) 「佐渡の百年」 (224)

「佐渡の百年」 (243) 「佐渡の百年」 (248)

「佐渡の百年」 (257) 「佐渡の百年」 (281)

「佐渡の百年」 (289) 「佐渡の百年」 (290)

「佐渡の百年」 (291) 「佐渡の百年」 (292)

「佐渡の百年」 (293) 「佐渡の百年」 (311)

「佐渡の百年」 (326) 「佐渡の百年」 (327)

「佐渡の百年」 (328) 「佐渡の百年」 (347)

「佐渡の百年」 (351) 「佐渡の百年」 (359)

「佐渡の昭和」
「佐渡の昭和」 (6) 「佐渡の昭和」 (7) 

「佐渡の昭和」 (26) 「佐渡の昭和」 (27)
「佐渡の昭和」
「佐渡の昭和」 (6) 「佐渡の昭和」 (7)

「佐渡の昭和」 (13) 「佐渡の昭和」 (26)

「佐渡の昭和」 (27) 「佐渡の昭和」 (38)

「佐渡の昭和」 (63) 「佐渡の昭和」 (95)

「佐渡の昭和」 (96) 「佐渡の昭和」 (102)

「佐渡の昭和」 (103) 「佐渡の昭和」 (110)

「佐渡の昭和」 (148) 「佐渡の昭和」 (149)

「佐渡の昭和」 (150) 「佐渡の昭和」 (151)

「佐渡の昭和」 (152) 「佐渡の昭和」 (153)

「佐渡の昭和」 (154) 「佐渡の昭和」 (155)

「佐渡の昭和」 (156) 「佐渡の昭和」 (157)

「佐渡の昭和」 (243) 「佐渡の昭和」 (244)

「佐渡の昭和」 (245) 「佐渡の昭和」 (246)

「佐渡の昭和」 (248) 「佐渡の昭和」 (247)

「佐渡の昭和」 (249) 「佐渡の昭和」 (250)

「佐渡の昭和」 (295) 「佐渡の昭和」 (304)

「佐渡の昭和」 (332) 「佐渡の昭和」 (348)

「佐渡の昭和」 (349) 「佐渡の昭和」 (350)

「佐渡の昭和」 (356) 「佐渡の昭和」 (358)

「佐渡の昭和」 (389) 「佐渡の昭和」 (390)

「佐渡の昭和」 (393) 「佐渡の昭和」 (395)

「佐渡の昭和」 (400) 「佐渡の昭和」 (404)

「佐渡の昭和」 (406) 「佐渡の昭和」 (409)

「佐渡の昭和」 (418) 「佐渡の昭和」 (419)

「佐渡の昭和」 (420) 「佐渡の昭和」 (421)

「佐渡の昭和」 (422) 「佐渡の昭和」 (423)

「佐渡の昭和」 (424) 「佐渡の昭和」 (425)

「佐渡の昭和」 (426) 「佐渡の昭和」 (427)

「佐渡の昭和」 (428) 「佐渡の昭和」 (429)

「佐渡の昭和」 (430) 「佐渡の昭和」 (431)

「佐渡の昭和」 (432) 「佐渡の昭和」 (433)

「佐渡の昭和」 (475) 「佐渡の昭和」 (476)

「佐渡の昭和」 (480) 「佐渡の昭和」 (481)

「佐渡の昭和」 (489) 「佐渡の昭和」 (490)

「佐渡の昭和」 (545) P1160938.jpg

P1160939.jpg P1250712.jpg

P1250717.jpg P1250720.jpg

P1250721.jpg P1250722.jpg 

P1250723.jpg P1250724.jpg

P1250725.jpg P1250726.jpg

P1250727.jpg P1250728.jpg

P1250730.jpg P1250731.jpg

P1250732.jpg P1250733.jpg

P1250738.jpg P1250739.jpg

P1250740.jpg P1250741.jpg

P1250742.jpg P1250743.jpg

P1250745.jpg P1250747.jpg

P1250748.jpg P1250750.jpg

P1250751.jpg P1250752.jpg

P1250753.jpg P1250754.jpg

P1250755.jpg P1250757.jpg

P1250758.jpg P1250759.jpg

P1250760.jpg P1250761.jpg

P1250762.jpg P1250763.jpg

P1250765.jpg P1250766.jpg

P1250767.jpg P1250769.jpg

P1250770.jpg P1250774.jpg

P1250775.jpg P1250776.jpg

P1250777.jpg P1250778.jpg

P1250779.jpg P1250780.jpg

P1250783.jpg P1250784.jpg

P1250785.jpg P1250786.jpg

P1250787.jpg P1250788.jpg

P1250789.jpg P1250792.jpg

P1250793.jpg P1250794.jpg

P1250795.jpg P1250796.jpg

P1250797.jpg P1250798.jpg

P1250799.jpg P1250800.jpg

P1250802.jpg P1250804.jpg

P1320412.jpg P1320413.jpg

P1320414.jpg P1320417.jpg

P1320419.jpg P1320421.jpg

P1320423.jpg P1320424.jpg

P1320427.jpg P1320428.jpg

P1320430.jpg P1320432.jpg

P1320434.jpg P1320436.jpg

P1320438.jpg P1320440.jpg

P1320442.jpg P1320444.jpg

P1320446.jpg P1320448.jpg

P1320450.jpg P1320452.jpg

P1320454.jpg P1320456.jpg

P1320459.jpg P1320460.jpg

P1320462.jpg P1320464.jpg

P1320466.jpg P1320468.jpg

P1320470.jpg P1320471.jpg

P1320472.jpg P1320473.jpg

P1320474.jpg P1320485.jpg

P1320503.jpg P1320507.jpg

「佐渡の昭和」 (13)


岩佐嘉夫写真展

相川羽田                                      冬の市日 相川一丁目裏
いわ岩佐嘉夫 (17)相川羽田 いわ岩佐嘉夫 (19)冬の市日 相川一丁目裏

相川羽田                                      護摩祈祷 (橘 定福寺 s50年1月23日)               
いわ岩佐嘉夫 (23)s48年 相川羽田 いわ岩佐嘉夫 (29) 護摩祈祷 橘 定福寺 s50 1 23

牛市(相川北河内)                                  少年射手(相川大倉祭礼)
いわ岩佐嘉夫 (31) 牛市 相川北河内 s54 6 16 いわ岩佐嘉夫 (33)少年射手 相川大倉祭礼 s48 4 11

鬼太鼓組休憩(新穂)                                 氏子祭(相川塩竃神社)  
いわ岩佐嘉夫 (35)鬼太鼓組休憩 新穂 s48 4 29 いわ岩佐嘉夫 (38)氏子祭 相川塩竃神社 s47 6 15

露天(新穂 s53 71歳)                                野市帰り(s49)
いわ岩佐嘉夫 (40)露天 新穂 s53 71歳 いわ岩佐嘉夫 (42)野市帰り s49

ママさん綱引き(s46年)                               月布施(昭和50年)  
いわ岩佐嘉夫 ママさん綱引き s46年 (3) いわ岩佐嘉夫 (13) 昭和50年 月布施

寒行(相川町)  出稼ぎ帰り(s45年)
いわ岩佐嘉夫 寒行 相川町(15) いわ岩佐嘉夫 出稼ぎ帰り s45年 (1)

萩送り(戸地 S52年70歳)                               幟立て(姫津 s50年)
いわ岩佐嘉夫 萩送り S52年70歳 戸地 (7) いわ岩佐嘉夫写真展  幟立て 姫津 s50年(11)

いわ岩佐嘉夫 (9) いわ岩佐嘉夫写真展  

いわ岩佐嘉夫 (5) いわ岩佐嘉夫 (21)

いわ岩佐嘉夫 (22) いわ岩佐嘉夫 (25)

いわ岩佐嘉夫 (27) いわ岩佐嘉夫 (46)

相川高下祭(昭和38年4月15日)                             佐州館
あい さしゅ佐州館 1

さしゅ佐州館 2 さしゅ佐州館 3


「佐渡万華鏡」

左より 「43 昭和8年 相川町、上小川の濡れ仏さん付近を走る定期バスの前に、達者の入り江が望める」 「53 昭和初期 荒涼とした外海府に向かう途中の、相川町の片辺集落。岬の先端が海中に伸びる」
「佐渡万華鏡」 43 昭和8年 相川町、上小川の濡れ仏さん付近を走る定期バス 「佐渡万華鏡」 53 昭和初期 荒涼とした外海府に向かう途中の、相川町の片辺集落

左より 「59 昭和前期 相川町下相川の景勝地、千畳敷と富崎明神の灯明台が、石を置いた屋根の遠くに」  「61 大正11年 佐渡の観光名所、外海府海岸にある名勝“尖閣湾”は、北秋集落の手前に展開する」
「佐渡万華鏡」 59 昭和前期 相川町下相川の景勝地、千畳敷と富崎明神の灯明台 「佐渡万華鏡」 61 大正11年 佐渡の観光名所、外海府海岸にある名勝 尖閣湾

左より 「66 昭和10年頃には、鉱山で栄えた相川町中心街のかわべ菓子屋は高沢商店になった」  「118 大正15年 安産杉が境内にある両津下久知の八幡宮に、神事芸能の「花笠踊り」がご奉納される」
「佐渡万華鏡」 66 昭和10年頃には、鉱山で栄えた相川町中心街のかわべ菓子屋は高沢商店 「佐渡万華鏡」 118 大正15年 安産杉が境内にある両津下久知の八幡宮

左より 「162 昭和初期 相川の佐渡鉱山は、島の象徴ともいえる 当時では珍しかった赤外フイルムで撮影」  「163 昭和初期 江戸時代には41トンの金を採った坑道は道遊の割戸、宗太夫坑跡として残された」
「佐渡万華鏡」 162 昭和初期 相川の佐渡鉱山 「佐渡万華鏡」 163 昭和初期 江戸時代には41トンの金を採った坑道は

左より 「187 昭和14年 戦勝気分は日暮れになっても続く。相川鉱山祭の“おけさ流し”。中央は村田文三」  「10 大正11年 相川町の景勝地、千畳敷海岸の水辺で日傘をさして清遊する新穂村の芸者衆たち」
「佐渡万華鏡」 187 昭和14年 戦勝気分は日暮れになっても続く。相川鉱山祭 「佐渡万華鏡」10 大正11年 相川町の景勝地千畳敷海岸

左より 「49 大正11年 相川町の尖閣湾は佐渡で観光客が最も訪れる景勝地だ。遊覧船で海底の奇岩群を」  「57 大正後期 佐渡には昔から伝わる伝説が多い。山田の「乙和池」には、竜神伝説が伝えられる」
「佐渡万華鏡」49 大正11年 相川町の尖閣湾は佐渡で観光客が最も訪れる景勝地 「佐渡万華鏡」57 大正後期 佐渡には昔から伝わる伝説が多い。山田の「乙和池」

左より 「58-A 昭和12年 佐渡の多くの集落は“たばかき’’と言われる北風を岩影で避ける。相川町戸中集落」  「62-63 昭和9年 観光客が楽しむ相川町七浦海岸の夫婦岩 美しい海岸線には大きな奇岩がそびえる」
「佐渡万華鏡」58-A 昭和12年 “たばかき’’と言われる北風を岩影で避ける。相川町戸中集落 「佐渡万華鏡」62-63 昭和9年 観光客が楽しむ相川町七浦海岸の夫婦岩

左より 「94 昭和2年 相川の佐渡鉱山は、時代の流れに伴い国の政策による挙国産金の増産態勢に入る」  「116-B 昭和初期 相川町の鉱山祭で、三味線や竹ササに提灯をぶらさげて、行列の出番待ちをする」
「佐渡万華鏡」94 昭和2年 相川の佐渡鉱山 「佐渡万華鏡」116-B 昭和初期 相川町の鉱山祭で、三味線や竹ササに提灯をぶらさげて

左より 「l17 大正中期 佐渡実科高等女学校の女学生たちの仮装姿、相川鉱山祭りの行列に参加するのか?」  「164-B 昭和初期 外海府に向かう海岸の前方に、大倉トンネルが見える。相川町大倉の田植え風景」
「佐渡万華鏡」117 大正中期 佐渡実科高等女学校の女学生たちの仮装姿、相川鉱山祭りの行列 「佐渡万華鏡」164-B 昭和初期 外海府に向かう海岸の前方に、大倉トンネルが見える。


「佐渡写真帳」

「佐渡写真帳」(相川) (1) 「佐渡写真帳」(相川) (2)

「佐渡写真帳」(相川) (3) 「佐渡写真帳」(相川) (4)

「佐渡写真帳」(相川) (5) 「佐渡写真帳」(相川) (6)

「佐渡写真帳」(相川) (8) 「佐渡写真帳」(相川) (7)

「佐渡写真帳」(相川) (9) 「佐渡写真帳」(相川) (10)

「佐渡写真帳」(相川) (11) 「佐渡写真帳」(相川) (12)

「佐渡写真帳」(相川) (13) 「佐渡写真帳」(相川) (14)

「佐渡写真帳」(相川) (15) 「佐渡写真帳」(相川) (16)

「佐渡写真帳」(相川) (17) 「佐渡写真帳」(相川) (18)

「佐渡写真帳」(相川) (19) 「佐渡写真帳」(相川) (20)

「佐渡写真帳」(相川) (21) 「佐渡写真帳」(相川) (23)

「佐渡写真帳」(相川) (22) 「佐渡写真帳」(相川) (24)

「佐渡写真帳」(相川) (25) 「佐渡写真帳」(相川) (26)

「佐渡写真帳」(相川) (27)


「なつかしの佐渡」(土屋千秋)

「なつかしの佐渡」(土屋千秋) (21) 「なつかしの佐渡」(土屋千秋) (22)



「佐渡」(朝日ソノラマ)


「佐渡」(朝日ソノラマ) (4) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (5)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (6) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (7)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (8) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (9)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (10) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (11)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (12) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (13)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (15) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (17)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (18) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (19)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (20) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (21)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (22) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (23)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (24) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (25)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (27) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (30)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (32) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (33)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (34) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (44)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (46) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (50)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (53) 「佐渡」(朝日ソノラマ) (79)


「佐渡案内写真大集」
さど佐渡案内写真大集 (4) さど佐渡案内写真大集 (5)

さど佐渡案内写真大集 (6) さど佐渡案内写真大集 (7)

さど佐渡案内写真大集 (8) さど佐渡案内写真大集 (9)

さど佐渡案内写真大集 (10) さど佐渡案内写真大集 (11)

さど佐渡案内写真大集 (12) さど佐渡案内写真大集 (13)

さど佐渡案内写真大集 (14) さど佐渡案内写真大集 (15)

さど佐渡案内写真大集 (16) さど佐渡案内写真大集 (17)

さど佐渡案内写真大集 (18) さど佐渡案内写真大集 (19)

さど佐渡案内写真大集 (20) さど佐渡案内写真大集 (21)

さど佐渡案内写真大集 (22) さど佐渡案内写真大集 (23)

さど佐渡案内写真大集 (24) さど佐渡案内写真大集 (25)

さど佐渡案内写真大集 (26) さど佐渡案内写真大集 (28)

さど佐渡案内写真大集 (29) さど佐渡案内写真大集 (30) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (30) さど佐渡案内写真大集 (31)

さど佐渡案内写真大集 (32) さど佐渡案内写真大集 (33) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (34) - コピー さど佐渡案内写真大集 (34)

さど佐渡案内写真大集 (35) - コピー さど佐渡案内写真大集 (35)

さど佐渡案内写真大集 (36) - コピー さど佐渡案内写真大集 (36)

さど佐渡案内写真大集 (37) - コピー さど佐渡案内写真大集 (37)

さど佐渡案内写真大集 (38) さど佐渡案内写真大集 (39)

さど佐渡案内写真大集 (40) さど佐渡案内写真大集 (41)

さど佐渡案内写真大集 (42) さど佐渡案内写真大集 (43)

さど佐渡案内写真大集 (46) さど佐渡案内写真大集 (47)

さど佐渡案内写真大集 (49) - コピー さど佐渡案内写真大集 (49)

さど佐渡案内写真大集 (51) さど佐渡案内写真大集 (52) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (52) さど佐渡案内写真大集 (53) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (53) さど佐渡案内写真大集 (54) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (54) さど佐渡案内写真大集 (54)

さど佐渡案内写真大集 (55) - コピー さど佐渡案内写真大集 (55)

さど佐渡案内写真大集 (56) さど佐渡案内写真大集 (57)

さど佐渡案内写真大集 (59) - コピー さど佐渡案内写真大集 (59)

さど佐渡案内写真大集 (60) - コピー さど佐渡案内写真大集 (60)

さど佐渡案内写真大集 (61) さど佐渡案内写真大集 (62) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (62) さど佐渡案内写真大集 (63) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (63) さど佐渡案内写真大集 (64) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (64) さど佐渡案内写真大集 (65) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (65) さど佐渡案内写真大集 (66) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (66) さど佐渡案内写真大集 (67) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (67) さど佐渡案内写真大集 (68) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (68) さど佐渡案内写真大集 (69) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (70) - コピー さど佐渡案内写真大集 (70)

さど佐渡案内写真大集 (71) - コピー さど佐渡案内写真大集 (71)

さど佐渡案内写真大集 (72) さど佐渡案内写真大集 (73) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (73) さど佐渡案内写真大集 (74) - コピー

さど佐渡案内写真大集 (74) さど佐渡案内写真大集 (75)

さど佐渡案内写真大集 (76) さど佐渡案内写真大集 (77)

さど佐渡案内写真大集 (78) さど佐渡案内写真大集 (79)

さど佐渡案内写真大集 (80) さど佐渡案内写真大集 (82)

さど佐渡案内写真大集 (83) - コピー さど佐渡案内写真大集 (83)

さど佐渡案内写真大集 (84) さど佐渡案内写真大集 (85)

さど佐渡案内写真大集 (86) さど佐渡案内写真大集 (87)

さど佐渡案内写真大集 (88) さど佐渡案内写真大集 (89)

さど佐渡案内写真大集 (90) さど佐渡案内写真大集 (91)

さど佐渡案内写真大集 (92) さど佐渡案内写真大集 (93)

さど佐渡案内写真大集 (94) さど佐渡案内写真大集 (96)

さど佐渡案内写真大集 (101) さど佐渡案内写真大集 (102)

さど佐渡案内写真大集 (103) さど佐渡案内写真大集 (104)

さど佐渡案内写真大集 (105) さど佐渡案内写真大集 (106)

さど佐渡案内写真大集 (409) さど佐渡案内写真大集 (410)

さど佐渡案内写真大集 (411) さど佐渡案内写真大集 (412)

さど佐渡案内写真大集 (413) さど佐渡案内写真大集 (414)

さど佐渡案内写真大集 (415) - コピー さど佐渡案内写真大集 (415)

さど佐渡案内写真大集 (416) さど佐渡案内写真大集 (416)

さど佐渡案内写真大集 (417) - コピー さど佐渡案内写真大集 (417)

さど佐渡案内写真大集 (418) - コピー さど佐渡案内写真大集 (418)

さど佐渡案内写真大集 (419) さど佐渡案内写真大集 (420)

さど佐渡案内写真大集 (421) さど佐渡案内写真大集 (422)



スポンサーサイト



カテゴリ
カテゴリー2
リンク
最新記事
プロフィール

渡辺和弘

Author:渡辺和弘
・佐渡市両津夷在住
・両津高校-同志社大
sadokw@rose.ocn.ne.jp
sadokwsadokw@docomo.ne.jp

「情報をお寄せ下さい」

(※これはあくまで途中経過のものです。)
①是非載せたい人物とその内容。
②訂正及び加筆情報。
   
メールはこちら!
↓ ↓
sadokw@rose.ocn.ne.jp

検索フォーム
counter
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR