fc2ブログ
2016-03-01

真野
旭昇堂製
真野 旭昇堂製 (12) 
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社)
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社) (186) - コピー - コピー
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社) (183) - コピー
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社) (179)
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社) (171)
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社) (154) - コピー
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社) (153)
「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社) (151)

「佐渡幻影」(中俣正義 平成1年刊)

左:冬の真野湾 1978 、右:真野音頭 1977・8
真野 冬の真野湾 1978 真野音頭 1977・8

左:七曲りのバス 1953・6 、右:妙宣寺の梅 1978・4
真野町 七曲りのバス 1953・6 真野町 妙宣寺の梅 1978・4 

左:梨ノ木地蔵 1974・12 、右:長浜 イゴ・テンゲサ採り 1954・7
真野町 梨ノ木地蔵 1974・12 真野町長浜 イゴ・テンゲサ採り 1954・7

椿尾 中川長作氏 1974・11
真野椿尾 中川長作氏 1974・11


『佐渡肖像録』(大正末)
000010.jpg

『真野町誌(近代編)』(平成16年発行 真野町誌編纂委員会)より
img645.jpg
img646.jpg
img647.jpg
img648.jpg

「思い出ほろろん」(新潟日報事業社 平成5年刊)
おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (39) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (55)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (86) おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (91)

おも「思い出ほろろん」 1993 11月 (97)


「ふるさとの百年(佐渡)」 真野
「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(1) 「ふるさとの百年(佐渡)」 (2)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(3) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(4)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(5) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(6)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(7) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(8)

「ふるさとの百年(佐渡)」 <br>(9) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(10)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(11) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(12)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(13) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(14)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(15) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(16)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(17) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(18)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(19) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(20)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(21) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(22)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(23) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(24)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(25) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(26)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(27) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(28)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(29) 「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(30)

「ふるさとの百年(佐渡)」  <br>(31)


「佐渡の今昔」
「佐渡の今昔」 (1) 「佐渡の今昔」 (2)

「佐渡の今昔」 (3) 「佐渡の今昔」 (4)

「佐渡の今昔」 (5) 「佐渡の今昔」 (6)

「佐渡の今昔」 (7) 「佐渡の今昔」 (8)

「佐渡の今昔」 (9) 「佐渡の今昔」 (10)

「佐渡の今昔」 (11) 「佐渡の今昔」 (12)

「佐渡の今昔」 (13) 「佐渡の今昔」 (10)

「佐渡の今昔」 (11) 「佐渡の今昔」 (39)

「佐渡の今昔」 (40) 「佐渡の今昔」 (41)

「佐渡の今昔」 (92) 「佐渡の今昔」 (98)

「佐渡の今昔」 (114) 「佐渡の今昔」 (124)

「佐渡の今昔」 (126) 「佐渡の今昔」 (140)

「佐渡の今昔」 (141) 「佐渡の今昔」 (150)

「佐渡の今昔」 (152) 「佐渡の今昔」 (155)

「佐渡の今昔」 (162) 「佐渡の今昔」 (186)

「佐渡の今昔」 (187) 「佐渡の今昔」 (199)

「佐渡の今昔」 (202)


「佐渡の百年」
「佐渡の百年」 (5)

「佐渡の百年」 (56) 「佐渡の百年」 (79)

「佐渡の百年」 (82) 「佐渡の百年」 (161)

「佐渡の百年」 (241) 「佐渡の百年」 (245)

「佐渡の百年」 (255) 「佐渡の百年」 (329)

「佐渡の百年」 (364)


「佐渡の昭和」
「佐渡の昭和」 (29) 「佐渡の昭和」 (30)

「佐渡の昭和」 (39) 「佐渡の昭和」 (46)

「佐渡の昭和」 (51) 「佐渡の昭和」 (81)

「佐渡の昭和」 (87) 「佐渡の昭和」 (115)

「佐渡の昭和」 (127) 「佐渡の昭和」 (186)

「佐渡の昭和」 (187) 「佐渡の昭和」 (188)

「佐渡の昭和」 (189) 「佐渡の昭和」 (190)

「佐渡の昭和」 (191) 「佐渡の昭和」 (192)

「佐渡の昭和」 (193) 「佐渡の昭和」 (262)

「佐渡の昭和」 (288) 「佐渡の昭和」 (289)

「佐渡の昭和」 (312) 「佐渡の昭和」 (334)

「佐渡の昭和」 (344) 「佐渡の昭和」 (363)

「佐渡の昭和」 (364) 「佐渡の昭和」 (365)

「佐渡の昭和」 (411) 「佐渡の昭和」 (412)

「佐渡の昭和」 (445) 「佐渡の昭和」 (446)

「佐渡の昭和」 (447) 「佐渡の昭和」 (484)

「佐渡の昭和」 (498) 「佐渡の昭和」 (499)

「佐渡の昭和」 (500)


「佐渡万華鏡」

左から 「34 昭和9年 数多い名所と史蹟がある真野村、順徳院御着船所を、国際観光局委員が視察する」  「73 大正11年の夏に、碁盤波付近で佐渡写友会の撮影会が行われた。楽しさが伺える」
「佐渡万華鏡」 34 昭和9年 数多い名所と史蹟がある真野村、順徳院御着船所を、国際観光局委員が視察 「佐渡万華鏡」 73 大正11年の夏に、碁盤波付近で佐渡写友会の撮影会が行われた。

左から 「78-A 大正後期、第2期写真創生時代にサロンフォトが流行した、真野で催された佐渡写友撮影会」  「95 大正後期 西三川金山の砂金採取道具の板と筵(むしろ)、合砂(カッチヤ)などが、よい
被写体になる」
「佐渡万華鏡」 78-A 大正後 <br>期、真野で催された佐渡写友撮影会 「佐渡万華鏡」 95 大正後期 西三川金山の砂金採取道具

左から 「105 昭和初期 真野新町大神宮の奉納相撲は、大勢の観衆を集めた。土俵の垂れ幕に大正九年と」  「108 昭和8年 遠浅の真野湾。河原田の海水浴場に設置された飛び込み台が、若者たちに大人気」
「佐渡万華鏡」 105 昭和初期 真野新町大神宮 「佐渡万華鏡」 108 昭和8年 遠浅の真野湾 河原田の海水浴場 
左から 「164-A 昭和初期 四ツ手網漁は、国仲平野を流れる国府川河口付近で行われた。現在は見られない」  「179-A 昭和5年 徳富蘇峰夫妻と山本静古氏が真野御陵に参拝した後に、檀風城の城跡を案内する」
「佐渡万華鏡」 164-A 昭和初期 四ツ手網漁は、国仲平野を流れる国府川河口付近 「佐渡万華鏡」 179-A 昭和5年 徳富蘇峰夫妻と山本静古氏が真野御陵に参拝  
「104 昭和15年 島人たちが楽しみしている大相撲の巡業が東京からやって釆た。新町大神宮境内」
「佐渡万華鏡」104 昭和15年 大相撲の巡業 新町大神宮境内


「佐渡写真帳」

「佐渡写真帳」(真野) (1) 「佐渡写真帳」(真野) (2)

「佐渡写真帳」(真野) (3) 「佐渡写真帳」(真野) (4)

「佐渡写真帳」(真野) (5) 「佐渡写真帳」(真野) (6)


「なつかしの佐渡」(土屋千秋)

「なつかしの佐渡」(土屋千秋) (29) 「なつかしの佐渡」(土屋千秋) (30)


「佐渡」(朝日ソノラマ)

「佐渡」(朝日ソノラマ) (47)


葛原五雲 明治末の写真

左より 「明治末の写真  真野倉谷の旅人宿」  「明治末の写真 真野町梨の木地蔵(約三万体)」 
くず葛原五雲 明治末の写真  真野倉谷の旅人宿 くず葛原五雲 明治末の写真 真野町梨の木地蔵(約三万体)


「佐渡案内写真大集」(大正14年刊 赤泊「優美堂」)

さど佐渡案内写真大集 (512) さど佐渡案内写真大集 (513)

さど佐渡案内写真大集 (514) さど佐渡案内写真大集 (515)

さど佐渡案内写真大集 (516) さど佐渡案内写真大集 (517)

さど佐渡案内写真大集 (518) さど佐渡案内写真大集 (519)

さど佐渡案内写真大集 (520) さど佐渡案内写真大集 (521)

さど佐渡案内写真大集 (522) さど佐渡案内写真大集 (523)

さど佐渡案内写真大集 (524) さど佐渡案内写真大集 (525)

さど佐渡案内写真大集 (526) さど佐渡案内写真大集 (527)

さど佐渡案内写真大集 (528) さど佐渡案内写真大集 (529)

さど佐渡案内写真大集 (530) さど佐渡案内写真大集 (531)

さど佐渡案内写真大集 (532) さど佐渡案内写真大集 (533)

さど佐渡案内写真大集 (534) さど佐渡案内写真大集 (535)

さど佐渡案内写真大集 (536) さど佐渡案内写真大集 (537)

さど佐渡案内写真大集 (538) さど佐渡案内写真大集 (540)

さど佐渡案内写真大集 (541) さど佐渡案内写真大集 (542)

さど佐渡案内写真大集 (543) さど佐渡案内写真大集 (544)

さど佐渡案内写真大集 (545) さど佐渡案内写真大集 (546)

さど佐渡案内写真大集 (547) さど佐渡案内写真大集 (548)

さど佐渡案内写真大集 (549) さど佐渡案内写真大集 (550)

さど佐渡案内写真大集 (551) さど佐渡案内写真大集 (552)

さど佐渡案内写真大集 (553) さど佐渡案内写真大集 (554)

さど佐渡案内写真大集 (555) さど佐渡案内写真大集 (556)

さど佐渡案内写真大集 (557) さど佐渡案内写真大集 (558)

さど佐渡案内写真大集 (559) さど佐渡案内写真大集 (560)

さど佐渡案内写真大集 (561) さど佐渡案内写真大集 (562)

さど佐渡案内写真大集 (563) さど佐渡案内写真大集 (761)

さど佐渡案内写真大集 (762) さど佐渡案内写真大集 (763)

さど佐渡案内写真大集 (764) さど佐渡案内写真大集 (765)

さど佐渡案内写真大集 (766) さど佐渡案内写真大集 (767)

さど佐渡案内写真大集 (768) さど佐渡案内写真大集 (769)

さど佐渡案内写真大集 (770) さど佐渡案内写真大集 (771)

さど佐渡案内写真大集 (772) さど佐渡案内写真大集 (773)

さど佐渡案内写真大集 (774) さど佐渡案内写真大集 (775)

さど佐渡案内写真大集 (776) さど佐渡案内写真大集 (777)

さど佐渡案内写真大集 (789)

「田切須 津田家提供」
たぎ田切須鉱山 (2) たぎ田切須鉱山 (3)

たぎ田切須鉱山 (4) たぎ田切須鉱山 (5)

たぎ田切須鉱山 (1) たぎ田切須鉱山 (6)











スポンサーサイト



カテゴリ
カテゴリー2
リンク
最新記事
プロフィール

渡辺和弘

Author:渡辺和弘
・佐渡市両津夷在住
・両津高校-同志社大
sadokw@rose.ocn.ne.jp
sadokwsadokw@docomo.ne.jp

「情報をお寄せ下さい」

(※これはあくまで途中経過のものです。)
①是非載せたい人物とその内容。
②訂正及び加筆情報。
   
メールはこちら!
↓ ↓
sadokw@rose.ocn.ne.jp

検索フォーム
counter
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR