2016-03-01
旭昇堂

「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社)
















畑野三宮神社(『新潟県官民肖像録』明治41年)

「佐渡幻影」(中俣正義 平成1年刊)
左:田遊神事 白山神社1978・1 、右:宮浦 春の国中平野 1957・5

佐渡汽船(株)多田代理店" border="0" width=49% />

『佐渡肖像録』(大正末)

「思い出ほろろん」(新潟日報事業社 平成5年刊)




「ふるさとの百年(佐渡)」 畑野

















「佐渡の今昔」















「佐渡の百年」















「佐渡の昭和」



















「佐渡万華鏡」
左から 「153-C 大正13年 明治43年に創立された佐渡農学校は男女共学。養蚕の実習も必修科目のひとつだった」 「64 大正11年 佐渡の穀倉地帯は国仲平野。豊かに広がる畑野の村を栗野江城跡から望んでいる」
左から 「67 大正後期 寛文9年に開田された畑野村の千枚田は山の斜面に小さな段々畑。田ごとに月が」

「佐渡写真帳」


葛原五雲 明治末の写真
「明治末の写真 小倉千枚田の景

葛原五雲 明治末の写真
「明治末の写真 小倉千枚田の景

『波多』



「佐渡案内写真大集」(大正14年刊 赤泊「優美堂」)



































「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社)
















畑野三宮神社(『新潟県官民肖像録』明治41年)

「佐渡幻影」(中俣正義 平成1年刊)
左:田遊神事 白山神社1978・1 、右:宮浦 春の国中平野 1957・5


佐渡汽船(株)多田代理店" border="0" width=49% />

『佐渡肖像録』(大正末)

「思い出ほろろん」(新潟日報事業社 平成5年刊)








「ふるさとの百年(佐渡)」 畑野

































「佐渡の今昔」






























「佐渡の百年」






























「佐渡の昭和」





































「佐渡万華鏡」
左から 「153-C 大正13年 明治43年に創立された佐渡農学校は男女共学。養蚕の実習も必修科目のひとつだった」 「64 大正11年 佐渡の穀倉地帯は国仲平野。豊かに広がる畑野の村を栗野江城跡から望んでいる」


左から 「67 大正後期 寛文9年に開田された畑野村の千枚田は山の斜面に小さな段々畑。田ごとに月が」

「佐渡写真帳」




葛原五雲 明治末の写真
「明治末の写真 小倉千枚田の景

葛原五雲 明治末の写真
「明治末の写真 小倉千枚田の景

『波多』






「佐渡案内写真大集」(大正14年刊 赤泊「優美堂」)
































































スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 佐渡人名録 All Rights Reserved.