2021-01-09
★久保猪之吉
「明治の左翼文壇」(「佐渡の百年」)
★久保久兵衛(和泉村)
泉 本光寺

『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)


『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡郡金井町和泉の名主である。寛延(一七四八-五〇年)中、強訴の主唱となり江戸直訴のことが起こるとたびく同志と会合し、また出府総代の一人となって奔走した。宝暦二年(一七五二年)二月揃えられ七月十八日軽追放となった。四十九才であった。親族は越後蒲原郡石瀬(西蒲、岩室村)種月寺におくり、僧となった。諸国をまわること十数年、明和二年(一七六五年)はじめて帰国した。後特赦にあい和泉村十王堂に入って仏門に帰依した。安永八年(一七七九年)六月十四日に七十六才でなくなった。(佐渡人名辞書、佐渡人物志)
『佐渡の義民』(小松辰蔵著 小田末吉写真 昭和42年7月「佐渡観光社」刊 )より
寛延の代表的義民の一人、金井泉の人。和泉村の名主である。久保家は地頭本間殿の家臣として城址に住んでいたので、現在も掘の址が残っている。寛延元年の一揆に主唱者の一人となり、江戸直訴の際は出府惣代として活躍したので、宝暦二年七月軽追放となった。時に四十九才である。その後一族が越後石瀬の種月寺に送って薙髪持戒せしめて、諸国行脚に出した。そして明和二年ようやく国に帰り、特赦によって和泉村十王堂に入り、村の子弟に読書を教えて暮したが安永八年(一七七九)六月十四日病没した。享年七十六才。法名は、即応浄心沙弥である。十王堂ほ生家附近に現存し、墓ほ正法寺に在り、同寺の山門の傍には供養塔が建立されている。
(右上)久保久兵衛の生家ー金井町泉
(右下右)久保久兵衛の墓ー金井町泉、正法寺境内墓地
(右下左)久兵衛、日本廻国供養塔-金井町泉、正法寺山門裏側
(左上右)服部庄右衛門の墓-新穂塚原山根本寺祖師堂裏
(左上左)本間作右衛門の碑-金井町新保、八幡宮前
(左下)服部庄右衛門の生家-新穂村下村(舟下)
「凶作と義民」(「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年))
寛延の百姓一揆(『佐和田町史(通史編Ⅱ)』(平成3年)より)
『佐渡人物志』(萩野由之 昭和2年10月刊)



「「佐渡一国義民殿」の創建」(「佐渡の百年」)
★久保新右衛門
『佐和田町史(通史編Ⅱ)』(平成3年)より
慶長年間より少し前に、石見国(島根県)浜田より川上伊左衛門、久保新右衛門および川上権左衛門ら三人が渡来してきたという伝えが残っている。当時、石見には大森銀山という西国最大の銀山があった。徳川家康の直轄銀山になると大久保長安の支配地となり、この石見方面から銀山関係者や商人らが佐渡をめざして移動してきた。この大森銀山の港は温泉津(ゆのつ)湊であった。佐渡へ渡ってきたという三人も、この温泉津より便船に乗ってやってきたものであろう。
★久保清吉
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★久保専栄
「島の新聞」索引(人名別)
★久保宗香

★久保長栄
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★久保長兵衛
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★久保藤十郎
佐渡奉行所広間役
「明治の夜明け」(「佐渡の百年」)
★久保虎蔵
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★久保信敏
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡相川の人で通称十左衛門、静山と号した。和歌をよくした。明治二年九月に八十二才でなくなった。(佐渡人物辞書)
★久保泰夫
両津高校時代の1958年度(S33)1月、第8回全日本年賀状版画コンクール(入選率全国一) 郵政大臣賞
★久保田幾之助
相川出身。三菱商事取締役。協和貿易社長。
★久保田きぬ子(くぼたきぬこ)
「ショートプロフィール」大正2年(1913)ー昭和60年(1985)、憲法学者。相川町3丁目浜町で出生。父は町長久保田金五郎。醤油醸造業を営む旧家。きぬ子の回想「父は蔵にあった大判小判などを神田の地金商で換金、水平社運動などにつぎ込む」。第1回女子学生として東大入学。のち米国プリンストン大。国連総会に女性初の日本政府代表代理で出席。同郷の有田八郎が三島由起夫『宴のあと』を告訴の際、国際通の彼女は「名誉棄損でなくプライバシー裁判で」と提言。中央教育審議会委員・東京都知事顧問。比較憲法・プライバシーの権威。

「ウイキペディア」より


大正2年(1913)ー昭和60年(1985)【生没】一九一三ー八五 憲法学者。大正二年二月十日、相川町三丁目浜町で生まれた。父は久保田金五郎。母はキク。醤油醸造業など営む旧家で、金五郎は相川町長などもした。キクは秋津(両津市)の出身。その長女で、きぬ子の回想だと「父は私が一二歳のとき他界したが、蔵にあった大判小判などを神田の地金商で換金し、水平社運動などにつぎこんだりしたという。日本女子大学英文科を出て、昭和二十一年(一九四六)第一回の女子学生として東大法学部に入学した。三三歳だった。のち米国プリンストン大学大学院へ、ロックフェラー財団研究生として二年間留学。帰国して東大法学部助手、立教大学法学部創設と同時に助教授を勤めた。昭和三十六年の第一六回国連総会に、日本政府代表代理として出席、続いて三十七年の第一七回総会、四十年の第二○回総会にも、それぞれ女性では初の代表代理として出席した。「本当は政治史をやりたかったが、憲法では食えるけど、政治史では食えんよ、と宮沢俊義先生にいわれた」とのちに語った。東京都知事選に出馬したこともある同郷の有田八郎が、三島由起夫の『宴のあと』を告訴したとき、米国通の彼女は「名誉棄損でなくプライバシーでやったら」と提言したという。中央教育審議会委員・被爆者対策基本問題懇談会委員・東京都知事顧問なども勤め、昭和六十年のクリスマスイブに七二歳で死亡した。比較憲法ならびにプライバシーの権威として知られた。
【関連】久保田金五郎(くぼたきんごろう)【執筆者】本間寅雄(相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)49 久保田きぬ子さん死去 山本修之助
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「21号」(平成22年4月)久保田きぬ子先生のこと(K・Y)
諸情報
★久保田金五郎(くぼたきんごろう)
『佐渡名勝』(著者:岩木拡 出版者:佐渡新聞社 明34年出版)

【生没】一八八七ー一九二五 明治二十年十月十六日、相川町三町目浜の醤油醸造業久保田家の長男として生まれる。父(七代目金五郎)は沢根の回船問屋青野屋の生まれで、青野季吉の伯父にあたる。名前を重威といったが、家つきの娘トクのもとへ婿として迎えられ、七代目金五郎を名乗った。若い頃圓山溟北に学び、久保田家に入ってからは、明治十年に第二七大区副大区長、明治三十年には相川銀行の設立に努力して初代専務取締役に就任したが、三六歳の若さで没した。その子の八代目久保田金五郎は、佐渡中学校を卒業後英語に興味をもち萩野由之を頼って上京、東京外語(現在の東京外国語大学)に入学したが、間もなく眼を痛めて帰郷し家業を継いだ。大正七年(一九一八)四月に相川町学務委員に選ばれ、翌八年一月には第十七代相川町長に当選している。また、相川信用組合の発起人となって、大正八年三月に設立を実現した。大正十四年一月二十八日夭逝した。女性初の国連大使久保田きぬ子は長女である。【関連】相川銀行(あいかわぎんこう)・相川信用組合(あいかわしんようくみあい)・久保田きぬ子(くぼたきぬこ) 【参考文献】『佐渡相川の歴史』(通史編 近・現代)、久保田きぬ子『献身の生涯』 【執筆者】石瀬佳弘 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
明治二十年生 相川町三丁目濱町、醤油醸造業 ・明4、第六回佐渡郡会議員選挙[四十四年九月三十日]・大1、青木永太郎等同志会を脱党す[四年九月]・大1、第七回佐渡郡会議員選挙[四年九月三十日]・大1、第十三回衆議院議員選挙[六年四月二十日]・大1、相川町立女学校の郡立決議[六年十二月]・大2、第十八回新潟縣会議員選挙[八年九月二十五日]・大2、佐渡経営会[九年二月二十五日]・大2、第十四回衆議院議員選挙[九年五月十日]・大2、佐渡経営会の速成運動[十年一月十五日]・大3、佐渡政友倶楽部の會合[十一年九月十七日・二十三日・十月二十一日]・大3、佐渡政友倶楽部秋期大会[十二年八月二日] 「佐渡関係事典に載る」
★久保田憲太郎
大正13年相川生まれ。父は久保田金五郎(本名 重太郎)、母はキク(吉井粕谷家より)、長姉は憲法学者の久保田きぬ子。
東大医学部卒で厚生省に務め、富山県保健部長等を歴任する。子供には恵まれなかった。
★久保田十左衛門
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡奉行、天明六年(一七八六年)十二月二十八日勘定吟味役より佐渡奉行となり、翌年四月十六日に相川到着、八年五月十日勘定奉行へ転役、三百石加増、佐渡守と改めた。
名は政邦、知行は二百俵、役料千五百俵百人扶持であった(佐島遺事)
★久保田重太郎
『佐渡名勝』(著者:岩木拡 出版者:佐渡新聞社 明34年出版)

★窪田章一郎
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)窪田章一郎 100 佐渡の歌碑
★久保田長太郎
相川出身、久保長ビル社長。
★久保田智子(ともこ)
(母と)

1977年1月24日 -。アナウンサー、報道記者。2018年現在コロンビア大学院に在籍。米ニューヨーク在住。神奈川県横浜市で出生。父親は広島県出身の会社員で、母親は新潟県佐渡出身(新穂皆川出身の金子家の出)、妹が1人いる。
<ジャーナリスト・久保田智子が、一般の方の人生について聞く連載コラム。今回インタビューする相手は、自身の母。極端なマイナス思考の母との関係に悩んできたという久保田は、母親の話に耳を傾けることで自分への思いを知る>
「お母さんのこれまでの人生を聞かせて」。母の日が近づくと、私は母にインタビューすることにしている。きっかけは軽い思い付きだったが、今では母とじっくり対話することが大切な時間になっている。特に、初めてインタビューした時のことは忘れられない。
私は母との関係にずっと悩んできた。母は極端なマイナス思考だった。「最悪のことを想定しておけば、それ以上悪くはならない」が信念で、私が何かに挑戦しようとすると「そんなことができるわけない」と失敗したときの心構えをさせられた。やる気に満ちているときに否定されるのがつらくて、私は母の影響から逃げた。高校、大学、就職、結婚、どんな挑戦についても、結果が出るまで母には一切知らせなかった。
「恥ずかしかったことがいっぱいある」。初めてインタビューした時、これまで自分について語ることのなかった母は、記憶をたどりながらゆっくりと話し始めた。母は1955年、新潟県佐渡島で生まれ、田んぼに囲まれた農家で育った。「親は怖くてね、お願い事なんてとてもできなかった。私は我慢し続けた」。そうだ、そうそう、と記憶がよみがえり、徐々に早口になっていく。
「小学校で牛乳が配られるのだけど、私にはなかった。うちは牛乳の代金を払ってくれなかったから。みんなにはあるのに、自分だけないって、どんな気持ちだと思う? 修学旅行では、みんな旅行カバンを親に新調してもらっていた。でも私は、家にあるヨレヨレのビニール袋を持たされた。体育の授業で、みんなピタッとしたブルマなんだけど、私はお下がりのちょうちんブルマで、少しでもみんなに近づくように生地をぐるぐる巻いて、腰のところで結んでいた。更衣室で着替えるとき、それを隠れて解くのがどんな気分か分かる?」。よどみなく続く母の話は、悲しみでいっぱいだった。
「自分の気持ちを親には分かってもらえなかった。逃げ出したかった」。それは私が子供時代に感じていたことと同じだった。母は逃げることができず、その環境下で自分を守るすべを見つけるしかなかった。
「最悪のことを想定しておけば、それ以上は悪くはならない」。そう言い続けてきた母のことが少し理解できたように感じた。そうやって私のことも、母なりに、守ろうとしていたのかもしれないと思った。
母はそれまで自分について語ることがなかった、と書いたが、母について私から聞くことがなかったのだと思う。家族ほど長く一緒にいる人はいないが、私たちは分かったつもりになっているだけで、家族のことを本当には知らないまま過ごしていないだろうか。
「家族のことで傷ついたことがない人なんて、この世にはひとりもいない」とは、よしもとばななの「おかあさーん!」(『デッドエンドの思い出』に収録の短編)の中に出てきたセリフだ。時にじっくり相手の言い分に耳を傾けてみると、家族同士もっと楽に付き合えるように思う。
くしくもステイホームで機会は十分ある。私はギターも弾けないし歌も歌えないが、うちで話そう、と実感を込めて呼び掛けたい。
★窪田肥前守
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡奉行、享保十一年(一七二五年)二月二十八日より十九年二月五日長崎奉行に転任するまでの間、在任した。
名は忠任、知行は七百石であった。(佐島遺事)
★久保田フミエ
「佐渡高校同窓会報」(38号 h3008月)

本名は斎藤文実江、1924年、佐渡湊生まれ。46年、短歌結社「まひる野」に入会し、窪田章一郎に師事。50年に出版社「生活社」を興すが、56年に倒産。64年にパチンコ業界紙発行の「遊技ジャーナル社」を夫とともに設立。働きながら作歌を続け、71年の「宇宙花」から2013年のr花食ひねずみ」まで6冊の歌集を刊行。日本歌人クラブ会員。現代歌人協会会員。1991年設立の「新潟県歌人の会」事務局を20年余り務める。同会は2012年3月休会し、2013年5月に新潟県歌人会となる。久保田は同会顧問に就任。車東都目黒区在住。
※実家は湊「花園」(中村家)の湊本町通り隣。現在は道路となっている。この代替地として現在は佐渡汽船駐車場内に住む。当主は久保田忠雄氏。(弟は歌代在住の正義氏)。フミエさんは湊野口薫三氏(元両津市役所総務課長)妻の妹。従って奈良女子大学長野口誠之氏の叔母がフミエさんとなる。
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)久保田フミエ
75 海はつづく
77 鷲崎の親子歌碑 久保田フミエ
104 鶯山荘文学碑林-両津市鷲崎-
131 月にをどる碑-鷲崎 文学碑林-
126 佐渡をうたう-鷲崎「鶯山荘文学碑林」除幕式 山本修巳
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)熊木啓作
10 落葉集-近況報告に代えて-灰神楽・晩秋
11 続 落葉集 訃報・桜は秋もまた美し
12 車よおごるなかれ・断章
22 田辺さんとぼく 田辺慶治
34 熊木啓作氏 山本修之助
➡「あまほっこり」➡ ◆「参考資料(文献・書籍)」※数字は号数 10海ありて・朱鷺キン
諸情報
★窪田又平
『続佐渡酒誌』(平成14年7月 酒造組合佐渡支部)

『新潟県官民肖像録』(明治41年)

「相川暴動」(「佐渡の百年」)
★窪田村六左衛門
「凶作と義民」(「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年))
★隈研吾(くま けんご)
世界的な建築家。2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の国際コンペで彼の選出される。
平成23年、両津夷でワークショップ開催。

■研究室HPより
(平成23年)9/9,10,11に佐渡島でワークショップを行います。
新潟県立大学の関谷浩史先生が佐渡島両津市夷商工会より商店街の再活性化の依頼を受けて、その関谷先生から隈研究室もお誘いいただき、一緒に今回のイベントに取り組んでます。具体的には、商店街の空き店舗や空き地を利用して、3日間のお祭りを開催するものです。隈研究室では1つの空き地と3つの空き店舗を利用してお祭りに参加します。佐渡の素材や廃棄となり使わなくなった素材を用いて空間を作っていきます。具体的には以下の4つの内容になっております。
①竹のパビリオン
制作:東京大学隈研究室
協力:フクビ化学工業株式会社、今泉テント株式会社
テーマ:空間創造/環境演出
場所:両津夷商店街夷ニノ町交差点付近特設会場
解説:佐渡の竹と茅を用いてパビリオンを作ります。竹を学生自ら切り出し、麻縄による伝統的な結び方だけで竹の構造を作 り、茅葺き屋根をかけます。自然素材を用いた竹のパビリオンで心地よい夜の風を感じながら舞囃子をご覧頂けます。
プログラム:9/10(土) 19:00-19:30 舞囃子「羽衣」 出演者代表:祝 忠生
開放時間 18:00-22:00
②「花火のなか」
制作:DACC (Digital And Computational Commune)
協力:有限会社アルファプランニング ”遊you”
テーマ:空間創造/環境演出
場所:両津夷商店街上町十字路交差点
解説:ガチャポンの空きカプセルを用いたインスタレーション。空きカプセルの中に照明とスピーカーを入れ、「花火」をテーマにインタラクティブな空間演出を行います。花火のなかに入ったかのような、3次元的に体感できる光と音の建築作品です。
③灯り織 -伝統工芸-
制作:東京大学隈研究室
協力:今泉テント株式会社
テーマ:空間創造/商品開発
場所:両津夷商店街上町十字路交差点付近
解説:テント膜の端材を用いて展示空間を演出します。竹細工や裂き織の展示・販売を行い、佐渡の伝統的工芸品の魅力を感じ る灯りの間です。
④”art×eat” 音楽カフェ - 酔
制作:東京大学隈研究室 × 新潟県立大学
協力:今泉テント株式会社
テーマ:環境演出/商品開発/空間創造
場所:和田履物店となりの空き店舗
解説:佐渡の味覚を堪能し、佐渡の音楽を聴覚で楽しみ、膜の端材で作る展示作品を視覚で体験できる音楽カ フェ”art×eat”。
料理は新潟県立大学生が、音楽は佐渡島内の人を中心に、展示作品は東京大学生がつくるコラボチャレンジショップ。
★熊右衛門
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
孝子。佐渡国相川弥十郎町大願寺貸家に住んでいた。貧窮であったが両親に仕えて孝養を尽くしたので、文化十二年に役所へ呼出され、鳥目を与えられて賞された。(佐渡年代記中巻)
★熊谷将

佐渡市 小学1年生 熊谷将さんが空手の全国大会へ!(2021年08月08日)
空手団体 佐渡空友会に所属する佐渡市立新穂小学校1年生の熊谷将さんが県の大会で優勝し、8月に行われる全国大会への出場を決めました。佐渡空友会から全国大会に出場するのは6年ぶりです。熊谷さんは、祖父の勧めで年少から空手を始めました。今年5月に開催された全日本少年少女空手道選手権大会新潟県予選で型競技で優勝、組手競技で2位となり、空手を始めて4年目にして全国大会への切符を手にしました。全国大会へは、型と組手のそれぞれ上位2人が進みますが、全国大会はどちらか1つの部にしか出場できないため、熊谷さんは、優勝した型競技での出場を決めました。上達には日々鍛錬が欠かせないと、熊谷さんは県大会で5位に入賞した兄の悠悟さんと共に毎日自宅で自主稽古に励んでいます。熊谷将さんは「全国大会では決勝まで勝ち上がって有名になりたい」と話しています。指導にあたる佐渡空友会の渡邉昇さんは「平常心で戦えればいい。一戦づつ上を目指してがんばってほしい」と話していました。熊谷さんが型の部で出場する全日本少年少女空手道選手権大会は、8月28日と29日に東京武道館で開催されます。
★熊谷将監
「戦国佐渡国人名辞典」より
本間泰高家臣。畑野城主。
「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)
雑太城主本間信濃守高滋の家臣で熊谷城城主。この城は地名をとって渋沢城とも呼ぶ。将監の子孫は天正十七年の落城以後は帰農して与右衛門を名乗り、野高屋に住んだ。
★熊谷新一郎
慶宮寺

★熊谷宗次
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
河崎 ・昭1、第十六回衆議院議員選挙[三年二月二十日]
★熊谷惣治
河崎 ・昭1、佐渡革政党の創立[二年十二月四日]
★熊谷直人
両津高校時代の1993年度(H5)5月、第7回学生短歌・高校生の部(短歌新聞社『短歌現代』5月号)入選
★熊谷フミ
「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)より
畑野諏訪の徳兵衛家の出身で歯科医。夫の雅由技工士と共に、昭和十九年五月に中町の元阿部眼科医のところで開院した。そして子息勝由歯科医と共に現役である。
★熊谷文左衛門(畑本郷)
『佐渡の義民』(小松辰蔵著 小田末吉写真 昭和42年7月「佐渡観光社」刊 )より
明和の代表的義民である、畑野畑本郷の人。藤右衛門氏の片腕として、上訴や難民救済に努力したが、入牢中、明和六年二月五日に獄中で病死した。文左衛門家は現在、與左衛門という屋号で残っているが、俗称を屋舗(やしき)と呼ぶことによって、旧家であったことがわかる。墓も現存し、同家で供養を怠らない。
(右大)宝暦飢餓死者供養塔-畑野町中小倉
(右上小)明和義民記念碑-旧遍照坊跡
(左上段)本間藤右衛門-畑野町畑野、西の堂墓地
(左中段右)中村重左衛門の墓-畑野小倉
(左中段左)熊谷六左衛門の墓-畑野畑野、西の堂墓地
(左下段)熊谷六左衛門の生家-畑野畑野本郷
「凶作と義民」(「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年))
★熊谷與右衛門
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」

『佐渡郡肖像録『(大正15年 原泉 博友社)

★熊谷林蔵
・大3、塚本派の演説会[十三年四月三十日]
★熊木久作
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★熊木啓作
「躍進日本」

東大を出て共同通信論説委員。「佐渡郷土文化」に多くの投稿が載る。
『真野町史(下巻)』(昭和53年3月刊 「さかんな文芸熱」)より
大正時代になって、新町には文芸熱がさかんになった。文芸雑誌「白壁」「響」「潮光」「純芸術」など、つぎつぎと発行された。「白壁」の創刊されたのは、大正五年一一月十五日となっている。発行人ほ松井夕葉(源三)であるが、発行所の白壁社は夕町京吉(山本登か)の宅になっている。同人は朝比奈萩葉(義太郎)、本郷涙果(保雄)、山本陵村(堅太郎)のほかは匿名ばかりである。「海蒼ニ」とか「丘暮ニ」などの変った名前である。この仲間に、当時佐渡中学校の在学生も加わっていて、風紀問題をおこしたといわれる。そのころ自然主義文学がさかんで「赤裸々な人生」を表現する、悪い半面を体験する若い人たちであったのであろう。三号で廃刊になった。
「響」は、大正九年十二月二〇日創刊。同人は真野郵便局貞の立花京二、本間芳水(鉄治)、佐々木酒水(高瀬)、野口萍花であるが、金子不泣、本間五丈原・後藤奥衛・山本修之助なども寄稿している。この雑誌は、活版刷でなく、石版刷である。そのころ仙台から小川一という人が新町へ来て石版業をやっていた。文字は立花が原紙に書いていた。これも第三号で廃刊。この第三号の表紙は、山本半之助の筆になるものであった。
「潮光」は、大正十年年九月一五日創刊で、山本修之助が独力で発行した。これは、山本修之助を中心とした全国各地の文芸仲間から寄稿された。もちろん、旧制新潟高校にいた藤川忠治・長井一男、佐渡では近藤俊作・渡部秋雄・熊木啓作などがいた。つぎに出る「純芸術」の前身のようなもので、二号で廃刊となった。 大正十三年五月一日「純芸術」が山本修之助を中心に集ったグループにより創刊された。同人には金子不泣(畑野町)・本間林三(両津市)・藤川忠治(羽茂町)・庵原健(同)・石川弥一(旧吉井村)・駒形多郎(相川町)・近藤俊作(佐和田町)等であった。これは、文学だけでなく音楽会や絵の展覧会も催すという芸術運動であった。第五号(大正一四年八月一日)までつづき、のち「向日葵」と改題して第七号までつづいた。大正一五年七月二〇日であった。この「純芸術」の運動は、佐渡の文芸復興ともいわれ、かつてないはなやかな時代であった。昭和時代に入ると、プロレタリア文学がさかんになり、暗い時代となって、戦争突入の前触れを感じさせた。
「大正の文芸運動」(「佐渡の百年」)
★熊次郎
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
孝子。佐渡国相川上相川町の人である。孝心奇特之趣相聞るに付、天保十一年(一八四○年)役所から鳥目を与えられて褒賞された。(佐渡年代記下巻)
★熊太郎
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
孝子。佐渡国相川南沢町の人である。よく孝養を尽したので、文政五年(一八二二年)に役所へ呼出され、鳥目を与えられて賞された。(佐渡年代記中巻) ・
★熊野礼美
左:「シマイル」

★阿新丸(くまわかまる:日野邦光)

真野妙宣寺付近

令和2年2月

『佐渡案内写真大集』(大正14年刊)より

【生没】一三二○ー(没年不詳) 日野資朝卿の二男。元弘二年(一三三二)に、佐渡で処刑される資朝の仇を討って、都へ逃げ帰る話が『太平記』に出ている。「資朝ノ子息、国光の中納言、其頃ハ阿新殿トテ、歳十三ニテヲハシケルガ」とある。逆算すると、元応二年の出生となる。都を出て、大津から船で琵琶湖を北上し、敦賀から商人船に乗って佐渡へ向かった。本間山城入道の館で、入道に泣いて父との対面を願ったが、対面をゆるしては資朝のよみじの障わりにもなり、また関東への聞えもいかがと思案をして、入道はこれを断わった。父の遺骨を受け取った阿新は「高野山の奥の院に納めよ」と、中間にいいつけて先に帰らせ、雨風の夜寝所へ忍びこんだが入道は不在、息子の本間の三郎を討って落ちのびる。「本間ガ情ケナク、父ヲ今生ニテ我ニ見セザリツル鬱憤ヲ散ゼント思フ故ナリ」が、仇討の理由だった。落のびていく阿新を、一四○~五○騎が追ってきた。館の堀は深さが一丈、幅が二丈ほど。細長い呉竹の梢によじのぼり、竹は大きくしなって、二丈の堀を軽々と越えた。途中老いた山伏に助けられて、越後から若狭(福井)の浦を経て都へ帰り、左兵衛権兼石見国司、のち中納言に出世する。南北朝の争乱時には、南朝方として転戦している。阿新が佐渡から逃げる途中、山伏大膳坊に助けられたという。真野町竹田の大膳神社が、この山伏をまつるとされ、代々宮司は日野姓を名乗っている。ただし『見聞談叢』という書物は、この山伏を「宝福寺の社僧、梅坊師阿闍梨」といって、阿新につき添ってきた修験者とし、この話に取材した謡曲「檀風」も、「阿闍梨」とし、阿新は「梅若」の名で登場している。
【関連】日野資朝(ひのすけとも) 【執筆者】本間寅雄 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「世界大百科事典 第2版」の解説.
くまわかまる【阿新丸】 1320‐63(元応2‐正平18∥貞治2)
鎌倉時代末の公家日野資朝の子。資朝は後醍醐天皇の討幕計画に参加したが,事が漏れて捕らえられ,佐渡に流され。13歳の阿新は従者1人をつれて佐渡に渡り,守護本間入道に父子の対面を願ったが許されず,父は殺されてしまった。復讐の機をねらう阿新は,ある夜本間の寝所に忍び込んだが,入道は不在で果たせず,父を斬った本間三郎を殺して巧みに逃げ,山伏に助けられて都に帰った話が《太平記》にくわしく記されている。その後阿新は邦光と名のって南朝の忠臣となり,中納言に任ぜられたが,明治時代になってよく忠孝を実践した人物として顕彰され,1915年には正三位を追贈された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
正中元年(一三二四年)後醍醐天皇が鎌倉幕府から政治をとりかえそうとされて失敗した。これを正中の変という。この時、天皇のためにはたらいた中納言日野資朝、蔵人日野俊基は捕えられ鎌倉におくられた。翌年俊基は許されて京都へ帰ったが、資朝は佐渡へ流された。後に天皇はまた幕府を倒そうとされたので資朝は佐渡で斬られた。阿新丸は資朝の子である。母とともに京都で暮らしていたが、父が佐渡へ流されてから七年後に、幕府の執権北条高時が佐渡の守護本間入道にいいつけて資朝をころさせるといううわさを聞き佐渡にわたった。十三の時のことである。本間入道にあうことはできたが、父にはあえず、遺骨を渡された。阿新丸は供の老に遺骨を渡し、「高野におさめよ」といいつけ、自分は病気といつわって残った。父のうらみをはらそうとの考えからである。ようすをうかがっていたが、激しい雨の夜入道の部屋に忍び込んだ。しかし入道は部屋にいず、父を斬った入道の子、三郎がいたのでこれを殺して逃げ出した。竹のこずえによじ登って掘をこし、麻の畑に身をかくし、ついに使船にたよって越後にわたることができた。
日野俊光-資冬
-光恵
-資名
-資朝ー朝光
-邦光(阿新丸)
権中納言
-慈俊
(諸家系図)
本間氏の壇風城あとは畑野と真野の間のバス道路と妙宜寺(日野資朝の墓がある)道路のわかれた附近に土盛りとなって残っている。妙宜寺への途中に阿新九のかくれ松がある。(太平記)
(※渡辺注)壇風城→檀風城
『真野町史(下巻)』(昭和58年3月刊)
正中の変で佐渡へ配流となった中納言日野資朝卿は、元弘二年(一三三二)、幕府の命によってついに雑太の本間入道の手で処刑された。生前の父に一目会いたいと、ほるばる都から佐渡へ渡った資朝の一子、一三歳の阿新丸は、父に会うことができず、雑大の館で暴風雨の夜、本間入道の一族三郎を討って館の外へ逃れた。追手に追われて逃げる途中、山伏大勝坊に救われ、港まで案内してもらい、ようやく船に乗ることができた。これは『太平記』に載る物語りである。佐渡に残る伝説では、阿新丸が大膳坊に案内されて乗船した地を両津市の野浦であるといっている。とにかく、こうしたころ、すでに佐渡でも熊野山伏たちの活動があり、人の知らない山道などを歩き廻っていたことがわかる。さらに、佐渡の伝説は次のようにいう。「大勝坊ほ、阿新丸を助けたということで、本間山城入道ににらまれ、ついに捕われて、石子詰めの刑に処せられた。それから後、竹田の村に悪疫が流行したので、これは大勝坊のたたりだと村の人は神社を建て、大勝坊の霊を祀った。これが今の大勝神社である。」と。 石子詰めの刑というのは、罪人を生きながら穴の中に入れ、まわりに多くの小石を詰めて埋め殺す厳刑で、中世においては、死刑として各地で行われたという。
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)阿新丸 9 佐渡本間物語 (9) -阿新丸の仇討と山伏大膳坊- 山中観一
「ウィキペディア」より
★久米助
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
忠僕。佐渡郡相川の人である。宝暦七年(一七五七年)佐渡奉行石谷備後守清昌に忠僕として賞された。(佐島遺事)
★クメタマリ
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「18号」(平成21年7月)縁は異なもの(クメタマリ)
★くら
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
貞婦。佐渡国北片辺村(相川町高千)儀右衛門の妻である。夫の死後、両親へ孝心之趣相聞るに付、弘化三年(一八四六年)に役所から鳥目を与えられて褒賞された。(佐渡年代記下巻)
★倉内作太郎
→若林米蔵「笛畝会」参照
★倉内惣市
『佐渡案内写真大集』(大正14年刊)より

『続佐渡酒誌』(平成14年)

★倉内壯吾
首都圏真野人会会長

★倉内宗之進
『続佐渡酒誌』(平成14年)

★倉内惣平
『佐渡酒誌』(平成14年)

★倉内宗哉
『続佐渡酒誌』(平成14年)

★倉内忠左衛門(くらうちちゅうざえもん)
【生没】生・没年不詳 探検家。真野町新町の餅屋に生まれ、長じてロシア領ニコライエフスクまで安政年間(一八五四ー五九)に探検。日露戦争で日本領になっていた樺太で、西海岸の南端能登呂岬付近の江戸時代の白主勤番所跡を、昭和四年(一九二九)四月三日に国道新設のため測量中の樺太庁土木課員鈴木愛三が、倉内忠左衛門の妻子の墓を発見した。右に「空観光禅定尼 安政四丁巳歳 四月十三日没」、左に「釈露孺子 安政四丁巳歳 四月二十二日没」、裏面に「生国佐渡雑太郡新街 倉内忠左衛門幸忠妻いし事産者箱館新兵衛娘 与予在勤当地臥病三十九歳没」「俗名唐一郎 倉内忠左衛門幸忠男子於当地終」とあって、倉内忠左衛門の足跡がある。安政年間、函館奉行の支配していた白主勤番所に雇われ、三年間の勤務を終えたが、函館に帰らず、もっと奥地を探検しようとした。忠左衛門は、アイヌの人一人と長く方角もわからず漂流して、ロシアのニコライエフスクに漂着し滞在した。この年は安政六年(一八五九)である。この地の人は忠左衛門を珍しがって歓待したが、ハムやソーセージの食事には困ったと言う。また中国人に会い、自分の国と同じ漢字を書くと言って、不思議がられた。翌安政七年、忠左衛門はロシアの軍艦に乗って北海道に帰り、函館奉行に報告した。奉行は勇気を讃え、士分に取り立て苗字帯刀を許し、五人扶持を与え、倉内忠左衛門幸忠となる。現在、忠左衛門が持ち帰ったものとして、真野町山本半右衛門家に、「魯西亜ギワマン菓子鉢」と「北蝦夷地詰 倉内忠左衛門 安政六年六月海渡之縮図」の署名のある略地図が保存されている。
【参考文献】山本修之助『佐渡の百年』 【執筆者】山本修巳 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
探検家。佐渡郡真野町新町の人で北海道江差へ渡りモチ屋をしていた。安政年間(-八五四-五九年)函館奉行堀織部正の支配下にあった北蝦夷地(樺太)の役人となり樺太西海岸の自主勤番所へ赴任した。三か年の任期を終わり、奥地の探検に向かい、船で出発した。漂流してニコライエフスクに着き、チフスで高熱を出したが幸い全快した。安政六年(一八五九年)わことである。翌年ロシヤの軍艦で北海道に帰り、函館奉行に報告した。奉行はその豪胆さをほめ、武士に取り立て五人扶持を与えられた。昭和四年四月三日、自主勤番所跡で、忠左衛門の妻いしと子の墓が発見された。忠左衛門の死亡した場所や年齢はわからない。(佐渡の百年)
「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」の解説.
倉内忠左衛門 くらうち-ちゅうざえもん
?-? 幕末の探検家。
蝦夷(えぞ)地(北海道)江差に移住し,餅屋をいとなむ。箱館奉行堀利煕(としひろ)の命でカラフト(サハリン)の白主(しらぬし)勤番所につとめる。カラフトの西海岸ぞいに船で北上し,安政6年(1859)ロシア領のニコライエフスクに到達した。佐渡(新潟県)出身。名は忠幸。
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『来島の文化人・蔵からのささやき』(山本修巳 平成30年刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡郡真野町新町の人で名は忠幸という。北海道に移住し餅屋を開いた。後函館奉行掘織部正の命により樺太役宅に三年勤務、樺太西海岸のほとんど全部を歩き探検した。舟を出して海賊におそわれ銃をかまえて退け、遂にロシヤ領に漂着し、土人の教えで沿海州のニコライスクに到着した。安政六年(一八五九年)であった。翌年ロシヤ官憲の保護をうけて帰った時、奉行はその勇敢な行動を賞して士分とし五人扶持を与えられた。(佐渡人名辞書)
「倉内忠左衛門の冒険」(「佐渡の百年」)
★倉内仁吉

「北海道立志編」(明治36年刊)より


★倉内嘉蔵
『小樽区外七郡案内』(山崎鉱蔵著 小樽区外七郡案内発行所 明42年9月刊)

★倉澤節子
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「64号」(令和3年1月)・金北登山(倉澤節子)「65号」(令和3年4月)・夜空(倉澤節子)
★倉田一郎
「郷土史壇の人々」(「佐渡の百年」)
★倉田兼吉
『続佐渡酒誌』(平成14年)

★蔵田健三郎

佐渡高校同窓会関東支部4代支部長(平成22年9月~)
★倉田浩二郎
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)倉田浩二郎
90 「氏名」との出合い
91 「出合い」と「出会い」
115 寂聴さん佐渡に話(和)す
152 『宴のあと』有田八郎と三島由紀夫
154 「僧」良寛と「画伯」山下清-佐渡を舞台のすれ違い-
155 斉藤選手大河を泳ぐ ゴールの先にドラマ有り
-希代の桁外れ「大達人」たちの話-倉田浩二郎
156 三島由紀夫とノーベル文学賞 倉田浩二郎
★蔵田朔郎
『佐渡名艦』 (高屋次郎 昭和13年)

★蔵田茂樹(くらたしげき)

【生没】一七九八ー一八五三 佐渡奉行所地役人・歌人。寛政十年生まれ。名は尭世、通称太中、晩年は培翁と号した。幼少より和歌を嗜む父茂三兵衛尭民から教えを受けた。長じて加茂季鷹の歌を読んで感動し、湯治の許可を得て出国、京都に上って直接教えを乞うた。また天保年中、上計を兼ねた金銀上納の宰領で、江戸に一年滞在した時は、前田夏陰など国学の大家を歴訪して、研鑽に励んだという。和歌の外、文政末年鈴木伝市郎奉行の求めに応じて、相川の年中行事を書いた『鄙の手振』(別名『ゑみ草』)、天保の佐渡巡国の際の紀行文『いさごの浜づと』、江戸出府の道中記『野山の夢』など、散文の著書もある。性寛弘小事にこだわらず、広間役に在職中の嘉永五年(一八五二)、勤皇の志士吉田松陰と宮部鼎三が来島した折は家に逗留させ、次子松原小藤太(三中)に鉱山を案内させた。その他にも、茂樹を頼って来る諸藩の書生が多く、時の奉行中島真宰からひそかに戒告されたという。嘉永六年八月六日没、享年五六歳。長子重時・次子三中ともに和歌に長じ、父の門人や後進の指導に当たった。
【関連】鄙の手振(ひなのてぶり) 【参考文献】萩野由之『佐渡人物志』、岩木拡『相川町誌』 【執筆者】酒井友二 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※鄙の手振(ひなのてふり)
佐渡奉行所の広間役の蔵田茂樹は、国学者でもあり歌界の貢献者でもあったが、文政十三年(一八三○)に奉行の鈴木伝一郎に求められて、相川の年中行事を著わし、この書名を『鄙の手振』と題した。さし絵は、相川の絵師石井文海が描いた。書名はのちに『恵美草』と改められ、今に伝わっている。
【関連】恵美草(ゑみそう)・蔵田茂樹(くらたしげき)・石井文海(いしいぶんかい) 【執筆者】本間雅彦 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※恵美草(ゑみそう)
相川の年中行事を記述した蔵田茂樹の著作。最初「鄙の手振」と題したが、京都の師、加茂季鷹に示したところ「ゑらとわらふ手ぶりは天さかるひなに残れり笑ふてぶりは」の歌を添えてきたので、恵美草と改題したとされている。文政十三年(一八三○)三月の作で自序と、季鷹の跋があり、江戸時代には公刊されることがなく、写本で流布した。国会図書館・東京都立中央図書館・桜山文庫(鹿島則幸氏蔵)、佐渡の舟崎文庫などに、数種類の写本で残っている。さし絵は石井文海(一本に中川鉄斉とある)とされ「左義長」「春駒」「塩釜社の田舎あやつり」(人形)「盆踊り」「善知鳥社の祭り」(鬼太鼓)の五葉が載っている。化政期の相川の芸能や民俗をふりかえる上で貴重で、千疂敷の舟遊び、風の宮社の花火、十月のハタハタ漁、師走の虎魚(ハリセンボ)、物乞いして歩く節季女郎など、ひなびた風俗も紹介されている。国会図書館本の末尾には「天保十三年三月写之、みなもとのたか子」とある。これは天保十年(一八三九)に江戸城への金銀上納で上京した茂樹が、歌会の席で旗本の妻の井関隆子と知り合い、そのおり隆子が恵美草を借りて前後二回にわたって筆写し、同書が江戸でも流布することになる。これをきっかけにこの女性と茂樹の文通は、生涯続いた。
【関連】鄙の手振(ひなのてふり)・蔵田茂樹(くらたしげき) 【参考文献】深沢秋男「井関隆子研究覚え書」(『文学研究』)ほか 【執筆者】本間寅雄 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」の解説.
蔵田茂樹 くらた-しげき
1798-1853 江戸時代後期の武士,歌人。
寛政10年生まれ。佐渡奉行所の広間役。京都で賀茂季鷹(かもの-すえたか)らに和歌をまなぶ。嘉永(かえい)5年吉田松陰と宮部鼎蔵(ていぞう)が佐渡の茂樹宅にしばらく滞在している。嘉永6年8月6日死去。56歳。
通称は太中。号は松隈所,培翁。
「幕末明治の佐渡日記」(磯部欣三)より
先祖は近江の出と言われ、上杉景勝に仕えて、天正17年に佐渡へ渡った蔵田左京之進(彦右衛門)を佐渡の祖とする。
一説には二大目彦右衛門が近江出身ともされる。
甲州武田家に仕えて、後越後の上杉家臣となり、佐渡が上杉領から関ヶ原の役以後幕領となると、そのまま佐渡奉行所の地役人となる。
天明3年(1783)、その本家から分かれて茂樹の家が新たに士籍を得て、その分家3代目が茂樹である。
『佐渡人物志』(萩野由之 昭和2年10月刊)


『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡郡相川の地役人(広間役)である。国典を研究し加茂秀暦、前田夏蔭に学んだ。
天保十年(一八三九年)江戸へ出て諸名家を訪れ臼杵秋澄、加藤千浪等と親交があった。
文政十三年(一八三〇年)奉行鈴木伝市郎が交替の時、相川の年中行事を書き石井文海が絵をかいておくった。
「鄙の手振」といい後に「ゑみ草」と改めて今も残っている。嘉永年中、青田松陰、宮部鼎三が佐渡に渡った時茂樹をたずねている。
国学者尾高高雅は茂樹の教えを受けた。歌人として知られ、「砂子の浜つと」「野山の夢」等がある。(佐渡大観、佐渡人物志、佐渡人名辞書)
※倉田茂樹の子孫の一人に渡辺ぜんがおり、彼女は後に有名なキリスト者となる小野村善蔵(若い頃佐渡に住んだ)の妻となる。→小野村善蔵
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)蔵田茂樹 8 鑑賞 佐渡のうた (8) 蔵田茂樹・塚原天南星 山本修巳 ・若山牧水 10 鑑賞 佐渡のうた (10) 海音寺潮五郎・久保田万太郎・若山牧水 山本修巳
「御陵前の「松陰詩碑」」(「佐渡の百年」)
★蔵田重時
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡州吏蔵田茂樹の長男、重時、また茂時、通称を大作という。父および前田夏蔭に学び和歌をよくした。明治十九年になくなった。(佐渡人名辞書)
「明治の左翼文壇」(「佐渡の百年」)
★蔵田茂穂(くらたしげほ)
「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」の解説.
1811-1853 江戸時代後期の武士,歌人。文化8年生まれ。佐渡(新潟県)相川の鉱山の役人。和歌をこのみ,天保7年京都にゆき,香川景樹にまなんだ。嘉永6年8月6日死去。43歳。本姓は小宮山。通称は純七,友太夫。号は睡翁。
『佐渡人物志』(萩野由之 昭和2年10月刊)

『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡相川の人、通称を友大夫、晩年睡翁と号した。香川景樹および加茂季鷹につい和歌を学んだ。
嘉永六年(一八五三年)四十三才でなくなった。(佐渡人物志、佐渡人名辞書)
★倉田惣平
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)


★倉田多吉
『佐渡案内写真大集』(大正14年刊)より

★倉田太作
「葛西周禎と長谷川海太郎」(「徳和の口碑伝説その他(昭和45年 高木彦治 ))
★倉田籐五郎
大正14年(1925)2月 両津羽吉生まれ、平成25年没。。旧姓は宮司である竹下で倉田家に入る。その縁もあって神社神道の研究家としても知られた、長身で背筋をピンと張って歩く風格ある教師であった。昭和19年9月、新潟第一師範学枚卒業。学生時代は剣道に精進し、教諭としては野球部監督などを務めた。昭和20年4月より同60年3月まで教諭・校長として、新潟県の小・中学校(主として佐渡)に勤務し、国語他を担当した。また中間に新潟県教育委員会下地教育事務所の学校指導課長を勤めた。
昭和47年4月”昭和49年3月北蒲原郡中条町立高浜小学校長。
昭和52年4月一昭和58年3月両津市立南中学校長。
昭和58年4月一昭和60年3月佐渡郡金井町立金井中学校長
〔著書〕「師恩友益」(平成10年6月3日発行)〔住所〕〒952-0004 新潟県両津市羽吉
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)倉田藤五郎
71 西依成斎の詩幅 -佐渡と崎門-
72 蘇った『懐舊集』
72 佐渡奉行 曽根五郎兵衛の墓についての書簡
77 書簡「追悼・山本修之助」に書き得なかったこと
79 荏川文庫蔵「北越潜行」の詩幅を見る
83 溟北と学古
84 溟北覚え書き -その人物評論-(上)
85 溟北覚え書き -その人物評論-(下)
86 円山溟北の遺文集
88 佐渡の篤学-倉田藤五郎著『師恩友益』を読んで-金本正孝
89 知性と戦争
89 荏川文庫円山溟北資料 -書簡より-
90 幕末明治の良吏 -『滄洲遺稿』を読む-
91 溟北覚え書き (4) -萩野由之への手紙-
92 民草の懐ひ -山本半蔵翁『順徳天皇御神霊御還遷之記録』-
93 本誌執筆者の自家版紹介 -倉田藤五郎氏・渡辺和一郎氏・長嶋陽二氏- 山本修巳
93 溟北覚え書き (5) -柴田収蔵を送る誌をめぐって-
94 日野資朝卿の祭典をめぐっての書簡
97 溟北覚え書き (6) -萩野由之の返信-
98 溟北覚え書き (7) -「梅雨亭ノ記」四篇ほか-
102 明治の佐渡に於ける日野資朝卿崇敬の跡
103 溟北覚え書き (8) -「我為我堂記」の軸-
104 祭儀の跡をつづる -『順徳天皇御神霊御還遷之記録』-
106 学古塾の面影
107 草創期の佐渡中学教師 -石塚照の俤-
109 萩野由之博士の遺墨を見る
110 山本半蔵翁の俤
112 旧稿「幕末明治の良吏」を補ふ
113 荏川文庫蔵『佐渡史料』ほか -「山本半蔵翁の俤」補記-
114 ある水戸藩士の苦悩 -『瓦石斤集』を読む-
115 少年山本悌二郎の詩文
117 山本半蔵翁寸影 -晩年の日記から-
119 山本修之助翁筆写『尊像祭祀録』の感銘
120 父に聞かせたいこと -『朱鷺曼陀羅』
120 過失 -本誌119号掲載小文の訂正-
130 倉田藤五郎氏を悼む 山本修巳
★倉田史子
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)倉田史子
91 佐渡点描
127 蘇鉄の家
153 母の島
★鞍立圭
佐和田鍛冶町の人、佐渡中学6回生、シカゴ歯科医専卒、長岡で歯科医院経営。
→鈴木卓苗 「佐渡高等学校百年史」
「佐中生の海外渡航熱」(「佐渡の百年」)
・『青春の森』(「佐渡高校」 毎日新聞新潟支局 昭和50年) p381
★鞍立常庵
河原田本田寺

『佐和田町史(通史編Ⅱ)』(平成3年)より」
元禄期(一六八八~一七一〇)ころからこの町に何人かの医家ができてきた。沢板五十里の町では、
菊地寿庵・生田専益、諏訪町に松村三益、河原田大坂町の内藤玄佐、上欠馳村では遠藤元哲・本間進斎、鍛冶町の鞍立常庵、河原田本町の中山玄亨、山中玄連などである。
→「医師」(佐和田)
★鞍立常作
『田中圭一講演集(第六集)「長谷川元了と竹中成憲』より
(相川出身の)大平禎作は余程(山形県令)三島通庸に見込まれたらしく、土地の嫁さんを世話され酒田で開業、この地で終生医療に尽くし佐渡に帰ることはなかったようです。このほか鞍立常作(川原田)や角坂有馬(両津)など、佐渡からこの山形医学校には意外に大勢勤めていてなかなか面白いことだと思います。
★鞍立章平
『田中圭一講演集(第六集)「長谷川元了と竹中成憲』より
十八世紀から幕末にかけて佐渡からどういう医者が、、どういう所に勉強に行っているのか、少し紹介しておきます・・・・・。華岡流外科に佐渡で最初に行ったのは猪坂尚逸(相川町)、その後中山顕民(川原田町)大平昌清(しょうせい)(相川町)、山本桂(新町、有田八郎の実父)、菊池東純(小倉村)、小倉村には何人もおります。京都伏見の蘭学者小石元俊-杉田玄白や大槻玄沢などと交流があつた-の所へは、鞍立章平(川原田町)、藤沢明卿(湊町)、田中参二郎(相川町)が行っております。また、シーボルト事件(文政十一年、一八二八)で投獄された土生玄碩という眼医者-土生眼科は元は漢方系、シーボルトを通じて西洋医学を取入れた-のところへは時岡亮朔(相川町)、葛西周禎(羽茂本郷村)、北君養(湊町)などがおります。幕末の頃、佐藤尚中(下総佐倉、順天堂の祖)という蘭学者のところへは、近藤玄洋(川原田町)、時岡春台(相川町)です。そして小石川施療所、ご存知「赤ひげ先生」こと桂川甫周のところへ佐藤元沢(潟上村)、鈴木良順(夷町)など。こうざっと見ても、佐渡では十指に余る医者が蘭学で育っております。このように、十八世紀から幕末の頃まで、佐渡から数多くの青年が江戸や京都や長崎を主として他国に医学修行にでかけております。その多くは蘭学者の門をたたいていることが注目されます。
★鞍立長健
『佐渡郡肖像録『(大正15年 原泉 博友社)

「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)より
後山・宮浦の明持坊住職で畑野地区青年会草分けの人。新生の青年会には、義務教育の補習的意味をもつ修養団体の性格があった。参加者は、義務教育終了後から、徴兵検査までの者が五十四名であった。明治二十五年十一月三日の旧天長節の日に発会した。大正三年一月に、後山青年会と改称したが、その活動内容は、夜学部での読み書き・算術・作文と、産業部での樹苗育成・馬耕の伝習・共同畑作および社会的な奉仕事業を行うことであった。
★鞍立富三
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
石田村 ・明2、越佐同盟會の創立[二十二年三月二十一日]・明2、越佐同盟会の郡内遊説[二十二年四月]
★鞍立浩
「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)より
鍛冶町の医師で、明治二十八年に医師生田裕が死去し畑野は一時無医村になったので、畑野で開業した。
★倉谷龍蔵美模(よしのり)
『羽茂町誌第三巻(近世の羽茂)』より
羽茂の高名な鍛冶氏江市郎兵衛門下である。不詳。
★蔵之助
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
孝子。佐渡国姫津村(相川町)の漁師六兵衛の倅である。文化元年(一八〇四年)両親へ孝子であるので、役所へ呼出され、鳥目を与えられて賞された。(佐渡年代記中巻)
★蔵見義晴
佐渡高校時代の昭和48.5.31~6.2、陸上競技県高校総合体育大会(新潟市)800m3位入賞
48.6.22~24 、陸上競技北信越高校大会(富山県) 800m入賞
★蔵満次郎右衛門

★蔵満百次郎
「おそい梅」(倉田藤五郎 h11年11月再版)より

★蔵満理水/span>

★倉本聰
右二枚は根本寺、倉本聰所縁の浅井家の墓

➡浅井貞吉参照NHK番組『ファミリーヒストリー』(平成28年12月8日放映)の調査でわかったこと。
母方祖父が新穂馬場(現 「一三楼」 市橋太郎画伯の実家)で浅井兄弟医院を経営していた。明治24年、改築祝に打ち上げた花火で日吉神社を全焼し、その後佐渡を離れる。菩提寺の根本寺には巨大な浅井家の墓がある。(本堂に向かって、通路を挟んで鐘楼の反対側)
子供の頃、時期になると佐渡から柿が送られてきていたと言う。尚、「佐渡の百年」(「真野宮の宝物」)に出る「刀剣愛好家、新穂村の医師浅井仁庵」は兄弟の一人と思われる。
→参照『新穂まち今昔』 (昭和58年)
浅井家は元々は奉行所典医の家柄で、浅井快甫の代より新穂馬場(後、料亭「一三楼」)で医院を続けた。浅井元安ー快甫ー源安ー仁庵・貞吉兄弟。明治24年、浅井兄弟病院の時に祝賀花火を揚げた際、それが原因で日吉神社を焼失し、佐渡を離れた。
参照→浅井元安、浅井快甫、浅井仁庵、浅井貞吉
「島の新聞」

「佐渡郷土文化」(103号)


「ウィキペディア」より
→「参考資料(文献・書籍)」→「佐渡の百年」p218
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)倉本聰
103 佐渡の村で先祖の不祥事
143 ファミリーヒストリー・作家倉本聰氏の原点 山本修巳
新穂 浅井医院代々諸情報
★栗田やすし
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)栗田やすし 104 佐渡吟行 佐渡の秋
★粟津謙平
→野村蘭作「宝生二派の統一」参照
★栗原宏行
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)栗原宏行 16 『地域文化をコピーする』 地域文化総合誌『ふるさと展望』を発刊して思うこと
★栗原蓉子(ようこ)
『佐渡のスポーツ賛歌』(平成9年刊)より
河原田高女時代の昭和16年、第11回女子中等学校体育大会(上越、中越、下越の三会場で開催)短棒投で5位。
昭和16年、第11回女子中等学校体育大会(上越、中越、下越の三会場で開催)短棒投3位。
★栗山勝
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★黒石陽子
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)黒石陽子 73 佐渡における文弥浄瑠璃-「北溟雑誌」明治25年5月25日第55号の記事について-
★呉竹
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

★九郎左衛門
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
善行者。佐渡国金丸村(真野町)百姓である。九郎左衛門は齢九十四才におよび養子九右衛門は困窮の中に養父に仕えて孝養を尽した。文政元年(一八一八年)父子共に役所へ呼出され、鳥目を与えられて賞された。(佐渡年代記中巻)
★黒坂黒太郎
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「14号」(平成20年7月)「コカリナ」コンサート
★黒坂黒太郎
「島の新聞」索引(人名別)
★黒澤金太郎


『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡相川の人である。父祖四代陶工で佐金という。かつて九州に漫遊し製陶術を学び日用品の外に雅器を作った。
その釉薬は特色があって幽雅であった。安永(一七七二~一七八〇年)ころの人である。
佐金の最も盛んなのは安政より文久(一八五四-六三年)のころで、本朝陶器考証には寛永とあるが一説によれば寛政の誤りという。(佐渡人名辞書)

【生没】生・没年不詳 他国で焼物を習得して帰り、相川で土と釉薬を求め、高温焼成に成功した施釉陶器の始祖で名を知られる。先祖は鏈粉成の買石で、福島県の半田銀山が佐渡奉行の支配になり、稼ぎに出掛けたこともある。福島県の飯塚では、色は悪いが堅い焼物があって庶民に流行していると、奉行所では佐渡に焼成場ができることを期待していた。当時、佐渡では羽口屋が鞴用羽口の傍ら、素焼の用具を造っており、島内には高温焼成する者はいなかった。各家庭では肥前唐津焼を使用するのが一般的であった。金太郎は、寛政の終り頃に奉行所の許可を得て、皿・鉢・瓶の類や日常雑器を焼成して売り出した。文化元年(一八○四)には、試みのため無役で他国へ売り出すまでに発展している。鉄の飴釉が肥前唐津焼に似ることから、九州で修行したと考える者があり、修行地が謎のままであるが、窯の構造を見る限り縦サマ方式であり、九州とは考えられない。瀬戸本業窯の系譜を引くものであろうか。幕末には、九州や京都から職人を呼び寄せたり、技術習得した者が磁器を焼いたが、原土の輸送に経費がかかり、生産費が嵩んで、成功した者はいない。窯跡は、昭和四十九年八月、町の文化財として史跡指定された。
【関連】黒沢金太郎供養塔(くろさわきんたろうくようとう)
【参考文献】高田備寛『佐渡四民風俗』、伊藤三右衛門『佐渡国略記』 【執筆者】佐藤俊策 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)黒沢金太郎
66 連載 閑々亭雑記 (20) 順徳院御遺愛の釣花生と国立博物館の金太郎焼 山本修之助
136 金太郎焼の新発見 磯野保
「島の新聞」索引(人名別)
諸情報
「明治の左翼文壇」(「佐渡の百年」)
★久保久兵衛(和泉村)
泉 本光寺


『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)


『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)


『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡郡金井町和泉の名主である。寛延(一七四八-五〇年)中、強訴の主唱となり江戸直訴のことが起こるとたびく同志と会合し、また出府総代の一人となって奔走した。宝暦二年(一七五二年)二月揃えられ七月十八日軽追放となった。四十九才であった。親族は越後蒲原郡石瀬(西蒲、岩室村)種月寺におくり、僧となった。諸国をまわること十数年、明和二年(一七六五年)はじめて帰国した。後特赦にあい和泉村十王堂に入って仏門に帰依した。安永八年(一七七九年)六月十四日に七十六才でなくなった。(佐渡人名辞書、佐渡人物志)
『佐渡の義民』(小松辰蔵著 小田末吉写真 昭和42年7月「佐渡観光社」刊 )より
寛延の代表的義民の一人、金井泉の人。和泉村の名主である。久保家は地頭本間殿の家臣として城址に住んでいたので、現在も掘の址が残っている。寛延元年の一揆に主唱者の一人となり、江戸直訴の際は出府惣代として活躍したので、宝暦二年七月軽追放となった。時に四十九才である。その後一族が越後石瀬の種月寺に送って薙髪持戒せしめて、諸国行脚に出した。そして明和二年ようやく国に帰り、特赦によって和泉村十王堂に入り、村の子弟に読書を教えて暮したが安永八年(一七七九)六月十四日病没した。享年七十六才。法名は、即応浄心沙弥である。十王堂ほ生家附近に現存し、墓ほ正法寺に在り、同寺の山門の傍には供養塔が建立されている。

(右下右)久保久兵衛の墓ー金井町泉、正法寺境内墓地
(右下左)久兵衛、日本廻国供養塔-金井町泉、正法寺山門裏側
(左上右)服部庄右衛門の墓-新穂塚原山根本寺祖師堂裏
(左上左)本間作右衛門の碑-金井町新保、八幡宮前
(左下)服部庄右衛門の生家-新穂村下村(舟下)
「凶作と義民」(「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年))
寛延の百姓一揆(『佐和田町史(通史編Ⅱ)』(平成3年)より)
『佐渡人物志』(萩野由之 昭和2年10月刊)



「「佐渡一国義民殿」の創建」(「佐渡の百年」)
★久保新右衛門
『佐和田町史(通史編Ⅱ)』(平成3年)より
慶長年間より少し前に、石見国(島根県)浜田より川上伊左衛門、久保新右衛門および川上権左衛門ら三人が渡来してきたという伝えが残っている。当時、石見には大森銀山という西国最大の銀山があった。徳川家康の直轄銀山になると大久保長安の支配地となり、この石見方面から銀山関係者や商人らが佐渡をめざして移動してきた。この大森銀山の港は温泉津(ゆのつ)湊であった。佐渡へ渡ってきたという三人も、この温泉津より便船に乗ってやってきたものであろう。
★久保清吉
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)


★久保専栄
「島の新聞」索引(人名別)
★久保宗香


★久保長栄
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★久保長兵衛
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★久保藤十郎
佐渡奉行所広間役
「明治の夜明け」(「佐渡の百年」)
★久保虎蔵
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★久保信敏
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡相川の人で通称十左衛門、静山と号した。和歌をよくした。明治二年九月に八十二才でなくなった。(佐渡人物辞書)
★久保泰夫
両津高校時代の1958年度(S33)1月、第8回全日本年賀状版画コンクール(入選率全国一) 郵政大臣賞
★久保田幾之助
相川出身。三菱商事取締役。協和貿易社長。
★久保田きぬ子(くぼたきぬこ)
「ショートプロフィール」大正2年(1913)ー昭和60年(1985)、憲法学者。相川町3丁目浜町で出生。父は町長久保田金五郎。醤油醸造業を営む旧家。きぬ子の回想「父は蔵にあった大判小判などを神田の地金商で換金、水平社運動などにつぎ込む」。第1回女子学生として東大入学。のち米国プリンストン大。国連総会に女性初の日本政府代表代理で出席。同郷の有田八郎が三島由起夫『宴のあと』を告訴の際、国際通の彼女は「名誉棄損でなくプライバシー裁判で」と提言。中央教育審議会委員・東京都知事顧問。比較憲法・プライバシーの権威。

「ウイキペディア」より




大正2年(1913)ー昭和60年(1985)【生没】一九一三ー八五 憲法学者。大正二年二月十日、相川町三丁目浜町で生まれた。父は久保田金五郎。母はキク。醤油醸造業など営む旧家で、金五郎は相川町長などもした。キクは秋津(両津市)の出身。その長女で、きぬ子の回想だと「父は私が一二歳のとき他界したが、蔵にあった大判小判などを神田の地金商で換金し、水平社運動などにつぎこんだりしたという。日本女子大学英文科を出て、昭和二十一年(一九四六)第一回の女子学生として東大法学部に入学した。三三歳だった。のち米国プリンストン大学大学院へ、ロックフェラー財団研究生として二年間留学。帰国して東大法学部助手、立教大学法学部創設と同時に助教授を勤めた。昭和三十六年の第一六回国連総会に、日本政府代表代理として出席、続いて三十七年の第一七回総会、四十年の第二○回総会にも、それぞれ女性では初の代表代理として出席した。「本当は政治史をやりたかったが、憲法では食えるけど、政治史では食えんよ、と宮沢俊義先生にいわれた」とのちに語った。東京都知事選に出馬したこともある同郷の有田八郎が、三島由起夫の『宴のあと』を告訴したとき、米国通の彼女は「名誉棄損でなくプライバシーでやったら」と提言したという。中央教育審議会委員・被爆者対策基本問題懇談会委員・東京都知事顧問なども勤め、昭和六十年のクリスマスイブに七二歳で死亡した。比較憲法ならびにプライバシーの権威として知られた。
【関連】久保田金五郎(くぼたきんごろう)【執筆者】本間寅雄(相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)49 久保田きぬ子さん死去 山本修之助
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「21号」(平成22年4月)久保田きぬ子先生のこと(K・Y)
諸情報
★久保田金五郎(くぼたきんごろう)
『佐渡名勝』(著者:岩木拡 出版者:佐渡新聞社 明34年出版)

【生没】一八八七ー一九二五 明治二十年十月十六日、相川町三町目浜の醤油醸造業久保田家の長男として生まれる。父(七代目金五郎)は沢根の回船問屋青野屋の生まれで、青野季吉の伯父にあたる。名前を重威といったが、家つきの娘トクのもとへ婿として迎えられ、七代目金五郎を名乗った。若い頃圓山溟北に学び、久保田家に入ってからは、明治十年に第二七大区副大区長、明治三十年には相川銀行の設立に努力して初代専務取締役に就任したが、三六歳の若さで没した。その子の八代目久保田金五郎は、佐渡中学校を卒業後英語に興味をもち萩野由之を頼って上京、東京外語(現在の東京外国語大学)に入学したが、間もなく眼を痛めて帰郷し家業を継いだ。大正七年(一九一八)四月に相川町学務委員に選ばれ、翌八年一月には第十七代相川町長に当選している。また、相川信用組合の発起人となって、大正八年三月に設立を実現した。大正十四年一月二十八日夭逝した。女性初の国連大使久保田きぬ子は長女である。【関連】相川銀行(あいかわぎんこう)・相川信用組合(あいかわしんようくみあい)・久保田きぬ子(くぼたきぬこ) 【参考文献】『佐渡相川の歴史』(通史編 近・現代)、久保田きぬ子『献身の生涯』 【執筆者】石瀬佳弘 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
明治二十年生 相川町三丁目濱町、醤油醸造業 ・明4、第六回佐渡郡会議員選挙[四十四年九月三十日]・大1、青木永太郎等同志会を脱党す[四年九月]・大1、第七回佐渡郡会議員選挙[四年九月三十日]・大1、第十三回衆議院議員選挙[六年四月二十日]・大1、相川町立女学校の郡立決議[六年十二月]・大2、第十八回新潟縣会議員選挙[八年九月二十五日]・大2、佐渡経営会[九年二月二十五日]・大2、第十四回衆議院議員選挙[九年五月十日]・大2、佐渡経営会の速成運動[十年一月十五日]・大3、佐渡政友倶楽部の會合[十一年九月十七日・二十三日・十月二十一日]・大3、佐渡政友倶楽部秋期大会[十二年八月二日] 「佐渡関係事典に載る」
★久保田憲太郎
大正13年相川生まれ。父は久保田金五郎(本名 重太郎)、母はキク(吉井粕谷家より)、長姉は憲法学者の久保田きぬ子。
東大医学部卒で厚生省に務め、富山県保健部長等を歴任する。子供には恵まれなかった。
★久保田十左衛門
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡奉行、天明六年(一七八六年)十二月二十八日勘定吟味役より佐渡奉行となり、翌年四月十六日に相川到着、八年五月十日勘定奉行へ転役、三百石加増、佐渡守と改めた。
名は政邦、知行は二百俵、役料千五百俵百人扶持であった(佐島遺事)
★久保田重太郎
『佐渡名勝』(著者:岩木拡 出版者:佐渡新聞社 明34年出版)

★窪田章一郎
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)窪田章一郎 100 佐渡の歌碑
★久保田長太郎
相川出身、久保長ビル社長。
★久保田智子(ともこ)
(母と)

1977年1月24日 -。アナウンサー、報道記者。2018年現在コロンビア大学院に在籍。米ニューヨーク在住。神奈川県横浜市で出生。父親は広島県出身の会社員で、母親は新潟県佐渡出身(新穂皆川出身の金子家の出)、妹が1人いる。
<ジャーナリスト・久保田智子が、一般の方の人生について聞く連載コラム。今回インタビューする相手は、自身の母。極端なマイナス思考の母との関係に悩んできたという久保田は、母親の話に耳を傾けることで自分への思いを知る>
「お母さんのこれまでの人生を聞かせて」。母の日が近づくと、私は母にインタビューすることにしている。きっかけは軽い思い付きだったが、今では母とじっくり対話することが大切な時間になっている。特に、初めてインタビューした時のことは忘れられない。
私は母との関係にずっと悩んできた。母は極端なマイナス思考だった。「最悪のことを想定しておけば、それ以上悪くはならない」が信念で、私が何かに挑戦しようとすると「そんなことができるわけない」と失敗したときの心構えをさせられた。やる気に満ちているときに否定されるのがつらくて、私は母の影響から逃げた。高校、大学、就職、結婚、どんな挑戦についても、結果が出るまで母には一切知らせなかった。
「恥ずかしかったことがいっぱいある」。初めてインタビューした時、これまで自分について語ることのなかった母は、記憶をたどりながらゆっくりと話し始めた。母は1955年、新潟県佐渡島で生まれ、田んぼに囲まれた農家で育った。「親は怖くてね、お願い事なんてとてもできなかった。私は我慢し続けた」。そうだ、そうそう、と記憶がよみがえり、徐々に早口になっていく。
「小学校で牛乳が配られるのだけど、私にはなかった。うちは牛乳の代金を払ってくれなかったから。みんなにはあるのに、自分だけないって、どんな気持ちだと思う? 修学旅行では、みんな旅行カバンを親に新調してもらっていた。でも私は、家にあるヨレヨレのビニール袋を持たされた。体育の授業で、みんなピタッとしたブルマなんだけど、私はお下がりのちょうちんブルマで、少しでもみんなに近づくように生地をぐるぐる巻いて、腰のところで結んでいた。更衣室で着替えるとき、それを隠れて解くのがどんな気分か分かる?」。よどみなく続く母の話は、悲しみでいっぱいだった。
「自分の気持ちを親には分かってもらえなかった。逃げ出したかった」。それは私が子供時代に感じていたことと同じだった。母は逃げることができず、その環境下で自分を守るすべを見つけるしかなかった。
「最悪のことを想定しておけば、それ以上は悪くはならない」。そう言い続けてきた母のことが少し理解できたように感じた。そうやって私のことも、母なりに、守ろうとしていたのかもしれないと思った。
母はそれまで自分について語ることがなかった、と書いたが、母について私から聞くことがなかったのだと思う。家族ほど長く一緒にいる人はいないが、私たちは分かったつもりになっているだけで、家族のことを本当には知らないまま過ごしていないだろうか。
「家族のことで傷ついたことがない人なんて、この世にはひとりもいない」とは、よしもとばななの「おかあさーん!」(『デッドエンドの思い出』に収録の短編)の中に出てきたセリフだ。時にじっくり相手の言い分に耳を傾けてみると、家族同士もっと楽に付き合えるように思う。
くしくもステイホームで機会は十分ある。私はギターも弾けないし歌も歌えないが、うちで話そう、と実感を込めて呼び掛けたい。
★窪田肥前守
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡奉行、享保十一年(一七二五年)二月二十八日より十九年二月五日長崎奉行に転任するまでの間、在任した。
名は忠任、知行は七百石であった。(佐島遺事)
★久保田フミエ
「佐渡高校同窓会報」(38号 h3008月)

本名は斎藤文実江、1924年、佐渡湊生まれ。46年、短歌結社「まひる野」に入会し、窪田章一郎に師事。50年に出版社「生活社」を興すが、56年に倒産。64年にパチンコ業界紙発行の「遊技ジャーナル社」を夫とともに設立。働きながら作歌を続け、71年の「宇宙花」から2013年のr花食ひねずみ」まで6冊の歌集を刊行。日本歌人クラブ会員。現代歌人協会会員。1991年設立の「新潟県歌人の会」事務局を20年余り務める。同会は2012年3月休会し、2013年5月に新潟県歌人会となる。久保田は同会顧問に就任。車東都目黒区在住。
※実家は湊「花園」(中村家)の湊本町通り隣。現在は道路となっている。この代替地として現在は佐渡汽船駐車場内に住む。当主は久保田忠雄氏。(弟は歌代在住の正義氏)。フミエさんは湊野口薫三氏(元両津市役所総務課長)妻の妹。従って奈良女子大学長野口誠之氏の叔母がフミエさんとなる。
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)久保田フミエ
75 海はつづく
77 鷲崎の親子歌碑 久保田フミエ
104 鶯山荘文学碑林-両津市鷲崎-
131 月にをどる碑-鷲崎 文学碑林-
126 佐渡をうたう-鷲崎「鶯山荘文学碑林」除幕式 山本修巳
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)熊木啓作
10 落葉集-近況報告に代えて-灰神楽・晩秋
11 続 落葉集 訃報・桜は秋もまた美し
12 車よおごるなかれ・断章
22 田辺さんとぼく 田辺慶治
34 熊木啓作氏 山本修之助
➡「あまほっこり」➡ ◆「参考資料(文献・書籍)」※数字は号数 10海ありて・朱鷺キン
諸情報
★窪田又平
『続佐渡酒誌』(平成14年7月 酒造組合佐渡支部)

『新潟県官民肖像録』(明治41年)

「相川暴動」(「佐渡の百年」)
★窪田村六左衛門
「凶作と義民」(「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年))
★隈研吾(くま けんご)
世界的な建築家。2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の国際コンペで彼の選出される。
平成23年、両津夷でワークショップ開催。













■研究室HPより
(平成23年)9/9,10,11に佐渡島でワークショップを行います。
新潟県立大学の関谷浩史先生が佐渡島両津市夷商工会より商店街の再活性化の依頼を受けて、その関谷先生から隈研究室もお誘いいただき、一緒に今回のイベントに取り組んでます。具体的には、商店街の空き店舗や空き地を利用して、3日間のお祭りを開催するものです。隈研究室では1つの空き地と3つの空き店舗を利用してお祭りに参加します。佐渡の素材や廃棄となり使わなくなった素材を用いて空間を作っていきます。具体的には以下の4つの内容になっております。
①竹のパビリオン
制作:東京大学隈研究室
協力:フクビ化学工業株式会社、今泉テント株式会社
テーマ:空間創造/環境演出
場所:両津夷商店街夷ニノ町交差点付近特設会場
解説:佐渡の竹と茅を用いてパビリオンを作ります。竹を学生自ら切り出し、麻縄による伝統的な結び方だけで竹の構造を作 り、茅葺き屋根をかけます。自然素材を用いた竹のパビリオンで心地よい夜の風を感じながら舞囃子をご覧頂けます。
プログラム:9/10(土) 19:00-19:30 舞囃子「羽衣」 出演者代表:祝 忠生
開放時間 18:00-22:00
②「花火のなか」
制作:DACC (Digital And Computational Commune)
協力:有限会社アルファプランニング ”遊you”
テーマ:空間創造/環境演出
場所:両津夷商店街上町十字路交差点
解説:ガチャポンの空きカプセルを用いたインスタレーション。空きカプセルの中に照明とスピーカーを入れ、「花火」をテーマにインタラクティブな空間演出を行います。花火のなかに入ったかのような、3次元的に体感できる光と音の建築作品です。
③灯り織 -伝統工芸-
制作:東京大学隈研究室
協力:今泉テント株式会社
テーマ:空間創造/商品開発
場所:両津夷商店街上町十字路交差点付近
解説:テント膜の端材を用いて展示空間を演出します。竹細工や裂き織の展示・販売を行い、佐渡の伝統的工芸品の魅力を感じ る灯りの間です。
④”art×eat” 音楽カフェ - 酔
制作:東京大学隈研究室 × 新潟県立大学
協力:今泉テント株式会社
テーマ:環境演出/商品開発/空間創造
場所:和田履物店となりの空き店舗
解説:佐渡の味覚を堪能し、佐渡の音楽を聴覚で楽しみ、膜の端材で作る展示作品を視覚で体験できる音楽カ フェ”art×eat”。
料理は新潟県立大学生が、音楽は佐渡島内の人を中心に、展示作品は東京大学生がつくるコラボチャレンジショップ。
★熊右衛門
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
孝子。佐渡国相川弥十郎町大願寺貸家に住んでいた。貧窮であったが両親に仕えて孝養を尽くしたので、文化十二年に役所へ呼出され、鳥目を与えられて賞された。(佐渡年代記中巻)
★熊谷将



佐渡市 小学1年生 熊谷将さんが空手の全国大会へ!(2021年08月08日)
空手団体 佐渡空友会に所属する佐渡市立新穂小学校1年生の熊谷将さんが県の大会で優勝し、8月に行われる全国大会への出場を決めました。佐渡空友会から全国大会に出場するのは6年ぶりです。熊谷さんは、祖父の勧めで年少から空手を始めました。今年5月に開催された全日本少年少女空手道選手権大会新潟県予選で型競技で優勝、組手競技で2位となり、空手を始めて4年目にして全国大会への切符を手にしました。全国大会へは、型と組手のそれぞれ上位2人が進みますが、全国大会はどちらか1つの部にしか出場できないため、熊谷さんは、優勝した型競技での出場を決めました。上達には日々鍛錬が欠かせないと、熊谷さんは県大会で5位に入賞した兄の悠悟さんと共に毎日自宅で自主稽古に励んでいます。熊谷将さんは「全国大会では決勝まで勝ち上がって有名になりたい」と話しています。指導にあたる佐渡空友会の渡邉昇さんは「平常心で戦えればいい。一戦づつ上を目指してがんばってほしい」と話していました。熊谷さんが型の部で出場する全日本少年少女空手道選手権大会は、8月28日と29日に東京武道館で開催されます。
★熊谷将監
「戦国佐渡国人名辞典」より
本間泰高家臣。畑野城主。
「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)
雑太城主本間信濃守高滋の家臣で熊谷城城主。この城は地名をとって渋沢城とも呼ぶ。将監の子孫は天正十七年の落城以後は帰農して与右衛門を名乗り、野高屋に住んだ。
★熊谷新一郎
慶宮寺


★熊谷宗次
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
河崎 ・昭1、第十六回衆議院議員選挙[三年二月二十日]
★熊谷惣治
河崎 ・昭1、佐渡革政党の創立[二年十二月四日]
★熊谷直人
両津高校時代の1993年度(H5)5月、第7回学生短歌・高校生の部(短歌新聞社『短歌現代』5月号)入選
★熊谷フミ
「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)より
畑野諏訪の徳兵衛家の出身で歯科医。夫の雅由技工士と共に、昭和十九年五月に中町の元阿部眼科医のところで開院した。そして子息勝由歯科医と共に現役である。
★熊谷文左衛門(畑本郷)
『佐渡の義民』(小松辰蔵著 小田末吉写真 昭和42年7月「佐渡観光社」刊 )より
明和の代表的義民である、畑野畑本郷の人。藤右衛門氏の片腕として、上訴や難民救済に努力したが、入牢中、明和六年二月五日に獄中で病死した。文左衛門家は現在、與左衛門という屋号で残っているが、俗称を屋舗(やしき)と呼ぶことによって、旧家であったことがわかる。墓も現存し、同家で供養を怠らない。

(右上小)明和義民記念碑-旧遍照坊跡
(左上段)本間藤右衛門-畑野町畑野、西の堂墓地
(左中段右)中村重左衛門の墓-畑野小倉
(左中段左)熊谷六左衛門の墓-畑野畑野、西の堂墓地
(左下段)熊谷六左衛門の生家-畑野畑野本郷
「凶作と義民」(「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年))
★熊谷與右衛門
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」

『佐渡郡肖像録『(大正15年 原泉 博友社)

★熊谷林蔵
・大3、塚本派の演説会[十三年四月三十日]
★熊木久作
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★熊木啓作
「躍進日本」

東大を出て共同通信論説委員。「佐渡郷土文化」に多くの投稿が載る。
『真野町史(下巻)』(昭和53年3月刊 「さかんな文芸熱」)より
大正時代になって、新町には文芸熱がさかんになった。文芸雑誌「白壁」「響」「潮光」「純芸術」など、つぎつぎと発行された。「白壁」の創刊されたのは、大正五年一一月十五日となっている。発行人ほ松井夕葉(源三)であるが、発行所の白壁社は夕町京吉(山本登か)の宅になっている。同人は朝比奈萩葉(義太郎)、本郷涙果(保雄)、山本陵村(堅太郎)のほかは匿名ばかりである。「海蒼ニ」とか「丘暮ニ」などの変った名前である。この仲間に、当時佐渡中学校の在学生も加わっていて、風紀問題をおこしたといわれる。そのころ自然主義文学がさかんで「赤裸々な人生」を表現する、悪い半面を体験する若い人たちであったのであろう。三号で廃刊になった。
「響」は、大正九年十二月二〇日創刊。同人は真野郵便局貞の立花京二、本間芳水(鉄治)、佐々木酒水(高瀬)、野口萍花であるが、金子不泣、本間五丈原・後藤奥衛・山本修之助なども寄稿している。この雑誌は、活版刷でなく、石版刷である。そのころ仙台から小川一という人が新町へ来て石版業をやっていた。文字は立花が原紙に書いていた。これも第三号で廃刊。この第三号の表紙は、山本半之助の筆になるものであった。
「潮光」は、大正十年年九月一五日創刊で、山本修之助が独力で発行した。これは、山本修之助を中心とした全国各地の文芸仲間から寄稿された。もちろん、旧制新潟高校にいた藤川忠治・長井一男、佐渡では近藤俊作・渡部秋雄・熊木啓作などがいた。つぎに出る「純芸術」の前身のようなもので、二号で廃刊となった。 大正十三年五月一日「純芸術」が山本修之助を中心に集ったグループにより創刊された。同人には金子不泣(畑野町)・本間林三(両津市)・藤川忠治(羽茂町)・庵原健(同)・石川弥一(旧吉井村)・駒形多郎(相川町)・近藤俊作(佐和田町)等であった。これは、文学だけでなく音楽会や絵の展覧会も催すという芸術運動であった。第五号(大正一四年八月一日)までつづき、のち「向日葵」と改題して第七号までつづいた。大正一五年七月二〇日であった。この「純芸術」の運動は、佐渡の文芸復興ともいわれ、かつてないはなやかな時代であった。昭和時代に入ると、プロレタリア文学がさかんになり、暗い時代となって、戦争突入の前触れを感じさせた。
「大正の文芸運動」(「佐渡の百年」)
★熊次郎
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
孝子。佐渡国相川上相川町の人である。孝心奇特之趣相聞るに付、天保十一年(一八四○年)役所から鳥目を与えられて褒賞された。(佐渡年代記下巻)
★熊太郎
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
孝子。佐渡国相川南沢町の人である。よく孝養を尽したので、文政五年(一八二二年)に役所へ呼出され、鳥目を与えられて賞された。(佐渡年代記中巻) ・
★熊野礼美
左:「シマイル」




★阿新丸(くまわかまる:日野邦光)

真野妙宣寺付近

令和2年2月


『佐渡案内写真大集』(大正14年刊)より

【生没】一三二○ー(没年不詳) 日野資朝卿の二男。元弘二年(一三三二)に、佐渡で処刑される資朝の仇を討って、都へ逃げ帰る話が『太平記』に出ている。「資朝ノ子息、国光の中納言、其頃ハ阿新殿トテ、歳十三ニテヲハシケルガ」とある。逆算すると、元応二年の出生となる。都を出て、大津から船で琵琶湖を北上し、敦賀から商人船に乗って佐渡へ向かった。本間山城入道の館で、入道に泣いて父との対面を願ったが、対面をゆるしては資朝のよみじの障わりにもなり、また関東への聞えもいかがと思案をして、入道はこれを断わった。父の遺骨を受け取った阿新は「高野山の奥の院に納めよ」と、中間にいいつけて先に帰らせ、雨風の夜寝所へ忍びこんだが入道は不在、息子の本間の三郎を討って落ちのびる。「本間ガ情ケナク、父ヲ今生ニテ我ニ見セザリツル鬱憤ヲ散ゼント思フ故ナリ」が、仇討の理由だった。落のびていく阿新を、一四○~五○騎が追ってきた。館の堀は深さが一丈、幅が二丈ほど。細長い呉竹の梢によじのぼり、竹は大きくしなって、二丈の堀を軽々と越えた。途中老いた山伏に助けられて、越後から若狭(福井)の浦を経て都へ帰り、左兵衛権兼石見国司、のち中納言に出世する。南北朝の争乱時には、南朝方として転戦している。阿新が佐渡から逃げる途中、山伏大膳坊に助けられたという。真野町竹田の大膳神社が、この山伏をまつるとされ、代々宮司は日野姓を名乗っている。ただし『見聞談叢』という書物は、この山伏を「宝福寺の社僧、梅坊師阿闍梨」といって、阿新につき添ってきた修験者とし、この話に取材した謡曲「檀風」も、「阿闍梨」とし、阿新は「梅若」の名で登場している。
【関連】日野資朝(ひのすけとも) 【執筆者】本間寅雄 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「世界大百科事典 第2版」の解説.
くまわかまる【阿新丸】 1320‐63(元応2‐正平18∥貞治2)
鎌倉時代末の公家日野資朝の子。資朝は後醍醐天皇の討幕計画に参加したが,事が漏れて捕らえられ,佐渡に流され。13歳の阿新は従者1人をつれて佐渡に渡り,守護本間入道に父子の対面を願ったが許されず,父は殺されてしまった。復讐の機をねらう阿新は,ある夜本間の寝所に忍び込んだが,入道は不在で果たせず,父を斬った本間三郎を殺して巧みに逃げ,山伏に助けられて都に帰った話が《太平記》にくわしく記されている。その後阿新は邦光と名のって南朝の忠臣となり,中納言に任ぜられたが,明治時代になってよく忠孝を実践した人物として顕彰され,1915年には正三位を追贈された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
正中元年(一三二四年)後醍醐天皇が鎌倉幕府から政治をとりかえそうとされて失敗した。これを正中の変という。この時、天皇のためにはたらいた中納言日野資朝、蔵人日野俊基は捕えられ鎌倉におくられた。翌年俊基は許されて京都へ帰ったが、資朝は佐渡へ流された。後に天皇はまた幕府を倒そうとされたので資朝は佐渡で斬られた。阿新丸は資朝の子である。母とともに京都で暮らしていたが、父が佐渡へ流されてから七年後に、幕府の執権北条高時が佐渡の守護本間入道にいいつけて資朝をころさせるといううわさを聞き佐渡にわたった。十三の時のことである。本間入道にあうことはできたが、父にはあえず、遺骨を渡された。阿新丸は供の老に遺骨を渡し、「高野におさめよ」といいつけ、自分は病気といつわって残った。父のうらみをはらそうとの考えからである。ようすをうかがっていたが、激しい雨の夜入道の部屋に忍び込んだ。しかし入道は部屋にいず、父を斬った入道の子、三郎がいたのでこれを殺して逃げ出した。竹のこずえによじ登って掘をこし、麻の畑に身をかくし、ついに使船にたよって越後にわたることができた。
日野俊光-資冬
-光恵
-資名
-資朝ー朝光
-邦光(阿新丸)
権中納言
-慈俊
(諸家系図)
本間氏の壇風城あとは畑野と真野の間のバス道路と妙宜寺(日野資朝の墓がある)道路のわかれた附近に土盛りとなって残っている。妙宜寺への途中に阿新九のかくれ松がある。(太平記)
(※渡辺注)壇風城→檀風城
『真野町史(下巻)』(昭和58年3月刊)
正中の変で佐渡へ配流となった中納言日野資朝卿は、元弘二年(一三三二)、幕府の命によってついに雑太の本間入道の手で処刑された。生前の父に一目会いたいと、ほるばる都から佐渡へ渡った資朝の一子、一三歳の阿新丸は、父に会うことができず、雑大の館で暴風雨の夜、本間入道の一族三郎を討って館の外へ逃れた。追手に追われて逃げる途中、山伏大勝坊に救われ、港まで案内してもらい、ようやく船に乗ることができた。これは『太平記』に載る物語りである。佐渡に残る伝説では、阿新丸が大膳坊に案内されて乗船した地を両津市の野浦であるといっている。とにかく、こうしたころ、すでに佐渡でも熊野山伏たちの活動があり、人の知らない山道などを歩き廻っていたことがわかる。さらに、佐渡の伝説は次のようにいう。「大勝坊ほ、阿新丸を助けたということで、本間山城入道ににらまれ、ついに捕われて、石子詰めの刑に処せられた。それから後、竹田の村に悪疫が流行したので、これは大勝坊のたたりだと村の人は神社を建て、大勝坊の霊を祀った。これが今の大勝神社である。」と。 石子詰めの刑というのは、罪人を生きながら穴の中に入れ、まわりに多くの小石を詰めて埋め殺す厳刑で、中世においては、死刑として各地で行われたという。
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)阿新丸 9 佐渡本間物語 (9) -阿新丸の仇討と山伏大膳坊- 山中観一
「ウィキペディア」より
★久米助
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
忠僕。佐渡郡相川の人である。宝暦七年(一七五七年)佐渡奉行石谷備後守清昌に忠僕として賞された。(佐島遺事)
★クメタマリ
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「18号」(平成21年7月)縁は異なもの(クメタマリ)
★くら
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
貞婦。佐渡国北片辺村(相川町高千)儀右衛門の妻である。夫の死後、両親へ孝心之趣相聞るに付、弘化三年(一八四六年)に役所から鳥目を与えられて褒賞された。(佐渡年代記下巻)
★倉内作太郎
→若林米蔵「笛畝会」参照
★倉内惣市
『佐渡案内写真大集』(大正14年刊)より

『続佐渡酒誌』(平成14年)

★倉内壯吾
首都圏真野人会会長

★倉内宗之進
『続佐渡酒誌』(平成14年)

★倉内惣平
『佐渡酒誌』(平成14年)

★倉内宗哉
『続佐渡酒誌』(平成14年)

★倉内忠左衛門(くらうちちゅうざえもん)
【生没】生・没年不詳 探検家。真野町新町の餅屋に生まれ、長じてロシア領ニコライエフスクまで安政年間(一八五四ー五九)に探検。日露戦争で日本領になっていた樺太で、西海岸の南端能登呂岬付近の江戸時代の白主勤番所跡を、昭和四年(一九二九)四月三日に国道新設のため測量中の樺太庁土木課員鈴木愛三が、倉内忠左衛門の妻子の墓を発見した。右に「空観光禅定尼 安政四丁巳歳 四月十三日没」、左に「釈露孺子 安政四丁巳歳 四月二十二日没」、裏面に「生国佐渡雑太郡新街 倉内忠左衛門幸忠妻いし事産者箱館新兵衛娘 与予在勤当地臥病三十九歳没」「俗名唐一郎 倉内忠左衛門幸忠男子於当地終」とあって、倉内忠左衛門の足跡がある。安政年間、函館奉行の支配していた白主勤番所に雇われ、三年間の勤務を終えたが、函館に帰らず、もっと奥地を探検しようとした。忠左衛門は、アイヌの人一人と長く方角もわからず漂流して、ロシアのニコライエフスクに漂着し滞在した。この年は安政六年(一八五九)である。この地の人は忠左衛門を珍しがって歓待したが、ハムやソーセージの食事には困ったと言う。また中国人に会い、自分の国と同じ漢字を書くと言って、不思議がられた。翌安政七年、忠左衛門はロシアの軍艦に乗って北海道に帰り、函館奉行に報告した。奉行は勇気を讃え、士分に取り立て苗字帯刀を許し、五人扶持を与え、倉内忠左衛門幸忠となる。現在、忠左衛門が持ち帰ったものとして、真野町山本半右衛門家に、「魯西亜ギワマン菓子鉢」と「北蝦夷地詰 倉内忠左衛門 安政六年六月海渡之縮図」の署名のある略地図が保存されている。
【参考文献】山本修之助『佐渡の百年』 【執筆者】山本修巳 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
探検家。佐渡郡真野町新町の人で北海道江差へ渡りモチ屋をしていた。安政年間(-八五四-五九年)函館奉行堀織部正の支配下にあった北蝦夷地(樺太)の役人となり樺太西海岸の自主勤番所へ赴任した。三か年の任期を終わり、奥地の探検に向かい、船で出発した。漂流してニコライエフスクに着き、チフスで高熱を出したが幸い全快した。安政六年(一八五九年)わことである。翌年ロシヤの軍艦で北海道に帰り、函館奉行に報告した。奉行はその豪胆さをほめ、武士に取り立て五人扶持を与えられた。昭和四年四月三日、自主勤番所跡で、忠左衛門の妻いしと子の墓が発見された。忠左衛門の死亡した場所や年齢はわからない。(佐渡の百年)
「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」の解説.
倉内忠左衛門 くらうち-ちゅうざえもん
?-? 幕末の探検家。
蝦夷(えぞ)地(北海道)江差に移住し,餅屋をいとなむ。箱館奉行堀利煕(としひろ)の命でカラフト(サハリン)の白主(しらぬし)勤番所につとめる。カラフトの西海岸ぞいに船で北上し,安政6年(1859)ロシア領のニコライエフスクに到達した。佐渡(新潟県)出身。名は忠幸。
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『来島の文化人・蔵からのささやき』(山本修巳 平成30年刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡郡真野町新町の人で名は忠幸という。北海道に移住し餅屋を開いた。後函館奉行掘織部正の命により樺太役宅に三年勤務、樺太西海岸のほとんど全部を歩き探検した。舟を出して海賊におそわれ銃をかまえて退け、遂にロシヤ領に漂着し、土人の教えで沿海州のニコライスクに到着した。安政六年(一八五九年)であった。翌年ロシヤ官憲の保護をうけて帰った時、奉行はその勇敢な行動を賞して士分とし五人扶持を与えられた。(佐渡人名辞書)
「倉内忠左衛門の冒険」(「佐渡の百年」)
★倉内仁吉

「北海道立志編」(明治36年刊)より


★倉内嘉蔵
『小樽区外七郡案内』(山崎鉱蔵著 小樽区外七郡案内発行所 明42年9月刊)

★倉澤節子
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「64号」(令和3年1月)・金北登山(倉澤節子)「65号」(令和3年4月)・夜空(倉澤節子)
★倉田一郎
「郷土史壇の人々」(「佐渡の百年」)
★倉田兼吉
『続佐渡酒誌』(平成14年)

★蔵田健三郎

佐渡高校同窓会関東支部4代支部長(平成22年9月~)
★倉田浩二郎
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)倉田浩二郎
90 「氏名」との出合い
91 「出合い」と「出会い」
115 寂聴さん佐渡に話(和)す
152 『宴のあと』有田八郎と三島由紀夫
154 「僧」良寛と「画伯」山下清-佐渡を舞台のすれ違い-
155 斉藤選手大河を泳ぐ ゴールの先にドラマ有り
-希代の桁外れ「大達人」たちの話-倉田浩二郎
156 三島由紀夫とノーベル文学賞 倉田浩二郎
★蔵田朔郎
『佐渡名艦』 (高屋次郎 昭和13年)

★蔵田茂樹(くらたしげき)

【生没】一七九八ー一八五三 佐渡奉行所地役人・歌人。寛政十年生まれ。名は尭世、通称太中、晩年は培翁と号した。幼少より和歌を嗜む父茂三兵衛尭民から教えを受けた。長じて加茂季鷹の歌を読んで感動し、湯治の許可を得て出国、京都に上って直接教えを乞うた。また天保年中、上計を兼ねた金銀上納の宰領で、江戸に一年滞在した時は、前田夏陰など国学の大家を歴訪して、研鑽に励んだという。和歌の外、文政末年鈴木伝市郎奉行の求めに応じて、相川の年中行事を書いた『鄙の手振』(別名『ゑみ草』)、天保の佐渡巡国の際の紀行文『いさごの浜づと』、江戸出府の道中記『野山の夢』など、散文の著書もある。性寛弘小事にこだわらず、広間役に在職中の嘉永五年(一八五二)、勤皇の志士吉田松陰と宮部鼎三が来島した折は家に逗留させ、次子松原小藤太(三中)に鉱山を案内させた。その他にも、茂樹を頼って来る諸藩の書生が多く、時の奉行中島真宰からひそかに戒告されたという。嘉永六年八月六日没、享年五六歳。長子重時・次子三中ともに和歌に長じ、父の門人や後進の指導に当たった。
【関連】鄙の手振(ひなのてぶり) 【参考文献】萩野由之『佐渡人物志』、岩木拡『相川町誌』 【執筆者】酒井友二 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※鄙の手振(ひなのてふり)
佐渡奉行所の広間役の蔵田茂樹は、国学者でもあり歌界の貢献者でもあったが、文政十三年(一八三○)に奉行の鈴木伝一郎に求められて、相川の年中行事を著わし、この書名を『鄙の手振』と題した。さし絵は、相川の絵師石井文海が描いた。書名はのちに『恵美草』と改められ、今に伝わっている。
【関連】恵美草(ゑみそう)・蔵田茂樹(くらたしげき)・石井文海(いしいぶんかい) 【執筆者】本間雅彦 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※恵美草(ゑみそう)
相川の年中行事を記述した蔵田茂樹の著作。最初「鄙の手振」と題したが、京都の師、加茂季鷹に示したところ「ゑらとわらふ手ぶりは天さかるひなに残れり笑ふてぶりは」の歌を添えてきたので、恵美草と改題したとされている。文政十三年(一八三○)三月の作で自序と、季鷹の跋があり、江戸時代には公刊されることがなく、写本で流布した。国会図書館・東京都立中央図書館・桜山文庫(鹿島則幸氏蔵)、佐渡の舟崎文庫などに、数種類の写本で残っている。さし絵は石井文海(一本に中川鉄斉とある)とされ「左義長」「春駒」「塩釜社の田舎あやつり」(人形)「盆踊り」「善知鳥社の祭り」(鬼太鼓)の五葉が載っている。化政期の相川の芸能や民俗をふりかえる上で貴重で、千疂敷の舟遊び、風の宮社の花火、十月のハタハタ漁、師走の虎魚(ハリセンボ)、物乞いして歩く節季女郎など、ひなびた風俗も紹介されている。国会図書館本の末尾には「天保十三年三月写之、みなもとのたか子」とある。これは天保十年(一八三九)に江戸城への金銀上納で上京した茂樹が、歌会の席で旗本の妻の井関隆子と知り合い、そのおり隆子が恵美草を借りて前後二回にわたって筆写し、同書が江戸でも流布することになる。これをきっかけにこの女性と茂樹の文通は、生涯続いた。
【関連】鄙の手振(ひなのてふり)・蔵田茂樹(くらたしげき) 【参考文献】深沢秋男「井関隆子研究覚え書」(『文学研究』)ほか 【執筆者】本間寅雄 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」の解説.
蔵田茂樹 くらた-しげき
1798-1853 江戸時代後期の武士,歌人。
寛政10年生まれ。佐渡奉行所の広間役。京都で賀茂季鷹(かもの-すえたか)らに和歌をまなぶ。嘉永(かえい)5年吉田松陰と宮部鼎蔵(ていぞう)が佐渡の茂樹宅にしばらく滞在している。嘉永6年8月6日死去。56歳。
通称は太中。号は松隈所,培翁。
「幕末明治の佐渡日記」(磯部欣三)より
先祖は近江の出と言われ、上杉景勝に仕えて、天正17年に佐渡へ渡った蔵田左京之進(彦右衛門)を佐渡の祖とする。
一説には二大目彦右衛門が近江出身ともされる。
甲州武田家に仕えて、後越後の上杉家臣となり、佐渡が上杉領から関ヶ原の役以後幕領となると、そのまま佐渡奉行所の地役人となる。
天明3年(1783)、その本家から分かれて茂樹の家が新たに士籍を得て、その分家3代目が茂樹である。
『佐渡人物志』(萩野由之 昭和2年10月刊)


『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡郡相川の地役人(広間役)である。国典を研究し加茂秀暦、前田夏蔭に学んだ。
天保十年(一八三九年)江戸へ出て諸名家を訪れ臼杵秋澄、加藤千浪等と親交があった。
文政十三年(一八三〇年)奉行鈴木伝市郎が交替の時、相川の年中行事を書き石井文海が絵をかいておくった。
「鄙の手振」といい後に「ゑみ草」と改めて今も残っている。嘉永年中、青田松陰、宮部鼎三が佐渡に渡った時茂樹をたずねている。
国学者尾高高雅は茂樹の教えを受けた。歌人として知られ、「砂子の浜つと」「野山の夢」等がある。(佐渡大観、佐渡人物志、佐渡人名辞書)
※倉田茂樹の子孫の一人に渡辺ぜんがおり、彼女は後に有名なキリスト者となる小野村善蔵(若い頃佐渡に住んだ)の妻となる。→小野村善蔵
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)蔵田茂樹 8 鑑賞 佐渡のうた (8) 蔵田茂樹・塚原天南星 山本修巳 ・若山牧水 10 鑑賞 佐渡のうた (10) 海音寺潮五郎・久保田万太郎・若山牧水 山本修巳
「御陵前の「松陰詩碑」」(「佐渡の百年」)
★蔵田重時
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡州吏蔵田茂樹の長男、重時、また茂時、通称を大作という。父および前田夏蔭に学び和歌をよくした。明治十九年になくなった。(佐渡人名辞書)
「明治の左翼文壇」(「佐渡の百年」)
★蔵田茂穂(くらたしげほ)
「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」の解説.
1811-1853 江戸時代後期の武士,歌人。文化8年生まれ。佐渡(新潟県)相川の鉱山の役人。和歌をこのみ,天保7年京都にゆき,香川景樹にまなんだ。嘉永6年8月6日死去。43歳。本姓は小宮山。通称は純七,友太夫。号は睡翁。
『佐渡人物志』(萩野由之 昭和2年10月刊)

『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡相川の人、通称を友大夫、晩年睡翁と号した。香川景樹および加茂季鷹につい和歌を学んだ。
嘉永六年(一八五三年)四十三才でなくなった。(佐渡人物志、佐渡人名辞書)
★倉田惣平
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)


★倉田多吉
『佐渡案内写真大集』(大正14年刊)より

★倉田太作
「葛西周禎と長谷川海太郎」(「徳和の口碑伝説その他(昭和45年 高木彦治 ))
★倉田籐五郎
大正14年(1925)2月 両津羽吉生まれ、平成25年没。。旧姓は宮司である竹下で倉田家に入る。その縁もあって神社神道の研究家としても知られた、長身で背筋をピンと張って歩く風格ある教師であった。昭和19年9月、新潟第一師範学枚卒業。学生時代は剣道に精進し、教諭としては野球部監督などを務めた。昭和20年4月より同60年3月まで教諭・校長として、新潟県の小・中学校(主として佐渡)に勤務し、国語他を担当した。また中間に新潟県教育委員会下地教育事務所の学校指導課長を勤めた。
昭和47年4月”昭和49年3月北蒲原郡中条町立高浜小学校長。
昭和52年4月一昭和58年3月両津市立南中学校長。
昭和58年4月一昭和60年3月佐渡郡金井町立金井中学校長
〔著書〕「師恩友益」(平成10年6月3日発行)〔住所〕〒952-0004 新潟県両津市羽吉
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)倉田藤五郎
71 西依成斎の詩幅 -佐渡と崎門-
72 蘇った『懐舊集』
72 佐渡奉行 曽根五郎兵衛の墓についての書簡
77 書簡「追悼・山本修之助」に書き得なかったこと
79 荏川文庫蔵「北越潜行」の詩幅を見る
83 溟北と学古
84 溟北覚え書き -その人物評論-(上)
85 溟北覚え書き -その人物評論-(下)
86 円山溟北の遺文集
88 佐渡の篤学-倉田藤五郎著『師恩友益』を読んで-金本正孝
89 知性と戦争
89 荏川文庫円山溟北資料 -書簡より-
90 幕末明治の良吏 -『滄洲遺稿』を読む-
91 溟北覚え書き (4) -萩野由之への手紙-
92 民草の懐ひ -山本半蔵翁『順徳天皇御神霊御還遷之記録』-
93 本誌執筆者の自家版紹介 -倉田藤五郎氏・渡辺和一郎氏・長嶋陽二氏- 山本修巳
93 溟北覚え書き (5) -柴田収蔵を送る誌をめぐって-
94 日野資朝卿の祭典をめぐっての書簡
97 溟北覚え書き (6) -萩野由之の返信-
98 溟北覚え書き (7) -「梅雨亭ノ記」四篇ほか-
102 明治の佐渡に於ける日野資朝卿崇敬の跡
103 溟北覚え書き (8) -「我為我堂記」の軸-
104 祭儀の跡をつづる -『順徳天皇御神霊御還遷之記録』-
106 学古塾の面影
107 草創期の佐渡中学教師 -石塚照の俤-
109 萩野由之博士の遺墨を見る
110 山本半蔵翁の俤
112 旧稿「幕末明治の良吏」を補ふ
113 荏川文庫蔵『佐渡史料』ほか -「山本半蔵翁の俤」補記-
114 ある水戸藩士の苦悩 -『瓦石斤集』を読む-
115 少年山本悌二郎の詩文
117 山本半蔵翁寸影 -晩年の日記から-
119 山本修之助翁筆写『尊像祭祀録』の感銘
120 父に聞かせたいこと -『朱鷺曼陀羅』
120 過失 -本誌119号掲載小文の訂正-
130 倉田藤五郎氏を悼む 山本修巳
★倉田史子
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)倉田史子
91 佐渡点描
127 蘇鉄の家
153 母の島
★鞍立圭
佐和田鍛冶町の人、佐渡中学6回生、シカゴ歯科医専卒、長岡で歯科医院経営。
→鈴木卓苗 「佐渡高等学校百年史」
「佐中生の海外渡航熱」(「佐渡の百年」)
・『青春の森』(「佐渡高校」 毎日新聞新潟支局 昭和50年) p381
★鞍立常庵
河原田本田寺


『佐和田町史(通史編Ⅱ)』(平成3年)より」
元禄期(一六八八~一七一〇)ころからこの町に何人かの医家ができてきた。沢板五十里の町では、
菊地寿庵・生田専益、諏訪町に松村三益、河原田大坂町の内藤玄佐、上欠馳村では遠藤元哲・本間進斎、鍛冶町の鞍立常庵、河原田本町の中山玄亨、山中玄連などである。
→「医師」(佐和田)
★鞍立常作
『田中圭一講演集(第六集)「長谷川元了と竹中成憲』より
(相川出身の)大平禎作は余程(山形県令)三島通庸に見込まれたらしく、土地の嫁さんを世話され酒田で開業、この地で終生医療に尽くし佐渡に帰ることはなかったようです。このほか鞍立常作(川原田)や角坂有馬(両津)など、佐渡からこの山形医学校には意外に大勢勤めていてなかなか面白いことだと思います。
★鞍立章平
『田中圭一講演集(第六集)「長谷川元了と竹中成憲』より
十八世紀から幕末にかけて佐渡からどういう医者が、、どういう所に勉強に行っているのか、少し紹介しておきます・・・・・。華岡流外科に佐渡で最初に行ったのは猪坂尚逸(相川町)、その後中山顕民(川原田町)大平昌清(しょうせい)(相川町)、山本桂(新町、有田八郎の実父)、菊池東純(小倉村)、小倉村には何人もおります。京都伏見の蘭学者小石元俊-杉田玄白や大槻玄沢などと交流があつた-の所へは、鞍立章平(川原田町)、藤沢明卿(湊町)、田中参二郎(相川町)が行っております。また、シーボルト事件(文政十一年、一八二八)で投獄された土生玄碩という眼医者-土生眼科は元は漢方系、シーボルトを通じて西洋医学を取入れた-のところへは時岡亮朔(相川町)、葛西周禎(羽茂本郷村)、北君養(湊町)などがおります。幕末の頃、佐藤尚中(下総佐倉、順天堂の祖)という蘭学者のところへは、近藤玄洋(川原田町)、時岡春台(相川町)です。そして小石川施療所、ご存知「赤ひげ先生」こと桂川甫周のところへ佐藤元沢(潟上村)、鈴木良順(夷町)など。こうざっと見ても、佐渡では十指に余る医者が蘭学で育っております。このように、十八世紀から幕末の頃まで、佐渡から数多くの青年が江戸や京都や長崎を主として他国に医学修行にでかけております。その多くは蘭学者の門をたたいていることが注目されます。
★鞍立長健
『佐渡郡肖像録『(大正15年 原泉 博友社)


「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)より
後山・宮浦の明持坊住職で畑野地区青年会草分けの人。新生の青年会には、義務教育の補習的意味をもつ修養団体の性格があった。参加者は、義務教育終了後から、徴兵検査までの者が五十四名であった。明治二十五年十一月三日の旧天長節の日に発会した。大正三年一月に、後山青年会と改称したが、その活動内容は、夜学部での読み書き・算術・作文と、産業部での樹苗育成・馬耕の伝習・共同畑作および社会的な奉仕事業を行うことであった。
★鞍立富三
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
石田村 ・明2、越佐同盟會の創立[二十二年三月二十一日]・明2、越佐同盟会の郡内遊説[二十二年四月]
★鞍立浩
「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)より
鍛冶町の医師で、明治二十八年に医師生田裕が死去し畑野は一時無医村になったので、畑野で開業した。
★倉谷龍蔵美模(よしのり)
『羽茂町誌第三巻(近世の羽茂)』より
羽茂の高名な鍛冶氏江市郎兵衛門下である。不詳。
★蔵之助
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
孝子。佐渡国姫津村(相川町)の漁師六兵衛の倅である。文化元年(一八〇四年)両親へ孝子であるので、役所へ呼出され、鳥目を与えられて賞された。(佐渡年代記中巻)
★蔵見義晴
佐渡高校時代の昭和48.5.31~6.2、陸上競技県高校総合体育大会(新潟市)800m3位入賞
48.6.22~24 、陸上競技北信越高校大会(富山県) 800m入賞
★蔵満次郎右衛門







★蔵満百次郎
「おそい梅」(倉田藤五郎 h11年11月再版)より

★蔵満理水/span>

★倉本聰
右二枚は根本寺、倉本聰所縁の浅井家の墓



➡浅井貞吉参照NHK番組『ファミリーヒストリー』(平成28年12月8日放映)の調査でわかったこと。
母方祖父が新穂馬場(現 「一三楼」 市橋太郎画伯の実家)で浅井兄弟医院を経営していた。明治24年、改築祝に打ち上げた花火で日吉神社を全焼し、その後佐渡を離れる。菩提寺の根本寺には巨大な浅井家の墓がある。(本堂に向かって、通路を挟んで鐘楼の反対側)
子供の頃、時期になると佐渡から柿が送られてきていたと言う。尚、「佐渡の百年」(「真野宮の宝物」)に出る「刀剣愛好家、新穂村の医師浅井仁庵」は兄弟の一人と思われる。
→参照『新穂まち今昔』 (昭和58年)
浅井家は元々は奉行所典医の家柄で、浅井快甫の代より新穂馬場(後、料亭「一三楼」)で医院を続けた。浅井元安ー快甫ー源安ー仁庵・貞吉兄弟。明治24年、浅井兄弟病院の時に祝賀花火を揚げた際、それが原因で日吉神社を焼失し、佐渡を離れた。
参照→浅井元安、浅井快甫、浅井仁庵、浅井貞吉
「島の新聞」

「佐渡郷土文化」(103号)


「ウィキペディア」より
→「参考資料(文献・書籍)」→「佐渡の百年」p218
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)倉本聰
103 佐渡の村で先祖の不祥事
143 ファミリーヒストリー・作家倉本聰氏の原点 山本修巳
新穂 浅井医院代々諸情報
★栗田やすし
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)栗田やすし 104 佐渡吟行 佐渡の秋
★粟津謙平
→野村蘭作「宝生二派の統一」参照
★栗原宏行
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)栗原宏行 16 『地域文化をコピーする』 地域文化総合誌『ふるさと展望』を発刊して思うこと
★栗原蓉子(ようこ)
『佐渡のスポーツ賛歌』(平成9年刊)より
河原田高女時代の昭和16年、第11回女子中等学校体育大会(上越、中越、下越の三会場で開催)短棒投で5位。
昭和16年、第11回女子中等学校体育大会(上越、中越、下越の三会場で開催)短棒投3位。
★栗山勝
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★黒石陽子
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)黒石陽子 73 佐渡における文弥浄瑠璃-「北溟雑誌」明治25年5月25日第55号の記事について-
★呉竹
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

★九郎左衛門
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
善行者。佐渡国金丸村(真野町)百姓である。九郎左衛門は齢九十四才におよび養子九右衛門は困窮の中に養父に仕えて孝養を尽した。文政元年(一八一八年)父子共に役所へ呼出され、鳥目を与えられて賞された。(佐渡年代記中巻)
★黒坂黒太郎
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「14号」(平成20年7月)「コカリナ」コンサート
★黒坂黒太郎
「島の新聞」索引(人名別)
★黒澤金太郎


『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)
佐渡相川の人である。父祖四代陶工で佐金という。かつて九州に漫遊し製陶術を学び日用品の外に雅器を作った。
その釉薬は特色があって幽雅であった。安永(一七七二~一七八〇年)ころの人である。
佐金の最も盛んなのは安政より文久(一八五四-六三年)のころで、本朝陶器考証には寛永とあるが一説によれば寛政の誤りという。(佐渡人名辞書)

【生没】生・没年不詳 他国で焼物を習得して帰り、相川で土と釉薬を求め、高温焼成に成功した施釉陶器の始祖で名を知られる。先祖は鏈粉成の買石で、福島県の半田銀山が佐渡奉行の支配になり、稼ぎに出掛けたこともある。福島県の飯塚では、色は悪いが堅い焼物があって庶民に流行していると、奉行所では佐渡に焼成場ができることを期待していた。当時、佐渡では羽口屋が鞴用羽口の傍ら、素焼の用具を造っており、島内には高温焼成する者はいなかった。各家庭では肥前唐津焼を使用するのが一般的であった。金太郎は、寛政の終り頃に奉行所の許可を得て、皿・鉢・瓶の類や日常雑器を焼成して売り出した。文化元年(一八○四)には、試みのため無役で他国へ売り出すまでに発展している。鉄の飴釉が肥前唐津焼に似ることから、九州で修行したと考える者があり、修行地が謎のままであるが、窯の構造を見る限り縦サマ方式であり、九州とは考えられない。瀬戸本業窯の系譜を引くものであろうか。幕末には、九州や京都から職人を呼び寄せたり、技術習得した者が磁器を焼いたが、原土の輸送に経費がかかり、生産費が嵩んで、成功した者はいない。窯跡は、昭和四十九年八月、町の文化財として史跡指定された。
【関連】黒沢金太郎供養塔(くろさわきんたろうくようとう)
【参考文献】高田備寛『佐渡四民風俗』、伊藤三右衛門『佐渡国略記』 【執筆者】佐藤俊策 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
※『佐渡郷土文化』所収(数字は号)黒沢金太郎
66 連載 閑々亭雑記 (20) 順徳院御遺愛の釣花生と国立博物館の金太郎焼 山本修之助
136 金太郎焼の新発見 磯野保
「島の新聞」索引(人名別)
諸情報
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 佐渡人名録 All Rights Reserved.