2021-01-28
★ボイヤー
「アメリカ海軍医ボイヤーの見た明治維新」(サミュエル・ペールマン・ボイヤー軍医の日記 h28年刊)

★坊ヶ浦主膳
「戦国佐渡国人名辞典」より
【ぼうがうらしゅぜん(15??~15??)】本間有泰家臣。坊ヶ浦城主。別名本間主膳。
★法橋快玄
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
前清水寺執行 建保二(1214)佐渡に配流。清水、清閑両寺の境界争いによる。(『仁和寺日次記』 『百錬抄』)
★法橋道範
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
建暦二(1212)佐渡に配流。理由不明。(『百錬抄』)
★方挙蓮西比丘
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★法山説丈 正法寺
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★芳洲
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
北蒲原郡長瀞の人で名は濔、字は長江、芳洲は号である。
こどもの時から画をこのみ、新潟の画家芳明にみとめられた。江戸に出て、文兆、如圭に学んだ。
家を弟にゆずり、禅僧となった。芳洲は国々を放浪し、奥羽に長くとまり、佐渡にもわたった。
その間、数十年である。酒をこのみ酔道人と人はいった。画家として一家をなし、画をもとめる者
も多かった。安政四年(一八五七年)五月に七十七才でなくなった。(近世越佐人物伝、北越名流遺芳)
★法住
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡郡金井町潟端龍蓮寺(また立蓮寺)の寺家蓮正寺義秀の二男ではじめ周山といった。
幼時から学を好み十八才の時、業成って椎泊長善寺の養子となった。出雲崎浄玄寺の智現に宗乗および天台を学び、後京都の本山に飛檐の宗階をうけた。帰郷の途中尾州の僧某にあいその奇才を惜しまれて大いに感奮しすぐに手紙をおくって、尾張に行き岡崎満徳寺の了祥の弟子となった。後江戸に出て東叡山の学匠恵澄に従い法律の三大部を究め安政元年(一八五四)年擬講となり開化院といった。文久三年(一八六ニ年)嗣講に進み明治八年大講師にのぼり一山の学頭として重きをなした。ほじめ牛込の伝久寺に住職となったが後名古屋の守綱寺に移り明治九年二月に七十五才でなくなった。著事に観経妙宗抄二巻、出世本懐義、本師本仏義名一巻等がある。(佐渡人物志、佐渡人名辞書)
★法恕
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡郡松ケ崎村木島七左衛門の子である。和州豊山に修学し、後紀州根来を再興し、大伝法法堂を建て権僧正に如せられた高僧で、紀伊徳川家の帰依が厚かった。文化八年(一八一一年三月になくなった。(佐渡人物志、佐渡人名辞書)
★北條雨岫(うしゅう)
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『金沢村誌稿本』(昭和9年7月 金沢村教育会刊)より

『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡郡金井町和泉の人で俳人、通称を幸左衛門、帰馬居と号した。桜井梅室に学び俳諧をよくし諸国を行脚した。明治六年七月に七十九才でなくなった。(佐渡人名辞書)
★北条己見(おのみ)
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★北条欽
『佐渡郡肖像録『(大正15年 原泉 博友社)

「金井を創った百人」(金井町 平成12年)より



『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

「明治の左翼文壇」(「佐渡の百年」)
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
(明治)慶応三年生 金沢村泉、農業 ・明3、佐渡義会の成立[二十六年七月一日]・明4、第九回衆議院議員の選挙[三十七年三月一日]・明4、第十五回選挙[四十年九月]・明4、進歩党の集会[四十一年四月二十日]・明4、新潟県会議員補欠選挙[四十三年六月]・明4、第十六回選挙[四十四年九月二十五日] 『金井を創った百人』
(大正)・大1、第十二回衆議院議員選挙[四年三月二十五日]・大1、青木永太郎等同志会を脱党す[四年九月]・大1、渡部七十郎縣会議員を争はんとす[四年九月二十五日]・大1、第十七回選挙[四年九月二十五日][新潟縣会の巻]・大1、第十七回縣會議員選挙[四年九月二十五日]・大1、野澤卯市中蒲原郡より選出さる[四年九月二十五日]・大1、第十三回衆議院議員選挙[六年四月二十日]・大2、政友、公正の聯合懇親会[八年三月八日]・大2、政友会の公正會入党披露会[八年十月十四日]・大2、第十四回衆議院議員選挙[九年五月十日]・大3、佐渡政友倶楽部の會合[十一年九月十七日・二十三日・十月二十一日]・大3、佐渡政友倶楽部秋期大会[十二年八月二日]・大3、第十五回総選挙[十三年五月十日]・大3、政友倶楽部の大会[十三年九月九日]・大4、政友倶楽部の秋季総會[十五年十月十一日]
(昭和)・昭2、佐渡政友倶楽部の秋季大会[四年十月十八日]・昭2、佐渡政友倶楽部の秋期大会[五年十月二十三日]・昭4、第二十回衆議院議員の総選挙[十二年四月三十日]・昭4、縣会補欠選挙[十二年六月十五日]
★北條康一
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★北条孝二郎
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★北条新左衛門
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡奉行、正徳五年(一七一五年)十一月九日下田奉行より来任し、享保七年(一七二二年)御役御免となった。名ほ氏如、知行千石であった。(佐島遺事)
★北條大蔵
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★北条道益(ほうじょうどうえき)
「佐渡ふるさと百科」


『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

【生没】一六一二ー一七○八 初代の北条道益は、丹波国氷上郡真言宗岩龍寺の住職で賢清といい、寺領をめぐる争いから、寛文三年(一六六三)下野国小山で越訴をおこない、直訴の咎で佐渡へ流罪となり、還俗して相川町弥十郎町に住んで、医業と卜筮を営んだ。天和元年(一六八一)、小倉大納言実起卿が佐渡に流されるが、天和三年病気になったとき薬をすすめて、一時的ではあったが病気を回復させて信用を得た。宝永四年(一七○七)流罪が赦免となり、赦免以後は、下矢馳村立野に居住地をうつし、その後泉(金井町)に移り医療に従事した。今に各種の古文書を伝えている。初代道益は、宝永五年十月没、九六歳。家屋は現在、国指定重要文化財である。
【関連】真如院(しんにょいん) 【執筆者】田中圭一 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※真如院(しんにょいん)
下寺町にある古義真言宗の医王山真如院は、薬師如来を本尊とし、高野山一乗院末(昔は平等院末)で、慶長十八年(一六一三)に開基したとされている。しかし寺伝によると、寛文三年(一六六三)の流人、北条道益の開基とあるので、慶長説には疑いがある。ただ一説によると、その頃住職であったのは道益の兄朝慶(貞享元年〈一六八四〉死去)とも言われているので、そのあたりに混線の理由があったかもしれない。道益自身も僧職にあったが、その後医師に転じ、やがて泉村(現金井町)に移り、その子孫が現存している家屋は、国の重要文化財となっている。
【関連】北条道益(ほうじょうどうえき) 【執筆者】本間雅彦 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
寛文三(1663)、寺領のことについて直訴におよんだ科により佐渡に遠島となる。宝永四年(一七〇七)赦免。(『北条道益自筆文書』『金沢村村史稿』)
★北条時光
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
修理権亮 弘安七(一二八四)佐渡に配流。陰謀が発覚し、拷問ののち流罪。父は越後守時盛。(『諸家系図纂』『佐渡風土記』『北条九代記』)
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
鎌倉幕府の執橡北条貞時のために弘安四年(一二八一年)八月に佐渡国へ流された。(新潟県史)
★北条仁策
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
金沢村泉 ・明3、鵜飼郁次郎の議会報告[二十四年六月十五日]
★北条宣時(のぶとき)
『佐渡の五重塔』(児玉信雄著)より
佐渡守護として日蓮を預かった北条宣時は、初代執権北条時政の次男時房の孫にあたり、館が鎌倉の大仏(おさらぎ)にあったので大仏宣時ともいった。宣時は二代執権義時の系統で「得宗(とくそう)」家と呼ばれた主流の家柄の出ではなく、いわば傍系の大仏北条氏の出であった。しかし、識見・衆望兼備の人物であったことから、文永二年(一二六五)引付衆(ひきつけしゅう)、同十年評定衆、建治三年(一二七七)引付頭、弘安十年(一二八七)九代貞時のもとで連署に就任、実に七代政村から九代貞時まで三代二二年にわたって活躍している。この間、八代時宗の代に起こつた二度の元寇(文永・弘安の役)の時期に、幕府の枢要の地位にあった。その後、執権貞時の補佐に際しては、三度目の元の襲来への備えや、御家人の窮亡救済の難局に直面して止むをえず元冠の論功行賞の打切りを宣言するなど、衰退に向かう幕権の挽回に奮闘した。この間、宣時は日蓮に対しては、一貫してきびしい態度を変えなかった。相模国の有力御家人であり、自身の被官である本間重連に日蓮の身辺の安全と監視を行わせたが、終始鎌倉幕府の要職にあったため守護としての領国佐渡には一度も来任できなかった。日蓮が佐渡に配流されて二年余、文永十一年(一二七四)二月十四日付の赦免状が三月八日に佐渡に届いた。鎌倉に戻った日蓮は、最後の諌〇(曉のごんべん)を身内人(みうちびと)平頼綱に行ったが容れられず、鎌倉を後にして身延山に入った。この日蓮赦免の件についても、宣時は当然関係したと思われる。
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
陸奥守。永仁三年(一二九五年)九月に鐘一口を佐渡正光寺に寄進した。鐘は佐渡郡新穂村井内神宮寺所蔵、正光寺は天台宗江戸東叡山寛永寺の末寺、寺は羽黒権現の社地にある。(越佐史料巻二)
★北條誠

高名な劇作家。昭和38年、亀井勝一郎・石川達三と共に「文藝春秋」講演会(6月11日)で来島する。
「ウィキペディア」より
★北条宗綱→平(北条)宗綱
★北条理右衛門
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★北条利作
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
・大3、小作労働組合の會合[十三年二月七日]
★北條利平
『金沢村誌稿本』(昭和9年7月 金沢村教育会刊)(起業伝)より

『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★法泉
『両津町史』(昭和44年)
谷地太子堂の太子は今聖徳寺にあって、その本尊として視られている。本尊は御丈三尺三寸の聖徳太子木像で、製作の年代は南北朝期(十四世紀)と考えられる極めて古いものである。同寺縁起によるとこの聖徳太子は昔中興殿が羽茂殿から攻められたとき(大永三年ともいう)浄土真宗中興西蓮寺の住職法泉がこの太子を背負って兵火をのがれ、谷地の村まで来たところ、急に重くなって動けなくなり、そのために堂宇を建ててそこに祀ったというのである。
★法道
「生椿の歴史」「生椿の上人」(高野高治・高野毅)

「島の新聞」9号

「生椿の歴史」「生椿の上人」(高野高治・高野毅)
「島の新聞」索引(人名別)
★法本房行空(ほうほんぼうぎょうくう)
法本房行空は、一念義念仏の祖として重きをなした人物。承元二年(一二○八)、南部諸宗に訴えられて佐渡に流された。法然の門弟である。配流後の行空は、いまの河崎晃照寺の境内に居住したらしく、晃照寺古境内図に「法本坊旧跡」と刻んだ石の記念塔があったという(橘正隆『河崎村史料編年志』)。法然配流事件のとき、還俗させられた僧侶はみな藤井姓を与えられた。原黒村(現両津市原黒)は、全村ほとんどが藤井姓である。
【参考文献】磯部欣三・田中圭一『佐渡流人史』(雄山閣) 【執筆者】田中圭一 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
承元二(一二〇八)佐渡に配流。専修念仏を唱導、弊風ありとして諸宗に訴えられ流罪。同門親鸞は越後に配流。(『明月記』『皇帝紀抄』『拾遺古徳伝絵詞』『三長記』『歎異抄』)
『両津町史』(昭和44年)
正覚寺の開基は久知の堂の五郎兵衛家だといわれるが、そこは法然、親鸞配流事件(一二〇七)の際法本房行空が流されて住居したところであるという。勿論行空は浄土教団に属しているわけである。その行空の足跡がこの福浦の港にのこっている可能性は強い。
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
148 法本房行空上人と佐渡(一) 森本光慈
149 法本房行空上人と佐渡(二) 森本光慈
150 法本房行空上人と佐渡(三) 森本光慈
151 法本房行空上人と佐渡(四) 森本光慈
152 法本房行空上人と佐渡(五) 森本光慈
153 法本房行空上人と佐渡(六) 森本光慈
★祝一男

『両津市要覧(昭和33年)』より

※渡辺注:次男が昭和22年生で私と高校同級の祝博君、北大を出て川崎重工に勤めたと思う。
・平沢の人、大正12年、小型漁船に発動機備え付け。地方にては初めて。
★祝喜久夫(ほうりきくお)
首都圏佐渡金井会会長。


★祝健一郎
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「27号」(平成23年10月)五言絶句(祝健一郎)「28号」(平成24年1月)五言絶句(祝健一郎)「28号」(平成24年1月)祝健一郎氏の五言絶句を読んで(高野チエ)
「30号」(平成24年7月)佐度帰郷(祝健一郎)「64号」(令和3年1月)・新刊のお知らせ:「佐渡漢詩紀行」(祝健一郎)
★祝憲史

(h29年10月)

★祝次郎助
『佐渡の人形芝居』(山本修之助 昭和51年刊)より
両津市夷の人、治郎助人形創始者。この人形はのち中田久左衛門に譲った。(注)昭和22年生まれの渡辺の知る限りでは、夷二ノ町の岩原九兵衛前に家があり(両津無線右隣)、当主は佐渡汽船の重役(明治後期or大正初期生か)と聞いていた。養女は両津高校創立に尽力された岩原先生の娘さんと聞いていたが。※岩原一雄は明治39年生、両津夷の人、両津国民学校訓導であり、両津高校創立に尽力する。実弟は系吾氏で「吉池百貨店」創業者の養嗣子となり、幼稚園経営等が幅広く活躍した。妻は志ん、保母で夷保育園園長で早期退職。中静美代先生と親しかった。102才で没。岩原一男先生の長男は?、次男は正石さん(17年生)、理科大出て神奈川県の高校教諭。山岸病院の娘さんと結婚されて山岸姓に。三男は時男、双子の兄弟が静代で共に昭和20年生。
『安照寺史』(平成19年刊 梶井照雄著)より

★祝清五郎
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★祝惣四郎
昭和元年、瓢網を始める。
★祝孝之

★祝忠生
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「59号」(令和1年10月)・武家の面影残す和室客間で「能」を初奉納 ※祝忠生・宇佐美忠夫
★祝鶴吉
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★祝俊成
高校バスケットで全国レベルで活躍する選手。両津加茂小-両津中-帝京長岡高校。
h29年1月10日

諸情報
★祝知子
両津高校時代の1993年度(H5)5月、第7回学生短歌・高校生の部(短歌新聞社『短歌現代』5月号)入選
★祝仁三郎(しこ名 北平沢の榎山)
『佐渡のスポーツ賛歌』(平成9年刊)
明治36年生まれ、平成2年心筋梗そくで歿。87歳。(1903年~1990年)漁業を職とし、現第一羽吉漁業組合に属していた。上手投げを得意技としたが、短躯であったので、力士としては成績を残さなかったが、相撲甚句を歌わせては、高尾山長尾俊と佐渡の双壁と名を残した。祭相撲の中入りに、観衆は二人の歌う相撲甚句にほれぼれと聞き入ったものだと云う。榎山の初代とされる人物で、化粧褌は今日北平沢の区長が保管して、伝承している。
★祝博之
「佐渡ジャーナル」(平成27年7月号)

※「佐渡ジャーナル」関係記事:「42号」(平成27年7月)・(白陵クラブ)60年に亘って佐渡のスポーツ界を牽引
★祝優雄(ほうりまさお)
(平成27年3月情報)
住所:佐渡市梅津1570、昭和19年(1944)2月14日生まれ。両津市立加茂中学校卒。アール工業経営、両津市議会議員平成3年より4期、佐渡市議会議員平成16年より3期。この間、佐渡青年会議所・理事長、両津市議会議長、佐渡市議会議長を歴任、全国離島振興市町村議会議長会・副会長を務める。現在、佐渡サッカー協会会長、佐渡空手連盟会長、佐渡航友会・副会長、佐渡基地青年同友会・顧問。平成27年4月県議選に出馬し落選(1位中野洸、2位佐藤久雄、3位加賀博昭、4位祝)。
新潟日報(h28年4月12日)

平成28年4月10日執行 佐渡市議会議員選挙公報

★祝森蔵
『両津市要覧(昭和33年)』より

★祝勇吉

1913(大正2)両津町に生まれる
1931(昭和6)旧制佐渡中学校卒業 高田師範学校入学
1933(昭和8)高田師範学校卒業 教員となる
1949(昭和24)両津高校に勤務 22年間勤務
1974(昭和49)島内石仏等調査開始
1988(昭和63)調査終了
1997(平成9)逝去 享年84歳


諸情報
★祝律子
両津高校時代の1990年度(H2)1月、第3回学生短歌・高校生の部(短歌新聞社『短歌現代』1月号) 入選
★保刈卯三郎
『佐渡のスポーツ賛歌』(平成9年刊)より
昭・7・8・21第5回県青年団水上競技大会(県青年団)加茂湖プール
50自 6位
昭・8・8・20 第6回県青年団水上競技・明治神宮水上県予選(県水上競技連盟)(県青年団・県体協)新潟中プール
200自1位
昭・9・8・19 第7回県青年団水上競技大会 柏崎公認50米プール
50自1位 30.5、400自2位、200リレー1位 佐渡(寺尾・保刈・金子・田中)2.06.2
★帆刈喜久男
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
88 記憶と知性と 108 佐渡の俳書を探しています
★星稼庵
『金沢村誌稿本』(昭和9年7月 金沢村教育会刊)より


★保科喜右衛門
甲州武田家に仕え、天正10年武田家滅亡の際に勝頼の遺品を預かった武門。慶長9年大久保長安の家臣となって来島し、20俵3人扶持を与えられ鶴子陣屋に住む。慶長15年病で小立(真野町)に引きこんだ後、慶長16年甲州から倅を佐渡に呼んで一家をなす。子孫は金井町で農業を営む。(「佐渡 金山と島社会」田中圭一)
『佐和田町史(通史編Ⅱ)』(平成3年)より
慶長九年の『年代記』には、「横地所左衛門、原土佐、吉岡出雲等石見守にしたがい来り、所左衛門は赤泊に任し、水津迄の郷村を預り、土佐は小木の古城に住し西三川迄を預り、出雲は銀山の事を沙汰す」とあり、また「保科喜右衛門は鶴子銀山を預り、堀口弥右衛門は河原田城付地方を預り、鳥井嘉左衛門は夷組大野組代官となり」とある。
★保科玄碩
「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)より
安政以前の医師。
★保科正苗
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡州吏。通称を喜右衝門といい、目附役である。後に江戸詰となり柴野栗山について経史を修めたという。(佐渡人名辞書)
★保科汎(ペンネーム ひろし)
畑野の人、島内を代表する文芸作者。平成27年10月中旬没、83歳。作詞家保科義雄は叔父にあたり、汎氏の父もまた俳人として知られた。晩年の10年間は、新潟日報文芸欄「島の文芸」において、短歌、俳句、川柳三部門ともにトップの入賞歴を誇った。一時期は同紙県版文芸でも活躍した。
→保科義雄
★保科義夫(善夫 義雄)
畑野にある生家




畑野町畑野 保科義夫実家

畑野の人、大正5年生、作詞家。ペンネーム「泉淳三」名での作品も多い。島内では詩人保科玉蘭。
両津本間組所長の傍ら作詞家として活躍し、上京して泉淳三名で八代あき「恋あざみ」等名曲を作る。佐渡出身の作曲家鎌多俊與と共に新民謡「大川小唄」を作った他、佐渡関係御当地ソングも多く手掛ける。
「センチメンタル・ビギン」 訳詞;保科善夫 作曲;鎌田俊与 編曲;鎌田俊与 歌手;富田芳枝 伴奏;ポリドール・オーケストラ会社;ポリドール
「そっとこのまま」 三原純子 保科義夫 平川浪竜 27年08月 TEI C3378
「砂山の花」 小川静江 保科義夫 八州秀章 25年10月 COL A895 ラジオ歌謡
「おけさギター」作曲者:下川博省 Hiromi Simokawa作詞者:保科義夫 Yoshio Hoshina
「おけさの島から来た便り」作曲者:下川博省 Hiromi Simokawa作詞者:保科義夫 Yoshio Hoshina1955年
「恋あざみ」作詩:泉淳三 作曲:彩木雅夫 歌:八代亜紀(昭和45年)
愛しあってもどうにもならぬ今日という日が行き止まり
思い出だけのあなたゆえ遠くで幸せ祈りましょう
あたしは酒場の恋あざみ
うぶな気持ちで愛していても生きて行くにはつらずきる
あたしはどうせ夜の花やさしい言葉はかけないで
このままだまって別れたい
恋のにがさを忘れるために呑めぬお酒も呑みました
どうせ咲かない花だものこれきりあなたにゃ逢いません
あたしは涙の恋あざみ
・「山の恋歌」:泉淳三作詞。関本とみ子(民謡歌手)歌。関本は遠藤実に師事し、共に来島している。この唄は遠藤実作曲ではない、畑野の本間久雄先生が語るには、この唄は長谷寺の奥山の木挽きであった自分の母の兄が語った物語りから保科が着想したそうだ。
「島の新聞」



「島の新聞」索引(人名別)
★星野兼/span>
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報 浅香寛編)

★星野左衛門
『両津町史』(昭和44年刊)
本願寺顕如は天正元年(一五七三)出羽国浜松浄願寺門徒の道受の求めに応じて方便法身絵像を与えた。この頃、顕如は織田信長との間に石山戦争をたたかっていたから、各地の本願寺門徒はいつ果てるともわからない長期戦にそなえて、その勢力圏の拡大につとめていた。湊町勝広寺縁起にはおおよそ次のように述べている。湊町の多郎兵衛、安藤儀左衛門、星野左衛門、野口文七、鈴木孫左衛門、鈴木源七、六人の者が佐渡に行き、一生商売をして暮したいと願い出たので、阿弥陀如来の絵像を下げてもらい、此の浦に着船し、湊に道場をかまえたこと。そののち、沢根の鶴子山が繁昌して六人の者が沢根に移りたいと願ったので鶴子に移ったこと、またそののち、上新穂の八王子の銀山に移ったが、そのとき上杉景勝の渡海にあって(天正十六年)越後蒲原の郡矢彦の真木の照光寺におくりものとなったことなどである。道受がこの国に渡海した年号はわからないが、恐らくは天正二年のことではないかと考えられる。湊に道場を構えたというのは、そこを拠点として商業活動をおこなったからである。出羽からやってくる商品は米、木材であるが、木材は分割が困難であるから、銀山に近い沢根に陸揚げされたであろう。湊には出羽米があがったと一応考えておきたい。彼らの道場は港の近くに置かれたに違いない。そこで今道場の場所を原黒村絵図にもとめてみた。
★星野愼一
『孤独な人』(随筆25枚 「ペナック」6号 昭和56・7月号)
長岡の生んだマルキスト猪俣津南雄の数奇な運命と生涯を描いた随筆である。猪俣は明治40年旧制長岡中学を卒業した秀才であった。同級に阿部重孝、二級下に黒田亮、堀口大学、松岡譲、三級下に高野素十がいた。彼は大山郁夫に愛され、早稲田大学講師に抜擢されたが、極左運動に深入りしたため解雇された。その後は日本のマルキストの陣頭に立って「改造」その他の雑誌で巻頭論文を書いた。しかし、戦時色が濃くなるにつれ、悲惨な生産を閉じた。彼はまた俳句の達人で、多くのすぐれた句を残している。彼の主張は今でも学問的に尊重されている。(「新潟県文学全集(資料編)」(1997年)より)
★星野立子(たつこ)
高浜虚子の二女、父と共に昭和25年5月31日来島する。
「虚子ときんぽうげ」(「佐渡の百年」)
★星野恒雄
➡「あまほっこり」➡ ◆「参考資料(文献・書籍)」※数字は号数 9ご先祖の数
★星野椿
高浜虚子の孫にあたる俳人で、下記のような佐渡を詠ったものがある。
・佐渡見えて 大海原の 遅日かな
★星野千代治
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
・大3、立憲青年党の結党式[十三年九月十二日]
★星野哲二郎
佐渡高校時代の40.6.11~13、陸上競技全国高校大会県予選会(柏崎市)上位に入賞
★星野藤一
東京両津の会初代会長(昭和38年~)
「東京両津の会創立二十周年記念誌」(1982年)より

★星野麥丘人
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
20 鑑賞 佐渡のうた (18) -補遺- 吉井勇・星野麥丘人 山本修巳 26 特集 句集「海見ゆる坂」 佐渡の素顔 61 星野麦丘人先生と佐渡 山本修巳 95 宗鑑と山本修巳氏の俳句 123 山本修巳句集『花麝香』序に代えて 147 麥丘人の一句 山本修巳
★星野春雄
『両津市要覧(昭和33年)』より

※渡辺注:実家の「星野湯」は夷新にあり、奥さんが番台に居た。一時、春日町に支店として立派な「月の湯」を開業した。鉄筋作りで立派な建物だった。長男は私と同年の昭和22年生。
★星野晴美
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「1号」(平成17年4月) あこがれのおばあちゃん
★星野和三郎
「真野宮の宝物 」(「佐渡の百年」)
★星野和三次

・北家の近所に住む。円山溟北の甥で、一輝の父慶太郎の妹スマが和三次に嫁ぐ。一輝の叔父。子供にスエと完城。二人は一輝を兄さんと呼んで親しんだ。
・円山溟北の妹シンを娶った星野倭(和)三郎の一人息子。
※星野和三次の家は湊町74番地、北一輝家に向かって左側数軒目。(海に降りる小路の夷側角、北吉郎平家前)野口長三郎家(野口光次氏)に売却された。野口家は蒲鉾製造業で、昭和末頃に合併して両津蒲鉾となる。現在(令和3年)は両津蒲鉾の一工場。
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
安政三年生 両津町湊 ・明3、佐渡の自由派倶楽部設置の協議[三十三年四月十一日]・明4、第三回佐渡郡会議員選挙[三十五年三月三十日]・明4、第四回佐渡郡会議員選挙[三十六年九月三十日]・明4、第九回衆議院議員の選挙[三十七年三月一日]・明4、佐渡水産学校[四十年三月二十日]・明4、新潟県会議員補欠選挙[四十三年六月]・大1、佐渡政友倶楽部の大会[三年八月十四日]・大2、政友倶楽部の春季大会[七年八月二十七日]・大2、星野和三次の死去[八年四月二十二日]
・「両津港の歴史」 (『両津町史』(昭和44年)より)
・「北一輝の出自」(各種本より)
・「北一輝前史」
・北一輝「孤島コンミューン論」(松本健一)
・『北一輝と佐渡』(昭和59年)
・「孤島コンミューン論」(松本健一)※「孤島コンミューン論」掲載の page数31・43・59
★星野竜門
「大正の文芸運動」(「佐渡の百年」)
「明治の夜明け」(「佐渡の百年」)
★募施蒙(ぼしもう)
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
勃海使輔国大将軍。天宝勝宝四年(七五二年)九月二十四に佐渡に来着した。朝廷では坂上老人等を越後に派遣して消息を聞かせた。(越佐史料巻一)
★慕秀
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡相川広源寺の開山で伊豆の人である。芝増上寺の学寮に学び、碩学の誉があった。
寛永十五年(一六三八年)になくなった。(佐渡人名辞書)
★ホスプリッチャルド
明治二年、英国戦モナ号(テシン船長)が夷港に入港の際に牛肉を食べたいばかりに、百姓の引いていた牛を奪って裁判沙汰になった。
★細川幾三
「相川暴動」(「佐渡の百年」)
★ 細川加賀
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
44 鑑賞 佐渡のうた (36) -補遺- 一幽軒守遊・竹本霞昇・中川収之・細川加賀 山本修巳 55 『佐渡のうた』山本修巳著
★細川勝也
新穂出身、「押上駅周辺まちづくり研究会」代表で、東京スカイツリーインフォメイションコーナーを運営する。
★細川知美
両津高校時代の1987年度(S62)12月、第18回イトウヨーカドー懸賞作文 佳作
★細川盛長
『佐渡郡肖像録『(大正15年 原泉 博友社)

(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★細川吉野ノ一
相川下戸の人、文弥節語り。
「人形座の人々」(「佐渡の百年」)
★細木シン
「島の新聞」索引(人名別)
★細野卯八
『佐渡案内写真大集』(大正14年刊)より

「人力車から自動車へ」(「佐渡の百年」)
★細野玉堂
本名は細野利夫。
「佐渡特選」HPより
昭和28年 新潟県佐渡郡畑野町に生まれる
昭和51年
3月 大学(経済学部)卒業
4月 新潟県工業技術センター(窯業)にて研修
9月 通産省・名古屋工業技術試験場瀬戸分室にて釉薬研究
昭和54年 10月 愛知県常滑にて陶磁器研究
昭和55年 4月 佐渡に帰郷 家業の玉堂窯元に入る
昭和56年 5月 第36回新潟県県展 入選
10月第10回芸術美術展入選、千葉ショッピングセンターギャラリーにてグループ展
昭和57年 5月 第37回新潟県県展 入選
10月 第11回芸術美術展入選
10月 佐渡総合美術作家展に出品(佐渡博物館)
昭和58年 3月 細野玉堂親子展(両津観光センター)
3月 佐渡青年作家陶芸展に出品(両津公民館)
4月 大和デパート上越店アートサロン「百碗展」
4月 大和デパート長岡店「越佐の新鋭陶芸作家展」
5月 大和デパート新潟店「越佐の七窯陶芸展」
5月 第38回新潟県県展 入選
昭和59年5月 第39回新潟県県展 入選
昭和60年5月 第40回新潟県県展 入選
昭和61年 第1回新潟陶芸展 出品
以後、個展・展覧会などの出品中止、家業(作陶)に専念し、作品は自店舗のギャラリーにて発表
<<近況>> 最近は中国への研究旅行や、佐渡の地元の素材を釉薬に利用したり、中国古来の釉薬に興味を持ち、再現したいと考えています。 また、全国各地のデパートなどの物産展に出店し無名異焼のPRに努めております。
(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50031750.html
★細野幸太郎
>
おけさ笠作りを指導する細野さん(h30年9月 佐渡民謡の祝祭)

※「佐渡ジャーナル」関係記事:「59号」(令和1年10月)・「おけさ笠の会」(藍原七穂)※細野幸太郎「64号」(令和3年1月)・特集:おけさ笠作りの伝統技術継承 ※細野幸太郎
「島の新聞」索引(人名別)
★細野佐左衛門
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡畑野の人である。寛延(一七四八-五〇年)の義民追悼碑を建てようとして官に揃えられ、安政五年(一八五八年)七月、江戸で獄死した。五十二才であった。.(佐渡人名辞書)
★細野佐右衛門
一揆や騒動に直接かかわってはいないが、畑野村の細野佐右衛門という者が、宝暦義民の供養塔を建てようとして逮捕されたので、『佐渡義民傳』に記載された。同書によると幼名を東馬、吉田元寛の次男とある。
★細野甚作
真野宮

★細野直吉
『佐渡案内写真大集』(大正14年刊)より

★綱淵謙錠
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
82 点鬼簿(4) 綱淵謙錠氏 山本修巳
★細山謙之輔
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
100 相川音頭に見る佐渡の地震 109 『佐渡の伝説』(山本修之助編著)にあらわれた佐渡の地震 117 地名から見た佐渡の地勢(1)
★法華長兵衛(ほっけちょうべえ)
池長兵衛。河原田の妙経寺檀家。法華宗であるため法華長兵衛といった。河原田上町(佐和田町本町の一部)に住み、代々、長兵衛屋といわれて商売をしていた。元祖は延宝三年(一六七五)没。二見半島で新開小屋を建てて開発を進めた人は、寛政四年(一七九二)に没した了光院宗清日浄である。二見半島では、宝暦頃(一八世紀中頃)より段丘の開発が進み、寛政初年、高瀬村入作人・勝三郎という名儀で、屋敷わけに新開小屋を建て、高瀬と橘の村境の土地、新林・中尾平・柏木・四郎右衛門新田・金山河内など、田・畑・屋敷合わせて一四町八反余を開いた。同じ頃、稲鯨村と米郷村で、村込の新開二○町歩の村請願書を地方役所に申し出ているが、以前、河原田町長兵衛が願い出て反対された場所であった。『佐渡四民風俗』の追加の記事(天保十一年)には、「道中筋より吉岡地所迄、浜砂吹き上げて道を失い、通行の者難儀に及び候由の所、植え立て候松苗成木致し、畑も出来、通行の者砂吹雪の患を遁れ候は、法華長兵衛の功に御座候」とある。二見半島の新開者と同一人である。この話は、法華長兵衛という長者がいて、土地を開いたという伝説として残っている。また釜屋(両津市秋津)の洪積台地にも、長兵衛新田を開いている。法華長兵衛の開いた田畑は、開発資金を奉行所から借りて行う、一種の町人請負新田畑であったが、のち返済に窮して地元村に売却している。【関連】二見半島(ふたみはんとう) 【参考文献】佐藤利夫『佐渡嶋誌』、『佐渡相川の歴史』(資料集五) 【執筆者】佐藤利夫 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
『真野町史(下巻)』(昭和58年3月刊)
法華長兵衛という人物が、河原田に住んでいた。この人の子孫である他家の過去帳によると、先祖は延宝三年(一六七五)八月に没しており、戒名は浄徳院乗貞日達であった。この人物はどこから来住したのかわからないが、河原田では長兵衛屋といわれて、ずっと商売をしていた。相当の財産をたくわえたとみえて、以前河原田郵便局のあった左隣から信用組合までの間の広い間口の家であったという。河原田の妙経寺の墓地で、いちばん奥まった西側の一隅に法華長兵衛一族の墓が並んでいる。
『佐渡四民風俗』に次のような記事がある。「安永・天明の頃、河原田町法華長兵衛と申す者、西浜刀祢、四日町、長石辺の浜地等新開願ひ請け、松苗植え立て畑地切開き候……。」 西浜刀祢は橘(二見海岸)であり、それに四日町、長石の浜辺を新開しているわけである。寛政三年(一七九一)に二見半島の稲鯨区有文書には「河原田町の長兵衛が、当村方の地面新開を願いでているが、そうなると、村中の畑地が少なくなり、難儀するので、許可しないでもらいたい。」という願書を稲鯨村と米郷村から奉行所へ出している。また、二見半島の高瀬部落の「屋敷わけ」というところに長者がいたという伝承が残っている。実は江戸時代の地図には、その場所は「開発小屋あと」と記入されており、この長者は法華長兵衛だったわけである。寛政年間ころ、長兵衛がこの高瀬へ入作人として入りこんでいたのである。松の木の成長期問なども考慮に入れると、長石の浜に植林をした人物と、二見半島の段丘の開発をした人物は同一人であろう。享保年中、当時の奉行(荻原)も荒地を開き、田畑の開墾を奨励している。そして各地に桑や木綿を植え、油菜、麻を蒔かせている。このような商品生産の発達によって、河原田方面の商人が盛んに活動したのであった。法華長兵衛もその中の一人であったのだろう。「四民風俗」は続いて、「この新開の節、土地の者はこの仕事を喜ばなかったが後にこの地を村方へ安く譲り渡したので、はじめてその恩恵をたたえたという」といっている。町人請負い新田開発の一つである。
寛政2年6月没。本名は池長兵衛だが熱心な法華信者の為「法華長兵衛」と言われた。
河原田の人で、安永・天明の頃、相川稲鯨や真野四日町・長石の海岸を開墾したリ、河原田海岸に松を植樹し風を防いだ。
当初人々は開墾をよしとしなかったが後に安く分譲した為その徳をたたえるようになった。
墓は妙経寺境内。吉井の弁護士池善右衛門はその後裔と言われる。
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡河原田の人である。安永天明(一七七二-八八年)のころ稲鯨長石四日町の浜地を新開し、海岸に松を植えて民利をはかった。はじめ土地の人びとはこの開墾を喜ばなかったが、後に廉価で土地を譲与したのでその徳をたたえた。寛政二年(一七九〇年)六月になくなった。(佐渡人名辞書)
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
129 〈資料〉佐渡産業功労者 伝記 山本修之助
★穂積純太郎

『佐渡相川の歴史(通史編)』(1995年)より
戦後古川縁故劇団脚本部に所属して、軽妙な作品を多く書き残した穂積純太郎は、相川の上町で生まれたという。父は裁判官をして赴任してきた荒井確治という人だった。純太郎は本名が宮本三佐男。兄姉の三人目に佐渡で生まれた男の子なので「三佐男」と名をつけたのだという(東京町田市在住の末亡人、ヒサ子さんの話)。
父母とも山形県の出身で、母方の宮本家に子供がなかったので、三佐男が母方を継いだ。この人のことは、佐渡でほまったく語りつがれてないが、映画評論家の木崎敬一郎は「意見は大変柔軟で独創的なものが多く、きびしい政治状況や人間関係のなかで、ともすればひからびそうになる私などには、先生はいつも干天の慈雨のような存在であった。先生は文章の端ばしにいたる口葉遣い、そのニュアンスを大切にされる方で、ときどき真っ黒になるまで推こうされた原稿をみせられて困惑することもあったが、文章を業とするものとしては、それだけ教えられることも多かった。人なつこい先生は、新参者の私をその世界で活躍中の諸先輩にいろいろ引きあわせてくださった。そうしたご親切も忘れられない」
と没後追悼した(機関紙「赤旗」から)。
(略歴) 早稲田大学中退。新宿のムーラン・ルージュ文芸部をふり出しに、軽演劇の脚本家として活躍した。戦後古川緑波劇団、水の江滝子劇団などで多くの脚本を手がけた。新劇では民芸の「無頼官軍」などが代表作。前進座の「天保水滸伝余聞」。TBSラジオの人気ドラマ「赤銅鈴之助」などを執筆した。戯曲集に「タンポポ女学校」がある。昭和59・7・13死去 74歳
【生没】一九一○~八四 脚本家。相川町の上町で生まれたことがわかっているが詳細は未詳。東京町田市在住のヒサ子未亡人の語ったところでは、父は裁判官で荒井確治といい、相川へ赴任してきて純太郎が生まれたという。本名は宮本三佐男。兄姉の三人目に佐渡で生まれた男の子なので「三佐男」と名づけられる。父母とも山形県の出身で、母方の宮本家には子供がなかったので三佐男が母方を継いだ。早稲田大学を中退し、新宿のホームラン・ルージュ文芸部をふり出しに、軽演劇の脚本家としてデビューした。戦後は古川緑波劇団、水の江滝子劇団などで多くの脚本を手がけた。新劇では、民芸の「無頼官軍」が代表作の一つとされている。前進座の「天保水滸伝余聞」、TBSラジオの人気ドラマだった「赤銅鈴之助」なども執筆、戯曲集に「タンポポ女学校」がある。佐渡ではこの人のことはほとんど知られていないが、映画評論家の木崎敬一郎は「意見は大変柔軟で、独創的なものが多く、きびしい政治状況や人間関係のなかで、ともすればひからびそうになる私などには、先生はいつも干天の慈雨のような存在であった」(機関誌「赤旗」)と回想している。昭和五十九年七月十三日、七四歳で没した。【参考文献】『佐渡相川の歴史』(通史編 近・現代) 【執筆者】本間寅雄 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
★穂積朝臣老(ほづみのあそみおゆ)
「新撰佐渡人名辞典」資料(山本修之助 )

物部神社


【生没】(生年不詳)ー七四九 佐渡最初の流人。官吏・万葉歌人。佐渡は神亀元年(七二四)三月、遠流の地と指定されるが、その二年前の養老六年(七二二)正月二十日、元正天皇の乗輿を指斥した罪により、流刑となった。穂積氏は、古代の名門豪族物部氏の支流で、大和国山辺郡朝和郷を本拠としており、老はこの時正五位上式部大輔に昇進していた。佐渡配流の途次に詠んだとされる「天地を嘆き乞ひ祷み幸くあらばまた還り見む志賀の韓崎(巻一三・三二四一)」を含む、短歌二首・長歌一首が、『万葉集』巻三および巻一三に載っている。佐渡での居住地についての古記録や口伝はないが、文政四年(一八二一)に佐渡奉行水野忠潔の家臣で、物部氏の末裔諏訪光貞が、穂積隆雄に書かせた「物部神社」の額を寄進したことなどから、大正初期以来物部神社の所在地、畑野町小倉が老の謫居の地といわれるようになった。老は在島一八年後の天平十二年(七四○)六月、聖武帝によって赦免され、再び大蔵大輔の要職に任ぜられた。同十六年難波遷都にともない、恭仁京の留守居を務め、天平勝宝元年八月二十六日同地に没した。
【参考文献】福田真久「万葉歌人穂積朝臣老と物部神社」(『佐渡郷土文化』七三号)、本間雅彦「穂積朝臣老」(『定本 佐渡流人史』郷土出版社) 【執筆者】酒井友二 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
式部大輔正五位上 養老6年(722)佐渡に配流。佐渡流人の初見で、乗輿指斥の罪(元正天皇・長屋王政治を批判か。)天平12年(740)6月15日赦免入京。( 「続日本紀」「万葉集古義」)
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
式部大輔であった。罪があり斬罪にきまったが、後に死を許され、養老六年(七二二年)一月二十日に佐渡へ流された。
このあと神亀元年(七二四年)三月、流配遠近の程を定め、佐渡を遠流の地と決定したのである。
天平十三年(七四〇年)に大赦が行なわれ穂積老外を京に召しかえした。(越佐史料)
blog「大伴家持の世界」より
穂積朝臣老(ほづみのあそみおゆ) 生没年 ?~749(天平勝宝1)
・系譜など:未詳。穂積氏は『新撰姓氏録』左京神別上によれば石上氏と同祖で、饒速日命の五世孫伊香色雄命の後。『古事記』も饒速日命の子宇摩志麻遅命を物部連・穂積臣・采女臣の祖とする。本拠地は大和国山辺郡穂積郷(奈良県天理市前栽付近)という。
・略伝:万葉集巻三に「志賀に幸しし時石上卿の作る歌」と並んで「穂積朝臣老の歌」(03/0288)があり、志賀の大津で詠んだ歌と思われるが、いつの行幸か確かではない。排列からすると和銅年間以前の作。703(大宝3)年1.3、山陽道巡察使。この時正八位上。709(和銅2)年1.9、従五位下に昇叙される。710(和銅3)年1.1、元日朝賀の際、左将軍大伴旅人のもと、副将軍として騎兵を陳列、隼人・蝦夷らを率いて行進する。713(和銅6)年4.23、従五位上。717(養老1)1.4、正五位下。718(養老2)年1.5、正五位上。同年9.19、藤原武智麻呂が式部卿に就任した際、式部大輔に任じられる。722(養老6)年1.20、「指斥乗輿」(天皇を名指しで非難したこと)の罪で斬刑の判決を受けるが、首皇子の奏上により死一等を降され、佐渡に配流される。この頃の作と思われるものに、万葉巻十三の歌があり、左注に「或書に云はく、穂積朝臣老の佐渡に配されし時作る歌なりと」とある(13/3240・3241)。
740(天平12)年6.15、恩赦により入京を赦される。744(天平16)年2.2、難波遷都の際、恭仁京留守官。この時大蔵大輔正五位上。746(天平18)年1月、左大臣橘諸兄らと共に元正上皇の中宮西院に雪掃いに奉仕し、肆宴に参席。749(天平勝宝1)年8月、卒す。
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
15 鑑賞 佐渡のうた (15) 穂積朝臣老・土田麦僊・有田八郎 山本修巳 73 万葉歌人 穂積朝臣老と物部神社 福田真久
「島の新聞」索引(人名別)
穂積朝臣老「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)
★ボーマン
『両津市文化財調査報告書』第2集(1970-1992)

「島の新聞」索引(人名別)
「アメリカ海軍医ボイヤーの見た明治維新」(サミュエル・ペールマン・ボイヤー軍医の日記 h28年刊)

★坊ヶ浦主膳
「戦国佐渡国人名辞典」より
【ぼうがうらしゅぜん(15??~15??)】本間有泰家臣。坊ヶ浦城主。別名本間主膳。
★法橋快玄
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
前清水寺執行 建保二(1214)佐渡に配流。清水、清閑両寺の境界争いによる。(『仁和寺日次記』 『百錬抄』)
★法橋道範
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
建暦二(1212)佐渡に配流。理由不明。(『百錬抄』)
★方挙蓮西比丘
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★法山説丈 正法寺
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★芳洲
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
北蒲原郡長瀞の人で名は濔、字は長江、芳洲は号である。
こどもの時から画をこのみ、新潟の画家芳明にみとめられた。江戸に出て、文兆、如圭に学んだ。
家を弟にゆずり、禅僧となった。芳洲は国々を放浪し、奥羽に長くとまり、佐渡にもわたった。
その間、数十年である。酒をこのみ酔道人と人はいった。画家として一家をなし、画をもとめる者
も多かった。安政四年(一八五七年)五月に七十七才でなくなった。(近世越佐人物伝、北越名流遺芳)
★法住
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡郡金井町潟端龍蓮寺(また立蓮寺)の寺家蓮正寺義秀の二男ではじめ周山といった。
幼時から学を好み十八才の時、業成って椎泊長善寺の養子となった。出雲崎浄玄寺の智現に宗乗および天台を学び、後京都の本山に飛檐の宗階をうけた。帰郷の途中尾州の僧某にあいその奇才を惜しまれて大いに感奮しすぐに手紙をおくって、尾張に行き岡崎満徳寺の了祥の弟子となった。後江戸に出て東叡山の学匠恵澄に従い法律の三大部を究め安政元年(一八五四)年擬講となり開化院といった。文久三年(一八六ニ年)嗣講に進み明治八年大講師にのぼり一山の学頭として重きをなした。ほじめ牛込の伝久寺に住職となったが後名古屋の守綱寺に移り明治九年二月に七十五才でなくなった。著事に観経妙宗抄二巻、出世本懐義、本師本仏義名一巻等がある。(佐渡人物志、佐渡人名辞書)
★法恕
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡郡松ケ崎村木島七左衛門の子である。和州豊山に修学し、後紀州根来を再興し、大伝法法堂を建て権僧正に如せられた高僧で、紀伊徳川家の帰依が厚かった。文化八年(一八一一年三月になくなった。(佐渡人物志、佐渡人名辞書)
★北條雨岫(うしゅう)
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『金沢村誌稿本』(昭和9年7月 金沢村教育会刊)より

『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)


『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡郡金井町和泉の人で俳人、通称を幸左衛門、帰馬居と号した。桜井梅室に学び俳諧をよくし諸国を行脚した。明治六年七月に七十九才でなくなった。(佐渡人名辞書)
★北条己見(おのみ)
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★北条欽
『佐渡郡肖像録『(大正15年 原泉 博友社)

「金井を創った百人」(金井町 平成12年)より



『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)



「明治の左翼文壇」(「佐渡の百年」)
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
(明治)慶応三年生 金沢村泉、農業 ・明3、佐渡義会の成立[二十六年七月一日]・明4、第九回衆議院議員の選挙[三十七年三月一日]・明4、第十五回選挙[四十年九月]・明4、進歩党の集会[四十一年四月二十日]・明4、新潟県会議員補欠選挙[四十三年六月]・明4、第十六回選挙[四十四年九月二十五日] 『金井を創った百人』
(大正)・大1、第十二回衆議院議員選挙[四年三月二十五日]・大1、青木永太郎等同志会を脱党す[四年九月]・大1、渡部七十郎縣会議員を争はんとす[四年九月二十五日]・大1、第十七回選挙[四年九月二十五日][新潟縣会の巻]・大1、第十七回縣會議員選挙[四年九月二十五日]・大1、野澤卯市中蒲原郡より選出さる[四年九月二十五日]・大1、第十三回衆議院議員選挙[六年四月二十日]・大2、政友、公正の聯合懇親会[八年三月八日]・大2、政友会の公正會入党披露会[八年十月十四日]・大2、第十四回衆議院議員選挙[九年五月十日]・大3、佐渡政友倶楽部の會合[十一年九月十七日・二十三日・十月二十一日]・大3、佐渡政友倶楽部秋期大会[十二年八月二日]・大3、第十五回総選挙[十三年五月十日]・大3、政友倶楽部の大会[十三年九月九日]・大4、政友倶楽部の秋季総會[十五年十月十一日]
(昭和)・昭2、佐渡政友倶楽部の秋季大会[四年十月十八日]・昭2、佐渡政友倶楽部の秋期大会[五年十月二十三日]・昭4、第二十回衆議院議員の総選挙[十二年四月三十日]・昭4、縣会補欠選挙[十二年六月十五日]
★北條康一
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★北条孝二郎
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★北条新左衛門
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡奉行、正徳五年(一七一五年)十一月九日下田奉行より来任し、享保七年(一七二二年)御役御免となった。名ほ氏如、知行千石であった。(佐島遺事)
★北條大蔵
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★北条道益(ほうじょうどうえき)
「佐渡ふるさと百科」




『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

【生没】一六一二ー一七○八 初代の北条道益は、丹波国氷上郡真言宗岩龍寺の住職で賢清といい、寺領をめぐる争いから、寛文三年(一六六三)下野国小山で越訴をおこない、直訴の咎で佐渡へ流罪となり、還俗して相川町弥十郎町に住んで、医業と卜筮を営んだ。天和元年(一六八一)、小倉大納言実起卿が佐渡に流されるが、天和三年病気になったとき薬をすすめて、一時的ではあったが病気を回復させて信用を得た。宝永四年(一七○七)流罪が赦免となり、赦免以後は、下矢馳村立野に居住地をうつし、その後泉(金井町)に移り医療に従事した。今に各種の古文書を伝えている。初代道益は、宝永五年十月没、九六歳。家屋は現在、国指定重要文化財である。
【関連】真如院(しんにょいん) 【執筆者】田中圭一 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※真如院(しんにょいん)
下寺町にある古義真言宗の医王山真如院は、薬師如来を本尊とし、高野山一乗院末(昔は平等院末)で、慶長十八年(一六一三)に開基したとされている。しかし寺伝によると、寛文三年(一六六三)の流人、北条道益の開基とあるので、慶長説には疑いがある。ただ一説によると、その頃住職であったのは道益の兄朝慶(貞享元年〈一六八四〉死去)とも言われているので、そのあたりに混線の理由があったかもしれない。道益自身も僧職にあったが、その後医師に転じ、やがて泉村(現金井町)に移り、その子孫が現存している家屋は、国の重要文化財となっている。
【関連】北条道益(ほうじょうどうえき) 【執筆者】本間雅彦 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
寛文三(1663)、寺領のことについて直訴におよんだ科により佐渡に遠島となる。宝永四年(一七〇七)赦免。(『北条道益自筆文書』『金沢村村史稿』)
★北条時光
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
修理権亮 弘安七(一二八四)佐渡に配流。陰謀が発覚し、拷問ののち流罪。父は越後守時盛。(『諸家系図纂』『佐渡風土記』『北条九代記』)
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
鎌倉幕府の執橡北条貞時のために弘安四年(一二八一年)八月に佐渡国へ流された。(新潟県史)
★北条仁策
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
金沢村泉 ・明3、鵜飼郁次郎の議会報告[二十四年六月十五日]
★北条宣時(のぶとき)
『佐渡の五重塔』(児玉信雄著)より
佐渡守護として日蓮を預かった北条宣時は、初代執権北条時政の次男時房の孫にあたり、館が鎌倉の大仏(おさらぎ)にあったので大仏宣時ともいった。宣時は二代執権義時の系統で「得宗(とくそう)」家と呼ばれた主流の家柄の出ではなく、いわば傍系の大仏北条氏の出であった。しかし、識見・衆望兼備の人物であったことから、文永二年(一二六五)引付衆(ひきつけしゅう)、同十年評定衆、建治三年(一二七七)引付頭、弘安十年(一二八七)九代貞時のもとで連署に就任、実に七代政村から九代貞時まで三代二二年にわたって活躍している。この間、八代時宗の代に起こつた二度の元寇(文永・弘安の役)の時期に、幕府の枢要の地位にあった。その後、執権貞時の補佐に際しては、三度目の元の襲来への備えや、御家人の窮亡救済の難局に直面して止むをえず元冠の論功行賞の打切りを宣言するなど、衰退に向かう幕権の挽回に奮闘した。この間、宣時は日蓮に対しては、一貫してきびしい態度を変えなかった。相模国の有力御家人であり、自身の被官である本間重連に日蓮の身辺の安全と監視を行わせたが、終始鎌倉幕府の要職にあったため守護としての領国佐渡には一度も来任できなかった。日蓮が佐渡に配流されて二年余、文永十一年(一二七四)二月十四日付の赦免状が三月八日に佐渡に届いた。鎌倉に戻った日蓮は、最後の諌〇(曉のごんべん)を身内人(みうちびと)平頼綱に行ったが容れられず、鎌倉を後にして身延山に入った。この日蓮赦免の件についても、宣時は当然関係したと思われる。
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
陸奥守。永仁三年(一二九五年)九月に鐘一口を佐渡正光寺に寄進した。鐘は佐渡郡新穂村井内神宮寺所蔵、正光寺は天台宗江戸東叡山寛永寺の末寺、寺は羽黒権現の社地にある。(越佐史料巻二)
★北條誠

高名な劇作家。昭和38年、亀井勝一郎・石川達三と共に「文藝春秋」講演会(6月11日)で来島する。
「ウィキペディア」より
★北条宗綱→平(北条)宗綱
★北条理右衛門
『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)


★北条利作
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
・大3、小作労働組合の會合[十三年二月七日]
★北條利平
『金沢村誌稿本』(昭和9年7月 金沢村教育会刊)(起業伝)より

『佐渡国泉の人物誌』(h29年11月)

★法泉
『両津町史』(昭和44年)
谷地太子堂の太子は今聖徳寺にあって、その本尊として視られている。本尊は御丈三尺三寸の聖徳太子木像で、製作の年代は南北朝期(十四世紀)と考えられる極めて古いものである。同寺縁起によるとこの聖徳太子は昔中興殿が羽茂殿から攻められたとき(大永三年ともいう)浄土真宗中興西蓮寺の住職法泉がこの太子を背負って兵火をのがれ、谷地の村まで来たところ、急に重くなって動けなくなり、そのために堂宇を建ててそこに祀ったというのである。
★法道
「生椿の歴史」「生椿の上人」(高野高治・高野毅)

「島の新聞」9号

「生椿の歴史」「生椿の上人」(高野高治・高野毅)
「島の新聞」索引(人名別)
★法本房行空(ほうほんぼうぎょうくう)
法本房行空は、一念義念仏の祖として重きをなした人物。承元二年(一二○八)、南部諸宗に訴えられて佐渡に流された。法然の門弟である。配流後の行空は、いまの河崎晃照寺の境内に居住したらしく、晃照寺古境内図に「法本坊旧跡」と刻んだ石の記念塔があったという(橘正隆『河崎村史料編年志』)。法然配流事件のとき、還俗させられた僧侶はみな藤井姓を与えられた。原黒村(現両津市原黒)は、全村ほとんどが藤井姓である。
【参考文献】磯部欣三・田中圭一『佐渡流人史』(雄山閣) 【執筆者】田中圭一 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
承元二(一二〇八)佐渡に配流。専修念仏を唱導、弊風ありとして諸宗に訴えられ流罪。同門親鸞は越後に配流。(『明月記』『皇帝紀抄』『拾遺古徳伝絵詞』『三長記』『歎異抄』)
『両津町史』(昭和44年)
正覚寺の開基は久知の堂の五郎兵衛家だといわれるが、そこは法然、親鸞配流事件(一二〇七)の際法本房行空が流されて住居したところであるという。勿論行空は浄土教団に属しているわけである。その行空の足跡がこの福浦の港にのこっている可能性は強い。
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
148 法本房行空上人と佐渡(一) 森本光慈
149 法本房行空上人と佐渡(二) 森本光慈
150 法本房行空上人と佐渡(三) 森本光慈
151 法本房行空上人と佐渡(四) 森本光慈
152 法本房行空上人と佐渡(五) 森本光慈
153 法本房行空上人と佐渡(六) 森本光慈
★祝一男

『両津市要覧(昭和33年)』より

※渡辺注:次男が昭和22年生で私と高校同級の祝博君、北大を出て川崎重工に勤めたと思う。
・平沢の人、大正12年、小型漁船に発動機備え付け。地方にては初めて。
★祝喜久夫(ほうりきくお)
首都圏佐渡金井会会長。


★祝健一郎
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「27号」(平成23年10月)五言絶句(祝健一郎)「28号」(平成24年1月)五言絶句(祝健一郎)「28号」(平成24年1月)祝健一郎氏の五言絶句を読んで(高野チエ)
「30号」(平成24年7月)佐度帰郷(祝健一郎)「64号」(令和3年1月)・新刊のお知らせ:「佐渡漢詩紀行」(祝健一郎)
★祝憲史

(h29年10月)

★祝次郎助
『佐渡の人形芝居』(山本修之助 昭和51年刊)より
両津市夷の人、治郎助人形創始者。この人形はのち中田久左衛門に譲った。(注)昭和22年生まれの渡辺の知る限りでは、夷二ノ町の岩原九兵衛前に家があり(両津無線右隣)、当主は佐渡汽船の重役(明治後期or大正初期生か)と聞いていた。養女は両津高校創立に尽力された岩原先生の娘さんと聞いていたが。※岩原一雄は明治39年生、両津夷の人、両津国民学校訓導であり、両津高校創立に尽力する。実弟は系吾氏で「吉池百貨店」創業者の養嗣子となり、幼稚園経営等が幅広く活躍した。妻は志ん、保母で夷保育園園長で早期退職。中静美代先生と親しかった。102才で没。岩原一男先生の長男は?、次男は正石さん(17年生)、理科大出て神奈川県の高校教諭。山岸病院の娘さんと結婚されて山岸姓に。三男は時男、双子の兄弟が静代で共に昭和20年生。
『安照寺史』(平成19年刊 梶井照雄著)より

★祝清五郎
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★祝惣四郎
昭和元年、瓢網を始める。
★祝孝之

★祝忠生
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「59号」(令和1年10月)・武家の面影残す和室客間で「能」を初奉納 ※祝忠生・宇佐美忠夫
★祝鶴吉
(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★祝俊成
高校バスケットで全国レベルで活躍する選手。両津加茂小-両津中-帝京長岡高校。
h29年1月10日

諸情報
★祝知子
両津高校時代の1993年度(H5)5月、第7回学生短歌・高校生の部(短歌新聞社『短歌現代』5月号)入選
★祝仁三郎(しこ名 北平沢の榎山)
『佐渡のスポーツ賛歌』(平成9年刊)
明治36年生まれ、平成2年心筋梗そくで歿。87歳。(1903年~1990年)漁業を職とし、現第一羽吉漁業組合に属していた。上手投げを得意技としたが、短躯であったので、力士としては成績を残さなかったが、相撲甚句を歌わせては、高尾山長尾俊と佐渡の双壁と名を残した。祭相撲の中入りに、観衆は二人の歌う相撲甚句にほれぼれと聞き入ったものだと云う。榎山の初代とされる人物で、化粧褌は今日北平沢の区長が保管して、伝承している。
★祝博之
「佐渡ジャーナル」(平成27年7月号)

※「佐渡ジャーナル」関係記事:「42号」(平成27年7月)・(白陵クラブ)60年に亘って佐渡のスポーツ界を牽引
★祝優雄(ほうりまさお)
(平成27年3月情報)
住所:佐渡市梅津1570、昭和19年(1944)2月14日生まれ。両津市立加茂中学校卒。アール工業経営、両津市議会議員平成3年より4期、佐渡市議会議員平成16年より3期。この間、佐渡青年会議所・理事長、両津市議会議長、佐渡市議会議長を歴任、全国離島振興市町村議会議長会・副会長を務める。現在、佐渡サッカー協会会長、佐渡空手連盟会長、佐渡航友会・副会長、佐渡基地青年同友会・顧問。平成27年4月県議選に出馬し落選(1位中野洸、2位佐藤久雄、3位加賀博昭、4位祝)。
新潟日報(h28年4月12日)


平成28年4月10日執行 佐渡市議会議員選挙公報

★祝森蔵
『両津市要覧(昭和33年)』より

★祝勇吉

1913(大正2)両津町に生まれる
1931(昭和6)旧制佐渡中学校卒業 高田師範学校入学
1933(昭和8)高田師範学校卒業 教員となる
1949(昭和24)両津高校に勤務 22年間勤務
1974(昭和49)島内石仏等調査開始
1988(昭和63)調査終了
1997(平成9)逝去 享年84歳


諸情報
★祝律子
両津高校時代の1990年度(H2)1月、第3回学生短歌・高校生の部(短歌新聞社『短歌現代』1月号) 入選
★保刈卯三郎
『佐渡のスポーツ賛歌』(平成9年刊)より
昭・7・8・21第5回県青年団水上競技大会(県青年団)加茂湖プール
50自 6位
昭・8・8・20 第6回県青年団水上競技・明治神宮水上県予選(県水上競技連盟)(県青年団・県体協)新潟中プール
200自1位
昭・9・8・19 第7回県青年団水上競技大会 柏崎公認50米プール
50自1位 30.5、400自2位、200リレー1位 佐渡(寺尾・保刈・金子・田中)2.06.2
★帆刈喜久男
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
88 記憶と知性と 108 佐渡の俳書を探しています
★星稼庵
『金沢村誌稿本』(昭和9年7月 金沢村教育会刊)より


★保科喜右衛門
甲州武田家に仕え、天正10年武田家滅亡の際に勝頼の遺品を預かった武門。慶長9年大久保長安の家臣となって来島し、20俵3人扶持を与えられ鶴子陣屋に住む。慶長15年病で小立(真野町)に引きこんだ後、慶長16年甲州から倅を佐渡に呼んで一家をなす。子孫は金井町で農業を営む。(「佐渡 金山と島社会」田中圭一)
『佐和田町史(通史編Ⅱ)』(平成3年)より
慶長九年の『年代記』には、「横地所左衛門、原土佐、吉岡出雲等石見守にしたがい来り、所左衛門は赤泊に任し、水津迄の郷村を預り、土佐は小木の古城に住し西三川迄を預り、出雲は銀山の事を沙汰す」とあり、また「保科喜右衛門は鶴子銀山を預り、堀口弥右衛門は河原田城付地方を預り、鳥井嘉左衛門は夷組大野組代官となり」とある。
★保科玄碩
「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)より
安政以前の医師。
★保科正苗
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡州吏。通称を喜右衝門といい、目附役である。後に江戸詰となり柴野栗山について経史を修めたという。(佐渡人名辞書)
★保科汎(ペンネーム ひろし)
畑野の人、島内を代表する文芸作者。平成27年10月中旬没、83歳。作詞家保科義雄は叔父にあたり、汎氏の父もまた俳人として知られた。晩年の10年間は、新潟日報文芸欄「島の文芸」において、短歌、俳句、川柳三部門ともにトップの入賞歴を誇った。一時期は同紙県版文芸でも活躍した。
→保科義雄
★保科義夫(善夫 義雄)
畑野にある生家






畑野町畑野 保科義夫実家

畑野の人、大正5年生、作詞家。ペンネーム「泉淳三」名での作品も多い。島内では詩人保科玉蘭。
両津本間組所長の傍ら作詞家として活躍し、上京して泉淳三名で八代あき「恋あざみ」等名曲を作る。佐渡出身の作曲家鎌多俊與と共に新民謡「大川小唄」を作った他、佐渡関係御当地ソングも多く手掛ける。
「センチメンタル・ビギン」 訳詞;保科善夫 作曲;鎌田俊与 編曲;鎌田俊与 歌手;富田芳枝 伴奏;ポリドール・オーケストラ会社;ポリドール
「そっとこのまま」 三原純子 保科義夫 平川浪竜 27年08月 TEI C3378
「砂山の花」 小川静江 保科義夫 八州秀章 25年10月 COL A895 ラジオ歌謡
「おけさギター」作曲者:下川博省 Hiromi Simokawa作詞者:保科義夫 Yoshio Hoshina
「おけさの島から来た便り」作曲者:下川博省 Hiromi Simokawa作詞者:保科義夫 Yoshio Hoshina1955年
「恋あざみ」作詩:泉淳三 作曲:彩木雅夫 歌:八代亜紀(昭和45年)
愛しあってもどうにもならぬ今日という日が行き止まり
思い出だけのあなたゆえ遠くで幸せ祈りましょう
あたしは酒場の恋あざみ
うぶな気持ちで愛していても生きて行くにはつらずきる
あたしはどうせ夜の花やさしい言葉はかけないで
このままだまって別れたい
恋のにがさを忘れるために呑めぬお酒も呑みました
どうせ咲かない花だものこれきりあなたにゃ逢いません
あたしは涙の恋あざみ
・「山の恋歌」:泉淳三作詞。関本とみ子(民謡歌手)歌。関本は遠藤実に師事し、共に来島している。この唄は遠藤実作曲ではない、畑野の本間久雄先生が語るには、この唄は長谷寺の奥山の木挽きであった自分の母の兄が語った物語りから保科が着想したそうだ。
「島の新聞」



「島の新聞」索引(人名別)
★星野兼/span>
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報 浅香寛編)

★星野左衛門
『両津町史』(昭和44年刊)
本願寺顕如は天正元年(一五七三)出羽国浜松浄願寺門徒の道受の求めに応じて方便法身絵像を与えた。この頃、顕如は織田信長との間に石山戦争をたたかっていたから、各地の本願寺門徒はいつ果てるともわからない長期戦にそなえて、その勢力圏の拡大につとめていた。湊町勝広寺縁起にはおおよそ次のように述べている。湊町の多郎兵衛、安藤儀左衛門、星野左衛門、野口文七、鈴木孫左衛門、鈴木源七、六人の者が佐渡に行き、一生商売をして暮したいと願い出たので、阿弥陀如来の絵像を下げてもらい、此の浦に着船し、湊に道場をかまえたこと。そののち、沢根の鶴子山が繁昌して六人の者が沢根に移りたいと願ったので鶴子に移ったこと、またそののち、上新穂の八王子の銀山に移ったが、そのとき上杉景勝の渡海にあって(天正十六年)越後蒲原の郡矢彦の真木の照光寺におくりものとなったことなどである。道受がこの国に渡海した年号はわからないが、恐らくは天正二年のことではないかと考えられる。湊に道場を構えたというのは、そこを拠点として商業活動をおこなったからである。出羽からやってくる商品は米、木材であるが、木材は分割が困難であるから、銀山に近い沢根に陸揚げされたであろう。湊には出羽米があがったと一応考えておきたい。彼らの道場は港の近くに置かれたに違いない。そこで今道場の場所を原黒村絵図にもとめてみた。
★星野愼一
『孤独な人』(随筆25枚 「ペナック」6号 昭和56・7月号)
長岡の生んだマルキスト猪俣津南雄の数奇な運命と生涯を描いた随筆である。猪俣は明治40年旧制長岡中学を卒業した秀才であった。同級に阿部重孝、二級下に黒田亮、堀口大学、松岡譲、三級下に高野素十がいた。彼は大山郁夫に愛され、早稲田大学講師に抜擢されたが、極左運動に深入りしたため解雇された。その後は日本のマルキストの陣頭に立って「改造」その他の雑誌で巻頭論文を書いた。しかし、戦時色が濃くなるにつれ、悲惨な生産を閉じた。彼はまた俳句の達人で、多くのすぐれた句を残している。彼の主張は今でも学問的に尊重されている。(「新潟県文学全集(資料編)」(1997年)より)
★星野立子(たつこ)
高浜虚子の二女、父と共に昭和25年5月31日来島する。
「虚子ときんぽうげ」(「佐渡の百年」)
★星野恒雄
➡「あまほっこり」➡ ◆「参考資料(文献・書籍)」※数字は号数 9ご先祖の数
★星野椿
高浜虚子の孫にあたる俳人で、下記のような佐渡を詠ったものがある。
・佐渡見えて 大海原の 遅日かな
★星野千代治
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
・大3、立憲青年党の結党式[十三年九月十二日]
★星野哲二郎
佐渡高校時代の40.6.11~13、陸上競技全国高校大会県予選会(柏崎市)上位に入賞
★星野藤一
東京両津の会初代会長(昭和38年~)
「東京両津の会創立二十周年記念誌」(1982年)より

★星野麥丘人
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
20 鑑賞 佐渡のうた (18) -補遺- 吉井勇・星野麥丘人 山本修巳 26 特集 句集「海見ゆる坂」 佐渡の素顔 61 星野麦丘人先生と佐渡 山本修巳 95 宗鑑と山本修巳氏の俳句 123 山本修巳句集『花麝香』序に代えて 147 麥丘人の一句 山本修巳
★星野春雄
『両津市要覧(昭和33年)』より

※渡辺注:実家の「星野湯」は夷新にあり、奥さんが番台に居た。一時、春日町に支店として立派な「月の湯」を開業した。鉄筋作りで立派な建物だった。長男は私と同年の昭和22年生。
★星野晴美
※「佐渡ジャーナル」関係記事:「1号」(平成17年4月) あこがれのおばあちゃん
★星野和三郎
「真野宮の宝物 」(「佐渡の百年」)
★星野和三次


・北家の近所に住む。円山溟北の甥で、一輝の父慶太郎の妹スマが和三次に嫁ぐ。一輝の叔父。子供にスエと完城。二人は一輝を兄さんと呼んで親しんだ。
・円山溟北の妹シンを娶った星野倭(和)三郎の一人息子。
※星野和三次の家は湊町74番地、北一輝家に向かって左側数軒目。(海に降りる小路の夷側角、北吉郎平家前)野口長三郎家(野口光次氏)に売却された。野口家は蒲鉾製造業で、昭和末頃に合併して両津蒲鉾となる。現在(令和3年)は両津蒲鉾の一工場。
『佐渡政党史稿』(斎藤長三著・風間進刊行)より
安政三年生 両津町湊 ・明3、佐渡の自由派倶楽部設置の協議[三十三年四月十一日]・明4、第三回佐渡郡会議員選挙[三十五年三月三十日]・明4、第四回佐渡郡会議員選挙[三十六年九月三十日]・明4、第九回衆議院議員の選挙[三十七年三月一日]・明4、佐渡水産学校[四十年三月二十日]・明4、新潟県会議員補欠選挙[四十三年六月]・大1、佐渡政友倶楽部の大会[三年八月十四日]・大2、政友倶楽部の春季大会[七年八月二十七日]・大2、星野和三次の死去[八年四月二十二日]
・「両津港の歴史」 (『両津町史』(昭和44年)より)
・「北一輝の出自」(各種本より)
・「北一輝前史」
・北一輝「孤島コンミューン論」(松本健一)
・『北一輝と佐渡』(昭和59年)
・「孤島コンミューン論」(松本健一)※「孤島コンミューン論」掲載の page数31・43・59
★星野竜門
「大正の文芸運動」(「佐渡の百年」)
「明治の夜明け」(「佐渡の百年」)
★募施蒙(ぼしもう)
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
勃海使輔国大将軍。天宝勝宝四年(七五二年)九月二十四に佐渡に来着した。朝廷では坂上老人等を越後に派遣して消息を聞かせた。(越佐史料巻一)
★慕秀
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡相川広源寺の開山で伊豆の人である。芝増上寺の学寮に学び、碩学の誉があった。
寛永十五年(一六三八年)になくなった。(佐渡人名辞書)
★ホスプリッチャルド
明治二年、英国戦モナ号(テシン船長)が夷港に入港の際に牛肉を食べたいばかりに、百姓の引いていた牛を奪って裁判沙汰になった。
★細川幾三
「相川暴動」(「佐渡の百年」)
★ 細川加賀
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
44 鑑賞 佐渡のうた (36) -補遺- 一幽軒守遊・竹本霞昇・中川収之・細川加賀 山本修巳 55 『佐渡のうた』山本修巳著
★細川勝也
新穂出身、「押上駅周辺まちづくり研究会」代表で、東京スカイツリーインフォメイションコーナーを運営する。
★細川知美
両津高校時代の1987年度(S62)12月、第18回イトウヨーカドー懸賞作文 佳作
★細川盛長
『佐渡郡肖像録『(大正15年 原泉 博友社)

(『佐渡名艦』 高屋次郎 昭和13年刊)

★細川吉野ノ一
相川下戸の人、文弥節語り。
「人形座の人々」(「佐渡の百年」)
★細木シン
「島の新聞」索引(人名別)
★細野卯八
『佐渡案内写真大集』(大正14年刊)より

「人力車から自動車へ」(「佐渡の百年」)
★細野玉堂
本名は細野利夫。
「佐渡特選」HPより
昭和28年 新潟県佐渡郡畑野町に生まれる
昭和51年
3月 大学(経済学部)卒業
4月 新潟県工業技術センター(窯業)にて研修
9月 通産省・名古屋工業技術試験場瀬戸分室にて釉薬研究
昭和54年 10月 愛知県常滑にて陶磁器研究
昭和55年 4月 佐渡に帰郷 家業の玉堂窯元に入る
昭和56年 5月 第36回新潟県県展 入選
10月第10回芸術美術展入選、千葉ショッピングセンターギャラリーにてグループ展
昭和57年 5月 第37回新潟県県展 入選
10月 第11回芸術美術展入選
10月 佐渡総合美術作家展に出品(佐渡博物館)
昭和58年 3月 細野玉堂親子展(両津観光センター)
3月 佐渡青年作家陶芸展に出品(両津公民館)
4月 大和デパート上越店アートサロン「百碗展」
4月 大和デパート長岡店「越佐の新鋭陶芸作家展」
5月 大和デパート新潟店「越佐の七窯陶芸展」
5月 第38回新潟県県展 入選
昭和59年5月 第39回新潟県県展 入選
昭和60年5月 第40回新潟県県展 入選
昭和61年 第1回新潟陶芸展 出品
以後、個展・展覧会などの出品中止、家業(作陶)に専念し、作品は自店舗のギャラリーにて発表
<<近況>> 最近は中国への研究旅行や、佐渡の地元の素材を釉薬に利用したり、中国古来の釉薬に興味を持ち、再現したいと考えています。 また、全国各地のデパートなどの物産展に出店し無名異焼のPRに努めております。
(「佐渡広場」より)
http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/cat_50031750.html
★細野幸太郎


おけさ笠作りを指導する細野さん(h30年9月 佐渡民謡の祝祭)

※「佐渡ジャーナル」関係記事:「59号」(令和1年10月)・「おけさ笠の会」(藍原七穂)※細野幸太郎「64号」(令和3年1月)・特集:おけさ笠作りの伝統技術継承 ※細野幸太郎
「島の新聞」索引(人名別)
★細野佐左衛門
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡畑野の人である。寛延(一七四八-五〇年)の義民追悼碑を建てようとして官に揃えられ、安政五年(一八五八年)七月、江戸で獄死した。五十二才であった。.(佐渡人名辞書)
★細野佐右衛門
一揆や騒動に直接かかわってはいないが、畑野村の細野佐右衛門という者が、宝暦義民の供養塔を建てようとして逮捕されたので、『佐渡義民傳』に記載された。同書によると幼名を東馬、吉田元寛の次男とある。
★細野甚作
真野宮



★細野直吉
『佐渡案内写真大集』(大正14年刊)より

★綱淵謙錠
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
82 点鬼簿(4) 綱淵謙錠氏 山本修巳
★細山謙之輔
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
100 相川音頭に見る佐渡の地震 109 『佐渡の伝説』(山本修之助編著)にあらわれた佐渡の地震 117 地名から見た佐渡の地勢(1)
★法華長兵衛(ほっけちょうべえ)
池長兵衛。河原田の妙経寺檀家。法華宗であるため法華長兵衛といった。河原田上町(佐和田町本町の一部)に住み、代々、長兵衛屋といわれて商売をしていた。元祖は延宝三年(一六七五)没。二見半島で新開小屋を建てて開発を進めた人は、寛政四年(一七九二)に没した了光院宗清日浄である。二見半島では、宝暦頃(一八世紀中頃)より段丘の開発が進み、寛政初年、高瀬村入作人・勝三郎という名儀で、屋敷わけに新開小屋を建て、高瀬と橘の村境の土地、新林・中尾平・柏木・四郎右衛門新田・金山河内など、田・畑・屋敷合わせて一四町八反余を開いた。同じ頃、稲鯨村と米郷村で、村込の新開二○町歩の村請願書を地方役所に申し出ているが、以前、河原田町長兵衛が願い出て反対された場所であった。『佐渡四民風俗』の追加の記事(天保十一年)には、「道中筋より吉岡地所迄、浜砂吹き上げて道を失い、通行の者難儀に及び候由の所、植え立て候松苗成木致し、畑も出来、通行の者砂吹雪の患を遁れ候は、法華長兵衛の功に御座候」とある。二見半島の新開者と同一人である。この話は、法華長兵衛という長者がいて、土地を開いたという伝説として残っている。また釜屋(両津市秋津)の洪積台地にも、長兵衛新田を開いている。法華長兵衛の開いた田畑は、開発資金を奉行所から借りて行う、一種の町人請負新田畑であったが、のち返済に窮して地元村に売却している。【関連】二見半島(ふたみはんとう) 【参考文献】佐藤利夫『佐渡嶋誌』、『佐渡相川の歴史』(資料集五) 【執筆者】佐藤利夫 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
『真野町史(下巻)』(昭和58年3月刊)
法華長兵衛という人物が、河原田に住んでいた。この人の子孫である他家の過去帳によると、先祖は延宝三年(一六七五)八月に没しており、戒名は浄徳院乗貞日達であった。この人物はどこから来住したのかわからないが、河原田では長兵衛屋といわれて、ずっと商売をしていた。相当の財産をたくわえたとみえて、以前河原田郵便局のあった左隣から信用組合までの間の広い間口の家であったという。河原田の妙経寺の墓地で、いちばん奥まった西側の一隅に法華長兵衛一族の墓が並んでいる。
『佐渡四民風俗』に次のような記事がある。「安永・天明の頃、河原田町法華長兵衛と申す者、西浜刀祢、四日町、長石辺の浜地等新開願ひ請け、松苗植え立て畑地切開き候……。」 西浜刀祢は橘(二見海岸)であり、それに四日町、長石の浜辺を新開しているわけである。寛政三年(一七九一)に二見半島の稲鯨区有文書には「河原田町の長兵衛が、当村方の地面新開を願いでているが、そうなると、村中の畑地が少なくなり、難儀するので、許可しないでもらいたい。」という願書を稲鯨村と米郷村から奉行所へ出している。また、二見半島の高瀬部落の「屋敷わけ」というところに長者がいたという伝承が残っている。実は江戸時代の地図には、その場所は「開発小屋あと」と記入されており、この長者は法華長兵衛だったわけである。寛政年間ころ、長兵衛がこの高瀬へ入作人として入りこんでいたのである。松の木の成長期問なども考慮に入れると、長石の浜に植林をした人物と、二見半島の段丘の開発をした人物は同一人であろう。享保年中、当時の奉行(荻原)も荒地を開き、田畑の開墾を奨励している。そして各地に桑や木綿を植え、油菜、麻を蒔かせている。このような商品生産の発達によって、河原田方面の商人が盛んに活動したのであった。法華長兵衛もその中の一人であったのだろう。「四民風俗」は続いて、「この新開の節、土地の者はこの仕事を喜ばなかったが後にこの地を村方へ安く譲り渡したので、はじめてその恩恵をたたえたという」といっている。町人請負い新田開発の一つである。
寛政2年6月没。本名は池長兵衛だが熱心な法華信者の為「法華長兵衛」と言われた。
河原田の人で、安永・天明の頃、相川稲鯨や真野四日町・長石の海岸を開墾したリ、河原田海岸に松を植樹し風を防いだ。
当初人々は開墾をよしとしなかったが後に安く分譲した為その徳をたたえるようになった。
墓は妙経寺境内。吉井の弁護士池善右衛門はその後裔と言われる。
『佐渡人名辞書』(本間周敬 大正4年3月刊)

『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
佐渡河原田の人である。安永天明(一七七二-八八年)のころ稲鯨長石四日町の浜地を新開し、海岸に松を植えて民利をはかった。はじめ土地の人びとはこの開墾を喜ばなかったが、後に廉価で土地を譲与したのでその徳をたたえた。寛政二年(一七九〇年)六月になくなった。(佐渡人名辞書)
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
129 〈資料〉佐渡産業功労者 伝記 山本修之助
★穂積純太郎

『佐渡相川の歴史(通史編)』(1995年)より
戦後古川縁故劇団脚本部に所属して、軽妙な作品を多く書き残した穂積純太郎は、相川の上町で生まれたという。父は裁判官をして赴任してきた荒井確治という人だった。純太郎は本名が宮本三佐男。兄姉の三人目に佐渡で生まれた男の子なので「三佐男」と名をつけたのだという(東京町田市在住の末亡人、ヒサ子さんの話)。
父母とも山形県の出身で、母方の宮本家に子供がなかったので、三佐男が母方を継いだ。この人のことは、佐渡でほまったく語りつがれてないが、映画評論家の木崎敬一郎は「意見は大変柔軟で独創的なものが多く、きびしい政治状況や人間関係のなかで、ともすればひからびそうになる私などには、先生はいつも干天の慈雨のような存在であった。先生は文章の端ばしにいたる口葉遣い、そのニュアンスを大切にされる方で、ときどき真っ黒になるまで推こうされた原稿をみせられて困惑することもあったが、文章を業とするものとしては、それだけ教えられることも多かった。人なつこい先生は、新参者の私をその世界で活躍中の諸先輩にいろいろ引きあわせてくださった。そうしたご親切も忘れられない」
と没後追悼した(機関紙「赤旗」から)。
(略歴) 早稲田大学中退。新宿のムーラン・ルージュ文芸部をふり出しに、軽演劇の脚本家として活躍した。戦後古川緑波劇団、水の江滝子劇団などで多くの脚本を手がけた。新劇では民芸の「無頼官軍」などが代表作。前進座の「天保水滸伝余聞」。TBSラジオの人気ドラマ「赤銅鈴之助」などを執筆した。戯曲集に「タンポポ女学校」がある。昭和59・7・13死去 74歳
【生没】一九一○~八四 脚本家。相川町の上町で生まれたことがわかっているが詳細は未詳。東京町田市在住のヒサ子未亡人の語ったところでは、父は裁判官で荒井確治といい、相川へ赴任してきて純太郎が生まれたという。本名は宮本三佐男。兄姉の三人目に佐渡で生まれた男の子なので「三佐男」と名づけられる。父母とも山形県の出身で、母方の宮本家には子供がなかったので三佐男が母方を継いだ。早稲田大学を中退し、新宿のホームラン・ルージュ文芸部をふり出しに、軽演劇の脚本家としてデビューした。戦後は古川緑波劇団、水の江滝子劇団などで多くの脚本を手がけた。新劇では、民芸の「無頼官軍」が代表作の一つとされている。前進座の「天保水滸伝余聞」、TBSラジオの人気ドラマだった「赤銅鈴之助」なども執筆、戯曲集に「タンポポ女学校」がある。佐渡ではこの人のことはほとんど知られていないが、映画評論家の木崎敬一郎は「意見は大変柔軟で、独創的なものが多く、きびしい政治状況や人間関係のなかで、ともすればひからびそうになる私などには、先生はいつも干天の慈雨のような存在であった」(機関誌「赤旗」)と回想している。昭和五十九年七月十三日、七四歳で没した。【参考文献】『佐渡相川の歴史』(通史編 近・現代) 【執筆者】本間寅雄 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
★穂積朝臣老(ほづみのあそみおゆ)
「新撰佐渡人名辞典」資料(山本修之助 )


物部神社



【生没】(生年不詳)ー七四九 佐渡最初の流人。官吏・万葉歌人。佐渡は神亀元年(七二四)三月、遠流の地と指定されるが、その二年前の養老六年(七二二)正月二十日、元正天皇の乗輿を指斥した罪により、流刑となった。穂積氏は、古代の名門豪族物部氏の支流で、大和国山辺郡朝和郷を本拠としており、老はこの時正五位上式部大輔に昇進していた。佐渡配流の途次に詠んだとされる「天地を嘆き乞ひ祷み幸くあらばまた還り見む志賀の韓崎(巻一三・三二四一)」を含む、短歌二首・長歌一首が、『万葉集』巻三および巻一三に載っている。佐渡での居住地についての古記録や口伝はないが、文政四年(一八二一)に佐渡奉行水野忠潔の家臣で、物部氏の末裔諏訪光貞が、穂積隆雄に書かせた「物部神社」の額を寄進したことなどから、大正初期以来物部神社の所在地、畑野町小倉が老の謫居の地といわれるようになった。老は在島一八年後の天平十二年(七四○)六月、聖武帝によって赦免され、再び大蔵大輔の要職に任ぜられた。同十六年難波遷都にともない、恭仁京の留守居を務め、天平勝宝元年八月二十六日同地に没した。
【参考文献】福田真久「万葉歌人穂積朝臣老と物部神社」(『佐渡郷土文化』七三号)、本間雅彦「穂積朝臣老」(『定本 佐渡流人史』郷土出版社) 【執筆者】酒井友二 (相川町史編纂委員会編『佐渡相川郷土史事典』より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『佐渡流人史』(郷土出版社)より
式部大輔正五位上 養老6年(722)佐渡に配流。佐渡流人の初見で、乗輿指斥の罪(元正天皇・長屋王政治を批判か。)天平12年(740)6月15日赦免入京。( 「続日本紀」「万葉集古義」)
『越佐人物誌』(昭和47年発刊 牧田利平編 野島出版)より
式部大輔であった。罪があり斬罪にきまったが、後に死を許され、養老六年(七二二年)一月二十日に佐渡へ流された。
このあと神亀元年(七二四年)三月、流配遠近の程を定め、佐渡を遠流の地と決定したのである。
天平十三年(七四〇年)に大赦が行なわれ穂積老外を京に召しかえした。(越佐史料)
blog「大伴家持の世界」より
穂積朝臣老(ほづみのあそみおゆ) 生没年 ?~749(天平勝宝1)
・系譜など:未詳。穂積氏は『新撰姓氏録』左京神別上によれば石上氏と同祖で、饒速日命の五世孫伊香色雄命の後。『古事記』も饒速日命の子宇摩志麻遅命を物部連・穂積臣・采女臣の祖とする。本拠地は大和国山辺郡穂積郷(奈良県天理市前栽付近)という。
・略伝:万葉集巻三に「志賀に幸しし時石上卿の作る歌」と並んで「穂積朝臣老の歌」(03/0288)があり、志賀の大津で詠んだ歌と思われるが、いつの行幸か確かではない。排列からすると和銅年間以前の作。703(大宝3)年1.3、山陽道巡察使。この時正八位上。709(和銅2)年1.9、従五位下に昇叙される。710(和銅3)年1.1、元日朝賀の際、左将軍大伴旅人のもと、副将軍として騎兵を陳列、隼人・蝦夷らを率いて行進する。713(和銅6)年4.23、従五位上。717(養老1)1.4、正五位下。718(養老2)年1.5、正五位上。同年9.19、藤原武智麻呂が式部卿に就任した際、式部大輔に任じられる。722(養老6)年1.20、「指斥乗輿」(天皇を名指しで非難したこと)の罪で斬刑の判決を受けるが、首皇子の奏上により死一等を降され、佐渡に配流される。この頃の作と思われるものに、万葉巻十三の歌があり、左注に「或書に云はく、穂積朝臣老の佐渡に配されし時作る歌なりと」とある(13/3240・3241)。
740(天平12)年6.15、恩赦により入京を赦される。744(天平16)年2.2、難波遷都の際、恭仁京留守官。この時大蔵大輔正五位上。746(天平18)年1月、左大臣橘諸兄らと共に元正上皇の中宮西院に雪掃いに奉仕し、肆宴に参席。749(天平勝宝1)年8月、卒す。
『佐渡郷土文化』所収(数字は号)
15 鑑賞 佐渡のうた (15) 穂積朝臣老・土田麦僊・有田八郎 山本修巳 73 万葉歌人 穂積朝臣老と物部神社 福田真久
「島の新聞」索引(人名別)
穂積朝臣老「波多-畑野町史総篇-」(昭和63年)
★ボーマン
『両津市文化財調査報告書』第2集(1970-1992)

「島の新聞」索引(人名別)
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 佐渡人名録 All Rights Reserved.