2015-09-18
★酪農(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50030082.html?p=6
★蘭丸
★利尻島
2022年(令和4年)6月21日(火)道新17面 第28567号 利尻と佐渡

龍王神社

★竜王ダイビングまつり(水津)(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html?p=13
★両津
★両津夷御旅所の松(夷築地)

★両津蒲鉾
通称「両蒲」。昭和末頃、湊の山口三次郎、野口長三郎(野口光次)、野口喜右衛門と夷の小池蒲鉾が合併して出来た蒲鉾製造会社。斎藤蒲鉾(マルハ)、進藤蒲鉾店等は合併に参加しなかった。※野口光次宅は北吉郎平(道路を挟んで)前で元星野和三次宅。
★両津勘吉
★両津港
★両津甚句(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50036865.html?p=3
★両津七夕まつり(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html?p=2
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html?p=3
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html?p=11
★両津天主堂
・橘法老 『楽苦我記抄』(s56年)①p120-122
→★れぜー神父(諸情報を網羅)
★両津の神社
★両津の地名


★両津の祭・七夕・川開き
★両津の祭り
youtube「両津七夕の歌」(令和4年9月作成)
両津七夕子供山車:平成17年
両津七夕子供山車:平成24年
★両津の道(「両津町史」昭和44年)




★両津の道
★両津の昔(明治30年ころの両津 by中川雀子)
★両津の遊郭
★両津の旅館・料亭
★両津橋(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50035297.html
★両津町役場の場所
『安照寺史』(平成19年間刊 梶井照雄著)より
両津町役場は、明治三十四年の町村会併以来、適当な敷地が得られないために、点々と仮住まいを続けてきました。その役場ですが、(昭和3年の)火災前までは山本信吉(夷三桝屋)の旧宅を借りていたもので、現在の野口寝具店の所にありました。火災後は土屋町長の姻戚の橋本尚五郎氏の焼跡地を期限付きで借りたバラックの仮事務所でした。そして、昭和七年十月、土屋町長は役場建築を決意、同八年四月には地鎮祭を実施、やがて佐渡の玄関にふさわしい両津町役場が建設されるに至ったのです。その位置は現両津橋横の日本レンタカーの所でしたが、時代の流れはあまりにも激しく、すでにこの建物はありません。
「両津町大火災史」(昭和8年 若林甫舟著)より


★両津祭(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html?p=11
★両津欄干橋
□歴史
・「佐渡年代記」には正保2年(1645)に両津欄干橋の前身の橋が架かっていた。
・記録では、貞享4年(1687年)始めての架橋
・天保の頃(1830-1844)は両津橋と呼ばれ、「両津欄干橋」の呼び名は、絵図が欄干付き太鼓橋だったため。
・明治36年架け替えられた橋は木製。
・昭和4年鉄筋コンクリート橋。
・現在の橋は昭和56年架橋のもの。
・港橋(湊橋)、夷橋、両津橋、御番所橋等と呼ばれた。
尾崎紅葉の書いたものには前三名称が出る。
・境川橋とも呼ばれた。(「安照寺史」p264)
両津橋 「両津町大火災史」(昭和8年 若林甫舟著) より


★料理
http://sado-ikimono.eepc.jp/dictionary/food/index.html
★りんご(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50037359.html?p=2
★林場節(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50036865.html?p=2
★流人→★「島流し」と「島送り」
★蓮華峰寺(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50034045.html?p=5
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50034045.html?p=6
★ロウソ
・祭礼の行列の先導する鼻高(天狗)が道祖神。筵場、丸山、岩首などではロウソと言う猿の鼻切面をつけた道化役を道祖神と言う。ロウソは道祖で、決して老僧ではない。猿田彦と言う神道的観念から仏の僧が生まれるわけはない。(本間雅彦:「日本海文化研究所報告 第一集」(令和元年7月)
★蝋型鋳金(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50029394.html?p=3
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50029394.html?p=8
★蝋型鋳金系譜

★ロシア兵の墓
『安照寺史』(平成19年刊 梶井照雄著)より


http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50030082.html?p=6
★蘭丸
★利尻島
2022年(令和4年)6月21日(火)道新17面 第28567号 利尻と佐渡

龍王神社


★竜王ダイビングまつり(水津)(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html?p=13
★両津
★両津夷御旅所の松(夷築地)

★両津蒲鉾
通称「両蒲」。昭和末頃、湊の山口三次郎、野口長三郎(野口光次)、野口喜右衛門と夷の小池蒲鉾が合併して出来た蒲鉾製造会社。斎藤蒲鉾(マルハ)、進藤蒲鉾店等は合併に参加しなかった。※野口光次宅は北吉郎平(道路を挟んで)前で元星野和三次宅。
★両津勘吉
★両津港
★両津甚句(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50036865.html?p=3
★両津七夕まつり(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html?p=2
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html?p=3
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html?p=11
★両津天主堂
・橘法老 『楽苦我記抄』(s56年)①p120-122
→★れぜー神父(諸情報を網羅)
★両津の神社
★両津の地名


★両津の祭・七夕・川開き
★両津の祭り
youtube「両津七夕の歌」(令和4年9月作成)
両津七夕子供山車:平成17年
両津七夕子供山車:平成24年
★両津の道(「両津町史」昭和44年)




★両津の道
★両津の昔(明治30年ころの両津 by中川雀子)
★両津の遊郭
★両津の旅館・料亭
★両津橋(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50035297.html
★両津町役場の場所
『安照寺史』(平成19年間刊 梶井照雄著)より
両津町役場は、明治三十四年の町村会併以来、適当な敷地が得られないために、点々と仮住まいを続けてきました。その役場ですが、(昭和3年の)火災前までは山本信吉(夷三桝屋)の旧宅を借りていたもので、現在の野口寝具店の所にありました。火災後は土屋町長の姻戚の橋本尚五郎氏の焼跡地を期限付きで借りたバラックの仮事務所でした。そして、昭和七年十月、土屋町長は役場建築を決意、同八年四月には地鎮祭を実施、やがて佐渡の玄関にふさわしい両津町役場が建設されるに至ったのです。その位置は現両津橋横の日本レンタカーの所でしたが、時代の流れはあまりにも激しく、すでにこの建物はありません。
「両津町大火災史」(昭和8年 若林甫舟著)より


★両津祭(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50032212.html?p=11
★両津欄干橋
□歴史
・「佐渡年代記」には正保2年(1645)に両津欄干橋の前身の橋が架かっていた。
・記録では、貞享4年(1687年)始めての架橋
・天保の頃(1830-1844)は両津橋と呼ばれ、「両津欄干橋」の呼び名は、絵図が欄干付き太鼓橋だったため。
・明治36年架け替えられた橋は木製。
・昭和4年鉄筋コンクリート橋。
・現在の橋は昭和56年架橋のもの。
・港橋(湊橋)、夷橋、両津橋、御番所橋等と呼ばれた。
尾崎紅葉の書いたものには前三名称が出る。
・境川橋とも呼ばれた。(「安照寺史」p264)
両津橋 「両津町大火災史」(昭和8年 若林甫舟著) より


★料理
http://sado-ikimono.eepc.jp/dictionary/food/index.html
★りんご(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50037359.html?p=2
★林場節(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50036865.html?p=2
★流人→★「島流し」と「島送り」
★蓮華峰寺(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50034045.html?p=5
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50034045.html?p=6
★ロウソ
・祭礼の行列の先導する鼻高(天狗)が道祖神。筵場、丸山、岩首などではロウソと言う猿の鼻切面をつけた道化役を道祖神と言う。ロウソは道祖で、決して老僧ではない。猿田彦と言う神道的観念から仏の僧が生まれるわけはない。(本間雅彦:「日本海文化研究所報告 第一集」(令和元年7月)
★蝋型鋳金(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50029394.html?p=3
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50029394.html?p=8
★蝋型鋳金系譜

★ロシア兵の墓
『安照寺史』(平成19年刊 梶井照雄著)より


スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 佐渡人名録 All Rights Reserved.