fc2ブログ
2022-04-27


050803 (3) 050802赤神諒 050801赤神諒 050731赤神諒 050730赤神諒 050729赤神諒 050728赤神諒 050727赤神諒 050726赤神諒 050725赤神諒 050724赤神諒 050723赤神諒 050722赤神諒 050721赤神諒 050720赤神諒 050719 赤神諒 050718赤神諒 050717赤神諒
050718 レンタカー 050719南佐渡万葉 050722西三川砂金山 050722 住吉神社 050725ジオパーク 050728ふれあいガイド 050726ヘッドスパ 050730サイエンスプロジェクト 050729トキエア 050729 30 サイエンスプロジェクト(2) 050729 30 サイエンスプロジェクト(1) 050727 サイエンスプロジェクト 050730本間英孝追善能 050731 赤泊祭 050801鉱山祭り 050802相川車座 さどの島銀河芸術祭050801 050805-15佐渡響彩 おけさと鬼とアート1 050803.jpg 050805-15佐渡響彩 おけさと鬼とアート 民謡 佐渡おけさ踊りたい050803 佐渡おけさ踊りたい050803 050807 08両津七夕 050812新穂盆踊り 050829赤泊祭1 050829赤泊祭 050813佐渡バレーフレンド 050814金井夏祭り 050819 二宮神社薪能
050820民謡の祝祭 (1) 050820民謡の祝祭 (2) 050826 27 小木港祭1 050826 27小木港まつり 050826 27 小木港祭 サイエンスプロジェクト0507月 (2) サイエンスプロジェクト0507月 さざえ祭0507月8月 ジオパーク050711 プロチーム050706 学校蔵050627 看板盗難05-706 金山土産050628 講演 佐渡総合 050629 鉱山 鉱山祭 0507月 佐渡応援デイ 050711 佐渡応援デイ050711 差別問題050629 若林邸050629 読売 新穂中野球部優勝050628 相川小050627 中等学校050629 伝統文化050714 廃漁網リサイクル050712 野外ライブ「響」050713 夜の御前踊り0507月8月 白雲台050714 ふれあいガイド0505月 夷諏方神社祭050616 羽茂祭050615 フィールドサイエンス0506月 美化運動050609 ジオパーク050625 佐渡汽船050623 学童保育050623 ハローブックス050616 ハローブックス050617 (3) ハローブックス050617 (2) ハローブックス050617 (1) 鬼太鼓050622 正法寺能050621 岩首050620 朱鷺 57号 (8) ホテル東宝050615 こがね丸050616 羽茂祭060617 観光交流機構050617 羽茂祭050615 (2) ジオパーク050618 アウトドア050614 アイの歌声を聴かせて050614 明日への針路1 050610 明日への針路2 050611 明日への針路3 050613 明日への針路4 050614 明日への進路5 050615 明日への進路6 050616 明日への進路7 050617 停電お礼050610 輝ける島へ1 060610 朱鷺展050608 学校蔵050607 真野能楽会050602 職員処分050602 虫崎050604 虫崎050604 (2) ビール050531 保育園留学050526 椎泊桜の家050525 津波050524 加茂湖マリンスポーツ050523 ロングライド050522 あか赤神諒85 あか赤神諒86 あか赤神諒87 あか赤神諒87 あか赤神諒88 あか赤神諒54 あか赤神諒55 あか赤神諒56 あか赤神諒57 あか赤神諒58 あか赤神諒59 あか赤神諒60 あか赤神諒61 あか赤神諒62 あか赤神諒63 あか赤神諒64 あか赤神諒65 - コピー あか赤神諒66 - コピー あか赤神諒67 あか赤神諒68 あか赤神諒69 あか赤神諒70 あか赤神諒71 あか赤神諒72 あか赤神諒73 あか赤神諒74 あか赤神諒75 あか赤神諒76 あか赤神諒77 あか赤神諒78 あか赤神諒79 あか赤神諒80 あか赤神諒81 あか赤神諒82 あか赤神諒83
あか赤神諒84
UIターン050519 宮田亮平050521 みや宮田亮平0505218 赤神諒53 赤神諒52 赤神諒51 赤神諒50 観光050519 赤神諒49 あか赤神諒48 車田050517 おけさ笠050516 赤神諒47 赤神諒46 赤神諒45 観光 050513 きらりうむ050512 赤神諒44 IMG_2592.jpg ブルーカーボン わかめ050510 湊祭山車050509 赤神諒42 赤神諒41 薪能050508 赤神諒30 赤神諒39  赤神諒38 世界遺産050504   赤神諒37 赤神諒36 赤神諒35 赤神諒34 小木町並み保存050502  無宿人050501 赤神諒33 老人ホーム50429  大崎楽舎050428 揚島遊園050429  赤神諒32
 韓国 世界遺産050427 赤神諒30 レンタカー050426  観光好調050426  放牧050426  赤神諒29 トキマラソン050425  朱鷺050425  赤神諒28 トキマラソン050424 赤神諒27 赤神諒26 赤神諒25 赤神諒24 赤神諒22 赤神諒23 赤神諒20 赤神諒21 トキエア050421  能050420 不正受給050420 佐渡金山道05-418 鬼太鼓050416 トキ050409 JA050407.jpg 朱鷺と暮らす郷050402 クルーズ船050415  山王祭流鏑馬050415 森の遊び場050415 (1) 赤神諒19 050415  赤神諒18 総合高校生出版050414 離島留学050413 ホテル改築050412 あか赤神諒17 あか赤神諒16 あか赤神諒15 あか赤神諒14 あか赤神諒13 佐渡汽船050409 県議選050410 (3) 県議選050410 (2) 県議選050411 (1) 県議選050411 県議選050410 (1) あか赤神諒12050408  離島入学050408  あか赤神諒11 050407 クルーズ船 050407  県議選050407  北乗坊桜050407  大獅子050404読売 佐渡の燈台050404読売 あか赤神諒10 050406  海中観撮050404 県議選050406   あか赤神諒9 050405  あか赤神諒8 050404 あか赤神諒7 050403 あか赤神諒050401 あか赤神諒050402 たらい舟050330読売 佐渡汽船050331 トキエア050331 朱鷺涅槃図050328読売 水力発電050331 赤神諒4 050331 あか赤神諒050330 あか赤神諒2 佐渡絢爛1
佐渡汽船0503月 (1) 佐渡汽船0503月 (2) 佐渡汽船0503月 (3) 島旅・バイト050325 能 檀風 050323 日韓050326 日韓050325 日韓 050324 日韓問題 佐渡金山 (4)0503月 日韓問題 佐渡金山 (3)0503月 日韓問題 佐渡金山 (2)0503月 日韓問題 佐渡金山 (1)0503月    のら猫050317 佐渡汽船05317 ナマコ050315 北雪050315 両津港南埠頭埋め立050311


「文化的影響力ランキング(アメリカの時事解説誌USニューズ&ワールド・レポート)」

https://newsphere.jp/list/20_countries_with_most_cultural_influence/
アメリカの時事解説誌USニューズ&ワールド・レポートが発表している「世界最高の国ランキング」は、9つの項目から総合的に国を評価しているが、ここでは、その項目の一つ「Cultural Influence(文化的影響)」でランクインした、世界トップ20ヶ国を紹介したい。文化的影響力ランキングは、その国のアート、食べ物、ファッション、スポーツ、音楽や映画などのエンターテインメントが世界に与える影響を測ったものだ。では早速、世界に最も文化的影響力のある国ランキング、ベスト20を見ていこう。

◆1位 イタリア
イタリアは毎年4000万人以上の観光客が訪れる人気の国。ミラノのハイファッションなどがよく知られるイタリアは、常に世界に多大な文化的影響を与えている。14世紀から始まった古代ギリシャ、ローマの古典文化を復興させようとしたルネサンス運動も、同国から起こった。芸術の分野では、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなど、非常に著名な芸術家を輩出。また、イタリアの食文化は世界中に受け入れられており、ピザやパスタ以外にも、フォカッチャ、生ハム、ミネストローネなど、普段から口にすることが多い料理もイタリア発祥である。
◆2位 フランス
フランスは世界で最も歴史ある国の一つで、その影響は科学、政治、経済、文化を通じて世界中に及ぶ。芸術、文学、ファッション、音楽、食文化など、あらゆる方面で世界に影響を与えている。国内にも多くの文化遺産を有し、フランス文化に少しでも触れようと観光客が絶えない。そんなフランスだが、一般には余り知られていない文化を一つ紹介したい。それは、フランスは文化として数学が根付いているといわれていることだ。最近になって少し様子は変わってきているようだが、フランスはデカルトやフェルマー、パスカルなどを輩出。数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞に輝く研究者はアメリカに次いで多い。
◆3位 アメリカ
世界で最も経済的、軍事的な支配力を持つアメリカは、その文化的影響力も世界で群を抜く。その証拠として、アメリカで起こった市民運動「# MeToo」「ブラック・ライブズ・マター」は世界中に波及した。アメリカは文化的にも人種的にも多様で、ヨーロッパをはじめとする海外からの大規模な移民が文学、芸術、音楽を築き上げてきた。移民が作り上げた文化として代表されるものにジャズ音楽がある。アフリカ系アメリカ人の間から生まれたこの音楽は、のちの音楽界にさまざまな影響を与えた。また、アメリカは映画、音楽、テレビなどのメディ産業でも世界をリードしており、その中心地となるロサンゼルス市のハリウッドは世界的に知られている。
◆4位 日本
世界で最も識字率が高い国、日本。諸外国から文化的影響を受けながらも、古くからの伝統も重んじ、和洋混合のユニークな生活様式を作り出している。伝統芸術・古典芸能として世界から注目を集めるものは、茶道、華道、歌舞伎、能、日本庭園、俳句など枚挙にいとまがない。また、寿司、会席・懐石料理などを含めた和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、食文化も世界に大きな影響を与えている。スポーツの分野では相撲、柔道がよく知られていたが、近年になり野球、サッカー、フィギュアスケートなどでも世界に通用する選手を輩出するようになり、注目を集めている。
◆5位 スペイン
16世紀から17世紀にかけて、海洋力と植民地主義による富で世界のリーダーとしての地位を確立したスペイン。産業革命など世界の動きに遅れを取ったが、1986年の欧州連合加盟を機に、インフラ、産業、経済政策が近代化。貿易の自由化により、繊維、靴、機械、オリーブ、ワインなどの輸出品に高い需要が生まれ、食文化なども広まった。スペインはベラスケス、ゴヤ、ピカソ、ダリなどの芸術家を世に送り出しており、ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』など、文化的業績は大きい。そのほかの文化では、牛追い祭りやフラメンコなどもよく知られている。
◆6位 イギリス
イギリスは国際的に大きな影響力を持つ先進国だが、欧州連合から離脱したことで、世界における同国の役割に疑問が投げかけられた。芸術に大きな貢献をしてきた歴史を持ち、ウィリアム・シェイクスピア、トマス・モア、ミルトン、ダニエル・デフォーなどが偉大な著書を世に送り出している。また、科学技術の最前線でもあり、世界的に権威ある科学雑誌ネイチャーは同国で発行されている。重力、水素、ペニシリンの発見などの業績もあるが、近年では宇宙論で画期的な研究を行ったスティーブン・ホーキングと、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を考案したコンピューター科学者のティム・バーナーズ・リーがよく知られている。
◆7位 大韓民国
大韓民国(通称・韓国)は、かつては経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会から援助を受けていたが、OECD加盟から13年後に援助供与国となり、国家ブランドイメージを高めた。サムスン電子、ヒョンデ(現代自動車)、起亜自動車などの大企業を有する。特筆すべきはエンターテインメント分野で、2019年公開の『パラサイト 半地下の家族』が翌年の第92回アカデミー賞授与式で監督賞、脚本賞、国際長編映画賞、そして英語以外の作品としては初となる作品賞を受賞。加えて、音楽分野のK-POPは世界中にファンを抱え、男性グループのBTSは英詩で2021年にリリースした『Butter』で、ビルボードのホットチャート連続1位を獲得した。
◆8位 スイス
世界で最も裕福な国の一つであり、中立の立場を取り続けていることで知られるスイス連邦。ノーベル賞受賞者数、特許登録者数ともに他国を圧倒する。地理的にウィンタースポーツが盛んで、冬季オリンピックでは毎回多くのメダルを獲得。近隣ヨーロッパ諸国に圧倒されがちだが、芸術界に新しい風を吹き込んだダダイズムやスイススタイルは同国発祥だ。国内では年間を通じて何百ものイベントが開催され、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)、ラウバーホルン・スキーワールドカップ、オメガ・ヨーロピアンマスターズ、パレオフェスティバル、ロカルノ映画祭などは世界中から注目されている。
◆9位 ドイツ
欧州連合諸国で最も人口の多い国であるドイツは、世界でも有数の経済大国。古くから自然科学や社会科学、芸術の分野で世界的に著名な人物を輩出している。ノーベル賞を受賞した理論物理学者のアルベルト・アインシュタイン、思想家のカント、マルクス、活版印刷を発明したグーテンベルクなど、学校の教科書で取り上げられるような人物も多い。また、音楽の分野では、ベートーベン、モーツァルト、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、ワーグナー、近代音楽では、テクノミュージックがドイツ発祥とされている。また、民俗祭もここ最近は知られてきており、とくにオクトーバーフェストは世界各国で開催されている
◆10位 オーストラリア
英誌エコノミストの「世界で最も住みやすい都市ランキング」のトップ10内に4都市がランクインするオーストラリア。英国王を儀礼的な国家元首として冠するこの国では、イギリス文化と、先住民であるアボリジナルの文化が混ざり合う。近年では、非英語圏からの移民が増えたことで人口構成が変化し、大衆文化にも影響を与えている。エンターテインメント産業で多くの著名人を送り出しており、音楽ではAC/DC、ゴティエ、カイリー・ミノーグ、キース・アーバン。映画ではニコール・キッドマン、クリス・ヘムズワース、ケイト・ブランシェットなどがオーストラリア出身だ。
◆11位 中国
世界四大文明国の一つである中国は、何世紀にもわたり世界に文化的影響を与えてきた。万里の長城をはじめとする世界遺産は国内に56ヶ所。世界最多の人口を抱え、世界で最も急速に成長している主要経済国の一つだ。いまや国際都市でなくとも楽しむことができる中華料理、鍼や漢方などの医学といった、生活に密着した文化的影響を与えている。一方、環境問題や人権政策で批判を受けたり、人口増加と天然資源のバランス、所得格差の拡大など、国内問題も提起されている
◆12位 ギリシャ
ギリシャは山や丘、海岸線が織りなす風景と豊かな文化遺産で、世界で最も観光客が訪れる国の一つ。独立国としては19世紀以降と歴史は浅いギリシャだが、文明的には史上最も古く、民主主義の概念や古代オリンピックなど、その影響は科学、芸術、哲学など広域にわたる。2009年からの景気後退を発端に長年にわたる政府の赤字支出が露呈。ギリシャ危機と呼ばれる経済危機を起こしたが、国際通貨基金(IMF)と欧州連合(EU)がギリシャ政府に対する緊急の緊縮財政プログラムを開始して終息させた。
◆13位 スウェーデン
人権、公共サービス、持続可能性への取り組みにより、国際問題においてリーダーの地位を確立するスウェーデン。資本主義的でありながら、公共サービスへの支出比率が高いことで知られている。医療、大学教育は無料。ゴミはほとんどすべてがリサイクルされているという。環境問題への取り組みで有名なグレタ・トゥーンベリもスウェーデン出身だ。近年、スウェーデンの知名度と人気に貢献しているのは家具量販店イケアの国際的進出だろう。根強い人気を誇る北欧家具に加え、店内のフードコートで提供されるスウェーデン・ミートボールなどで、その食文化に触れるきっかけを消費者に与えている
◆14位 アラブ首長国連邦(UAE)
アラブ首長国連邦は、1969年から石油輸出を開始し経済が急成長。アラブ諸国で最も競争力のある経済国だが、宗教的な関係もあり政治は保守的。商業などの中心はアブダビとドバイで、アブダビにはイスラム教のモスク、キリスト教の教会、ユダヤ教のシナゴーグの3つを1ヶ所に集めた宗教施設「アブラハム・ファミリー・ハウス」を建設中。2022年内のオープンを目指している。完成すれば、聖地をめぐって対立を繰り返す3つの宗教が共存する、究極の宗教施設となる予定だ。また、超高層ビルが立ち並ぶドバイは、世界最大のビルであるブルジュ・ハリファを有する。
◆15位 カナダ
移民を多く受け入れているカナダは、すべての国民が自国の文化を尊重することを奨励し、多文化主義を国是としている。しかし同時に、先住民族への迫害の歴史や、フランス語圏のケベック州の人々の懸念に関連する国家的な課題も抱えている。エンターテインメント業界で活躍する大物にはカナダ出身の人物も多く、ライアン・レイノルズ、キアヌ・リーズス、アヴリル・ラヴィーン、ドレイク、ジャスティン・ビーバーなど枚挙にいとまがない。また、アイスホッケーなどスポーツの分野でも世界的に高い評価を受けている。
◆16位 ブラジル
ポルトガル、先住民、アフリカの影響を受けるブラジルの文化は、異なる民族の持ち寄る文化が入り混じったメルティングポット。国で話されている言語に関しても、公用語はポルトガル語だが、先住民のインディオなどから影響を受けている。ブラジルの文化といえばカーニバルとサンバだろう。敬虔なキリスト教徒が多いブラジルでは、毎年2月ごろの四旬節の始まりを4日間にわたるカーニバルで祝う。また、スポーツの分野ではサッカーが有名でサッカー王国と呼ばれている。
◆17位 オランダ
チューリップで知られるオランダは、機械化された農業により、アメリカに次ぐ世界第2位の農産物輸出国。国土の4分の1が海抜下の高度に位置する国内には至るところに自転車専用道路が張り巡らされ、当然、自転車が最も頻繁に利用される交通手段となっている。特筆したい文化的貢献は美術の分野だろう。ゴッホやフェルメール、レンブラントに代表される世界的に有名な芸術家を輩出。また、ポップカルチャーでは絵本から生まれたミッフィー、音楽ではDJアーミン・ヴァン・ビューレン、DJティエストなど、有名DJを多く送り出している。
◆18位 シンガポール
19世紀にイギリス東インド会社の交易所として設立されたシンガポール。国民はシングリッシュと呼ばれる独特の英語を話すが、公用語は北京語、英語、マレー語、タミル語の4つ。中華料理、インド料理、西洋料理などの伝統的な要素が融合したグルメ、東西文化が融合した建築物や祭事を求めて世界中から多くの旅行者が訪れる。また、政府と民間が協力して観光資源開発を進めており、その一環として、セントーサ島にテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・シンガポール」や「リゾート・ワールド・セントーサ」が作られ、注目を集めている。
◆19位 メキシコ
世界最大のスペイン語話者人口を擁するメキシコの文化的影響力は大きい。アートでは、アステカやマヤなどの古代文明で培われてきた伝統を芸術で現代に伝える。1920年代から30年代に起こったメキシコ・ルネサンス(メキシコ壁画運動)では、個人所有でなく、誰もが観賞できる壁画を媒体として多くの作品が残された。また、スポーツ文化ではサッカーで世界をけん引している。
◆20位 ニュージーランド
イギリスとポリネシアの文化が色濃く残り、マオリ系、ヨーロッパ系、ポリネシア系、アジア系など多くの民族が暮らすニュージーランド。国民は自分たちを「キウイ」と呼び、ヨーロッパ系が人口の7割を占めるが、先住民であるマオリの文化も日常生活において重要な役割を果たす。スポーツ界では、ラグビーファンでなくても耳に聞き覚えがある代表チーム、オールブラックスがワールドカップなどで活躍。また、バンジージャンプもニュージーランド発祥のスポーツだ。

★「日本は世界トップクラス!? 「IQの高い国」ランキング トップ15」(令和5年3月12日)
 学業や仕事で成果を挙げたり、ふだんの暮らしをよりスマートにこなしたりするうえで、柔軟な発想力は欠かせない。その指標のひとつであるIQの高さにおいて、日本は世界でも高い水準にあるようだ。IQ判定サイトの「Worldwide IQ Test」から、IQが高い世界の国と地域15を見てみよう。なお、ランキングは常時変動しており、以下の順位は2023年1月13日時点のものとなっている。
◆1位:日本
 IQランキングで日本が1位に輝いた。29人のノーベル賞受賞者を抱える日本は、受賞者数で世界7位となっている。 最近では2021年にノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎をはじめ、ほぼ毎年1人とも言えるペースで受賞者が出ている。 物理学および化学の分野が中心だが、2017年には長編小説『日の名残り』で知られる石黒一雄がノーベル文学賞を受賞している。
◆2位:台湾
 台湾からはこれまでに4人のノーベル賞受賞者が誕生している。1986年には化学者で米カリフォルニア大学バークレー校名誉教授の李遠哲が、ノーベル化学賞を受賞した。 ほか3名は物理学賞となっており、科学分野での実績が顕著だ。台湾では高校にあたる高級中等学校の卒業後、大学および単科大学へ進学する前過程として、科学技術大学で学ぶこともできる。
◆3位:韓国
 韓国の金大中・元大統領は2000年、民主化と人道面での貢献が認められ、ノーベル平和賞を受賞した。南アフリカの英雄的政治家にちなみ、アジアのネルソン・マンデラとも呼ばれる。 韓国では大学などに相当する高等教育での在籍率が高く、該当人口に対して95%が在籍している。就学前教育では3歳児以降を受け入れる幼稚園のほか、0〜5歳の教育を一貫して受けられる保育所も選択可能だ。
◆4位:ハンガリー
 ハンガリーからはこれまでに13人のノーベル賞受賞者が誕生し、世界で15位(タイ)となった。 比較的新しい実績としては2004年、イスラエル市民として生化学者のアブラム・ハーシュコがタンパク質に関連した研究により、ノーベル化学賞を受賞している。ハンガリーでは幼稚園への通園が義務となっており、義務教育は3歳から16歳までの13年間に及ぶ。
◆5位:イタリア
 イタリアはノーベル賞受賞者の数で世界12位となっており、これまでに21人を世に送り出した。直近では2021年に理論物理学者のジョルジョ・パリージがノーベル物理学賞を受賞している。 イタリアでの義務教育の開始は日本と同じ6歳だが、期間は日本より1年長い16歳までとなっている。大学などに相当する高等教育での在籍率では女性が74%となっており、同国男性の53%を上回る。
◆6位:イラン
 イランの弁護士であり人権活動家でもあるシーリーン・エバーディーは、人道分野への貢献が評価され、2003年にノーベル平和賞を受賞している。 教育システムは日本とほぼ同じだが、幼稚園が4歳からの2年間と、日本よりやや短い
◆7位:香港
 2009年、香港の物理学者であるチャールズ・カオが光ファイバーの研究により、ノーベル物理学賞を受賞した。ブロードバンドの父とも呼ばれる。 香港では日本の高校に相当する期間までが義務教育となっており、小・中学校を含めて計12〜13年間の在学が義務付けられている。
◆8位:セルビア
 セルビアは初等教育の期間が長く、第1段階の4年間と第2段階の4年間、計8年間を費やす。この期間がそのまま義務教育の期間となっている。 その後、日本の高校や専門学校に相当する4年間の中等教育へと進むが、この段階ですでに多くの生徒が将来の専門分野を選択するようになっている
◆9位:フィンランド
 フィンランドは現在までに5人のノーベル賞受賞者を輩出している。2015年には経済学者のベント・ホルムストロームがノーベル経済学賞を受賞した。 女性の方が高い教育を受ける傾向にあり、日本の大学にあたる高等教育の該当年齢人口に対する在籍割合は、男性で83%に対して女性で100%となっている。
◆10位:ベトナム
 元ベトナム共産党中央組織委員長であり革命家としても知られるレ・ドゥク・トは、ベトナム戦争の集結を約したパリ協定への貢献が認められ、1973年にアジア人初のノーベル平和賞が贈られた。 しかし和平が未だ実現していないとして、本人は受賞を辞退している。教育システムは日本と似ているが、小学校にあたる初等学校が日本より1年短く、代わりに中学校に相当する下級中等学校が1年長い。
◆11位:スロベニア
 オーストリア=ハンガリー帝国(現在のスロベニア)で生まれたフリッツ・プレーグルは、有機化学の分野での功績が認められ、1923年にノーベル化学賞を受賞した。 スロベニアの義務教育は日本と同じ9年間で、基礎学校と呼ばれる学校がその役割を担っている。小学校・中学校に分かれておらず、同じ学校で3年のサイクルを3回繰り返す形だ。
◆12位:モンテネグロ
 初等教育における就学率は98%以上となっている。EUへの加盟を目指すモンテネグロは現在、持続可能な経済発展の実現に力を入れている。 教育や医療制度にはいまだ都市部と地方部の格差が残っており、その解消が課題だ。
◆13位:トルコ
 ノーベル文学賞を受賞した小説家のオルハン・パムクなどの出身国となっている。教育は日本と異なり、小学校・中学校・高校課程がそれぞれ均等に4年ずつとなっている。 大学の学士課程は4年とは限らず、最大6年間を費やす。大学とカレッジに相当する高等教育では、通常在籍する年齢層の人口のうち、およそ8割と高い割合が在籍している。
◆14位:チェコ
 チェコは現在までに6人のノーベル賞受賞者を輩出している。義務教育は5〜15歳の10年。初等教育は通常9年間(6~15歳)、中等教育は3~4年間(15~19歳)で専門学校やギムナジウムなどで行われる。
◆15位:クロアチア
 クロアチア出身でのちにスイスに帰化した有機化学者のレオポルト・ルジチカは、ノーベル化学賞を受賞している。クロアチアでは0歳児から幼稚園に通うことができ、早い段階で就学前教育が行われている。日本の小・中学校にあたる初等教育の修了後は、大学を目指すギムナジウムへ進む生徒がいる一方、各種職業学校へ通う選択肢も広く用意されている。

両津南埠頭埋め立て 050312 佐渡金山 世界遺産 050228 山車 河原田 050223 中等学校 050223 佐渡観光復調 050222 みず水野雅晴 050222 佐渡高校バスケ 050209 老々介護 JA合併 050204 断水 050204 佐渡金山 強制労働 水道 050128 佐渡人口 050128 サンフロンティア 堀口智顕 050128 温泉 050128 水道止 050127 コロナ 佐渡 050121 版画甲子園 050114 七福神 大沢正興 050117 りぜむ 渡辺松二郎 050107 金銀山 051207 三人死去 050106 (1) 050106 (2) さど佐渡欣銀山 050105 さど佐渡欣銀山 050104 050103月光仮面 050103佐渡金山 050101佐渡金山 (4) 050101佐渡金山 (3) 050101佐渡金山 (2) 050101佐渡金山 (1) すと須藤由彦 豪雪031224 豪雪 031223 (3) 豪雪 031223 (2) 豪雪 031223 (1) 豪雪・停電 041222 大雪・停電 041221 (2) 大雪・停電 041221 (1) 越佐航路 041217 中等教育学校 041217 たつ竜巻 041216 041215 佐渡汽船 041215 竜巻? 041201 みずほ病院 わた渡辺利雄 041122 041119 新穂山車 学校統合 041012 ほん本間一生(かずお) 041005 田中裕子 041004 (1) 041004 (2) 佐渡ジャーナル閉刊 県知事選 0405月 はな花角030521 さど佐渡汽船 040510.jpg 佐渡金山 世界遺産 (1) 佐渡金山 世界遺産 (2) 佐渡金山 読売 (1) 佐渡金山 読売 (2) 佐渡金山 読売 (3) 世界遺産 040426 世界遺産04-427 IMG_8715_20220501114845a99.jpg 040427.jpg IMG_8644.jpg 花月ホテル破産 040423
2015 6月 新穂子供鬼太鼓
2015 6月

左2枚:「帰省中の次男、両親助けに戻り犠牲か 佐渡3人死亡火災」2019年1月3日
 新潟県佐渡市両津夷で2日早朝に発生し、3人が亡くなった火災について、県警は3日、全焼10棟、部分焼3棟、焼失面積を約2500平方メートルと発表した。県警と佐渡市消防本部は同日も現場検証を行い、火元を、亡くなった無職池田弘平さん(75)方と断定した。全焼した池田さん方は鉄筋コンクリート3階建てと棟続きの木造2階建て約680平方メートルからなり、木造部分1階の食堂と台所、浴室のあった部分が激しく焼失していた。県警ではここを中心に出火の原因を調べている。 佐渡東署や市消防本部によると、弘平さんと妻慶子さん(73)、横浜市から帰省していた次男の会社員聡さん(45)の3人はコンクリート造り部分の2階寝室で、心肺停止状態で倒れているところを消防隊員に発見され、搬送された。 出火当時、池田さん方には同じく帰省していた長男一家3人もいて、聡さんを含めて木造部分の2階で寝ていたとみられる。聡さんは出火後、一度は戸外に逃れたとの目撃証言があり、両親を助けるため家の中に戻り、寝室に向かったとみられる。県警は死因について4日に新潟大学で調べる予定だ。この火災では商店街の中心部が焼けた。佐渡市によると、出火当時住んでいた8世帯20人のうち、6世帯15人は親類宅、2世帯5人は市の紹介した宿泊施設に避難した。必要な生活物資については支援し、今後については、希望者に住宅をあっせんする方針だ。断続的に雪が降る現場では、焼け残った日用品などを回収する被災者の姿が見られた。両津夷本町商店街協同組合の中沢健之助理事長は「もともと営業をやめる店が多かった地域。今回の火災が商店街に与える影響は大きい。地域の再建策を考えなければならないが……」と肩を落としていた。(古西洋)
右端:2016・0703日午前4時50分ごろ、新潟県佐渡市両津夷の米穀店経営、内海正雄さん(64)方から出火していると、近くの住民から119番があった。鉄筋コンクリート3階建ての店舗兼住宅と木造2階建ての旧店舗計約165平方メートルを全焼し、焼け跡から性別不明の3人の遺体が見つかった。県警佐渡東署によると、内海さんは母アサ…
池田呉服店火事 15棟が全半焼した佐渡市夷の火災現場=2日午後4時 池田呉服店火事 火災から一夜明け、再会を喜び合う住民たち=新潟県佐渡市で2019年1月3日9時59分、北村秀徳撮影 内海火事 毎日新聞 2016 7月3日 さい斎藤博文 2015・1225
300509.jpg
300428.jpg 300503.jpg
300427 (3) 300427.jpg
300426.jpg 300427 (2)
300413 (2) 300413.jpg
300405 佐渡市  300405 泉
300403 佐渡市 (2) 300403 佐渡市 
300331 (2) 300331.jpg
300328 佐渡市議会 (2) 300328 佐渡市議会
300320.jpg 300327.jpg
300315.jpg 300320 (2)
300221.jpg 300311.jpg

300310.jpg

300309.jpg

300304 村雨の松

300303 赤泊芝居

h3002月 佐渡市 「財界新潟」 (h302月号) (3)

h3002月 佐渡市 「財界新潟」 (h302月号) (3)

h3002月 佐渡市 「財界新潟」 (h302月号) (2)

h3002月 佐渡市 「財界新潟」 (h302月号) (1)

300227 平スキー場

300227 夷火事

390226.jpg

300220.jpg

300220 (2)

300217.jpg

300209.jpg

300202 佐渡市断水

300202 佐渡市断水 (2)

300201 佐渡市断水

300201 佐渡市断水

300201 佐渡市断水 (3)

300201 佐渡市断水 (2)

300131 佐渡市不祥事

300131 佐渡市断水

300131 佐渡市断水 (1)

300131 佐渡市断水 (3)

300131 佐渡市断水 (2)

300130 佐渡断水 (2)

300130 佐渡断水 (4)

300130 佐渡断水 (3)

300130 佐渡断水 (1)

300128 佐渡市不祥事 (1)

300128 佐渡市不祥事 (2)

300127 佐渡市不祥事

300127 佐渡市不祥事 (2)

300127 佐渡市

300127 加茂湖

300110.jpg

300106.jpg

300128 佐渡市不祥事 (3)

291231 稲鯨火事

291231 稲鯨火事 (2)

291227 金井中バレー

291220 市議会

291220 市議会 (2)

291219 両津TMO

291218 佐和田中駅伝

291216 北村五十一 - コピー

291216 佐和田中駅伝

291213 ようまツアー

291213 ジェンキンスさん (1)
291213 ジェンキンスさん (2)

291213 ジェンキンスさん死去

291209 大崎そばの会

291207 佐和田中駅伝

291203 北朝鮮船

291127 北朝鮮船

291125 佐渡汽船

291123.jpg

291122.jpg

291122 (2)

291119.jpg

291116 津波

291115.jpg

291112.jpg

291102 佐渡市文化財団

291031 佐渡巡礼

291028 高千小

291027 泉郷土史

291020 住民説明会

291017 投稿

291017 佐渡市不祥事

291017 佐渡市長

291012 佐渡市不祥事

290929.jpg

290923.jpg

290923 (2)

290921.jpg

290921 (3)

290921 (2)

290912.jpg

290911.jpg

290900.jpg

290900 (2)

290113.jpg

290106.jpg

290106 (2)

290105.jpg

290100.jpg

281229.jpg

281229).jpg

281229 (3)

281229 (2)

281228.jpg

281228 (2)

281227.jpg

281226.jpg

281223.jpg

281223 (4)

281223 (3)

281223 (2)

281220.jpg

281220 (2)

281218.jpg

281216.jpg

281214.jpg

281214 (3)

281214 (2)

281213.jpg

281213 (2)

281209.jpg

281207.jpg

281207 (2)

281203.jpg

281203 (3)

281203 (2)

281200.jpg

281200 turns (9)

281200 turns (8)

281200 turns (7)

281200 turns (6)

281200 turns (5)

281200 turns (4)

281200 turns (3)

281200 turns (2)

281200 turns (1)

281200 (5)

281200 (4)

281200 (3)

281200 (2)

281129.jpg

281129 (2)

281125.jpg

281110.jpg

281110 (2)

281109.jpg

281109 (3)

281109 (2)

281105.jpg

281100.jpg

281100 (5)

281100 (4)

281100 (3)

281100 (2)

281028.jpg

281027.jpg

281025.jpg

281025 (3)

281025 (2)

281022.jpg

281020.jpg

281019.jpg

281019 (2)

281013.jpg

281012.jpg

281012 (2)

281008.jpg

281004.jpg

281000.jpg

281000 (4)

281000 (3)

281000 (2)

280927.jpg

280924.jpg

280923.jpg

280922.jpg

280919.jpg

280911.jpg

280907.jpg

280903.jpg

280903 (2)

280902.jpg

280902 (3)

280902 (2)

280900.jpg

280900 (2)

200513 佐渡島呼称

200502 佐渡島呼称





























スポンサーサイト



カテゴリ
カテゴリー2
リンク
最新記事
プロフィール

渡辺和弘

Author:渡辺和弘
・佐渡市両津夷在住
・両津高校-同志社大
sadokw@rose.ocn.ne.jp
sadokwsadokw@docomo.ne.jp

「情報をお寄せ下さい」

(※これはあくまで途中経過のものです。)
①是非載せたい人物とその内容。
②訂正及び加筆情報。
   
メールはこちら!
↓ ↓
sadokw@rose.ocn.ne.jp

検索フォーム
counter
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR