2016-03-01

旭昇堂製

「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社)







「佐渡幻影」(中俣正義 平成1年刊)
左:冬の真野湾 1978 、右:真野音頭 1977・8


左:七曲りのバス 1953・6 、右:妙宣寺の梅 1978・4


左:梨ノ木地蔵 1974・12 、右:長浜 イゴ・テンゲサ採り 1954・7


椿尾 中川長作氏 1974・11

『佐渡肖像録』(大正末)

『真野町誌(近代編)』(平成16年発行 真野町誌編纂委員会)より




「思い出ほろろん」(新潟日報事業社 平成5年刊)





「ふるさとの百年(佐渡)」 真野































「佐渡の今昔」

































「佐渡の百年」










「佐渡の昭和」



































「佐渡万華鏡」
左から 「34 昭和9年 数多い名所と史蹟がある真野村、順徳院御着船所を、国際観光局委員が視察する」 「73 大正11年の夏に、碁盤波付近で佐渡写友会の撮影会が行われた。楽しさが伺える」


左から 「78-A 大正後期、第2期写真創生時代にサロンフォトが流行した、真野で催された佐渡写友撮影会」 「95 大正後期 西三川金山の砂金採取道具の板と筵(むしろ)、合砂(カッチヤ)などが、よい
被写体になる」


左から 「105 昭和初期 真野新町大神宮の奉納相撲は、大勢の観衆を集めた。土俵の垂れ幕に大正九年と」 「108 昭和8年 遠浅の真野湾。河原田の海水浴場に設置された飛び込み台が、若者たちに大人気」


左から 「164-A 昭和初期 四ツ手網漁は、国仲平野を流れる国府川河口付近で行われた。現在は見られない」 「179-A 昭和5年 徳富蘇峰夫妻と山本静古氏が真野御陵に参拝した後に、檀風城の城跡を案内する」


「104 昭和15年 島人たちが楽しみしている大相撲の巡業が東京からやって釆た。新町大神宮境内」

「佐渡写真帳」






「なつかしの佐渡」(土屋千秋)


「佐渡」(朝日ソノラマ)

葛原五雲 明治末の写真
左より 「明治末の写真 真野倉谷の旅人宿」 「明治末の写真 真野町梨の木地蔵(約三万体)」


「佐渡案内写真大集」(大正14年刊 赤泊「優美堂」)





































































「田切須 津田家提供」






スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 佐渡人名録 All Rights Reserved.