fc2ブログ
2016-04-07

★雑太郡

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

新潟県雑太郡の範囲(黄色・桃色:加茂・羽茂両郡分割前の郡域)
雑太郡(さわたぐん)は、新潟県(佐渡国)にあった郡。

「郡域」
 1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、佐渡市のうち下記の区域にあたる。地区区分は佐渡市 市政概要 市内の住所表記を参照。

佐和田地区(全域)
相川地区(北川内、北立島、入川、高千、北田野浦、小野見、石名、小田、大倉、矢柄、関、五十浦、岩谷口を除く)
金井地区(吉井、大和、吉井本郷、安養寺、三瀬川、水渡田を除く)
新穂地区(新穂皆川、新穂舟下)
畑野地区(松ヶ崎、多田、浜河内、丸山を除く)
真野地区(金丸、四日町、長石、真野新町、真野、吉岡、真野大川、名古屋、国分寺、竹田、阿仏坊)

「歴史」
 当初は佐渡国唯一の郡であったが、養老5年(721年)、雑太郡より分けて新たに加茂郡・羽茂郡が設置された。

「近代以降の沿革」
 幕末の時点では全域が佐渡奉行が管轄する幕府領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(17町84村)
後尾村、石花村、北片辺村、南片辺村、戸中村、戸地村、戸地炭町、北狄村、姫津村、達者村、小川村、下相川村、相川町[1]、羽田村、下戸村、海士町、鹿伏村、大浦村、高瀬村、橘村、稲鯨村、米郷村、二見村、沢根村、沢根町、五十里籠町、田中村、西五十里村、東五十里村、五十里本郷、五十里炭屋町、窪田村、河原田諏訪町、河原田本町、河原田裏町、河原田大坂町、河原田塩屋町、河原田田町、八幡町、八幡新町、上八幡町、下八幡町、四日町村、長石村、新町、田町村、吉岡村、真野村、名古屋村、阿仏坊村、国分寺村、大川村、北村、馬場村、三宮村、宮浦村、後山村、河内村、大久保村、猿八村、小倉村、長谷村、坊ヶ浦村、弐拾五貫村、三拾弐貫村、栗野江村、舟代村、下村、皆川村、目黒町村、寺田村、畑方村、畑本郷、安国寺村、金丸村、金丸本郷、中原村、石田村、二宮村、青野村、山田村、真光寺村、平清水村、市野沢村、上長木村、下長木村、上矢馳村、下矢馳村、牛込村、当野平村、和泉村、藤津村、上中興村、下中興村、本屋敷村、大和田村、西方村、新保村、貝塚村、竹田村、辰巳村[2]
慶応4年
4月15日(1868年5月7日) - 佐渡裁判所の管轄となる。
9月2日(1868年10月17日) - 佐渡県(第1次)の管轄となる。
明治元年
11月5日(1868年12月18日) - 新潟府の管轄となる。
明治2年
2月22日(1869年4月3日) - 越後府の管轄となる。
7月20日(1869年8月27日) - 佐渡県(第2次)の管轄となる。
明治4年11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により佐渡県(第2次)が相川県に改称。
明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により新潟県の管轄となる。
明治10年(1877年) - 下記の村の統合が行われる。(10町73村)
田中村・西五十里村・東五十里村・五十里本郷が合併して五十里村となる。
河原田本町・河原田裏町・河原田大坂町・河原田塩屋町・河原田田町が合併して河原田町となる。
上八幡町・下八幡町・辰巳村が合併して八幡村となる。
北村・馬場村が合併して田畑村となる。
舟代村・下村が合併して舟下村となる。
藤津村・上中興村・下中興村が合併して中興村となる。
戸地炭町が戸地村に合併。
田町村が新町に合併。
弐拾五貫村・三拾弐貫村が栗野江村と合併。
金丸本郷が金丸村に合併。
明治11年(1878年)7月22日 - 郡区町村編制法の施行により行政区画としての雑太郡が発足。「雑太加茂羽茂郡役所」が相川町に設置され、加茂郡・羽茂郡とともに管轄。
明治19年(1886年) - 下矢馳村・牛込村・当野平村・和泉村が合併して泉村となる。(10町70村)
明治20年(1887年) - 本屋敷村・大和田村・西方村が合併して千種村となる。(10町68村)
町村制以降の沿革
明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。全域が現・佐渡市。(4町16村)
相川町 ← 相川町[3]、海士町、羽田村、下戸村
二見村 ← 鹿伏村、大浦村、高瀬村、橘村、稲鯨村、米郷村、二見村
沢根町村 ← 沢根村、沢根町
五十里町 ← 五十里籠町、五十里村、五十里炭屋町
川原田町 ← 川原田町、川原田諏訪町
八幡村 ← 八幡村、八幡町、八幡新町
二宮村 ← 中原村、石田村、上長木村、下長木村、上矢馳村、二宮村、市野沢村、真光寺村
野田村 ← 窪田村、青野村、山田村
金沢村 ← 中興村、千種村、新保村、貝塚村
平泉村 ← 平清水村、泉村
国中村 ← 目黒町村、舟下村、皆川村
畑野村 ← 安国寺村、畑本郷、畑方村、河内村、寺田村
小倉村 ← 小倉村、長谷村、猿八村
栗野江村 ← 栗野江村、坊ヶ浦村
三宮村 ← 後山村、宮浦村、三宮村、畉田村、大久保村
金丸村 ← 長石村、四日町村、金丸村
新町(単独町制)
真野村 ← 真野村、吉岡村、名古屋村、大川村、国分寺村、竹田村、阿仏坊村
金泉村 ← 小川村、達者村、姫津村、北狄村、下相川村
北海村 ← 石花村、後尾村、北片辺村、南片辺村、戸中村、戸地村
明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、羽茂郡・雑太郡・加茂郡の区域をもって佐渡郡が発足。同日雑太郡廃止。

★加茂郡 (新潟県)

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

新潟県加茂郡の範囲
加茂郡(かもぐん)は、新潟県(佐渡国)にあった郡。

「郡域」
 1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、佐渡市のうち下記の区域にあたる。地区区分は佐渡市 市政概要 市内の住所表記を参照。

両津地区(全域)
相川地区(北川内、北立島、入川、高千、北田野浦、小野見、石名、小田、大倉、矢柄、関、五十浦、岩谷口)
金井地区(吉井、大和、吉井本郷、安養寺、三瀬川、水渡田)
新穂地区(新穂皆川、新穂舟下を除く)
歴史
養老5年(721年)、佐渡国唯一の郡であった雑太郡より分けて羽茂郡とともに新たに設置された。

「近代以降の沿革」
 幕末の時点では全域が佐渡奉行が管轄する幕府領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。●の各村には寺社領が存在。(6町95村)
岩首村、東鵜島村、柿野浦村、東小浦村、尾戸村、立間村、赤玉村、蚫村、東立島村、東強清水村、野浦村、月布施村、片野尾村、水津村、大川村、羽二生村、両尾村、椎泊村、三分一村、河崎村、久知河内村、下久知村、城腰村、住吉村、青木村、瓜生屋村、善光寺村、大野村、武井村、新穂町、北方村、谷塚村、潟上村、田野沢村、正明寺村、井内村、上新穂村[1]、下新穂村[1]、長畝村、弐方潟村、船津村、中島村、馬場村、横谷村、吉井本郷、吉井上町、吉井下町、立野村、安養寺村、上横山村、下横山村、水渡田村、細屋村、青竜寺村、三瀬川村、潟端村、籠米村、釜屋村、長江村、加茂村、歌代村、湊町、夷町、夷新町、梅津村、羽黒村、吉住村、椿村、北五十里村、白瀬村、小松村、玉川村、坊ヶ崎村、和木村、馬首村、北松ヶ崎村、平松村、浦川村、歌見村、黒姫村、虫崎村、北小浦村、見立村、鷲崎村、願村、北鵜島村、真更川村、岩谷口村、五十浦村、関村、矢柄村、大倉村、小田村、石名村、小野見村、北田野浦村、高千村、千本村、入川村、北立島村、北河内村
慶応4年
4月15日(1868年5月7日) - 佐渡裁判所の管轄となる。
9月2日(1868年10月17日) - 佐渡県(第1次)の管轄となる。
明治元年
11月5日(1868年12月18日) - 新潟府の管轄となる。
明治2年
2月22日(1869年4月3日) - 越後府の管轄となる。
7月20日(1869年8月27日) - 佐渡県(第2次)の管轄となる。
明治4年11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により佐渡県(第2次)が相川県に改称。
明治初年 - 玉川村が改称して中玉川村となる。
明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により新潟県の管轄となる。
明治10年(1877年) - 下記の村の統合・新設が行われる。(5町82村)
東小浦村・尾戸村が合併して豊岡村となる。
船津村・中島村・馬場村・横谷村が合併して大和村となる。
吉井上町・吉井下町が合併して吉井町となる。
細屋村・青竜寺村が合併して旭村となる。
籠米村・釜屋村が合併して秋津村となる。
加茂村・歌代村が合併して加茂歌代村となる。
羽黒村・吉住村が合併して羽吉村となる。
三分一村が河崎村に合併。
善光寺村が瓜生屋村に合併。
谷塚村・弐方潟村が長畝村に合併。
小松村が白瀬村に合併。
千本村が高千村に合併。
城古志村から原黒村が分村。
明治11年(1878年)7月22日 - 郡区町村編制法の施行により行政区画としての加茂郡が発足。「雑太加茂羽茂郡役所」が雑太郡相川町に設置され、雑太郡・羽茂郡とともに管轄。
明治13年(1880年) - 潟上村の一部(下組)より吾潟村が起立。(5町83村)
明治21年(1888年) - 中玉川村・坊ヶ崎村が合併して玉崎村となる。(5町82村)
町村制以降の沿革
明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。全域が現・佐渡市。(2町22村)
吉井村 ← 旭村、水渡田村、吉井町、吉井本郷、大和村、三瀬川村、立野村、安養寺村
長江村 ← 下横山村、上横山村、長江村
秋津村 ← 秋津村、潟端村
田野沢村(単独村制)
潟上村(単独村制)
正明寺村(単独村制)
長畝村(単独村制)
新穂村 ← 瓜生屋村、青木村、井内村、上新穂村、新穂町、下新穂村、北方村
大野村 ← 大野村、武井村
岩首村 ← 岩首村、東鵜島村、柿野浦村、豊岡村、立間村、赤玉村、蚫村
水津村 ← 東立島村、東強清水村、野浦村、月布施村、片野尾村、水津村
富岡村 ← 大川村、羽二生村、両尾村、椎泊村
河崎村(単独村制)
明治村 ← 下久知村、久知河内村、城腰村、住吉村、原黒村
吾潟村(単独村制)
湊町(湊村が単独町制)
夷町 ← 夷町、夷新町
加茂歌代村(単独村制)
梅津村(単独村制)
羽吉村 ← 羽吉村、椿村
内浦村 ← 北五十里村、白瀬村、玉崎村、和木村、馬首村、平松村、北松ヶ崎村、浦川村、歌見村
内海府村 ← 黒姫村、虫崎村、北小浦村、見立村、鷲崎村
外海府村 ← 願村、北鵜島村、真更川村、岩谷口村、五十浦村、関村、矢柄村、大倉村、小田村
高千村 ← 石名村、小野見村、北田野浦村、高千村、入川村、北立島村、北河内村
明治26年(1893年)2月3日 - 内浦村の一部(北五十黒)が羽吉村に編入。
明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、羽茂郡・雑太郡・加茂郡の区域をもって佐渡郡が発足。同日加茂郡廃止。

★羽茂郡

(「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新潟県羽茂郡の範囲
羽茂郡(はもちぐん)は、新潟県(佐渡国)にあった郡。

「郡域」
 1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、佐渡市のうち下記の区域にあたる。地区区分は佐渡市 市政概要 市内の住所表記を参照。

小木地区(全域)
羽茂地区(全域)
赤泊地区(全域)
畑野地区(松ヶ崎、多田、浜河内、丸山)
真野地区(豊田、滝脇、背合、大須、静平、下黒山、大小、大倉谷、田切須、西三川、椿尾)

「歴史」
 養老5年(721年)、佐渡国唯一の郡であった雑太郡より分けて加茂郡とともに新たに設置された。

「近代以降の沿革」
 幕末の時点では全域が佐渡奉行が管轄する幕府領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。●の各村には寺社領が存在。(1町62村)
豊田村、滝脇村、背合村、大須村、笹川拾八枚村、小立村、大立村、●倉谷村、●西三川村、田切須村、高崎村、●椿尾村、●小泊村、亀脇村、堂釜村、●井坪村、●大浦村、池野平村、金田新田、木流村、田野浦村、江積村、白木村、沢崎村、深浦村、犬神平村、強清水村、宿根木村、小木町、小木村、木野浦村、小比叡村、●村山村、上山田村、下黒山村、下川茂村、滝平村、大崎村、飯岡村、●羽茂本郷、●西方村、●清士岡村、●大石村、大泊村、野崎村、赤岩村、大杉村、杉野浦村、新保村、柳沢村、真浦村、赤泊村、徳和村、上川茂村、外山村、腰細村、山田村、莚場村、丸山村、河内村、多田村、松ヶ崎村
慶応4年
4月15日(1868年5月7日) - 佐渡裁判所の管轄となる。
9月2日(1868年10月17日) - 佐渡県(第1次)の管轄となる。
明治元年
11月5日(1868年12月18日) - 新潟府の管轄となる。
明治2年
2月22日(1869年4月3日) - 越後府の管轄となる。
7月20日(1869年8月27日) - 佐渡県(第2次)の管轄となる。
明治4年11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により佐渡県(第2次)が相川県に改称。
明治9年(1876年)(1町63村)
4月18日 - 第2次府県統合により新潟県の管轄となる。
滝平村の一部(新入高野の集落)から静平村が起立。
明治10年(1877年) - 下記の村の統合が行われる。(1町54村)
大須村・小立村が合併して大小村となる。
大立村・倉谷村が合併して大倉谷村となる。
西方村・清士岡村が合併して大橋村となる。
大泊村・野崎村・赤岩村が合併して三瀬村となる。
腰細村・山田村が合併して三川村となる。
笹川拾八枚村・高崎村が西三川村に合併。
池野平村が大浦村に合併。
白木村が沢崎村に合併。
小木村の一部(村組琴浦。小藤田とも称する)から琴浦村が起立。
明治11年(1878年)7月22日 - 郡区町村編制法の施行により行政区画としての羽茂郡が発足。「雑太加茂羽茂郡役所」が雑太郡相川町に設置され、雑太郡・加茂郡とともに管轄。
町村制以降の沿革
明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。全域が現・佐渡市。(1町13村)
恋ヶ浦村 ← 豊田村、背合村、滝脇村
小布勢村 ← 大小村、大倉谷村、田切須村、西三川村
亀ノ脊村 ← 小泊村、椿尾村、亀脇村、村山村
岬村 ← 田野浦村、江積村、沢崎村、深浦村、犬神平村、強清水村、宿根木村、琴浦村、小木村、金田新田
小木町 ← 小木町、木野浦村、小比叡村、堂釜村、井坪村、大浦村、木流村
羽茂本郷村 ← 羽茂本郷、飯岡村、上山田村
大橋村 ← 大橋村、大石村、三瀬村
千手村 ← 滝平村、大崎村
川茂村 ← 下黒山村、静平村、上川茂村、下川茂村、外山村
真浦村 ← 大杉村、杉野浦村、新保村、柳沢村、真浦村
赤泊村(単独村制)
徳和村(単独村制)
三川村 ← 三川村、莚場村
松ヶ崎村 ← 多田村、丸山村、河内村、松ヶ崎村
明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、羽茂郡・雑太郡・加茂郡の区域をもって佐渡郡が発足。同日羽茂郡廃止。

★佐渡郡

新潟県佐渡郡の位置
佐渡郡(さどぐん)は、新潟県にあった郡。平成16年(2004年)3月1日、佐渡郡と両津市の合併による佐渡市の発足により、同日消滅。

「郡域」
 明治29年(1896年)に発足した当時の郡域は、現在の佐渡市にあたる。

「歴史」
 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、雑太郡・羽茂郡・加茂郡の区域をもって佐渡郡が発足。郡役所を相川町に設置。全域が現・佐渡市。(7町51村)
旧・雑太郡(4町16村) - 相川町、二見村、沢根町村、五十里町、川原田町、八幡村、二宮村、野田村、金沢村、平泉村、国中村、畑野村、小倉村、栗野江村、三宮村、金丸村、新町、真野村、金泉村、北海村
旧・羽茂郡(1町13村) - 恋ヶ浦村、小布勢村、亀ノ脊村、岬村、小木町、羽茂本郷村、大橋村、千手村、川茂村、真浦村、赤泊村、徳和村、三川村、松ヶ崎村
旧・加茂郡(2町22村) - 吉井村、長江村、秋津村、田野沢村、潟上村、正明寺村、長畝村、新穂村、大野村、岩首村、水津村、富岡村、河崎村、明治村、吾潟村、湊町、夷町、加茂歌代村、梅津村、羽吉村、内浦村、内海府村、外海府村、高千村
明治30年(1897年)1月1日 - 新潟県で郡制を施行。
明治31年(1898年)9月9日 - 川原田町が改称して河原田町となる。
明治34年(1901年)11月1日 - 下記の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(5町22村)
両津町 ← 夷町・湊町・加茂歌代村[一部]
加茂村 ← 梅津村・羽吉村・内浦村・加茂歌代村[残部]
河崎村 ← 明治村・河崎村・富岡村・吾潟村
吉井村 ← 吉井村・秋津村・長江村
相川町 ← 相川町・二見村・金泉村[下相川]
金泉村 ← 金泉村[小川・姫津・北狄]・北海村[戸地・戸中]
高千村 ← 高千村・北海村[南片辺・北片辺・石花・後尾]
沢根町 ← 五十里町・沢根町村
金沢村 ← 金沢村・平泉村
新穂村 ← 新穂村・大野村・長畝村・潟上村・田野沢村・正明寺村・国中村[皆川・舟下]
畑野村 ← 畑野村・小倉村・栗野江村・三宮村・国中村[目黒町]
真野村 ← 真野村・恋ヶ浦村・金丸村・新町・川茂村[下黒山・静平]
赤泊村 ← 赤泊村・真浦村・徳和村・三川村・川茂村[上川茂・下川茂・外山]
西三川村 ← 小布勢村・亀ノ脊村
小木町 ← 小木町・岬村
羽茂村 ← 千手村・羽茂本郷村・大橋村
明治35年(1902年)4月1日 - 二宮村・野田村が合併し、改めて二宮村が発足。(5町21村)
大正12年(1923年)3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
大正15年(1926年)6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は857.24平方km、人口は109,351人(男52,828人・女56,523人)[1]。
昭和26年(1951年)1月1日 - 真野村が町制施行して真野町となる。(6町20村)
昭和29年(1954年)
3月31日 - 相川町・金泉村・二見村が合併し、改めて相川町が発足。(6町18村)
7月20日 - 河原田町・沢根町・二宮村・八幡村が合併して佐和田町が発足。(5町16村)
11月3日(4町9村)
両津町・加茂村・河崎村・水津村・岩首村・内海府村および吉井村の一部(立野・旭・秋津・潟端・長江・上横山・下横山)が合併して両津市が発足し、郡より離脱。
金沢村および吉井村の残部(吉井・吉井本郷・大和・安養寺・三瀬川・水渡田)が合併して金井村が発足。
昭和30年(1955年)3月31日(4町7村)
真野町および西三川村の一部(大小・大倉谷・田切須・西三川・椿尾)が合併し、改めて真野町が発足。
羽茂村および西三川村の残部(村山・小泊・亀脇)が合併し、改めて羽茂村が発足。
畑野村・松ヶ崎村が合併し、改めて畑野村が発足。
昭和31年(1956年)9月30日 - 相川町・高千村・外海府村が合併し、改めて相川町が発足。(4町5村)
昭和32年(1957年)11月3日 - 相川町の一部(願・北鵜島・真更川)が両津市に編入。
昭和35年(1960年)11月3日(6町3村)
金井村が町制施行して金井町となる。
畑野村が町制施行して畑野町となる。
昭和36年(1961年)4月1日 - 羽茂村が町制施行して羽茂町となる。(7町2村)
平成16年(2004年)3月1日 - 相川町・佐和田町・金井町・新穂村・畑野町・真野町・小木町・羽茂町・赤泊村が両津市と合併して佐渡市が発足。同日佐渡郡消滅。新潟県内では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。

さど佐渡市町村合併表 (1)
さど佐渡市町村合併表 (2)
さど佐渡市町村合併表 (3)

                                                    
「両津市」

1954年から2004年まで、新潟県の佐渡北部にあった市である。平成の大合併以前に存在した県下20市中最小の人口であったが、島でただ一つの市で、島内最大の人口を擁した。2004年3月1日に、合併して佐渡市の一部になった。

(歴史)
両津の名の由来は、北の夷、南の湊、二つの津(港)が合併してできたことによる。
1954年(昭和29年)11月3日 - 両津町、加茂村、河崎村、水津村、岩首村、内海府村と、吉井村の一部とが合併して、両津市になった。
1957年(昭和32年)11月3日 - 佐渡郡相川町の一部を編入。
2004年(平成16年)3月1日 - 両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村が合併して、佐渡市になった。


「相川町」

かつて新潟県佐渡郡におかれていた町。佐和田町への通勤率は11.6%(平成12年国勢調査)。江戸時代には佐渡金山と佐渡奉行所がおかれ、佐渡国の中心であった。明治以降は佐渡観光の中心地として栄えた。2004年3月1日に佐渡全域での合併により佐渡市の一部になった。

(歴史)
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い雑太郡相川73町、羽田村、海士町、下戸村が合併し、相川町が成立した。
1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により佐渡郡に所属。
1901年(明治34年)11月1日 - 佐渡郡二見村(一部)、金泉村(一部)と合併し、相川町を新設
1954年(昭和29年)3月31日 - 相川町、二見村、金泉村が合併して相川町を新設。
1956年(昭和31年)9月30日 - 相川町、高千村、外海府村が合併して相川町を新設。
1957年(昭和32年)11月3日 - 大字願、北鵜島、真更川を分離し、両津市に編入。
2004年(平成16年)3月1日 - 両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村が合併して、佐渡市になった。相川町役場は、佐渡市相川支所になった。

「赤泊村」

かつて新潟県佐渡郡におかれていた村。佐渡の南海岸に位置していた。2004年3月1日に合併して佐渡市の一部になった。

(歴史)
江戸時代に佐渡奉行の渡海地として港が整備された。
1889年(明治22年)4月1日
下黒山村、静平村、上川茂村、下川茂村、外山村が合併して、川茂村になった。
真浦村、柳沢村、新保村、杉野浦村、大杉村が合併して、真浦村になった。
三川村と莚場村が合併して、三川村になった。
1901年(明治34年)11月1日 真浦村、赤泊村、徳和村、三川村と、川茂村の上川茂・下川茂・外山とが合併して、赤泊村になった。
2004年(平成16年)3月1日 両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村が合併して、佐渡市になった。


「小木町」

かつて新潟県佐渡郡におかれていた行政区である。羽茂町への通勤率は13.1%(平成12年国勢調査)。佐渡の北に位置する両津市に対応する島の南の玄関であった。2004年の合併により、現在は佐渡市の一部である。

(歴史)
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い羽茂郡小木町、木野浦村、木流村、大浦村、井坪村、堂釜村、小比叡村が合併し、小木町が発足。
1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により佐渡郡に所属。
1901年(明治34年)11月1日 - 佐渡郡岬村と合併し、小木町を新設
2004年(平成16年)3月1日 両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、羽茂町、赤泊村と合併して、佐渡市となり消滅。


「金井町」

かつて新潟県佐渡郡におかれていた町。佐和田町への通勤率は12.3%・両津市への通勤率は11.3%(いずれも平成12年国勢調査)。佐渡の中央にあって海に接しておらず、農業が盛んであった。2004年3月1日に、合併して佐渡市の一部になった。

(歴史)
1889年 (明治22年) 4月1日 - 町村制施行
中興村、千種村、新保村、貝塚村の4村が合併して雑太郡金沢村になった。
平清水村、泉村の2村が合併して雑太郡平泉村になった。
吉井町、吉井本郷、大和村、安養寺村、三瀬川村、水渡田村、立野村(両津)、旭村(両津)の8町村が合併して加茂郡吉井村になった。
1896年 (明治29年) 4月1日 - 雑太郡と加茂郡が羽茂郡と合併して佐渡郡となる。
1901年 (明治34年)
金沢村と平泉村が合併して金沢村になった。
吉井村、長江村(両津)、秋津村(両津)が合併して吉井村になった。
1954年 (昭和29年) 11月3日 - 金沢村と吉井村の一部(吉井・吉井本郷・大和・安養寺・三瀬川・水渡田)が合併して金井村になった。
1960年 (昭和35年) 11月3日 - 金井村が町制施行して金井町になった。
2004年 (平成16年) 3月1日 - 両津市、相川町、佐和田町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村と合併して、佐渡市になった。市役所は以前の金井町役場に置かれ、後に新しい建物に移転することになった。
1954年の金沢村と吉井村の一部の合併の際に、金沢の「金」と吉井の「井」、と村名の一字ずつを取り新しい村名とした。この名前が町制移行の際そのまま引き継がれた。


「佐和田町」

かつて新潟県佐渡郡におかれていた町。佐渡の南の真野湾に臨み、道路交通の要衝にあたった。2004年3月1日に合併して佐渡市の一部になった。

(歴史)
1889年(明治22年)4月1日
沢根町と沢根村が合併して沢根町村になった。
五十里村、五十里籠町、五十里炭屋町が合併して、五十里町になった。
川原田町と川原田諏訪町が合併して、川原田町になった。
八幡村、八幡町、八幡新町が合併して、八幡村になった。
二宮村、真光寺村、上長木村、下長木村、上矢馳村、石田村、市野沢村、中原村が合併して、二宮村になった。
窪田村、青野村、山田村が合併して、野田村になった。
1898年(明治31年)9月9日 川原田町が河原田町に改称した。
1901年(明治34年)11月1日 沢根町村と五十里村が合併して、沢根町になった。
1902年(明治35年)4月1日 二宮村と野田村が合併して、二宮村になった。
1954年(昭和29年)7月20日 沢根町、河原田町、二宮村、八幡村が合併して、佐和田町になった。町名は、古い郡名雑太郡に由来する。
2001年6月 (平成13年)佐渡市町村合併検討協議会に参加。
2002年8月 (平成14年)両津市に次ぐ人口規模であったことから、市役所を佐和田町内に置くことを要求。しかし協議会で却下され、市庁舎を島の中央部の金井町へ建設することが決まったことから協議会を

「新穂村」

かつて新潟県佐渡郡におかれていた村。両津市への通勤率は11.4%(平成12年国勢調査)。日本のトキの最後の生息地で、佐渡トキ保護センターがあった。2004年3月1日に、佐渡全域での合併により佐渡市の一部になった。

(歴史)
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い加茂郡新穂町、下新穂村、上新穂村、井内村、瓜生屋村、青木村、北方村が合併し、新穂村が発足。
1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により佐渡郡に所属。
1901年(明治34年)11月1日 - 佐渡郡大野村、長畝村、潟上村、田野沢村、正明寺村、国中村(一部)と合併し、新穂村を新設。[2]
1906年(明治39年) - 新穂村婦人会が結成される。[2]
1965年(昭和40年) - 村内の小字名が廃止される。[3]
1965年(昭和40年)11月15日 - 佐渡郡金井町と境界の一部を変更。
1995年(平成7年) - 新穂村西部圃場整備事業が開始される。[4]
2004年(平成16年)3月1日 - 両津市、相川町、佐和田町、金井町、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村と合併して、佐渡市となり消滅。

(歴代村長)
約103年間の間に20人の村長が就任していた。[5]

・初代 - 2代 河野最平 ・3代 河野勝蔵 ・4 - 5 鳥井嘉蔵 ・6 本間一松 ・7 河原作一 ・8 河野治一 ・9 臼杵伊之吉 ・10 河原作一(再選)・11 荷上輿六 ・12 河原作一(再々選)・13 藍原小一郎 ・14 和田松五郎 ・15 佐藤徹次郎 ・16 藍原小一郎(再選) ・17 堀田四良次 ・18 斉藤豊 ・19 後藤億衛 ・20 - 22 本間市郎左衛門 ・23 - 24 竹中錬英 ・25 河原治一
・26 - 27 山本三郎 ・28 - 30 菊池一春 ・31 - 32 本間権市


「畑野町」

かつて新潟県佐渡郡におかれていた町。佐渡の中央の国仲平野から、佐渡海峡に面した海岸部にまたがっていた。2004年に島内の市町村と合併して佐渡市の一部になった。

(歴史)
1889年(明治22年)4月1日
畑本郷、畑方村、河内村、寺田村、安国寺村が合併して、畑野村になった。
小倉村、長谷村、猿八村が合併して、小倉村になった。
栗野江村と坊ヶ浦村が合併して、栗野江村になった。
三宮村、畉田村、宮浦村、後山村、大久保村が合併して、三宮村になった。
舟下村、皆川村、目黒町村が合併して、国中村になった。
松ヶ崎村、多田村、河内村、丸山村が合併して、松ヶ崎村になった。
1901年(明治34年)11月1日 - 畑野村、小倉村、栗野江村、三宮村と、国中村の目黒町とが合併して、畑野村になった。
1955年(昭和30年)3月31日 - 畑野村と松ヶ崎村が合併して、畑野村になった。
1960年(昭和35年)11月3日 - 町制施行し畑野町になった。
1965年(昭和40年)10月 - 町章を制定した。
2004年(平成16年)3月1日 - 両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村が合併して、佐渡市になった。

はた畑野合併


「羽茂町」

かつて新潟県佐渡郡におかれていた町。佐渡の南海岸に位置していた。 特産品としてマルハおけさ柿(品種名:平核無)が知られる。 現在は佐渡市の一部である。

(歴史)
1901年(明治34年)11月1日 - 佐渡郡羽茂本郷村、千手村、大橋村が合併し、羽茂村(はもちむら)が発足。
1955年(昭和30年)3月31日 - 佐渡郡西三川村の大字村山、小泊、亀脇と合併して羽茂村を新設。
1961年(昭和36年)4月1日 - 町制施行し羽茂町となる。
2004年(平成16年)3月1日 - 両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、赤泊村と合併して、佐渡市となり消滅。


「真野町」

かつて新潟県佐渡郡におかれていた町。佐和田町への通勤率は15.2%(平成12年国勢調査)。町域には、かつて佐渡国の国府が置かれていた。2004年3月1日に、合併して佐渡市の一部になった。

(歴史)
古代には佐渡国の国府がおかれていた。
1889年(明治22年)4月1日
真野村、吉岡村、名古屋村、国分寺村、大川村、竹田村、阿仏坊村が合併して、真野村になった。
金丸村、四日市村、長石村が合併して、金丸村になった。
豊田村、滝脇村、背合村が合併して、恋ヶ浦村になった。
下黒山村、静平村、上川茂村、下川茂村、外山村が合併して、川茂村になった。
1901年(明治34年)11月1日 - 真野村、金丸村、新町、恋ヶ浦村と、川茂村のうち下黒川と静平が合併して、真野村になった。
1951年(昭和26年)1月1日 - 町制施行し真野町となる。
1955年(昭和30年)3月31日 - 西三川村の一部と合併し、真野町を新設。
2004年(平成16年)3月1日 - 両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村が合併して、佐渡市になった。

















スポンサーサイト



カテゴリ
カテゴリー2
リンク
最新記事
プロフィール

渡辺和弘

Author:渡辺和弘
・佐渡市両津夷在住
・両津高校-同志社大
sadokw@rose.ocn.ne.jp
sadokwsadokw@docomo.ne.jp

「情報をお寄せ下さい」

(※これはあくまで途中経過のものです。)
①是非載せたい人物とその内容。
②訂正及び加筆情報。
   
メールはこちら!
↓ ↓
sadokw@rose.ocn.ne.jp

検索フォーム
counter
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR