2018-09-08
両津
(七夕祭り)
『佐渡人名録』&『佐渡広場』他より
(左)1969年(昭和43)頃(1969年刊『両津町史』) (右)1991年(平成03)

(左)1993年(平成05)(右)1975年(昭和50)頃

(左)1929年(昭和4)頃(『佐渡の昭和』)(右)1937年(昭和12)・戦前最後の七夕の写真と推定

(左1946年(昭和21)「八郎兵衛町二」の山車(『佐渡の昭和』))(右)1946年(昭和21)頃「夷新」の山車(『佐渡の昭和』)

(左)1947年(昭和22)頃の「築地」の山車(『佐渡の昭和』(右)1951年(昭和26)(『佐渡の百年』)

(左)1953年(昭和28)頃の旭町の山車のレプリカ(模型)(右)1954年(昭和29)頃"

(左)1955~1964年(昭和30年代)頃(『佐渡の昭和』)(右)1955年(昭和30)頃(『佐渡の今昔』)

(左)1969年(昭和43)頃(1969年刊『両津町史』)(右)1976年(昭和51)

(左)1984年(昭和59)(右)1985年(昭和60)頃

(左)1987年(昭和62)(右)1991年(平成03)

(左)1992年(平成04)(右)1993年(平成05)

(左)1997年(平成9)推定(右)1998年(平成10)

(左)1999年(平成11)(右)2002年(平成14)

(左)2003年(平成15)(右)昭和初期〔昭和元年=1926年~]相撲力士の山車(『回顧百年(両津小)』)
![昭和初期〔昭和元年=1926年~]相撲力士の山車(『回顧百年(両津小)』)](https://blog-imgs-119.fc2.com/s/a/d/sado2298/20180908102319444.jpg)
(左)大正末期(『佐渡の百年』)(右)年次不詳(『回顧百年(両津小)』)

(七夕祭り)
『佐渡人名録』&『佐渡広場』他より
(左)1969年(昭和43)頃(1969年刊『両津町史』) (右)1991年(平成03)


(左)1993年(平成05)(右)1975年(昭和50)頃


(左)1929年(昭和4)頃(『佐渡の昭和』)(右)1937年(昭和12)・戦前最後の七夕の写真と推定


(左1946年(昭和21)「八郎兵衛町二」の山車(『佐渡の昭和』))(右)1946年(昭和21)頃「夷新」の山車(『佐渡の昭和』)


(左)1947年(昭和22)頃の「築地」の山車(『佐渡の昭和』(右)1951年(昭和26)(『佐渡の百年』)


(左)1953年(昭和28)頃の旭町の山車のレプリカ(模型)(右)1954年(昭和29)頃"


(左)1955~1964年(昭和30年代)頃(『佐渡の昭和』)(右)1955年(昭和30)頃(『佐渡の今昔』)


(左)1969年(昭和43)頃(1969年刊『両津町史』)(右)1976年(昭和51)


(左)1984年(昭和59)(右)1985年(昭和60)頃


(左)1987年(昭和62)(右)1991年(平成03)


(左)1992年(平成04)(右)1993年(平成05)


(左)1997年(平成9)推定(右)1998年(平成10)


(左)1999年(平成11)(右)2002年(平成14)


(左)2003年(平成15)(右)昭和初期〔昭和元年=1926年~]相撲力士の山車(『回顧百年(両津小)』)

![昭和初期〔昭和元年=1926年~]相撲力士の山車(『回顧百年(両津小)』)](https://blog-imgs-119.fc2.com/s/a/d/sado2298/20180908102319444.jpg)
(左)大正末期(『佐渡の百年』)(右)年次不詳(『回顧百年(両津小)』)


スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 佐渡人名録 All Rights Reserved.