2016-03-01

『昔噺 鬼太鼓』(昭和30年 家の光社)



















































































「佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内」(大正12年 佐渡日報社)




「佐渡幻影」(中俣正義 平成1年刊)
左:熊野神社 能 (西王母)1985 、右:牛尾神社 薪能(道成寺)1981・6


左:熊野神社 出演前 1982・4 、右:能舞台での稽古 1978・3


山王祭 流鏑馬の少年 1979・4

「思い出ほろろん」(新潟日報事業社 平成5年刊)


「ふるさとの百年(佐渡)」


















「佐渡の今昔」




















「佐渡の百年」








「佐渡の昭和」



























牛尾神社関係




「佐渡万華鏡」
左から 「38 昭和13年 国仲平野の新穂村、山王日吉神社前の高橋は子供達の恰好の遊び場として賑わった」 「113 大正15年 伝統芸能の「大黒舞」が、旧暦2月7日に新穂村牛尾神社に今も祈願の奉納される」


左から 「166 大正中期 新穂村産業組合本部、信用組合出納室風景、現JA佐渡新穂支所の前身に当たる」 「169-A 昭和11年 新穂村の婦人会から送られた生花の前で表彰される。ご満悦そうな顔で記念撮影」


左から 「昭和初期 鬼太鼓」 「84 昭和17年 穀倉地帯の国仲平野の国府川が昭和17年7月に氾濫して、大洪水が皆川を襲った」


「佐渡写真帳」






「佐渡」(朝日ソノラマ)






「佐渡案内写真大集」(大正14年刊 赤泊「優美堂」)





































その他
昭和31年7月18日 皇太子殿下後来島 潟上保育園児の歓迎風景

スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 佐渡人名録 All Rights Reserved.